• 締切済み

私は親の扶養に入った状態で結婚しました。

私は親の扶養に入った状態で結婚しました。 妻と私は今まで年金を払っておりません。 今度、私は国民年金保険に加入しようしています。 それで妻を扶養にいれます。 そこで質問なんですが年金をこれから払わないと 国民健康保険には加入できないのでしょうか? 役場の人に質問したらそう回答が ありました。しかし立場上の回答な気がして なりませんでした。 実際のところは例外として年金を納付してない立場で 国民健康保険に加入できるのでしょうか?? あと私の場合月額いくらぐらいの お金がかかってくるのでしょうか? 結婚したばっかりで知識があまり ありません。 できれば崩した感じでわかりやすく 教えて下さい。

みんなの回答

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

国民年金と、扶養の問題は全然関係ありません >役場の人に質問したらそう回答がありました お上がそう言うんですから、それが正解です >あと私の場合月額いくらぐらいのお金がかかってくるのでしょうか? そいつもお上に聞けば分かります >結婚したばっかりで知識があまりありません。 そう言う次元の問題じゃないと思うんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無職→扶養→扶養から外れる場合の手続き

    嫁は以前は勤めていてそこで厚生年金や健康保険に入っていました。その後結婚をするので今年4月末で退職し、国民年金や国民健康保険に切り替えました。その後、6月に国家公務員の僕の扶養に入りました。しかし嫁の国民年金は5月分しか払っていません。また扶養に入ったあとに、市から1年間の国民健康保険の保険料納付書が届きまして、国民健康保険料はまだ払っていません。 さらに、8月中旬から嫁がパートで働くことになり、扶養から外すことになっています。(16万円ほどの収入になる)。働く予定のところは厚生年金と健康保険に加入しています。 ずっと扶養に入れて置く予定だったので、機を見て、市役所で保険料の納付書と国民健康保険証を返還するなどの手続き(および保険料の納付)をしようかと思っていたのですが、それをする前に扶養から外れ厚生年金や会社の健康保険に入ることになってしまいました。 この場合、どのようにすればよいのでしょうか。 国民健康保険証を返すのは当然でしょうが、その際、一度扶養に入ってさらにそれから外れ、会社の健康保険に入るというややこしい手続きになるのでしょうか?保険料は日割りとかの計算で支払うことになるのでしょうか? まったく無知で恥ずかしいのですが、教えていただけると助かります。

  • 被扶養者について

    被扶養者について 年収が250万円の場合 夫の健康保険の『被扶養者』になることが出来ないと聞きましたが その場合、妻は、『国民健康保険』に別途加入するのでしょうか また、年金も『国民年金』に加入することになるのでしょうか

  • 親を扶養に入れることのメリット

     私の勤務先の会社では社会保険に加入してもらえず、父親の扶養家族として国民健康保険に加入しておりました。先月、父が他界しましたので自分(独身)が世帯主となり、母親を自分の扶養とすれば、所得税控除額が増えるのでは?と考えております。 そこで質問なのですが (1)母親(56歳)は遺族年金の受給資格があり、年間で110万円ほど受け取る予定です。さらにパートタイマーとして働きに出れば、年間60万円ほどの収入が見込めます。また、本人は国民年金の納付全額免除を受けています。 この収入状況で、自分の扶養に入れることは可能なのでしょうか?また、扶養となることのデメリットはあるのでしょうか?(たとえば国民年金の納付免除を打ち切られたり、遺族基礎年金の受給額がかわるなど) (2)母親を扶養者とするには、どのような手続きが必要なのでしょうか?また、年末調整時に会社で行う手続きはどのようになるのでしょうか?(会社に相談したら、わからないと言われてしまいました) どうか、ご回答のほどお願い申し上げます。

  • 結婚してからも親の扶養に入っています。追徴金などとられますか

    お願いします。現在結婚2年目です。会社で社会保険・健康保険はありません。現在、私は親の扶養で保険に加入しており、嫁と子供は嫁の職場の保険に加入しています。今度、嫁は退職することになり、私が親の扶養から抜け、独立し、嫁と子供を扶養家族とし、国民健康保険に加入しないといけないのですが、結婚してからの追徴金など発生しますでしょうか。 また、国民健康保険を自分・嫁・子供(2歳)で加入した場合、全国平均いくらくらいを支払うのでしょうか。

