• 締切済み

サブプライムローン問題について質問です

yot15の回答

  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.7

他の回答様の言うように、これで纏めては「可」も貰えませんでしょう。それは何故か。重大な要素が欠けています。USA政府は、AIG倒産を回避しました。つまりサブプライムローンには、保険が掛けてあるのです。サブプライムローンの借り手が自己破綻すれば、誰かが債務を弁済しなければななければならなのです。最終的にはその可なりの部分がAIGの負担になるのです。政府が倒産後の財政負担と、公的資金の投入の負担とを秤にかけ、倒産を回避したのです。  この保険自体は、貸出金額が少ない間は不動産の値上がりが有れば問題は全く有りません。従って各全米の金融機関は、サブプライムローンを分割して、貸出債権を保険商品として金融市場に売り出したのです。このシステムを喧伝して推し進めようとしていたのが、「金の平蔵」こと竹中平蔵大臣なのです。未だにTVに出てくるのは、ゴールドマンサックスの高収益と無関係では有りません。  金融工学理論は、債権の細分化を起こし、3,000種以上の債権の組み合わせと成ったとも言われ、組み合わせの解明は容易ではありません。だから不動産が下がり始めた時点で、金融界では大騒ぎとなったのです。それが2008年です。大多数の債権商品にサブプラムローンが組み込まれていたのでたまりません。何とかしようと1年頑張ったのですが、ギブアップが、昨年だったのです。  平蔵君が頑張ったにもかかわらず、郵貯は民営化に後れてこの商品を買えませんでした。勿論シティ銀行も乗り遅れました。健全さを誇っていた農中は、政府に近いだけ多くの買い物をして、最大の被害者となりまいた。この金融システムは、債権が利益を生むと言った不自然さを露呈して崩壊したのです。USA版「みんなで渡れば、怖くない」です。これを積極的に支持したのは、英国です。そして指を咥えるだけでなく飛び込んだのがEUなのです。  結果アメリカ経済が衰退したのでは無く、庶民は借金が極端に出来つらくなって、購買力が借金の出来ない金額になったのです。中国の繁栄と、日本のバブルからの立ち上がりは、USA国民の借金漬けによるものだったのです。従って内需拡大を怠った自民党は選挙に敗れたのです  国民の貯蓄が1,500兆円に近いという事は、良い事でもあり、不幸なことでもあります。老後の不安から、貯蓄が増えているのです。この状態から、内需拡大は有り得ません。贈与税、相続税の大増税他の税制が必要となります。  

関連するQ&A

  • サブプライム・ローンについて

    現在、世界の金融関係のニュースで話題の、 アメリカのサブプライム・ローンですが、 このサブプライム・ローンを英語にすると (Wikipediaによると)、 subprime loadingになるそうですが、 なぜサブプライム・ローンの日本語のように、 subprime loanとならないのでしょうか?

  • サブプライムローン

    サブプライムローン問題がアメリカ・ヨーロッパなどで大変なことになっていますが、日本ではサブプライムローン問題に対してどのような危機対応策を行っているのでしょうか。  おしえてください。

  • サブプライムローン問題の解決

    サブプライムローン問題(以下サブプライム)に関しては、楽観・悲観論まちまちです。根本的に解決するとすれば、アメリカ政府もしくは他国が、住宅や債券等を買い支えて、湯水のごとく資本注入するしかないように思われますが、アメリカは本来経常赤字の国のため、自国のみでの解決は困難と思われます。どなたかサブプライム解決のシナリオを教えてください。

  • ☆サブプライムローンを考えたのは?☆

    サブプライムローン(信用力の低い個人向けの住宅融資)を考えたのはどこのだれ(or企業)なのでしょうか? この問題はアメリカの問題として取り上げられていますが、滑ったのがアメリカであって、世界のどこかでは運用されていたりしていたのでしょうか?背景についてわかるかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? お時間ある時で構いません。よろしくお願いいたします。

  • サブプライムローン問題における為替について

    こんにちは。 最近、為替の勉強を始めたのですが、 サブプライムローン問題が発生した時の為替について質問させて下さい。 サブプライムローン問題が発生したアメリカのドルに対し円高になるのは分かるのですが、 その他の通貨(豪ドル、ユーロ、ポンドetc)に対しても一斉に円高になったのはなぜでしょうか? サブプライムローン問題の影響を各国が大きく受けるが、日本はその影響が少ないと判断されたのでしょうか。。? 宜しくお願いします。

  • サブプライムローン

    サブプライムローンについてと 証券化商品を扱う側の問題点の アメリカと日本経済状態の違いや問題点とするかの感覚の問題について調べています。 詳しい方回答お願いします。

  • サブプライムローンなどの問題について

    サブプライムローンなどの問題によって、リーマンブラザースなどの大手金融機関倒産のため、米国政府「金融安定法」によって公的資金(税金)を投入について 日本の企業はどうなるの? 日本の三菱UFJ銀行はモルガンに出資と野村證券はリーマン、アジア、ヨーロッパの部門の買収について 説明してください

  • サブプライムローンについて

    僕はあまり金融関係には詳しくないので、みなさんの意見を聞きたいと思います。 知っての通り、サブプライムローンの問題は未だに尾を引いていて、アメリカの経済は減速していると言われています。 為替を見るとドル安が続いています。 とにかく今のアメリカの経済は危機的状況にあるのでしょう。 そこでみなさんにおききしたいのですが、 世界リーダー国とも言えるアメリカの経済が今のように悪いと、今後世の中(特に日本)にどのような影響がでてくるのですか? それと、今のアメリカを立て直すのにはどのような方法が考えられますか? どうかよろしくお願いします。

  • サブプライム・ローンで儲けた人はいるの?

    素人質問で恐縮です。 アメリカのサブプライム・ローンで世界中が混乱していますが、そもそも低所得層に言葉巧みに高利のローンを組ませた事が原因と聞いています。 その後、そのローンを債権として売却し、世界中に広まったようです。 そこで質問なのですが、「結果的に」 今回のサブプライム問題で金儲けした人、あるいは企業はいるのでしょうか? それとも全員、大損したのでしょうか? 家を建てた建設会社、それを販売したデベロッパー、金を貸した銀行 ・・ これらが儲けたのかなと感じているのですが ・・

  • なぜサブプライムローン問題が日本株市場に影響しているのか。

    アメリカのサブプライムローン問題(経済悪化)が、なぜ日本株市場に悪影響をしているんでしょうか?