• ベストアンサー

ギターでアドリブ方法

ssmanishssの回答

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

>単純にDメジャースケールを弾いてはいけないのですか? 絶対に使ってはいけないというルールはありませんのでDメジャー(アイオニアン)で格好良く聞こえるソロが弾けるならそれはそれで構いません。お示しのコードプログレッションの中では違和感は少ないかと思われます。 ただ、基本的なことを言うと、アドリブというのは理論から作られるわけではありません。理論はあくまで理屈で、理屈をいくら眺めていても気の利いたギターソロは浮かび上がっては来ません。 じゃ、理論は何のために勉強するのか? アナリーゼのためのツールなのです。 もちろん慣れてくれば作曲、編曲にも使えます。 ギターソロ、特にあるコードプログレッションにおけるアドリブプレイをマスターしようとすれば、これはいくら理論だけを勉強しても無理です。 アドリブの上達は、有名ギタリストのアドリブのコピー(アナリーゼ)を繰り返し繰り返し行うしかありません。 あなたの大好きなギタリストで構いません。あなたの好きなギターソロを五線譜に書き取り、コード進行を付けて、どんなスケール、モードが使われているかをアナリーゼして下さい。この時にコード理論やモード理論が役立つのです。理論知らずしてアナリーゼはできません。 アナリーゼを繰り返していく内に、このコード進行の時にはこんなフレーズだとカッコヨク聞こえる、とか、このコードの時にこのモードを用いると不思議な感じに聞こえる、などと感覚的に理解できるようになってきます。気の利いた編曲というのはその先にあります。 道のりは楽チンではありませんが、アドリブの達人になるにはこれしか方法はありません。頑張って下さい。

neo-haine
質問者

お礼

今までコピーする時にアナリーゼはまともにはやったことはありませんでした。 最近になってコード進行を意識して譜面を観ていますが コード進行すらなかなか分析ができない状況です。 でももっと経験を積めばアナリーゼができるようになってくるものなのですかね?? たくさんのアドバイスためになりました。 ご丁寧にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • アドリブでギターを弾くことについて教えてください

    ブルースのアドリブを弾きたいと思い、自分のできる限り理論を調べたり、フレーズのコピー練習をしたりしてきましたが、わからない事がたくさんあり行き詰っています。 特に曲のキーやコード進行に対して、どのスケールを使って弾くのかがさっぱりわかりません。 たとえば、ブルースのA7 →D7→E7 や E→A→B のコード進行の場合 ・キーは前者A 後者E との解釈でよろしいのでしょうか? ・このコード進行には何のスケールがしっくり決まるのでしょうか? ・スケールを使ってアドリブを弾く場合、どちらのキーでも有名なAmペンタトニックなどのスケール一つで弾けるのでしょうか? ・A7 →D7→E7のコード進行の場合、コードが進行するに伴ってA→D→Eとスケールのキーも変化させていかなければならないのでしょか? ご教授、アドバイスいただけると助かります。

  • 使用して良いスケール??

    使用して良いスケール?? DRAGON BALL Z 「CHA-LA HEAD-CHA-LA」 キーがG G A/G G A/G  D/F# G G/A Bm7 G D/F# Em C Asus4 A(←ここの所動画の1:04の箇所) 上記と同じ繰り返し 添付動画の0:53~です このコード進行で最後のAの箇所でちょっとしたフレーズを入れたいのですが Gメジャースケールは使用してはいけないのですか? Aの構成音はA C# E GメジャースケールはG A B C D E F#(G♭) C#とCがぶつかってしまうのでやはりだめなのでしょうか?? キーがGだったのでGメジャースケールでOKと簡単に考えてしまったのですが... まだ理論の知識が学び始めた段階なので自信がありません。 あとコード進行も分析しても全然わかりませんでした。 どなたかアドバイス頂けたら幸いです!!  

  • ギターのアドリブについて

    とてつもなく極端な話、 ある曲のキーがCメジャーなら基本的にその曲中ずっと 好きなようにCメジャーペンタを引いてれば一応アドリブができている ということになるのでしょうか? 上記の仮定が正しいとすると、 ギタリストが「スケールを覚えろ」と言ったり 音楽理論書でいろんなスケールを紹介してりしてるのは Cメジャーペンタだけでは寂しいからバリエーションを増やしてるだけなのでしょうか? ばかばかしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ジャズでアドリブがうまくできません

    今学生で、サックスをふいています。 ダイアトニックスケールコードを今練習しはじめたところなのですが、うまくアドリブができません。 例えばkeyがCの曲なら、Cメジャースケールを使って吹いているのですが、単なる音の羅列にしか聞こえません 質問なのですが、しっかりとしたアドリブにするためにはどうすればいいでしょうか?コピーする以外道はないのでしょうか? あと理論とかは色々覚えた方がいいのでしょうか?(代理コードとか) それとも先にたくさんフレーズをコピーしたりしたほうがいいのですか? どなたかお願いします

