• 締切済み

1TBを接続すると起動しない

puyoman01の回答

回答No.8

補足。 マザーボードBIOSの書き換えが必要です。 GA-8SQ800 ULTRAで1TBを認識できました。 GIGBYTEよりF8aをダウンロード。 siliconimageより3112のBIOS→4.2.83をダウンロード。 ここを参考にしました。 http://www1.kcn.ne.jp/~hmiki/cbrom.htm CBROM215.EXEが必要。探せばあります。 pci[A]を削除。 4283.binを書き込み。 Q-FlashにてマザーのBIOSを書き換えて終了です。

関連するQ&A

  • 1TBのHDDの信頼性

    外付けでRAIDでHDDケースの中に、バルクHDD(500GB×2)を購入する予定ですが、1TB・HDDもあるようですので、検討しています。 1TB・HDDの信頼性は500GBと同程度なのでしょうか? また、使用PCはウルトラATA(WindowsXP)ですが、外付けHDD(USB2.0で接続)はシリアルATAのHDDを購入予定ですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ATA133ハードディスク(Maxtor 6B300R0)を認識しない

    マザーボード:AOpen AX4PE-Max [これまでの構成] IDE Primary Master:60GB HD(C:/D:/E:) IDE Primary Slave :160GB HD(F:) IDE Secondary Master:DVD+RW IDE Secondary Slave :None まずBIOS設定画面で Onboard S-ATA Control を Enabled に変更し、シリアルATAドライバをインストール。 空いているATA133コネクタ(IDE3)に Maxtor 6B300R0 (300G U133 7200) を新たに接続したのですが、認識されません。 (言い方を変えると、'ディスクの管理'画面に新しいHDが表示されません) 何か心当たりはありますでしょうか?

  • HDDが認識されません

    今のパソコンに40GBのHDD(ウルトラATAをIDE1に接続)しか無かったので、120GB(シリアルATA)をSATA1に挿して増設したのですが、マイコンピュータのほうで容量が増えていません。 BIOSではHDDを読み取れています。 大至急回答をお願いします。

  • 3TBのHDDを取り付けたのですが…

    最初に私のPCの仕様を書きます。 ---------------------------- オペレーティングシステム MS Windows 7 Ultimate 64-bit SP1 CPU Intel Core i7 860 @ 2.80GHz Lynnfield 45nm テクノロジ メモリ 12.0 GB デュアル-Channel DDR3 @ 401 MHz (6-6-6-15) マザーボード ASRock P55DE3 (CPUSocket) グラフィック TW235FHDNS @ 1920x1080 1024 MBGeForce GTS 250 (Undefined) ForceWare version 191.07 HDD 117 GB INTEL SSDSA2M120G2GC ATA Device (IDE) システム用 977 GB SAMSUNG SAMSUNG HD103SI ATA Device (IDE) データ用 光学ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH10NS30 ATA Device オーディオ Realtek High Definition Audio ---------------------------- このPCに新たにSeagateのHDD(容量:3TB 型番:ST3000DM001)を取り付けました。 取り付けたHDDの使用目的はデータ用です。 OSが64bitのWindows7なので、GPT(GUID partition table:GUIDパーテーションテーブル) を使う事で、OSレベルでは約3TBのHDDとして認識できました。 --PC-Doctor for Windows---------------- 物理セクタ容量: 4 KB 論理セクタ容量: 512 B 論理セクタ数: 5860533168 対応している規格: ATA8-ACS, ATA/ATAPI-7, ATA/ATAPI-6, ATA/ATAPI-5 スペック バージョン: ATA8-ACS rev 4 ファイル システム: NTFS ボリューム容量: 2.73 TB ---------------------------- ただし、BIOSでは801.6GBまでしか認識しません。 OSレベルでは約3TBを認識しており、ファイルの読み/書きは一応できます。 ただ、OSでは認識できているけれどBIOSでは認識できていない状態に不安が あったので、この状態を解消しようとBIOSのアップデートをしたりインテル® ドライバー・アップデート・ユーティリティーを実行しても解決しませんでした。 BIOSのSerial ATAの設定をIDEからAHCIへ変更すると接続しているドライブの 全てがNOT FOUNDになってしまうので変更できません。 OSが2.7TB認識しているのでこのまま使用を続けても問題ないでしょうか?

