• ベストアンサー

喫煙のように、お香やロウソクもオーディオに良くないのでしょうか?

オーディオにこだわる方は喫煙環境にあった機器を敬遠されるようで、それは私も理解できます。喫煙環境の部屋の壁が、時に、黄ばんでいたり、ベトベトしていたり、匂いが染み付いていたりするのを知っていますから。 ですので、オーディオに目覚めてから、軽い喫煙者だった私も煙草はすっぱり止めたのですが・・・私は音楽を聴く時リラックスしたくて、部屋の明かりを消してロウソク(数本)の火をともしたり、お香をたいたりしています。 が、よくよく考えたら、どちらも煙を出すものと気づきました。やはり、これらもオーディオ装置に良くないのでしょうか?特にスピーカーはサランネットを外して使用しているので心配です。 皆様はどうお考えでしょうか?ご意見を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

確かに良くないといえば良くないが_(‥ ) 気の持ちよう、 その方が、精神的に盛り上がるんでしょう ほどほどなら、かまわん。 昔のオーディオ誌に、香道の師匠の人の部屋の取材で 「ほのかに、香りの、しみついた御自慢のコンポは 民族音楽などに、ふさわしい幽玄な響きの名器と 感じられた」などと、真面目に、かいてあったりするから(^-^)/

dorefa
質問者

お礼

回答を、ありがとうございました。 「気の持ちよう」・・そうですね! 「ほどほどならかまわん」・・これですが、考えてみたら、音楽を聴く聴かないに関わらず、最近は夜になるとロウソクを灯していました。これは「ほどほど」じゃあ無いのかなあ・・など迷ってしまいます。おっしゃる通り、自分が良い時間をすごせれば、それが一番なんですよね。でも、かなり無理して自分には高価な機器を揃えたもので、自分の過失で駄目にしたく無いとも思ってしまいます。 「ほのかに~」の文章は笑わせていただきました。無理やりな感じですよね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4718/17468)
回答No.3

気になるなら通気性の良い布のカバーなどで覆ってみてはどうでしょうか? 特にアンプとは十分なスペースを取って放熱の妨げにならないようにしなければなりませんが。

dorefa
質問者

お礼

nijjin様。 いつもご親切な回答を、ありがとうございます。 カバーですか・・・使用中に、ですよね。折角ご提案いただいたのに、無精者の私に出来るかな・・・でも、気になってしかたなくなったら、このご提案を思い出します! また、スピーカーに関しては、結局サランネットを付けるという事になりますか?でも、サランネットを外した方が、断然音が良いのです。悩みます。でも、悩みながらも色々試して、良い音で音楽を聴くのって、楽しいですね。皆様に色々教えていただき、本当に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.2

機械的にはプラスになる要素はありません。 油性の微粒子やカーボンの微粒子がCDプレーヤーのレンズや、針先に付着してしまいます。(超音波の加湿器をお使いになっても、水のなかのカルシュームが空気中に飛び散ってしまいます。) ただし程度問題で、よりリラックスできるのならば、あまり気にすることもないような気がしますけれど・・・・

dorefa
質問者

お礼

DAV様。いつもご丁寧な回答をありがとうございます。 機器に良い事はひとつも無いとの事ですが、うむむ、結局は自分の気の持ちようですね。 気にしながら音楽を聴くのもイヤなので、自分に「問題ナシ」と暗示をかけてしまおうかな・・壊れた時は壊れた時!と。 でも、ピュアオーディオ機の修理費用をネットで見ると、そうも言っていられない気もしますが。 だんだん「気にしない」方へ気持ちが向いてきました。助言をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「匂いの出るロウソク」が好きな方へアンケート

    ロウソクの中には火をつけると 匂いが出てくるものもあります。 (写真のロウソクはアップルの香りを放ちます。) 【1】 皆さんはどんな香りを放つロウソクが好きですか? ベスト3を教えてください。 【2】 また、疲れたときやイライラしたときに嗅ぐと、 リラックスできる香りのロウソクも探しています。 オススメの製品を教えてください。 できれば安全性の高いものがいいです。 よろしくお願いいたします。