  • C7でのアドリブ ギター

    C7一発のバッキングのアドリブで、ダイアトニックコードにしたがって、Dのナチュラルマイナーや、Fのメジャースケールを弾いたのですが、どうもうまく噛み合いません・・・ むしろCのドリアンスケールのが綺麗に当てはまる気がします。 気のせいでしょうか? よくブルースの3コードでも たとえば、KeyがAだとしたら、Aのペンタを弾くのはなぜですか? これもまた、Aのドリアンスケールがよくあう気がします。 でも、Aの3rd(C#)の音が、Aのペンタとあわないはずでは?? 音楽理論そこまで詳しくないのでよくわかりません>< 助けてください・・・

  • テンションコードを使っている曲のアドリブ

    http://www.youtube.com/watch?v=Yg17-sWiHkg ↑こんな曲にギターでアドリブをするなら、ペンタトニックスケールに メジャースケール上の音を混ぜると合うと教えてもらいました。 この曲のキーはCなんですが、これだとCメジャーペンタトニックスケールに Cメジャースケールの音を混ぜるってことですよね。 これってキーが上下すると、どうなるんでしょうか。例えば、キーがC♯だとCメジャースケールの 音を全部半音あげて混ぜるってことでいいんでしょうか。(C♯,D♯,F,F♯…)という風に。 よろしくお願いします。

  • ギターのアドリブやソロを弾くには、何をしたらいいのでしょうか?

    ギターのアドリブやソロを弾くには、何をしたらいいのでしょうか? アコースティックギターです サイモン&ガーファンクルや、ピーターポール&マリー、中川イサトさんの簡単な曲などをコピーしていました 後は、基本的なスリーフィンガーとコードをジャカジャカ鳴らすくらいしかできません EやAのブルースでのセッションや、ロックやポップスなどあらゆるキーで、自由に単音ソロやバッキングやリフを弾けるようになりたいです しかし、ただペンタトニックのスケールを指を走らせるだけでは、もともなフレーズになりません Eだけ覚えても、キーが違った時の対処法がわかりません 常套句シリーズのように、理論抜きにしてフレーズをひたすら弾きこんで、引き出しを増やすべきか スケールを勉強して、覚えて、戦略的に指を走らせるのか またはその他の練習方法か どのような練習をしたらいいのでしょうか、オススメの書籍や教則DVDはありますでしょうか どうしてプロの方は、曲のキーなど関係なしに、自由に気持ちのいいソロやバッキングは弾けるのでしょうか 記憶の引き出しをしているのでしょうか、そうではなく、理論をベースとしてその時限りのフレーズが出てくるのでしょうか どうかご教授お願いします

  • ギターのアドリブについて

    氣志團のコピーバンドのギターを頼まれまして 早速耳コピしてました。 「キラ キラ!」という曲のギターソロを担当することになり 曲を聴く限りアドリブで弾いているようなので 自分もアドリブ使用と思いました。 バッキングを聴くと多分ですが Em D Bm C というコード進行なので キーはEmだと思いEmペンタトニックスケールで アドリブしようとしたのですがところどころしっくりきません… Emペンタトニックスケールでは Em以外のコードでは対応できないのでしょうか。 あまり知識がないので理論的に間違っているのかと思いました。 もし間違いや、もっと違うアプローチ法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • ギターのコードとスケールについて

    僕はギターの初心者です。コードとスケールについて、教えてください。 最近バンドを始めました。 ある曲(ポップなロックナンバー)を練習していますが、その曲には、コードがF#mからEに変わる部分があります。 僕ともう1人のギターの人(コードやスケールの理論は僕より詳しい)が、F#mの箇所でいつもEメジャースケールでアドリブを弾くのです。 すごく変、というフレーズではないのですが、聞いていてどうもしっくりこないので、 「ストレートにF#mのスケールで弾いたらどう?」と聞いてみたところ、 「理論的には間違っていない。聞いていて違和感もない」 との返事でした。 理論的に○×も大切かもしれないが、聞いていてしっくりくるかどうかがまず重要では?と思ったり、コードが次にEとなるので、それを意識してEメジャースケールで弾いてる?と推測してみたり…。 いずれにしろ、なぜしっくり聞こえないのか?ということについて、 1.理論的に間違い。F#mのコードにEメジャースケールでアドリブを弾いても、しっくりくるフレーズにはならない。 2.理論的には間違い。だが、しっくりくるフレーズを作ることは可能。 3.理論的には間違っていない。しっくりこないのは、フレーズそのものの問題。 4.理論的に間違っていない。しっくり聞こえないのは、聞く側の問題。 5.その他 理由は1~5のどれになりますでしょうか? 下手で長文でしかも妙な質問をしてしまい、すみません。 教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ギターでアドリブを弾く場合のスケールについて

    例えばC長調の曲の場合に、Cメジャースケールを使うとします。 でもCメジャースケールでも色々と種類がありますよね?どうやって選択すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。