• 締切済み

ディラックのδ関数について

ディラックのδ関数について直感的なイメージを持ちたいです。 δ関数の定義 ・t=0 δ(t)=∞ ・t≠0 δ(t)=0 ・∫[-∞~∞]δ(t)dt=1 上の定義は、δ(t)が、正規分布N(0,σ)の密度関数 g(t)=(1/√2πσ)*exp{-t^2/(2σ^2)} の、σ→0の極限と考えればイメージできます。 しかし、 ∫[-∞~∞]f(t)δ(t)dt = f(0) という性質はどのようにイメージすれば良いのでしょうか? 数学家の方には失礼かも知れませんが、厳密な議論より イメージをつかみたいと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

>δ(t)が、正規分布N(0,σ)の密度関数g(t)=(1/√2πσ)*exp{-t^2/(2σ^2)}の、σ→0の極限・・・  じつは自分は、もっと単純なイメージでやっておりまして、任意のε>0に対して、閉区間[0-ε/2,0+ε/2]を考え、それ上に高さ1/εの矩形を想定すると、その面積は、任意のε>0に対してε・1/ε=1なので、ε→0の極限で面積が「1」の「針」を、「t=0で」考えたものだと・・・。  これは工学方面では、「t=0に特異点を持つデルタ関数」と言われます。  なので、うるさい事を言わなければ、#1さんの後半のやり方で、 >∫[-∞~∞]f(t)δ(t)dt = f(0) が言えます。f(t)はふつう連続で、十分小さいεで考えれば、fは[0-ε/2,0+ε/2]上で、ほとんどf(0)の一定値なので、ε→0の極限では、f(t)=f(0)となり定数という事で、∫dtからf(t)を追い出せて、   ∫[-∞~∞]f(t)δ(t)dt=∫[-ε/2~ε/2]f(t)δ(t)dt              →f(0)・∫[-ε/2~ε/2]・1/εdt              =f(0)・1              =f(0) となります。「t=aに特異点を持つ」デルタ関数の場合は、定義自体をaだけ平行移動させて、#2さんの、 >∫[-∞~∞]f(t)δ(t-a)dt = f(a) を使います。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

「ディラックの」δ関数と言われているので、おそらく物理系の方と思います。 δ関数は、単に関数:f(x)の値を「抜き出している」ということになります。 δ関数を扱うということは、「局在化」しているものを対象にしていることになります。 たとえば、点電荷はその代表例です。 空間的にだけでなく、時間的に局在化している場合にも現れます。 「パルス」と呼ばれるような一瞬の作用に対しても使うことがあります。 最後にδ関数の一般的な使われ方は、 ∫[-∞~∞]f(t)δ(t-a)dt = f(a) となります。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

δ関数の定義 ・t=0 δ(t)=∞ ・t≠0 δ(t)=0 ・∫[-∞~∞]δ(t)dt=1 から aをa>0の微小な定数として ∫[-∞~∞]δ(t)dt=lim[a→+0]∫[-a~a]δ(t)dt…(■) と書けますが f(t)を連続関数とすると t=-a~aの微小な範囲ではf(t)=一定=f(0) …(●) と見なせます。 従って ∫[-∞~∞] f(t)δ(t)dt=lim[a→+0]∫[-a~a] f(t)δ(t)dt =lim[a→+0]∫[-a~a] f(0)δ(t)dt  (∵(●)) =lim[a→+0] f(0)∫[-a~a] δ(t)dt =f(0)*lim[a→+0] ∫[-a~a] δ(t)dt =f(0)*1 (∵(■)) =f(0)

関連するQ&A

  • 指数分布について

    確率変数Xが次のような密度関数をもつ指数分布に従っているとき 密度関数 f(x)=3exp(-3x)   t≧0   =0        t≦0 このとき 確率変数U=exp(-3X)と定義するときに、Uの従う分布はどうなるかを求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?? まずUの分布関数を求めて、微分をしようとしているのですが。 P(U<x)=P(exp(-3X)<x)=P(T>-1/3logx) このときの積分範囲は0からになるのでしょうか?? そうするとUの分布関数は1になり、密度は0になるということでしょうか?

  • フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです

    フェルミ・ディラック分布関数f(E)=1の時、粒子がある状態になる確率が100%で、f(E)=0の時はその状態になる確率は0%というような意味だと思うのですが、まだ曖昧ではっきり理解できていません。 下の図はキッテル固体物理の本の図です。例えばこのグラフから何を読み取る事が出来るのですか?温度が上がるとエネルギーEが低い状態でもf(E)が下がっていくので、ある状態になる確率が低くなるという事だと思いますが、具体的に何の粒子が何の状態になる確率の事を示しているのでしょうか。本文を読んでもそれらしい説明が書いてないような気もしますし、全体的に何の事を言ってるのかよく分かりませんでした。まずこれはある1種類の1つの粒子の状態に対してなのか、ある1種類の粒子の集団の統計的な物のどちらでしょうか。 フェルミ・ディラック分布関数の縦軸の確率は何の粒子の何になる確率ですか?どなたか教えて欲しいです。

  • 指数分布・条件付確率

    「Xの分布=Yの分布=Exp(1)のとき、P(Y≧3X)を求めよ」 という問題についてですが、まず Xの確率密度関数:f(x)=e^(-x) (x>0) Yの確率密度関数:g(y)=e^(-y) (y>0) と表せます。 解答では、 P(Y≧3X) =∫[-∞~∞]P(Y≧3X|X=t)*f(t)dt =∫[0~∞]P(Y≧3X|X=t)*e^(-t)dt  (★) =∫[0~∞]P(Y≧3t)*e^(-t)dt    (▲) =∫[0~∞]{∫[3t~∞]g(u)du}*e^(-t)dt =∫[0~∞]{∫[3t~∞]e^(-u)du}*e^(-t)dt =1/4 となっています。 疑問なのは★→▲への計算なのですが、 条件付確率の条件が外れるということは、XとYが独立だということになります。 しかし、問題文の1行からはXとYが独立とは、私には読み取れないのです。 私が読み取れないだけで、独立という設定なのでしょうか? それとも、指数分布の性質により独立と判断できるのでしょうか?

