• ベストアンサー

自転車のスプロケットに関して

BERSERGAの回答

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.2

うーん、なんと説明すればいいのか、少し迷いますが・・・ たとえば、ある変速つき自転車で、前のギアが歯数48Tだったとします。 で、後のギアを、歯数24Tと12Tにした時を比べてみます。 24Tの時は、前のギアの半分ですから、クランクを1回転させると後輪は2回転します。 (この状態をギア比2.00と言います) 12Tの時は1/4ですから、クランク1回転で後輪が4回転します。 (こっちはギア比4.00です) つまり、リア24Tの時は、リア12Tの時の2倍の回転数を回さないと同じ距離が進めないことになります。 ここまではいいですよね? ここでちょっと物理学の話になります。 ある物体を動かすためには力が必要です。 力の単位はいろいろありますが、ここではなじみやすい「馬力」で行きましょう。 馬力とは、仕事量を表します。 「75kgの物体を1秒間に1m動かせる力(仕事率)」が1馬力です。 数値で書くと75kgf・m/sとなります。 (厳密な事を言うと、これはメートル法の仏馬力(PS)で、ヤードポンド法の英馬力(HP)は約76.04kgf・m/sです) 馬力の算出方法は、自動車のエンジンなどはトルク(回転力:kgf-m)×回転数(rpm)×0.001396で算出されます。 7000rpmで回っているエンジンが20kgf-mのトルクを出していれば、20X7000X0.001396=195.44馬力出ていることになります。 自転車も同様に計算できます。 たとえば4kgf-mの力で120rpmの回転数でペダルをこいでいれば、およそ0.67馬力になります。 つまり、自転車における馬力は、ペダルを踏む力×ペダル回転数です。 さて、自転車が前に進むためには馬力が必要です。 同じ人間が同じ自転車に乗って同じ道を同じスピードで走る時に必要な馬力は当然同じです。 (風や気温、タイヤ空気圧などの条件も同じとします) さきほどの自転車で、リア24Tとリア12Tで走った時を比較しましょう。 必要な馬力は同じなのですから、リア24Tで走っている時は、ペダルの回転数が2倍必要になる分、ペダルを踏む力は半分で済むわけです。 (a X b = cなら、1/2a X 2b = cですよね) リア12Tはその逆、ペダルを踏む力が2倍で、ペダルの回転数が半分になります。 でも、どっちでもトータルで必要な力は同じです。 では今度は、前ギアを変速してみましょう。 この自転車がマウンテンバイクで、前3枚のギアがあり、48-36-24Tだったとします。 フロント36Tだと、リア24Tではクランク1回転で後輪1回転半、リア12Tでは3回転になります。 (それぞれギア比1.50、3.00ですね) つまり、いずれもフロント48Tの時の3/4の回転数になります。 これで同じスピードで走ろうと思えば、踏む力は3/4倍、かわりに回転数が4/3倍となります。 前48T-後24Tと前36T-後12Tの比較では、ギア比2.00と3.00なので、48-24Tに対して36-12Tは踏む力が1.5倍、回転数が2/3倍ですね。 ではさらに前ギアを落として24Tにしましょう。 リア24Tでは、ギア比1.00で後輪1回転、リア12Tはギア比2.00で後輪2回転です。 さて、前48T-後24Tも、同じギア比2.00でした。 前36Tの時に、後18Tがあれば、これもギア比2.00です。 前24T-後12Tもギア比2.00です。 この3つのギアで走った時、ペダルをこぐ力は変わるでしょうか? 変わりませんね。 (あくまで理論上は、ですよ) これでわかってもらえるでしょうかね・・・

