• ベストアンサー

【GRDII】夕焼けの赤を鮮やかに撮るには?

RICOHのGR DIGITAL IIを使用しています。 青はとても深く鮮やかに写るのですが、夕焼けの赤がキレイに撮れません。 肉眼ではとても深い赤が感じられるのですが、撮影したものを見ると、白というか黄というか明るく写ってしまって、明るい朱色っぽくなってしまいます。 RAWデータからの現像時に色温度を上げたり、全体を暗くして、肉眼で見たときの赤に若干近づけることは出来ますが・・・ やはり発光源を撮るとどうしても白んでしまうのでしょうか? カメラの設定に詳しい方、いらっしゃいましたら、ご教唆いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昔、リコーのGXを使ったことがあります。 リコーのオートホワイトだと、青空がきれいだったり、白に清潔感がでるように、少し青っぽい印象があります。 電球などは、元の雰囲気は残さず、かなり白くバランスをとるようでした。 なので、僕の場合は、あえて太陽光のモードで撮影していました。

psyche828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホワイトバランスがキーワードですね。 いろいろ設定を変えて試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

http://www.cbllens.jp/ 試してもたらいかがですか? 夕焼けは目で見た色に近く撮影できました。

psyche828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく読んで検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.5

追伸 RICOH GR DIGITAL II webページ見ていたら 機能拡張ファームウェアを見つけました。 利用されていなかったらご参考に。 http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html

psyche828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 適用済みでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.4

カメラの設定というか写真の基本を ホワイトバランスをオートにしていると夕方でもある程度昼間のような色彩に補正しようとしてしまいます。 http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0012.html http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/white/whats.html http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/white/sample.html http://design.graphic.jp/static/howto_camera/topics_005.html 明るさの調整(露出)もやはり昼間のような明るさに調整してしまいます。 http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/histogram/whats.html http://design.graphic.jp/static/howto_camera/topics_004.html ついでに オートブラケット機能 http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/autobracket/whats.html こんなのも http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/011/ 蛇足 一般的フィルムの場合はデイライト(太陽光)用なのでフィルターで補正します。 http://www.marumi-filter.co.jp/ ネガフィルムはポジフィルムと比較して補正範囲が広いのである程度プリント時に補正出来ます。 RAWデータはネガフィルムより補正範囲が広いようです。

psyche828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンクには実例の多く掲載されておりよく理解できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

>露出アンダー目にすると、確かに深い光の色が出ますが、周りの景色が真っ黒になってしまいました。 これは仕方ありません。露出補正というのははあくまでも画像全体に影響を与えます。 景色だけを明るくしたい場合は撮影時に「ハーフND」という特殊フィルターを使用するか、撮影後にAdobe Photoshopなどのフォトレタッチソフトを使用して明るいところか暗いところのどちらかだけを「レベル補正」で調整します。 Photoshopだとそういう補正に特化した機能が備わっています。機能名称はバージョンによって異なる。

psyche828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フィルターという発想はありませんでした。 調べてちょっと勉強してみようかと思います。 # ちなみに・・・ # 実はPhotoshop Elements 4を持っているのですが # パラメタが多くて使いこなせていません。 # 少し垣根の低いGoogle Picasaで現像してました。 詳しい解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

まずは「ホワイトバランス」。 RAWで記録しているのなら現像時に「日陰」や「くもり」にしてみましょう。赤みがより強調されます。 撮影時に気をつけることとしては、露出をアンダー目にすること。露出補正をマイナスにしてみましょう。色が濃くなります。 RAW現像時にもある程度露出補正(レベル補正)が可能なので試してみてください。

psyche828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 露出アンダー目にすると、確かに深い光の色が出ますが、周りの景色が真っ黒になってしまいました。 割り切って、RAW現像時の補正もうまく併用して、試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛行機から見た夕やけの色が地上で見るそれと全然ちがうのは? 