  • 【至急】正規分布の問題です

    標準正規分布N(0,1^2)の確立密度関数をf(t)とする。すなわち、f(t)=1/√2π・exp(-t^2/2)とする。f(t)について、∫ t・f(t)dt=0 と∫ t^2・f(t)dt=1が成り立つ。 (どちらとも∫のー∞から+の無限大まで) このとき (1)確率変数Zは標準正規分布N(0、1^2)に従っているとする。この時、 E(Z)=0、 V(Z)=0を示せ。 (2)確率変数Xは正規分布N(m、σ^2)に従っているとする。このとき、E(X)=m、 V(X)=σ^2を示せ。 この問題がわかりません。どなたかよろしくお願いします。本当にお願いします

  • 幾何的ブラウン運動の遷移)確率密度関数の求め方

    幾何的ブラウン運動 dX_t=u X_t dt + σX_t dW_t X_0=x の遷移確率密度関数が以下のようになる途中計算をできるだけ省略無く丁寧に教えてきださい。 p(t,x,y)= 1/(√2πσ^2 t) exp(-(log(Y/x)-ut)^2/(2σ^2 t)) 宜しくお願いします

  • 誰か以下の問題の解き方を教えてください。お願いします。

    誰か以下の問題の解き方を教えてください。お願いします。 変数x,yがそれぞれ独立にパラメーターμの指数分布に従うものとする。ここでパラメータμの分布関数F(t)は F(t)= 0 (t<0) 1-exp(-μt) (t>=0) により与えられる この時のX+Yの分布関数と確率密度関数を求めてください。

  • フェルミディラック分布関数と自由電子の移動

    他の所で質問したのですが、まだ回答を得られなかったので願いします。m(__)m フェルミディラック分布関数の示す意味とは何ですか?本には粒子が占める確率と書いてあって、1の時は100%存在している...と何となく分かるのですが、いまいちピンときません。大体のイメージだけでも良いので教えて欲しいです。 そして本題なのですが、「実際の電流に寄与するのは図の矢印の境界近傍の部分に存在する自由電子だけで、境界より左の部分に占めてる電子は電流に寄与しない。」と教授が言っていたのですがどういう事でしょうか?境界(境界近傍とは関数のZの形でいう / 付近部分)より左側の電子は上の準位に空きが無いから移動できないと説明があって、それはまだ分かるのですが、分布関数とフェルミ準位辺りの電子の移動との関係が全く分かりません。F(ε)=0.5の位置の電子だけしか電流に寄与しないとはどういう事でしょうか。教科書以外に図書館で本を色々と漁ったのですが、フェルミディラック分布関数と導電との関係を述べている本は見つかりませんでした。 どなたかフェルミディラック分布関数の意味とそれと自由電子の移動との関係を説明してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 密度関数を求める

    確率空間(Ω,F,P)上に各t > 0に対して確率変数Bt : Ω → Rがあり,t > s > 0のと き,(Bs, Bt) の分布(結合分布,同時分布)は密度関数が ρs,t(x,y) = 􏰂 1 e-x2/(2s)-(x-y)2/(2(t-s)) 2π s(t-s) で与えられる 2 次元正規分布(R2 上の正規分布)であるとする.(そのような無数の確率 変数が矛盾無く定義できることは知られていて,ここでは既知とする.) 問 (1) Bt の分布の密度関数 ρt(x)はどうやって求めればいいのでしょうか? 解き方が分かりません。何を参考にすべきでしょう?

  • 確率変数の分布の問題について質問です

    確率変数の分布の問題について質問です 私は高校生で、経済学に興味があり、統計学を自習しておりますがわからない問題があるので質問させていただきます 1、ポアソン分布(f(x)=(e^-λ*λ^χ)/χ! χ=0,1、2・・・)の積率母関数がe^{λ(e^t-1)}となることを示し平均と分散をもとめよ 2(1)連続確率変数χが (f=(χ)e^(-χ) χ>0のとき ) (=0 xは0以下のとき ) なる密度関数をもつ時y=-2x+5で定義されるyの密度関数を求めよ (2)χが正規分布N(μ、σ^2)に従う時χ=logeyなるy すなわちy=e^χは次の密度関数を持つことを証明せよ。 (f(y)={e^{-(logy-μ)^2/yσ√(2π)}}/{yσ√(2π)} y>0のとき ( =0その他のとき またyの平均はexp(μ+(σ^2)/2) 分散はexp(2μ+σ^2)[exp(σ^2)-1]となることを導け

  • L^1を満たす関数の極限について

    f(t)を0~∞で積分した∫[0,∞]|f(t)|dt < ∞ が成り立つときに、 |f(t)|が極限を持つとして lim_[t → ∞]|f(t)|≠0 となる関数の例がありますか?あったとしたら、教えてください