  • 国民健康保険から親の扶養へ加入したのですが

    国民健康保険から親の扶養へ加入したのですが 質問させてください。 5月31日付で退職をし6月1日から国民健康保険へ加入しました。 役場へ手続きに行った時 「後日いくら納付するよう書類が届くので…」と言われ、その日に保険証を頂きました。 ですが役場から書類が届かないまま7月になり、 雇用保険の基本手当日額を365日で計算すると1年で130万以下ということになり親の社会保険の扶養に入ることにしました。 手続きして保険証を頂き、発行日に7月26日とかかれていますが、認定年月日が6月1日になっていました。 これは失業してすぐの6月1日に遡って加入させてもらったということになるのでしょうか? 昨日健康保険の支払いの督促状が届き 「督促も何も今まで連絡もなかったのに督促手数料をとられるってなんなの?」 とよく分からない状態です。 もし、扶養が6月1日から加入されている状態であれば国民健康保険は何も払わなくてもよいのでしょうか?

  • 扶養についておしえてください

    今年の6月に妻が私の扶養に入ったのですが扶養に入ってから健康保険料と国民年金保険料を払わなくてよくなりました。 妻が健康保険料を払わなくなった分私の健康保険料が妻の分も負担して少し上がると思ったのですが今までと同じ保険料です。 国民年金保険料は払わなくてよくなったようです。 国民年金健康保険を払っていたときは今まで払っていたということで将来年金をもらえます。 扶養に入ってから払わなくてよくなったということは年金がもらえないということでしょうか?

  • 組合健保扶養と国民年金3号の加入拒否

    代理質問です。 妻がパート従業員、夫が専業主夫(他の所得なし)です。 妻が勤務先の組合健康保険と厚生年金に加入することとなりました。 これに伴い、夫は組合健康保険被扶養者と国民年金3号に加入しようと、妻の勤務先に申し出ました。 しかし、勤務先は、組合健康保険の運営が苦しいため組合健康保険被扶養者と国民年金3号の加入はダメと回答しました。 勤務先は、組合健康保険被扶養者の加入を拒むことを認められているのでしょうか? また、勤務先は国民年金3号の加入に応じてくれませんので、夫みずから社会保険事務所へ国民年金3号加入の申請することは可能でしょうか?

  • 夫の扶養からはずれた後

    夫の扶養からはずれた後で、年金について何の届出もしないでいました。健康保険にも年金にも加入していない状態でした。その後夫は転職しましたが前の会社から次の会社へ移るまでの無職の期間が数日しかなく国民年金には加入しませんでした。私は夫の転職が遠距離の引越しを伴ったため仕事をやめ、失業保険を受給するために国民年金に加入しました。このとき、当然夫の扶養からはずれた時点に遡って国民年金を納めるべきなのでしょうが、請求されませんでした。先日社会保険事務所からきた納付記録を見ると、扶養をはずれてから引越し後に国民年金に加入するまでが第3号納付になっていました。このままにしておいても大丈夫でしょうか?

  • 健康保険の扶養家族について

    息子の健康保険の扶養家族として加入したいのですが、年齢68歳 厚生年金月額¥23万円ほどあります。加入できるか?それとも国民健康保険でなければいけないか?教えてください、

  • 扶養、年金、について教えてください。

    妻が6月で会社を退職したのですが扶養に入れた方が良いのか困っています。 妻・・・6月まで正社員、月額約15万×6か月+賞与20万=収入約110万、退職金も60万ほど出ます。 これからしばらくは失業手当をもらいながらゆっくりして、その後派遣で働く予定です。 このような場合は、私の扶養には入れた方がよいでしょうか?扶養に入った場合は130万は越えられないのですよね? また入らない場合は妻単独で国民年金、国民健康保険に加入するのですよね? 全く分かっていなくて申し訳ないのです、がよろしくお願いいたします。

筆まめで年賀状印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 筆まめ ver26で年賀状印刷ができない問題が発生しています。印刷されるのはA4サイズで、正しく印刷されない状態です。
  • Windows10のパソコンで、USBケーブルを介してMFC-L9670CDWと接続しています。関連するソフトは筆まめver26を使用しています。
  • 電話回線の種類は光回線です。今回の問題はブラザー製品での年賀状印刷に関するものです。
回答を見る