     空が青く見えたり、夕焼けの空が赤っぽく見える理由は学習し、ある程度理解できているつもりでいます。しかし、この夏休みにグアムに向かう国際線の飛行機の窓から見た夕焼けが、うちのベランダからは一度も見たことのない色でそのことで調べたのですがわからないので教えてもらいたいと思いここに質問しました。  高度一万キロメートルを超える地点から見た夕焼けは、雲のじゅうたんの彼方水平に鮮やかな赤の帯が広がり、その上はオレンジと黄色のごく細いグラデーション、そしてその上は白い帯が幅広く輝き即夜空へと続いていました。うちの周辺から見る夕焼けは、ほとんどがピンクから薄紫色がぼんやりしているようなもので、たまにオレンジ色のものがみられるくらいです。  こんなにも、夕焼けがちがうのは、高度や気圧も影響しているのでしょうか?  飛行機から排気されるガスのようなものも影響してわたしにはこんなふうにみえたのでしょうか?  午後六時四十分前後だったのですが、太陽はどのあたりにあったと考えればよいでしょうか?  投稿するのは初めてなのでマナーに欠けるところがありましたらすみませんが、どうか教えてください。

  • SC-PX7V2 赤系の色が出にくい。

    SC-PX7V2を使用しています。色補正なしで印刷すると赤系の色が出にくく、茶色系の色になってしまします。色温度を上げたり色合いを変えても茶系が強くなるばかりです。RGBで印刷すると今度は赤色が朱色になってしまいます。どのようにしたら良いかご存じの方はご教示ください。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • PhotoShop CS2でNikonのRAWを開くとCanonと違う?

    PhotoShop CS2でキャノンのRAWファイルを開くと色温度調整やトーンカーブやその他、細かい設定が行える現像ウィザードが立ち上がるのですが、ニコンのRAWファイルを開くと色温度と露出補正の2項目しか設定できない簡単なウィザードしか立ち上がりません。一応、Camera Raw プラグインはバージョン3.7にしています。 コレはどうしてでしょうか?(゜ -゜ )?

  • モニターをキャリブレーションするときの色温度は?

    デジタルカメラで撮影した写真をRAW現像し、Web上のブログにアップします。 この現像作業で、パソコンのモニターキャリブレーションする場合の設定について教えて下さい。 キャリブレーションの機材としてSpyder3Eliteを使用しています。 この機材に付属するソフトでは、色温度コントロールを6500K、ガンマ2.2、明るさ120を推薦しており、その通りの設定を行いますと白が赤みを帯びて見えます。 この状況でRAW現像を行ってWebにアップしますと、同じ設定でキャリブレーションを行ったモニターでは同ように写真が見えるのですが、キャリブレーションを行っていない一般的なパソコンのモニター上では非常に青く見えることになります。つまり、赤っぽい画面で自然に見える画像は、青っぽい画面では不自然なほど見えるのです。 逆にキャリブレーションを行わず、青っぽいモニターを使ってアップされた画像は、上記の設定では赤が異常に赤く見えます。 推薦の設定にすべきなのか?あるいは、色温度の設定を青い方に修正すべきなのか?写真の色にこだわってネットにアップされておられる方に教えて頂きたく存じます。

  • ヘアカラーの赤色を保つには?

    美容院で毎回ピンクブラウンでカラーをしてもらっているのですが、オレンジ(1週間後)→黄色(2週間後)→キンキン(1カ月後)と退色してしまいます。どうにか赤っぽさを残そうとシャンプー前にスプレー(ヴィダルサスーン)して色落ちを防ぐこともしましたが、効果がありません。個人的には黄味が強く出てしまう髪質なのかなぁと思います。 今はヘナのトリートメントをすると赤くなるので使っていますが、私の求める赤さとは違った朱色みたいになってしまうんです。しかもこの方法は美容師さんから「次のカラーが入りにくくなるからやめてくれ!!」と言われています。 やはり1カ月に1回美容院に通うしかないんですかね?そうすると痛みも激しくなってしまいそうで気が引けるんですが…。ちなみに長さは胸までのロングです。 何か良い方法ご存じの方いましたらお願いします。

