• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売り込みについて)

売り込みのポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 特許申請後の売り込みについて悩んでいる方へ。初めての経験で戸惑っているかもしれませんが、専門書や参考サイトを活用することで、売り込みのポイントを押さえることができます。
  • 企業とのやり取りにおいては、秘密保持契約書などが存在することが一般的です。自らの発明を守るためにも、適切な契約を結ぶことが重要です。
  • 素人でも参考になる本として、「発明売込みの極意」(下村 正著)がおすすめです。他にも、インターネット上には多くの情報がありますので、積極的に調べてみてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「独立行政法人 工業所有権情報・研修館」(INPIT)がやっている、「特許流通促進事業」の「特許流通データベース」が一番契約などで便利に使える道ではないかと思います。 特許流通促進事業 http://www.ryutu.inpit.go.jp/ 相手の企業は、特許など権利保護や法律のプロです。 相手にどこをつつかれても崩れないような特許権(特許にならない理由が隠れていない出願)でないか、というのをあらゆる手を使って検証してきます。 その上で特許が与えられない理由が見あたらなくて特許になるのは間違いないし、特許になってから他社(他者)が無効だと横やりを入れる隙もないし、ということであれば初めて実施権(ライセンス)をもらったり特許を買い取ろうか、という話になります。 その攻防戦は百戦錬磨のプロたちがしのぎを削って論戦の火花を散らせるのです。数千円の本で全てノウハウを明かせるほど単純で紋切り型のものではありません。 そして、そのライセンス契約や買い取りのときの条件も、期間限定(更新頻度)や一社だけの許諾、特許取得費用の負担と維持費用(年金)の負担など、いろいろな条件を交渉する必要があります。 そういう中では、一括払いで「特許を受ける権利」(今後審査を請求して登録してもらうまで特許庁と対応してもらい、維持年金も支払う)を全部譲ってしまうほうが気が楽というのもあります。 出来高に比例した継続的な収入にはなりませんが、特許がどれだけ使えようが使えまいがいっぺんに決まった金額を受け取って全て完了、という気楽さはあります。これは、どこまで時間と労力をかけて費用を回収するか、という意欲の問題でもあります。 「知っておきたい特許契約の基礎知識」 - INPIT http://www.ryutu.inpit.go.jp/info/tebiki/index.html

mari1001
質問者

お礼

有難うございます。 なかなか厳しいですね。 教えていただいた、特許流通促進事業で、流通アドバイザーというものがありましたので、一度、相談してみます。 守秘義務書類なども、弁理士さんに聞いたら10万掛かるといいますから、発明協会の流通アドバイザーさんが雛形でも持っていらたたすかりますけどね。市販の安い本では対処できないかもしれませんが、とりあえずは、本も読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許の売り込み

    先月、日用品に関する特許出願しました。家族、多くの友達にその発明の試作品を見てもらいましたが、かなりの手ごたえを感じてます。これから売り込みにかかろうと思ってますが、日本国内のみならず海外でも自分のコネクションを活かして売り込もうと思ってます。そこで質問ですが、実際に海外で売り込みをやられた方がいればアドバイスよろしくお願いします。

  • 特許の売り込みについて

    出願後審査請求前の特許の売り込みについて質問ですが、 企業に企画提案書等を送付する時に、出願(申請)番号を 明記した方がよいのでしょうか? また、秘密保持契約を結ぶタイミングや注意点などのアドバイス を頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 特許の申請者と発明者が異なる場合の発明者の権利について

    特許について質問です。特許には申請者と発明者がありますが、私の場合会社が申請者、私を含め数人が発明者になっています。会社が報奨金等支払う気がない場合、発明者は何も受け取ることができないのでしょうか?事前に会社と契約などおこなっておらず、会社の規則にも特許についての規約はありません。もし受け取れるなら、発明者の特許に対する貢献度が明らかに異なる場合はその割合もかわるのでしょうか?

  • 試作品による改善

     素人の質問ですが宜しくお願いします。  試作品を作成し「その試作品を実際に使ってもらって更なる改善」を行う場合、それは特許庁への特許申請前に実施できるのでしょうか?  良く理解できない点は「既知」という点で、発明者自身が改善するのであれば問題ないのですが、発明者以外の他人の意見を参考に改善したいために試作品を作成し「その試作品を実際に使ってもらって更なる改善」が、他人に試作品を使ってもらうことで「既知」となって特許申請ができないとなることがないかということです。  なお、「その試作品を実際に使ってもらって更なる改善」を行う人とは機密保持等の契約を交わしているという前提でお願い致します。