関連するQ&A

  • 自転車のギアの使い方を教えてください。

    自転車のギアの使い方について質問です。 まったく自転車のことを知らなかったのですが、体力作りのため、初めてMTBなる自転車を購入しました。その自転車には、前3枚後ろ8枚のギア(スプロケ?)がついております(24段変速という事か?) 自転車は初心者です。故、全てのギアを使いこなすことはできないのです。通常(1回20キロくらい乗る)時は前のギアを真中にして後ろのギアの3~8(とレバーに表示される)を使用しています。もちろんギア(の組み合わせ)によって、ペダルの回転数と後輪の回転数が変わるので、脚にかかる負荷と車速が変わるのです。そこで… (1)24段もあるのに、5~6段しか使わないのはおかしいのでしょうか? (2)たとえば、車であれば、そのエンジンのパワーバンドを効率よく使うために、ギアが設定されているので、その発想からすると、きっと人間のパワーバンドって、非常に狭い(つまりある決まったペダル回転数が効率よい)ということになりますよね?私の車は5速でもちろん全てのギアを使用します。5つくらいしかギアを使わない私の自転車の乗り方は誤っているのでしょうか?やはり全てのギアを使用するのですか? (3)後ろのギアは、1段変えるとそこそこペダルの重さが変わります。しかし、前のギアを変えると一気にペダルと車速の関係が変化します。これは想像なのですが、前のギアは、1速→上り、2速→平地、3速→下りといったようなどちらかというと、車速というよりはステージに応じた使い分けをするのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 自転車の質問です

    自転車の変速機は、後輪についている物と、ペダルのところについているものと、前・後ろと二箇所ありますが この二つには自転車競技としてのテクニック的な意味で使い分ける意味はあるのですか? また、力学的には、たとえば後ろのギアを変速してペダルを軽くするのと前を操作するのではどのような差がありますか?その差を走行時にどのように利用できますか?

  • 自転車のペダルをこぐとガリガリ音がする

    ママチャリの自転車のペダルをこぐと走行中にガリガリ音がします。 通勤でもう4年以上使っています。 よくあるママチャリの6段変速のようにギヤの輪が6個見えているような変速機ではなく 変速機がどうなっているのかわからない形の3段変速自転車です。 しくみはわかりませんがそこらへんに良く売っている3段変速ママチャリです。 量販店で購入しました。もう4年以上乗っています。 乗ってこいでいるときにガリガリ音がしています。 しかしスタンドを立てた上体でペダルを回し後輪を回しても音はしません。 自転車を持ち上げて前輪だけ回しても音はしません。 タイヤの空気はきちんと入っています。 自転車に乗っている状態でもこがないで惰性で進んでいる時は音が出ません。 あまりスピードが乗っていない状態で一番重い(進む)3番目のギヤでスピードをあげようと力を入れて踏み込むと50回に一回くらいのごくたまにギヤが抜けたような感じになりますがすぐに戻ります。 音はなんとなく後輪の軸あたりから出ているような気がします。 乗ってこがないと音がしないので正確に場所を特定することができない状態です。 原因はいったいなんでしょうか? 直し方などが分かる方がいれば教えてください。

  • 初めての自転車で・・

    通勤用にはじめて自転車を購入しました。種類はビアンキのプリマベーラです。ギアが8段階あります。 ギアの変え方について質問があります。乗っていてギアを変えるとき、普通にペダルをこいでいるときにギアを変えるのでしょうか? それともギアをかえるときはペダルは止めたほうがいいのでしょうか(自転車自体は慣性の法則?で進んでいる状態)? いずれにしてもギアがかわる瞬間、ガクンとしますよね? チェーンが外れそうな感覚になります。ギアの変え方によってはチェーンなどに負担がかかりそうで心配です。ギアの正しい変え方はあるのでしょうか?