  • PhotoshopCS2 RAW現像ホワイトバランス

    PhotoshopCS2のRAW現像で基本補正タブのホワイトバランス項目において、カスタム設定で色温度のスライダを動かすのですが、なぜ数値を上げると暖色系に変化し数値を下げると寒色方向に変化するのでしょうか?たとえば撮影時間が夕刻で4000Kくらいの画像とした場合に、画像の色補正で日中晴天の5500Kくらいの色温度に補正したい場合に素直に考えればRAW現像でスライダを希望色温度の5500に数値を上げれば画像の色温度が上がりそうに思うのですが、実際では数値を上げると暖色方向に変化します。逆に数値を下げると青っぽくなります。何故反対方向に変化するのでしょうか?このスライダに表示されている数値は色温度ではないのでしょうか? わかる方よろしくお願いいたします。

  • 津波情報の危険度を表す色は統一しないの?

    表題について、各情報を比べてみたら、 情報元 大津波 警報 注意 WEB 上  赤  ダイ 黄 …気象庁、Yahoo、goo 在京テレビ各局 NHK   白+朱 朱  黄 日テレ  桃  赤  黄 TBS テレ 赤  桃  黄 フジテレ 赤  桃  黄 テレ朝日 赤  ダイ 黄 テレ東京 ダイ 赤  黄 表示色機能の関係で未使用色に置き換えるのはまだしも、 問題は、ある危険度色を異なる危険度色に置き換えていること。 何故統一しないのでしょうか。 各局のプライド? 著作権?   災害情報を軽視しているとしか思えない。

  • 恒星の色が自分には分かりません

    恒星の色はその温度によって、赤色だったり、青色だったり、黄色だったりするのは教わっていますが、実際に夜空の星を見ても、自分には全部「白色」にしか見えません。 例えば、オリオン座は都会の夜空でも比較的よく見える星座ですが、1等星であるベテルギウスとリゲルの色は、ベテルギウスが「赤色」で、リゲルは「青色」だと言われているのに、自分が見るとどちらも「白色」にしか見えません。 そもそも、太陽と月以外の星はぜんぶ肉眼では「点」にしか見えないから、「色」なんてあるとは思えないのですが。 みんなには、恒星の色の区別が肉眼でついているのでしょうか。

  • 黄色い鳥居のわけは?

    近くの稲荷神社に行ったところ、拝殿の前の大きな鳥居だけが黄色でした。他は赤(朱)なのですが。黄色の鳥居には何か理由があると思うのです。ネットで調べても、黄色の鳥居の神社はいくつかあったのですが、その理由は記されていないので、よけいに知りたくなったしだいです。ご存じの方、教えてください。

  • D750 の高感度ノイズ低減について

    D750 の高感度ノイズ低減について カメラ歴半年の初心者です。 RAW現像について教えてください。 普段はFINEのLサイズで撮影しています。 高感度ノイズ低減は高です。 最近、Rightroomで現像するようになりました。 その時、色温度やそのほかの設定をいじりたくなったのでFINEではなくRAWで記録したいなと思っています。 調べると、RAW現像はノイズリダクション(高感度ノイズ低減?)の効果が無いという内容をちらほら見かけます。 これは本当なのでしょうか? もし、高感度ノイズ低減が効かないのであれば、Rightroomで修正する勉強をしたいと思います。 それと、RAWの時に、高感度ノイズ低減を する にしていた場合はどうなるのでしょうか? 色々とモヤモヤしています。 ディテールはなるべく潰さないようにしたいなと思っているので、RAW現像の基本的なコツと知識を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • インクジェット複合機 EW-M754TWを使用している際、複数枚のコピーをすると下半分が印刷されなかったり、裏面が一切印刷されなかったりする問題が発生しています。
  • 印刷にムラが出ており、困っています。この問題は完全な故障の可能性があるのでしょうか?
  • EPSON社製品であるインクジェット複合機 EW-M754TWについての質問です。
回答を見る