• 締切済み

外でイライラすると家族にあたる長男

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは うーん、ちょっと見方を変えて その年上の男の子との関係でイライラして 家族にその不満をぶつけてる ということですが、果たして本当にそうでしょうか? その年上の男の子と同化して、暴力的・攻撃的態度に出ているという 可能性はないですか? 判りやすく例えると、ヤクザ映画を見た後、自分も強くなった気がして 肩で風切って歩くような感じです その年上の男の子と遊ぶ中で、おそらくある程度の攻撃的な遊びもするんだろうと 思いますが、その延長線上で、家族に相対してしまう。 お母さんとしては「そんなことはない、うちの息子は、その男の子につき合わさ れてるだけ」と考えてしまいますが、そうでもないかもしれません。 イライラのストレス発散というと何か大人にとっては理解しやすそうですが 子どもは、もしかしたらもっと単純で その年上の男の子と遊んだ直後は、自分が強くなったという感情を 持っているのかもしれません お母さんも心配されているように、中学生なったときに 不良の親分と子分の関係になりかねませんよね おそらくちょっと万引きして来いとかも言われる可能性もあります その時にもうちの子供は、A君に合わせているだけ、本当はイライラしている と言えるでしょうか? 具体的に、今、解決策はわかりません そんなに簡単な解決できないだろうことは、質問者さん自信も わかっていらっしゃると思います とりあえず下記の本をおすすめしておきます 「子育てハッピーアドバイス」明橋 大二著 シリーズ化されています ちょっと早いですが、下記あたりも参考になると思います 「10代からの子育てハッピーアドバイス」明橋 大二著 がんばってください

sochika
質問者

お礼

come2さん、回答ありがとうございます。 そうですね。その可能性が絶対ないとは言えないですね。 ただ普段の息子の表情や雰囲気から見て、私、母の見解になりますが 自分が強くなったような気がしてやっているようには見えないですね。 確かに子供は単純ですのでね、年上の男の子と遊んでいて ちょっと危ない遊びがおもしろいと思う時もあると思います。 今の息子の本当の気持ちを知る必要があると思いました。 一緒に遊びたくて遊んでいるのか 本当は嫌だけど、遊ばないと怒られるから、仕方なく遊んでいるのか。。。 真相は息子本人しかわかりませんが、よく話を聞いて そしてよく観察して見ます。

関連するQ&A

  • 長男に対して怒りすぎてしまいます

    現在4歳(年少)の息子ともうすぐ3歳になる娘がいます。1歳半違いの年子です。 息子は妹が生まれて家に連れて帰った時から叩く、乗っかるとゆう事がよくありました。(友達にはやられてもやり返さないです)まだ1歳半なのでその頃はそれほど私もイライラせず優しく注意できてましたし、なんでも息子優先に接するよう心掛けてました。でも息子の妹への意味のない暴力は大きくなるにつれて叩く(おもちゃでも)、乗っかる、娘のおすわり時期には押し倒す、など本当にひどくそれも頻繁にやるようになり息子が2歳の頃は本当に1日中怒鳴り、時には突き飛ばしたりおしりを蹴っ飛ばしてしまった事もあり息子が寝たあとには毎日後悔ばかりで泣きました。 それからしばらくは意味のない暴力はだんだん減ってきて落ち着いていたんですが娘が2歳になり喋ったりするようになってからはケンカが始まりました。 おもちゃを貸してくれないとか家の中に先にはいったとか色々な些細な事で息子はすぐに妹を叩く、パンチ、きっく、髪をひっぱり抜く。すぐ手をだすんです。なので私はつい息子を先に怒ってしまいます。叩かないでお口で言えばいいでしょ!と最初は冷静に対応できますがその後何回言っても娘が何か言い返せば髪をひっぱったり叩いたりヒドイんです。娘は泣き叫びうるさいしイライライライラしてつい怒鳴り散らしてしまいます。幼稚園から帰ってきてから寝るまでほとんど息子を怒ってしまってる気がします...怒りたくない、優しくしたい、もっとかまってあげようと思っても必ず妹に暴力をふるうので怒るばかりになってしまってます。早くにお兄ちゃんにしてしまったぶん沢山我慢してるのにこんなに怒られてばかりで悲しいだろうなと…男の子ってこんなに乱暴ですか?ある程度ケンカは見守るべきなんでしょうか?どうゆう考え方をすれば息子に冷静な対応をとれるんでしょうか。色々なお話聞きたいです(ノ><)ノ