  • 買ったばかりの自転車から異音。。。(T_T)

    先日 GIANTのROCK5500を購入しました。 ペダルのところのギヤが3枚 後輪のところにギヤが8枚ついています。 主に使用するギヤは通常は前を3で後ろを6~8上り坂は前を2で後ろを5~7で 使用しています。 走行中ギヤの変速をする際すんなりとギヤチェンジができなかったり、 ペダルをこぐと常にギシギシ音がします。ガチャガチャ音がしてギヤが変わっていなくて忘れた頃にギヤが変わることが多々ある。 まだ、買って間もないのに(1週間)ポンコツのような音がします。 心なしかチェーンが緩いような気がするのですが、購入店へ電話で確認したら、整備は完璧だと思う。 ギシギシ音は、どんなバイクでもしますよ。前後ギヤを対角で使ったり、ペダルを逆回転したら壊れますよ。と冷たく答えられてしまいました。 何が原因なのでしょうか?仮にチェーンが緩いのなら、自分で調整はできるのでしょうか? また、張り具合やなんかは。。。。 買った店がなんとなく信用できなくなったので、これは本当に正常なのか24段ギヤと言われましたが実際には24段使用不可なのか(まぁ、そんなに使い分けられませんが)真実を教えてください。 因みにMTBだからトップギヤでも重いは重いけどスピードが出ないんですよね? もう少し重いギヤに交換できるのでしょうか? ポンコツのような音はしますけど、自転車って楽しいですね。 初心者な質問ですみませんが、教えてください。

  • このタイプの自転車はチェーンをきつくできますか?

    他の自転車は普通にボルトを緩めて後輪を後ろに動かしてチェーンをきつくします。 が、この自転車は写真のように、後輪にギアがついています。ギアを外せばいけそうですが、こわくてできません。ギアの仕組みがわからないので、複雑なのかわかりません。やっぱり素人がいじるのはやめたほうがいいですかね?

  • 自転車のギア側のペダルが自転車屋さんに持っていってはずしてもらおうとし

    自転車のギア側のペダルが自転車屋さんに持っていってはずしてもらおうとしたのですが、とうとうはずせませんでした。どなたかはずせる裏技等をご存知の方お教えください。お願いします。 すでにペダル購入済みで困っております。

  • 電動自転車の不具合について

    質問です。私の自転車はYAMAHAの2008 PASの電動自転車です。今年の3月に自転車をこぐ度にカチカチ音がなり自転車修理屋さんに行ったら後輪のどこかはわかりませんが少し締めただけで治りました。それから3ヶ月したら平地はカチカチ鳴らないのですが坂でこぐとかなりカチカチいいます。場合によってはガチ!!と突かかった音がします。ペダルを後ろに回すと音が同じように鳴ります。 最近ではギア2が電動なのにすごく重く感じ、スピードも出ません。スムーズに走れないです。仕方なくエコ外して3の強で何とか走ってます。バッテリーは通勤が往復18Kmで二日で切れます。直してもらう以前もギア2がスムーズに行きませんでした。前と同じ状況です。直してもらった時は上記の通り後輪のどこかを締めるだけで直りました。仕事で明るい内には帰れないので修理屋には行けないので何とか自分で直したいと思っています。後輪の締めでギアは直るのでしょうか? それと締める場所とやり方など画像などもあれば教えて頂きたいです。

  • 20インチシニア向けの電動アシスト自転車に関して

    20インチシニア向けの電動アシスト自転車に関して。 車を手放し26インチ3段変速の自転車を買いましたが、 車なら気がつかなかっただらだら坂でギアを変えてもペダルが重くなるだけで使いこなせません。 そこでブリジストンの2009アシスタリチウムコンパクトを購入予定ですが 1、どこかで20インチは走り初めと低速でふらつくと書いてあり不安ですが本当ですか? 2、前輪駆動と後輪駆動では実際走った感じはどう違うのですか? 3、上記の機種に乗っている方や試乗した方の感想をお知らせください。

  • 自転車

    自転車6段ギアに乗っています 後輪のホイールを外して前輪と同じハブダイナモがついている車輪と交換することは可能なのでしょうか? ギアは使えるのか? 詳しい方または少し知識のある方回答お待ちしています