  • GIGABYTEのマザーボードにSATA2とIDEのHDDを接続したいのですが

    現在GIGABYTE製のマザーボード「GA-8IG-1000-G」を使用しています。 先日、シリアルATAのHDDを購入して接続したのですが、それまで取り付けていたIDEのHDDが認識されなくなりました。 IDEのHDDは2個搭載しています。 DIPSWをMASTERからSLAVEに切り替えてみましたが同じ症状です。 何か他で設定をする必要があるのでしょうか。 どなたか教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • PCにUltra ATA/133のボードをつけて、それで接続したHDからWin2000を起動したいです。

    PCにUltra ATA/133のインターフェースボードをつけて、 そのボードに60GほどのHDを接続して、 そのHDからWindows 2000を起動しようと思っています。 この場合、BIOSがHDの容量(60G)に対応していれば 可能でしょうか??? ご返答よろしくお願いします。

  • シリアルATAについて

    使用中のPCのスペックがかなり古くなってきたため、BTOショップで適当な物を探しているのですが、HDDについて疑問があります。HDDの仕様がシリアルATAになっている場合、手持ちのウルトラATAのHDDはそのPCに流用出来ないのでしょうか。マザーボードにシリアル用のコネクタしかないのか、IDEコネクタも付いていて、ウルトラATAも接続可能なのか、又接続可能な場合、シリアルとウルトラの共存は可能なのか、以上について教えて下さい。

  • ATAPIのDVDドライブが認識されない。

    AOpenのi915Ga-PLFマザーを使用しています。ATAPIのDVDドライブが認識されないので困っています。HDDはシリアルATAで接続、メルコ製のシリアルATA接続のDVDドライブは認識して使えていたのですが、IDE接続にしたら認識できません。BIOS設定も変えてみたのですが、駄目でした。何か良い方法(確認を含む)がありましたらお教え下さい。

  • SATA接続のハードディスクについて

    SATA(シリアルATA)接続のハードディスクについて教えてください。 現在2つのSATAのHDDが付いていまして、3つめのSATAのHDDを増設しました。 しかし、どうも他の2つのHDDと比べると書き込み速度が遅いのです。 (ケーブルはSATAの物を使用し、HDDも動作は一応します) Q1・HDDがちゃんとシリアルATA接続でつながっているかどうか確認する方法はありますか? Q2・デバイスマネージャーから「IDE ATAコントローラ」という項目を見たら、「Ultra ATA Storage Controller」という表記の文章が2つ見つかりました。その他は「センダカリ or プライマリ IDEチャンネル」と表記されています。 これは増設したHDDがSATA接続されていないことを意味しますか? Q3・もし増設したHDDがSATA接続で動いていないとすればSATAで動かすにはどのような設定を変えればいいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • ハードディスクの接続、設定について

    自作(ベアボーン)の調子が悪くなり、また当初のHD160GBの容量が足らなくなってきたのでメーカーで調整後500GBのハードディスクを購入、500GBのHDをATA2に接続、元の160GBのHDをスレーブにジャンパーを設定しIDEに接続、DVDドライブは160GBのHDと同じくIDEに接続し WindowsXP を500GBのHDに最初から入れなおしました。 BIOSのブート設定を500GBにして一旦立ち上げても、再起動すると元の160GBが立ち上がってしまいます。 160GBで立ち上がると、500GBが認識されていません。(500GBで立ち上げると160GBは認識されています。 機器の接続方法もしくは設定がおかしいのでしょうか DVDドライブもNeroのドライブチェックでエラーが出てしまいます READ OF SCRAMBLED SECTOR WITHOUT AUTHENTICATION(056F03) 機器構成 マシン Soltec EQ3401MW OS : WindowsXP PRO sp2 HDD(1) WD5000AAKS (500G SATA300 7200) HDD(2) Deskstar7K250/160GB DVDRAM GSA-4082B デバイスマネージャー IDE ATA/ATAPIコントローラ (1)Intel(R)80801EB Ultra ATA Storage Controllers (2)Intel(R)80801EB Ultra ATA Storage Controllers (3)セカンダリ IDE チャネル (4)セカンダリ IDE チャネル (5)プライマリ IDE チャネル (6)プライマリ IDE チャネル (1)場所:PCI バス 0, デバイス 31, 機能 2・・・HDドライブ (2)場所:PCI バス 0, デバイス 31, 機能 1 (3)現在の転送モード「ウルトラDMAモード2」・・・DVDドライブ (4)現在の転送モード「ウルトラDMAモード5」・・・(HDドライブ) (5)現在の転送モード「無効」 (6)現在の転送モード「無効」 IDEチャネルがプライマリ、セカンダリとも2つづつありますが、これはおかしいのでしょうか、よろしくお願いします。