• ベストアンサー

とどまつ 乙種一級のヤング係数の調べ方

難しい質問ですみません 建設省告示1452号一の 目視等級区分による数値ですが Fc,Ft,Fb,Fs等は調べられるのですが ヤング係数がどこを探しても見つけられません たとえば、とどまつ乙種一級・二級のヤング係数はどうやって調べる物でしょうか? それと 1425号二の機械区分にあるE70~E150のヤング係数は木材に焼き印などで書いてある物でしょうか? これは、構造計算する横架材には機械区分のE70~E150の表記のあるものしか使ってはいけないという事でしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

追加説明します。 木材の焼き印について JASの選別規定に基づいて選別したという証が焼き印です。 焼き印の無いは、未選別品=無等級となります。 >構造計算する横架材には機械区分のE70~E150の表記のあるものしか使ってはいけないという事でしょうか? そんなことしたら全国の製材所さんがつぶれてしまいます。 未選別=無等級にも許容応力度の数値が決められています。 未選別=無等級の数値は、建築基準法が最初に定められた時から決められている数値です。 平成12年改正から許容応力度の数値が細分化されているのです。 したがって、従来通りの未選別=無等級も使えるという事です。 ご参考まで

masaTog
質問者

お礼

丁寧な回答、補足まで大変ありがとうございます。 早速注文させて頂きました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 木材のヤング係数は、下記の図書にあります。 日本建築学会「木構造計算基準・同解説」 とどまつ乙種一級・二級のヤング係数は、普通構造材70(10^3 kg/cm2) 70,000kg/cm2⇒700,000N/cm2となります。 構造計算に用いる材種のヤング係数は、上記図書から調べる事となります。 焼き印に書いているわけありません。 無いのなら、専門書の売っている書店へ直行しましょう。 なければ注文する事。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械分野の素人ですが、ボルトの強度区分とは何を意味しますか?

    機械分野の素人ですが、ボルトの強度区分とは何を意味しますか? 4.6とか4.8とか 何を意味しているのでしょうか? 又、強度区分が4.6のものは基準強度が 240N/mm2 とありますが 強度区分と関連していますか? 建設省告示第2464号に鋼材の基準強度が定められていますが、ボルトの強度区分が6.8までしか ありません。 ボルトの強度区分は6.8が最高なのでしょうか? いくつか質問してしまいましたが、教えていただけますか? お願いします。

  • ヤング係数

    鉄筋コンクリート部材の設計でヤング係数を使うのってどういったときなんでしょうか???

  • ヤング係数について

    (カテゴリーミスにより再質問となります) ヤング係数について教えてください。 部材のひずみをΔLとすると、 ΔL分伸ばすのに必要な力は、ヤング係数が大きくなるほど大きく必要となるみたいなのですが、 鋼材のヤング係数が 20.5x10^4 コンクリート(fc=24)が 2.27x10^4 のことを考えると、鋼材よりもコンクリートの方が伸びやすいということでしょうか? イメージ的だと鋼材の方が伸びそうな気もするのですが、上記の考えで正しいのでしょうか?

  • ヤング係数について

    ヤング係数についての質問なんですが、H型鋼材のヤング係数は、部材によってそれぞれ係数の数値が違うのでしょうか? また、S造の梁のたわみを求める計算式の解説で、 テキスト(1)には、【鋼材のヤング係数は、Es=205KN/mm2】 と書いてあり、 テキスト(2)には【 ここでいうヤング係数E=2100t/cm2 】 と書いてあったのですが、どういった意味なのでしょう? 公式はテキスト(1)(2)共同じなのでずが、この場合のヤング係数とは… どうか、この素人に教えていただける方がいましたら、よろしくお願いいたします。  

  • ヤング係数

    コンクリートのヤング係数の値を知りたいのですがわかりません。 教えてください。お願いします。

  • ヤング係数比

    構造計算時に採用されているヤング係数比が実際のヤング係数比より大きく設定されている理由を教えてください。参考URLの掲載もお願いします。

  • ヤング係数の小さな、小径の材料は何?

    ヤング係数が小さい(フニャフニャと、曲がり易い)金属材用で、しかも、線形の材料って、何かありませんか? 細ければ細いほうが、イイです。

  • ヤング係数をSI単位で表すと

     例えば重力単位で 2.1×10^6kg/cm^2 の場合、 SI単位ではどのように表すのでしょうか? ある資料に 20.6×10^6N/cm^2 とあったのですが、 ×10^6という書き方は正しいのでしょうか? 接頭語を付けたりしないのでしょうか?

  • ヤング係数比の設定

    建築士独学中です。 普通コンクリートの設計基準強度が27N/mm2以下の場合の断面算定でのヤング係数比は、コンクリートの種類、荷重、長期・短期に関係なく15とする。 とありました。これまで10程度だと思っていたのですが、妥当な値ですか? 大きめ、または、小さめに設定することで生じる不都合はどんなことですか?

  • 危険物乙種1類と乙種6類は、どちらが難しい?

    甲種危険物取扱者を受験するための受験資格取得のため、乙種1類か乙6類を取得したいと考えています。 試験としては、どちらが難しいでしょうか?