• 締切済み

決算書 税込方式から税抜方式への変換

税込方式で作成されている決算書と確定申告書等を基に、税抜方式の決算書を作ることは可能でしょうか? また、具体的にどの様な処理をすれば良いのか教えてください。

みんなの回答

  • hatamachi
  • ベストアンサー率76% (75/98)
回答No.2

税込方式で、消費税の申告を行っている場合であれば、申告の際の消費税の集計作業を行った資料が残っていると思います。 特に会計システムを使用して作成している場合は、科目別の消費税の明細書(各科目について課税/非・不課税の金額が記載されている書類)を打ち出すことも可能かと思います。 それを基に、各科目の課税金額について税抜処理を行えば税抜方式の決算書を作成することは可能かと思います。 免税業者の場合や、そういった資料が無い場合は、No.1さんのおっしゃるとおり1取引ごとに税抜処理をしていくしか方法は無いと思います。

ge999c62
質問者

お礼

ありがとうございます。 消費税の集計作業を行った資料が手にはいるかどうか問い合わせて、挑戦してみようと思います。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

消費税は勘定科目ではなく個々の取引ごとにかかるものですから、決算書や確定申告書で消費税の判断はできません。決算書は帳簿を集計したものですから、帳簿を組みなおす必要があります。 消費税の確定申告書(簡易課税でない原則課税のもの)を自分で組めるだけの消費税の知識があれば自力でも可能でしょうが、こういう質問をしてきている時点で、自力でやることはほぼ不可能だと思いますので、専門家に依頼すべきです。 なお、質問ではなぜそんなことをする必要があるのかわかりませんが、仮に消費税の免税事業者であれば税込経理しか許されていないので、税抜経理はできません。仮に税抜経理で帳簿を作ったとしても、決算整理で申告しない仮受消費税・仮払消費税を元の科目に戻す必要があり、最終的には税込経理の決算そのものになります。 消費税の課税事業者なら、決算手続きの精算表作成の段階の決算整理手続きで税抜きに補正することができますので、一応手順を書いておきます。ただし、公益法人などの特殊な計算をする納税者ではないこと、貿易業や保険業などの消費税の取り扱いが特殊な業種でないことが前提です。 まず、勘定科目ごとに、全部の取引に消費税がかかる科目、全部かからない科目、かかるものとかからないものがある科目に分け、全部かかる科目については最終残高の105分の5を消費税として逆仕訳を起こします。 例1:売上(全部が課税で最終残高10,000の場合)⇒消費税は476   売上 476/仮受消費税 476 例2:仕入(全部が課税で最終残高7,000の場合)⇒消費税は333   仮払消費税 333/仕入 333 また、交際費のように課税の取引(飲食費など)と課税でない取引(慶弔費など)が混ざっているような科目については課税分だけを抽出してその105分の5について上記のような仕訳を計上します。また、損益科目だけでなく固定資産の購入費などでも消費税がかかるものについては同様に仕訳を行います。その結果、減価償却計算の修正も必要になるかもしれません。 消費税のかかる全部の勘定科目についてこれらの処理が終わったら、仮受消費税総額と仮払消費税総額との差額と消費税の確定申告での納付税額(中間納税分を含む)との差額を算出し、納税額のほうが大きければ差額を雑損失に、納税額が小さければ差額を雑収入に計上します。 例:(仮受消費税総額が480、仮払消費税総額が412、消費税納税額が70の場合)   仮受消費税 480/仮払消費税 412   雑損失    2/未払消費税 70           これらの修正によって、法人税等の計算をし直す必要があるかもしれません。 これらの決算整理仕訳を計上したところで精算表を確定させれば、決算書が出来上がります。 この記述を読んで、なるほどと思うのであれば、自力で処理することも可能でしょう。何を書いているのかわからないとか、やってられないと思うのであれば、専門家に依頼してください。

ge999c62
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 思った通り、正確に変換しようとすると帳簿レベルで普通に処理しなおさなければならないのですね。 変換したい理由は、建設業の経営状況分析申請の為です。 税抜き方式にし、千円単位(百円未満切り捨て)の処理が必要なのです。 決算書の控えは預かっているのですが、帳簿は税理士が管理しているので、決算書だけでなんとか出来ないかと思った次第です。

関連するQ&A

  • 決算書をみて税抜方式なのか税込方式なのかを見比べる方法

    決算書がてもとにありますが、税抜きとか税込み方式とか書いてありません。 どこをみたら判断がつくのでしょうか。

  • 税込経理方式か税抜経理方式かはどこでわかりますか?

    経理上、税込経理方式と税抜経理方式が選択できるのはわかるのですが、 外部から見て、この会社はどちらを採用しているのかがわかるのは どの書面からでしょうか? 「確定申告書」や「消費税に係る確定申告書」をみても見つからなくて・・・。

  • 税抜決算と税込決算

    とても基本的なことかもしれませんが,教えていただけると助かります。 税込決算と税抜決算では,損益が変わってくるのはなぜでしょうか?? 税込みの場合,消費税が売上げに含まれる分,利益額が大きくなるというところまではわかります。 ただ,その差し引き部分(売上げに含まれる消費税-仕入れに含まれる消費税)は租税公課で納税するため,結局は税込みでも税抜きでも損益は同じになるはずじゃないのかな,と疑問に思ってしまいました。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 税抜経理、税込経理

    税抜経理をしているのか、税込経理をしているのか。 決算書、申告書などでその記載がある箇所を教えていただけますか。 宜しくお願いします。 以前、法人税の申告書に添付されている注記表で 税込、税抜と書いてあればそれで判断できると聞いたのですが、 それは違う、と指摘を受けたこともあります。 それは、課税事業者かどうかが書いてあるだけで 消費税の処理が税抜、税込の話とは関係ありません と言われてしまいました。

  • 消費税の税抜方式と税込方式はどちらが一般的?

    経理の実務経験は全くありません。 消費税の会計処理方法には税込方式と税抜方式があると思いますが 実務では、どちらの方法で処理するのが一般的で、多く使われているのでしょうか。ちなみに理由も添えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 収支計算書での予算は、税込?税抜き?

    収支計算書を作成するにあたって、 予算額は、税抜/税込どちらで出力するのが、 正しいのでしょうか? 単純に決算額の状態(税抜/税込)に合わせたらいいのでしょうか? ご教授下さい。

  • 税抜経理?税込経理?

    H18.9より課税事業者となりました。前年度までは免税事業者だったので税込経理をしていました。色々なサイトをみていると確定申告の際、税抜経理の方が楽だという意見が多いように思います。ただ、前年度の売上げが又、1000万円に満たないため、来年度は免税事業者に戻る予定です。今年度は税抜き、来年度は税込経理とするのは、処理上、問題があるでしょうか? 経理初心者で根本的に考え方が間違っていたらご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 税込み、税抜き どちらがいい?

    会社ができて2年目が終了しました。 2年目の売上高は、2億円です。(国内0.5億円、海外1.5億円) 今後も同水準で売上は推移していくと思いますが、 国内の比率がどんどん上がっていきます。 決算書、納税(節税)の関係上、税込み表示の決算書がいいのでしょうか? それとも税抜き表示の決算書がいいのでしょうか? ちなみに資本金は、2500万円です。 変な質問ですいません。

  • 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか?

    自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします

  • 税込みor税抜き?

    初歩的な質問ですみませんが、当社では売上げの仕訳は (借)売掛金(貸)売上げ       (貸)借受消費税 の仕訳なのですが、これは税込経理方式になるのでしょうか?  それとも税抜経理方式でしょうか?

専門家に質問してみよう