  • こどもに対するイライラ

    小1、年長の年子の男の子二人の母です。 息子二人は仲が良いのか悪いのか、いつもくっついているのですが、よくケンカもしています。 どちらかと言うと、弟のほうが兄を好きなためくっついて行き、兄も嫌いではないが弟が嫌がることを言ったりしたりして弟を困らせることが多いです。 外にいるときは他のことに気を取られているためかそこまでないのですが、家にいるときがひどいのです。 私が家事をしている間など二人でじゃれあっているのですが、すぐにもめ始め、聞いているこちらがイライラしてしまいます。 そしてイライラしながら聞いていると、いつの間にかまた仲がよくなって普通に遊び始めることも多々あります。 でも、私がそれを待てないのです。 イライラすると怒ってしまう。 チョコチョコそれが続き、最後にはワーーーーーっと怒ってしまう。 怒っても私のイライラは解消されず、いやーな気持ちのまま過ごしてしまう。 そんなことの繰り返しです。 まさに今そのような状態に陥り、落ち込みながらこの質問をしています。 怒られた当の本人たちは、何事もなかったかのように仲良く他の部屋で遊んでいるのです。 そこでみなさんに質問です。 イライラしなくなる方法、またはイライラした時にどうしたら上手く解消できるのでしょうか? 私の性格上、ムカついている状態で子供たちに優しく話しかけるなどできません(T_T) (私は男勝りで言葉遣いも悪く、人前だろうが悪いことをしたら子供らを怒り散らす…という性格です 汗) その辺をご考慮していただき、ご回答よろしくお願いします。

  • 主人と子供に対するイライラについて

    1歳7カ月の息子がいます。そして妊娠4カ月です。 妊娠中のイライラというのもあり最近、旦那さんと息子にイライラすることが多くなりました。 同じ経験をした方、イライラ解消法などがあれば教えてください。 ------------------------------------------------------- どういうイライラなのか説明します ●私が息子と近所を散歩するのは平日が多いのですが、  平日だからかあまりご近所さんとすれ違う事がありません。  一方旦那さんは息子と散歩するのは週末が多いです。  主人が息子と散歩していると、ご近所さんも散歩していることが多いようで  後々私がご近所さんに会った時に 「ご主人優しいですねー」「ご主人は子煩悩ですね」と  主人が褒められます。それについて  『なんで旦那さんばかり褒められるの!?私だって家事と育児頑張ってるのに(><)』 と  旦那さんにイライラしてしまいます。  ご近所さんに『ご主人ばかり子供の面倒みて奥さんは何してるんだろう』と思われてないか  心配にもなりますし、 旦那さんばかり褒められるこに対してもすごくイライラします。  主人が散歩している間の私は、洗濯物や食事を作ったり買い物に行ったりしています  旦那さんにも『なんで散歩しただけで褒められるの?私だって散歩してるのに!』と  八つ当たりしてしまいます ●息子には「お母さーん」と甘えたり、「遊んでー」と来てほしいのですが  最近は息子が旦那さんにばかり近づいていきます。先日近所の運動会があったのですが  途中で嫌になったようで、「だっこー」が始まりました。私に「抱っこー」って来てほしかったのに  旦那さんの方行く姿を見てすごくイライラしました。  私が「抱っこしてあげるからおいで^^」と言っても首を振って主人の方に行ってしまいました・・・  そして「なんで父ちゃんのほうに行くの!!」と怒鳴ってしまいました。 ●普段も主人がいると主人にばかり甘えていくので  食事中も息子がよそ見してご飯やおかずをボロボロ落としていると怒鳴って怒ってしまいます   いつも怒鳴ってから数分して後悔しています 後悔してからは息子に「怒ってごめんね」と謝ってギュッと抱きしめています イライラしているので近寄ってこないのだろうと分っているので イライラを抑えて頑張っているのですがその苦労を押しのけるかのような行動をされると 爆発してしまいます どうしたらイライラしなくなるのでしょうか? どうしたら甘えてくれるようになるのでしょうか? 息子が旦那さんに甘えることについては妊娠する前も何度かあって、 毎回イライラして怒ってしまっていました。 ご経験のあるかた、何かアドバイスをください(><) 

  • 長男、長男以外にこだわる人っていますか?

