• ベストアンサー

浦和ICから東京IC

kousei2の回答

  • kousei2
  • ベストアンサー率41% (186/443)
回答No.2

「どちら走りやすい」というよりも、東京外環自動車道は東北道とは別の均一料金500円がかかりますからそんなムダ金を払うことはないでしょう。 川口JCTから用賀の東名高速接続点まで首都高速東京線の料金700円のみで行ける首都高速川口線経由で何の問題もないと思います。 (料金はいずれも無割引の場合です)

noname#100484
質問者

お礼

ありがとうございます。 外環道は通らずに行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 東名高速から東北自動車道間の最適ルートを教えてください。

    金曜日に、東名高速道路を利用し、東北自動車道に行く予定で、以下の2ルートを考えておりますが、通常早く到着できるのはどちらでしょうか。 (1)東名高速~首都都心環状線~首都5号池袋線~首都中央環状線~首都川口線経由で東北自動車道へ (2)東名高速~首都都心環状線~首都5号池袋線~東京外環自動車道経由で東北自動車道へ なお、東京ICを昼頃通過予定です。 また、帰路についてはどうでしょうか?浦和付近を16時頃に通過予定です。 料金より、なるべく渋滞を回避できるルートを選択したいと思っておりますので、ご意見をお聞かせください。

  • 「東北自動車道」から「東名高速道」への乗りかえ最速ルート

    お世話になっております。 以下どのルートが速いか、あるいは他に良いルートをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 曜日・時間帯に依ると思われますが、明後日木曜日、川口JCTに18:00~19:00頃到達です。 1)東北自動車道~川口JCT~川口線~江北JCT~中央環状線~板橋JCT~5号池袋線~竹橋JCT~都心環状線~谷町JCT~3号渋谷線~用賀~東京IC~東名 2) 東北自動車道~川口JCT~東京外環自動車道~練馬IC~環八通り~東京IC~東名 3)東北自動車道~川口JCT~川口線~江北JCT~中央環状線~板橋JCT~5号池袋線~高松で降り、山の手通りで渋谷まで、そこから3号渋谷線~用賀~東京IC~東名 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東北道→首都高→東名道の走行ルート

    東北道から首都高経由で東名道に出たいのですが、現時点で、東北道→首都高中央環状線→新宿線→都心環状線→渋谷線→東名道のルートは走行可能でしょうか。

  • 東京外環は距離料金にしないのか?

    関越道から首都高湾岸線(ディズニーランド)に行く場合は最短距離の東京外環から5号線→都心環状線→9号線→湾岸線です。 首都高が距離別の料金にした場合は東京外環を長く使ったほうが安くなるのでしょうか? 大泉ジャンクションから三郷ジャンクションを通り6号線から中央環状線を使い湾岸線に行ったほうが安くなるということでしょうか? なぜ首都高が距離別の料金にするのに東京外環は一律なのでしょうか?

  • 平日夜の東北道、東京外環、首都高等の混雑について

    明日24日(平日)、栃木県の真岡付近まで人を送り、急ぎ東京まで戻って来る用事が あります。真岡辺りを出るのが17時くらいなのですが、このあと東北道を上り、主に ルートが2つあるのですが、どちらの方が早く着くと思われますか? ちなみに到着地は 世田谷の砧小学校付近(成城1丁目付近)です。 1. 東北道 → 川口中央 → 東京外環 → 練馬大泉インター → 環八ひたすら → 世田谷通り 2. 東北道 → 首都高川口線 → 江北JCT → 首都高中央環状 → (熊野町JCT)→ 首都高中央環状 → (山手トンネル)→ 大橋JCT → 首都高3号線 → 用賀インター ポイントは、平日の19時頃、環八 vs 中央環状(各JCT付近含む)の混み具合かと 思われますが、詳しい方、よろしくお願いします。予測でかまいません。

  • 土日、愛知小牧から埼玉久喜へ車移動ルートは?

    ルートとして、 1.東名道から東京外環道、東北道へのルート 2.東名道から首都高川口線、東北道へのルート 3.中央道から首都圏中央連絡道で八王子から桶川北本まで高速そして地方道(県道) 上記で調べると 1.東名外環ルートは、  5:54 411km 土日 ETC利用\2,750- 2.首都高川口線利用で 4:37 412km 土日 ETC利用\3,150- 3.高速だけで       4:44 372km 土日 ETC利用\1,650-   地方道          0:45 19km どのルートがお勧めでしょうか?

  • 川口から八王子までの行き方

    明日、山梨への旅行を控えています。 出発は、川口。 9時に出発予定です。 戸田南から首都高池袋線を使い、中央環状線~新宿線~中央自動車道と考えていました。 しかし、先日の事故で、このルートが使えなくなったので困っています。 都内の一般道を走るよりは、川口~和光~所沢(254号線~463号線)~入間と走り、圏央道を使って八王子に入ろうかと思うのですが、このルートの渋滞はどうでしょうか? るーとマップで検索したところ、約1時間とでたのですが、実際にはどのくらいかかると思いますか? ・通常通り、首都高&迂回路 ・下道で入間インターへ行き、八王子へ ・外環・関越・圏央道を使って八王子へ この3つのなかで、みなさんならどのルートを選びますか? もっとオススメな道があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中央環状新宿線

    首都高の中央環状新宿線ですが、 中央高速と東名高速との接続JCTはどのような 構造になるのでしょうか? 確か、大橋JCTは螺旋状のJCTになるのかな。 都心環状線方向、外環道の両方向に 行けるようになるのでしょうか?

  • 東北道~東名道 or 中央道のルート

    9月の3連休の日に山梨県へ行くのですが、関東方面へ車で行ったことがないので、 どの道路を使うべきか迷っています。 目的地は、河口湖IC(中央道)と御殿場IC(東名道)の中間くらいにあります。 ここの過去ログや、ほかのサイトも色々読んだのですが、 首都高・中央道・東名道とも渋滞するようで・・・・ 東北道メインの者としては、お盆でもないのに高速が渋滞?? といった感じでまったく想像がつきません。 朝8時に自宅を出発し、10時ぐらいには浦和本線付近まで行けると思われます。 それ以降のルートなのですが、以下のような感じで色々考えて見ました。 (1)東北道(浦和本線)~首都高~中央道(高井戸)~中央道(河口湖) (2)東北道(浦和本線)~東京外環(大泉)~関越(鶴ヶ島)~圏央道(八王子)~中央道(河口湖) (3)東北道(浦和本線)~首都高~東名(東京)~東名(御殿場) 途中埼玉県内で下道を使うルートも考えてみました。 (4)東北道(岩槻)~国道16号大宮バイパス等~圏央道(狭山日高) or 圏央道(入間) 料金・距離よりも時間優先で行きたいと思います。 どんなルートがお勧めか、アドバイスください。

  • 大森から東北自動車道へ。首都高速?環八?渋滞

    12日朝8時ごろから大森から東北自動車道へ行こうと思います。 ☆環八から練馬まで行って外環を回って行くか、 ☆首都高平和島から都心環状、6号、中央環状、川口を行くか、 ☆いっそ環七で下道で行くか 迷っています。お盆中、午前は環七環八はさほど渋滞しなかったような記憶がなんとなくありますが、 首都高速は渋滞はどんな感じでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。 (東北自動車道内での渋滞はもう覚悟してます;) ちなみに東京では下道ばかりで首都高速は殆ど乗ったことがありません。 看板の渋滞予測を見ながら臨機応変に...はできそうもないです;