  • 同じ内容の特許が2つ

    同じ発明をAさんとBさんが考案したとき、Aさんが先に特許を取っていれば、後からBさんが特許申請してもボツになります。早い者勝ちの原理です。 さて、特許庁スタッフのミスで、Aさんの発明を見落として、Bさんが特許を取得してしまう事はよくある事でしょうか?何といっても、過去の申請は膨大です。Bさんの発明と同じものが過去にあったかを、膨大なデータベースからシラミツブシに照合するのはキツいと思います。発明の内容は同じでも、考案者の表現技法は違うでしょうし、考案書の体裁も変わります。なので、Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそうな気がします。 仮に、同じ内容の2つの発明が両方とも特許を取ってしまう事があるとすれば、後出しのBさんが特許を取っても、特許権剥奪の危機感を持つべきでしょうか?「君の考えた発明を先に考えたのはオレだ!オレが真の特許権者だ!オレの発明を使いたければ、オレに1億円を支払え!」とAさんは攻撃してくるかもしれません。あるいは、更にZさんという先人がいて、「君たち2人よりも私が先に特許を取った」と言ってくるのかもしれません。 特許権も著作権も知的財産権ですが、著作権の取得は随分と簡単です。手続きや審査などは皆無で、単に自己主張すればいいです。こんなに簡単なのは何故でしょう?(質問が脱線しますが)今の著作権制度だと、2つの小説があって、読み比べると似ていて、真の作者はどっちか、先にこの小説を書いたのは誰だという話になれば、揉めるのでは?逆に言うと、特許の手続きや審査は簡略化できるのでは?考案書を申請すれば即合格、過去申請との照合はスキップ、これで良いのでは?

  • 発明者と事後の特許権者の優劣について、

    一般に周知されているアイデアが特許申請されず、 第三者が事後に特許申請をし、その特許権に基づいて、 最初の発明者に特許料の支払いを請求したり、 商行為の禁止を求めたりすることが法律上あり得ますか。 また、実際にそのような事例はありますか。 全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 全くの初心者なのですが・・

    他の方の質問を読んで参考になったりしましたが ここで 少し不安というか 私は ある商品を発明して売り込もうと思っていますが 一応、特許など出願の必要性を感じています。 それは昔に買っ本 アイデアを買う○社 これは発明学会からでている本です。 この本は比較的 個人の発明家に対してとても解りやすく書かれていましたが また特許など詳しい説明はまた別な本を読む必要性があって まだ読んでいないのですが いろいろ調べたら 特許庁 発明協会など 似たような単語がいくつかあって いまいちよく分かりません。 発明学会もなんだか怪しい部分もあるとわかって なのであれば 特許庁の情報が一番安心なのでしょうね 発明学会の本の内容は参考にしたら間違いなのでしょうか?

  • 特許(発明?)での報酬

    表題のとおりです。 たまにテレビで 主婦の方やその他個人で発明、そして商品化・・・・ といったことを見る気がします。 そこで質問。 1.その特許を使って商品化、となるにはその特許を取得した方が直接売り込み(?)に行ったりするのでしょうか。それとも企業の方が発見し、「使わせてよ」となるのでしょうか。またはそういう仲介業者が存在するとか。 2.その報酬(特許使用料??)ってその発明によるのでしょうか? 完全に特許使用者と特許所有者での契約とか。 どなたか詳しい方、 ご教示下さい。

  • 特許法について質問

    問題集を解いていてどうしてもわからないので、質問させてください。○×問題なのですが・・・ (1)秘密義務を負う開発部員に発明を開示したところ、その開発部員が友人に発明の内容をしゃべったとしても、特許庁は知り得ないので特許はとれる、という考えは正しい。 (2)職務発明について会社に特許を受ける権利を継続させた場合は、従業者等は相当の対価の支払いを受ける権利を有する。 (1)は「公知」になっていないので○、(2)も特許法35条により○なような気がするのですが・・・?? ※少し迷ったのですが、「法律」カテゴリのほうが適当でしたらご指摘ください。

  • 理系学生の特許権放棄について

    4月に卒業を控えている大学院生なのですが、大学の研究室で行った研究内容に関して指導教授に「特許権辞任書」にサインする様に言われました。 申請はまだ行っていないと思われるのですが、今後、具体的な話がまとまってきた際に権利問題などに発展しない様にという対策なのかと思われます。 相手側の主張としては、 特許権→大学、発明者→指導教授、私→無関係 というものです。 4月からは、専攻とは関係の無い分野での仕事を行うことになり、 「特許権を勝ち取りたい」、「発明者になりたい」 などは考えてはいないのですが、 今後何かの際に功績を主張できる方法があれば、何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。 ※具体的な発明内容としましては、「波長580nm付近での黄色半導体レーザ」となっております。