    私は二人姉妹の妹です。姉が一人っ子の人と結婚しています。 もうかなりいい歳だし(32です)、結婚相手を探さなければと思っています。しかし、母が長男は絶対にやめときなんていうのです。姉も長男と結婚しているし、自分が老後病気になった時面倒を見てもらえない、両親が亡くなった時の仏壇の置く場所がないなんていうのです。名前を継いでもらえない、できれば養子にきてもらいたいなんてことも少し思っているみたいです。父が長男なのでそうしなければなんて思っているのかもしれません。 でも父に弟がいるしその人にも息子が二人いるのでいいと思うのですが・・・。いろんな人にこの事を言ったら最近は兄弟が少ないから長男以外なんて難しいよって言われます。母にその事を言うとそうやなと言っていますが、なんだか腑に落ちない様子です。こんな事だと探そうという気分が半減してしまいます。どうしたら納得するでしょうか?母は、62歳です。

  • 家族で悩んでイライラしています。

    祖母は口が悪く、悪い所をやめてと言っても素直にうん と言うことは絶対無く、家族の誰に対しても過干渉です。母などが少し居間からいなくなっただけで、「どこいった~?!」の嵐です。誰が何処にいるかなんていちいち把握してる筈もなく、イライラします。 兄はシングルファザーで、子供を連れて実家に帰ってきました。 子育てを全くしないってことはないですが(毎日風呂に入れて一緒に寝ています)、自分の機嫌を優先させてしまう所があり、機嫌が悪いと子供を怒ったり怒鳴ったり。 子供は兄の顔色を伺うようになり、見ていて可哀想です。 子供を連れて帰ってきたことで親に迷惑をかけているにもかかわらず、家事など家の手伝いは一切しない。休みの日はだいたい寝ていて、その間母や私が面倒をみます。 姪っ子は可愛いですが、なぜ私が…。。と腹が立って仕方ありません。 そんな兄を甘やかす母も見ていてイライラします。 兄は都合が悪くなると大きい声を出すので恐いのかもしれません。 休みがくる度にリフレッシュできずストレスがたまります。 解放されたい…と思うことが何度もあります。 私は家を出て距離を置きたいと思っていますが、ストレスだらけの家から逃げる為にお金のかかる一人暮らしか…。悩んでいます。 皆さんどう思われますか? 初投稿で愚痴ばっかりになってしまいました。 すみませんm(._.)m

  • 子供についイライラして怒鳴ってしまいます

    私は3児母です下から1(♀)・3(♂)・6(♀)歳です。3歳(♂)に手を焼いています。 まずダメな事を優しく諭すのはしつこく止めない。鬼さんくるよ!やお化けが来るよ!も聞き飽きた様子。最終手段怒鳴る!といじける→「ママぁごめんなさい…」でやっとやめるの状態です。私もあまり怒鳴りたくないし自己嫌悪、息子に可哀想なコトしたといつも苦しいです。そして一番下がやっぱり目が離せない年齢だし手が掛かるので私が構っている時間がどうしても長くなり、息子も疎外感を最近感じているようです。寝言で「ママキライ!」と言っていました。寝る時は一番下が寝付くと息子を甘えさせてあげますが私の首を絞めて遊び、首をなぜか触りながら(喉を押したり首を優しく触ったりなので私は苦しいやらくすぐったいやら)なので最初は我慢してますが中々寝ないのでイライラしてやっぱり冷たく怒ってしまい、息子は私から離れて寝ます。 どうしたらいいかわかりません。でも息子は可愛いし愛情がきちんと息子にも届いているのだろうか?私は母親失格とまで思い、涙が出ます。私の住んでいる所はど田舎で苗字だしたらどこの誰かみんなわかるし市町村の相談窓口は利用したくないです。 上は女の子だったせいか3歳には色んな事素直に受け入れできていましたし、一番下も息子ほどイライラしません。 男の子はみんなこんな感じなのでしょうか?(障害はないです) 男の子がいるママさんは躾はどの様に諭していらっしゃるのでしょうか? ママさん方の回答お待ちしてます。 パパは仕事で朝早く、夜遅いので協力は難しいです

  • 家族の問題

    父と母が、大喧嘩をしてどうすればいいか困っています。 私は3人兄弟の姉で、父の発言が原因だと思うのですが、母は怒り、家事をしないと言ってる状態で、 私が代わり家事をしています。妹にも手伝ってもらっています。弟はわからないですが、怒って部屋に こもっています。受験も近いので、イライラしていると思います。この状況をなんとかするには、私はどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 長男のUターンと親の反対