  • お香について

    初めてお香を買ってきたのですが、思ったよりも煙臭く、癒されるという感じではありませんでした。 部屋にも、煙の臭いだけがついてしまった感じがします。 買ってきたのは、グローバル プロダクト プランニングってとこから出てる、 『JAPANISM INCENSE -MOON(月)-』ってやつの、コーンタイプです。 雑貨屋さんやサイトでみる、綺麗な円柱の入れ物のやつじゃなく、もうちょっと和っぽい入れ物のです。 (古いタイプなのかも?) 火をつけないまま匂いをかいだ時には、けっこう好きな香りだったので買ったのですが・・・ お香ってこんなもんなんですか?もっと、いい香りがほわほわ出てくると思っていたのですが。 いい香りよりも、煙の匂いのほうが気になってしまいます。 また、スティックタイプとの違いは、形以外にあるのでしょうか? 今度はスティックタイプの、違う香りのやつを試してみようとも思っているんですが、、、、

  • 気持ちを落ち着かせてくれる「香り」

    気持ちを落ち着かせてくれる「香り」 4畳ほどの部屋に置くことができる 「香り」を発する製品を探しています。 リラックスできる香りがいいです。 安全上、火を使うものは避けたいです。 良いものがありましたら、製品名と価格、 都内で購入できるお店を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お香で壁は黄ばむ?

    私、お香が大好きで日に何度も、というか部屋に居るときは常に焚いています。前の家ではあまり気になっていなかったのですが、新しい部屋に引越しをして、真っ白な壁がタバコの煙みたいに黄ばんでくるのか心配になってきました。やっぱり煙なので黄ばんじゃうんですかね…。

  • お香のたき方を教えてください

    家でお香をたいたのですが、煙の匂いだけでぜんぜんいい匂いになりません。どのようにたけばいいのでしょうか? 使ったのはBODYSHOPのコーン型のお香で、ライターで先っぽに火をつけて、お香用のお皿の上に置きました。 BODYSHOPのもの以外にもいくつか試した(全てコーン型)のですが、全部煙の匂いにしかなりません。 たいた場所はキッチン、リビング、ダイニングがつながった部屋で11畳くらいです。 どうしたらお店のようないい匂いになるのでしょうか?

  • お香とアロマについて

    新生活をするにあたり、部屋の匂いを変えようとお香を始めました。 やってみて思ったのですが、効果の程がいまいちわかりません。 そこでお香経験者に質問なのですが、同じにおいのお香をたき続けると、部屋のにおいとして定着するものなのでしょうか? 煙のにおいが強くて、いまいちリラックスできません。 アロマキャンドルやアロマの油の方が良いのでしょうか? こちらの経験者の方もアドバイスをお願いします。

  • アロマのお香や線香の煙は健康に悪いですか?

    僕は普段喫煙はしませんし、タバコの煙は嫌いです。 しかし、最近部屋でアロマのお香を焚きます。 1日に三角錐のお香を1つくらいです。 そこで質問なのですが、ああいったお香や線香の煙は健康(特に肺)に害を与えるのでしょうか? また害があるとすればそれはどのくらいのものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アロマのお香は有害か

    アロマテラピーは今まで有害な煙をすってしまうのでは と思い避けていましたが、実際のところどうなのでしょうか。ネットで検索しても、アロマは健康に良いという記事ばかりで(リラックス効果が)煙がどうとかいう記事はなかなか見つからないです。 台所の火も良くないというのですが、いつも台所に立っていますし、そんなに神経質になるレベルでなければ気にしないのですが・・。 100均に売っているようなお香でも、高めのものでも 同じものなのでしょうか。100均のものは危険だったりとかするのでしょうか。 また、ペットがいる場合人間がつかうアロマは危険でしょうか。蚊取り線香も菊のものを使っているのですが、ペット用として売られている蚊取り線香もピレスロイドのものだったりするので、ペット用のアロマ製品も心配です。 安全性が自分で納得できれば、ストレス解消などに利用したいと思っているので、どなたか詳しい方、教えてください。

  • 非喫煙者が煙草の煙に関わらない生活をおくるには・・?