    私は、3人兄弟です。 私、妹、弟の順です。 私のみ既婚の子持ちで、妹・弟は独身です。 私のみ、実家のある県内に生活しており、妹・弟は都会(県外)にて社会人をしています。 どんどん歳を取ってきた親との関係で相談させてください。 私は両親との関係に悩み、相談させていただいた事が何度かあります。 http://okwave.jp/qa4078353.html 私なりに、両親とは距離を取り、何とかやって来ました。 この距離を取った事で、私はだいぶ楽になっていました。 しかし、依存する相手が変わり、その後しばらくは妹に依存をしていました。 妹は、都会で外資の会社へ勤め、仕事で海外へも出張したりバリバリ仕事をしています。 仕事が楽しいようです。 母は、妹の仕事が気に入らず、海外へ行って心配だ。 連絡を取ろうとしても、取れないときがある などが表向きの理由で反対しています。 本当の母の魂胆は「お姉ちゃん(私)なんて、遠くにお嫁にいくもんだからあてにならなくなったじゃないか・・・(怒)」らしいです。 今度は妹に、仕事を辞めて実家へ帰るように言いました。 実家の方は、田舎なので妹のしているような仕事はありません。 外資の会社自体ありません。 仕事がないと言うと、介護ヘルパーのアルバイトでもしながら、田畑をすれば良いと言うのです。 田舎なので、お年寄りは多く介護の仕事だけはあります。 資格が無くても、見習いのような形で就職し、資格を取る人もいらっしゃるようです。 しかし、妹のやりたい仕事ではありません。 介護の仕事を押し付けておけば、将来両親が寝付いても、その時に役立つから一石二鳥と考えているようです。 老人ホームを毛嫌いしており、絶対に家族以外の介護は受けたくないと言う考えのようです。 そして、仕事だけではなく、地元の人とのお見合いまで持ってきて家の近所にお嫁に行くように妹に押し付ける始末。 妹は、疲れています。 そんな折、弟の転勤の話が出ました。 弟の勤め先が、実家近くに営業所があるのです。 その営業所で欠員が出るらしく、転勤できる可能性があると。 弟は、新卒後、今の企業に就職しましたが、しばらく都会の営業所で仕事を覚えて、将来的には実家の方へ帰りたいと話していました。 地元で生活したいと言う気持ちもあるようです。 しかし、母は弟の地元へのUターンを反対しています。 長男だからって可哀想だと言う表向きの理由のようですが、本当は弟が地元に帰ってしまうと、近くに居るからと妹や私が安心してしまうのが困るらしいです。 将来的に介護となっても、男の子は実質的には手を出す事は無いと思うし、弟が近くに居る事で妹や私が帰る必要がなくなるからです。 もし、弟が地元に帰ることになっても、将来の親の面倒は弟一人に押し付けるつもりはありません。 その時に、私が子供の手が離れていれば介護をしに実家へ行く事も考えているし、無理ならば金銭面で援助したいと思っています。 Uターン反対、母の勝手な理由に思えて仕方ありません。 私のことにしたって、離婚して帰ってくるかもみたいな期待を持った発言をされる事もあって、正直呆れています。 今は、妹への依存が難しそうだと思ったようで、今度は母の姪っ子(私の従姉)夫婦に依存を始めました。 姪の旦那さんは、いい歳で定職にもつかずフラフラしているので、お金が無く困っているのです。 そこへ、田畑で取れたものをプレゼントしたり、温泉旅行やドライブへ姪夫婦へ足にして一緒に行って、母達がお金を払ったりしているようです。 そして、将来は実家を姪夫婦へ譲りたいとまで言い出しました。 だから、余計に弟が実家へ帰ってくるのが困るんだと思いますが・・・。 すごく母が勝手に思えてしまいます。 妹や私としては、弟が長男ですし、弟に実家を継いで行ってほしいと思っています。 弟が地元に帰りたいと言っているのですが、やはり帰らない方がいいんでしょうか? そんなもんなんでしょうか?

  • 家族関係がうまくいきません。

    家族関係がうまくいきません。 閲覧ありがとうございます。 私の家族は母と私(姉)、弟の三人家族なのですが、弟のことを中心によく問題が起きてしまいます。 たった今も言い合いがあり、皆さんに相談?したく投稿させて頂きました。 私の弟は高校一年生なのですが、言動や考えが子供っぽく、成績も悪く、部活も入っていない、何か熱中できるものもない・・という状況です。本人は勉強を一生懸命やっているつもりでも、私からしたら全然やっていないと思っています。勉強を母や私が教えたとしても、本人の態度が人に教わる態度でなく、すぐに自暴自棄になり、また言い合いが起こってしまいます。 それに加え、母にたいしてとても言葉遣いが悪く、まるで母親と思っていないようなこともいいます。 (例えば、「お前」「死ね」「ぶっ殺す」「殴る」「クソババア」等、)   でも、本当に母を殴る事はしないのですが、いい合いになったときに母が怒って弟を殴ったときにまわりにあるものを投げたりはします。 母も言い合いになると怒りを弟にぶつけてしまうので、よく殴ったりしてしまうのです。 弟は口下手で自分の思っている事をすぐに言うことが出来ないので、母や私が強くいってしまうと気持ちが高揚し、泣きながら俺なんかいる意味がないなどと口にしたりするのです。 母はそんな弟に対してだんだん嫌になってきているようで、産まなきゃ良かったって思う事もあるみたいなのですが、母は自分しか弟を何とかすることができないのだと思っています。 しかし、母は弟の事を考えると頭痛や調子が悪くなったりするので、また弟にイライラし、言い合いが起こってしまいます。 私も言い合いの中間に立って何とかしようと努力するのですが、やはり何に対してもやる気がない態度の弟に対してイライラし、結局、弟対母と私で言い争いが起こります。 こんな状態が長く続いていて、このままだと母が体調をくずしたり、また、弟もこのまま社会にでれば働く事も出来ないのではないかと不安です。 特に弟が問題で言い争いになるのに、当の本人はすぐにケロッとしてしまうので、弟が勉強や将来のことなどについて真剣に考えているのかと心配にもなります。 弟は高校一年生のわりに考えが浅く幼い印象も感じるのでどうしたら今の状態から抜け出せるのかわかりません。 母もだんだん弟に対して憎いという感情を抱いてきているみたいですし・・(離婚した父と弟の言動が似ているからでしょう) こんなガタガタの家族関係をなんとかしたいと思っています。 この問題は弟だけでなく母や私にも問題があるのだと思います。 文章が混沌としていて分かりにくいかも知れませんが、私のお母さん世代の方、弟と同じ年頃のお子さんをもつ方、など皆さんの意見や経験談を教えてください。 宜しくおねがいします。 最後にここまで読んでくださってありがとうございました。 回答をお待ちしています。

  • 自覚なしの長男夫婦にイライラ

    弟は長男で35歳。結婚して10年です。長男の奥さんも長男の同級生。 実家の近くのアパートに入っている夫婦。全く長男の自覚がありません。。。 お盆だのお正月だの、掃除だの何だのにかかわったことは全くなく、誕生日だの何だのになったら、「今日誕生日なんじゃけど。」と何かお祝いを要求しに来るのに、自分たちは母の日父の日無視です。要領だけは良い夫婦なので、近所の評判はすごく良いです。子供を預けるときや何かをもらいに来るときは実家を利用し、自分たちに良い話はこっちに漏らさないように、自分たちだけで楽しみます。 今度家を建てるのも、親の土地に勝手に家を建てることを決め、実家の大きな家があるのりのに、親に相談もしませんでした。家族で大差南会社を経営しているので、面倒なもめごとはしたくないと、母も何も言わずに我慢、私も何も言いません。でも、お嫁さんは言いたい放題。先日も、私の町内の人との付き合いが悪いと大文句を言われました。。。私はもともと社交的なほうで、町内の人となら誰とでもわいわい話をするタイプですが、最近は、お嫁さんが近所を牛耳っているので、私はあまり参加できなくなりました。何も知らないくせに、会社にたまらに顔を出して、主人ばかり忙しいと(たまーに17時を過ぎで仕事をさせただけで)文句を言い、うちの家族の適当な話を他人にぺらぺらしゃべったり、やりたいほうだいだし、嫁に来て20キロも太るほどぐうたら生活をしています。 私も母もかなり限界で、イライラがたまりすぎ、どうしたら良いのか分かりません。 将来は弟が会社を継ぐのですが、自覚も全くなく、勉強しろといったらオレは忙しいと文句を言い、嫁は主人ばっかりと文句を言うので、今父が死んでしまったら、会社がつぶれてしまうほど弟は何もできません。 どうしたらよいのでしょうか。