    私は非喫煙者です。煙草は非常に苦手です。 受動喫煙の危険性、いろんな病気への影響。 自分自身が吸っていなくても、周りの環境により、 いろんな病気になる確率が高くなると思うとコワイです。 今まで煙草は遊びでくわえたことはあっても、 吸った(喫煙者になった)ことはありません。 (それもまだ煙草への認識が低かった随分前の話です) 職場では大きな会社ではないため隔離された喫煙コーナはないながらも、 台所(給湯室)の換気扇の下が喫煙コーナとなっています。 仕事をしている間は、煙でもくもくなることはありません。 台所で洗い物などをするときは、多少にニオイが残っていて、 くさぁ!って思う程度です。(幸い職場の喫煙者率も50%以下です) 最近では友人の集まりでも部屋でぷかぷか~というのもなくなり、 一定の場所(ベランダ・換気扇や窓の近くなど)での喫煙になり、 昔に比べれば随分非喫煙者にとって快適になったとは思います。 しかし、まだ・・カラオケボックス、個室による飲み会などでは、 喫煙する人が参加者の半分以下でも、煙草の煙は充分充満し、 自宅に帰ると煙草のニオイで自分自身が非常に臭くなったりします。 また、家族では父親だけが吸います。 最近まで同居していましたが、父が居間で煙草を吸い、 私の部屋(マンションのため居間の隣の部屋)まで煙が流れ、 私の白い服が黄ばむこともあり、煙草の煙がネックとなったのが、 私が実家を出た理由の一つとなっています。 日常生活の中で煙草の煙を浴びないで生活することは、 現在の日本ではやはりムリなのでしょうか。 常に外出はせず自宅にいれば、煙草と関わることはないですが、 一般的な生活を送る上でそれは不可能だと思います。 周りの人にウザがられてもいいので(自分の健康の方が大事です)、 私は煙草が苦手だということをアピールしていて、 私の近くではなるべく吸わないようにしてもらっています。 車内なんて問題外です。(関係なく吸う人もいますが・・) カラオケで煙草を吸う人が1人でもいるなら行くたくはないし、 ドライブの車が喫煙車ならば、その車には乗りたくありません。 食事にいって、喫煙者が多いからという理由で、 食事中も煙草の煙が流れてくる喫煙席に座るなら、 友達との食事も断りたいくらいです。 私の部屋(もちろん完全禁煙)で友達を呼んで遊ぶことがありますが、 喫煙者さんはおもてに煙草を吸いに行ってもらっています。 しかし、その友達が帰って部屋にはいったら、 すごい煙草のニオイがし、服からもしばらくニオイがでているのを感じます。 部屋に入って欲しくない・・・と思うこともたまにあります。 (さすがにわざわざ外で吸ってくれているので、そんなことは言いませんが。) これって私のわがままなのでしょうか。 本当は非喫煙者とだけつきあいたいと思ったりもします。(煙草の影響だけを考えると) しかし、煙草を吸うからとの理由だけで、つきあいをやめることはできないです。 (煙草以外で嫌なところはない楽しく大切な友人ですから) 同じような考えの人はいないでしょうか。 そのような方々は、どのように日常生活を送っていますか?

  • 都会には喫煙者は多くて当たり前なのでしょうか?

    最近転職し、都会(今までと比べて)に勤めるようになった者です。 今まで通学・通勤ともに自転車・バスだったのですが、このたび電車通勤するようになって、世の中にはこんなに喫煙者がいたんだ!と衝撃を受けております。(わたしは非喫煙者です。) 電車の乗り換えの際、改札を出た途端タバコに火をつける。(あの距離では1本吸い終わらないと思うので勿体ないんじゃ…と思うくらい) 横断歩道の信号待ちの間にもタバコに火をつける。(当然、歩きタバコ) 昼食時、お店に入って座るなり一服、食べ終わるなり一服。 幸い勤務先は禁煙オフィスです。…が、禁煙オフィスの多いビルなのか、エントランスで喫煙してる方がたくさんいて、ビルの外に出るなり煙がムワっと! 以前の勤務先は分煙でしたが、それほど頻繁に吸いに行く人はいませんでした。これはその人たちがヘビースモーカーでなかっただけでしょうか? 都会ってこんなに喫煙者が多いものなんでしょうか? わたしの勤務先近辺の喫煙マナーが悪いだけでしょうか? それとも世の中こんなもので、わたしが過剰反応しすぎなんでしょうか? ……オフィスの中と電車の中以外、どこに行っても煙の臭いがするようで、ちょっとノイローゼ気味かもです。 なんだかこれまで普通に同席していた喫煙者の友人にも嫌な態度を取ってしまいそうで、会うのが怖いのです…。

このQ&Aのポイント
  • Thinkbook14 gen6 IRLにDOCをつなぎたい場合、USB 3.2 Gen2 Type-CとThunderblt 4のどちらを選ぶべきか悩むことがあります。
  • USB 3.2 Gen2 Type-Cを使えば、PD電源やHDMIでのモニター出力、USBハブ、有線LANとの接続が可能です。
  • 一方、Thunderblt 4を選択するとより高速なデータ転送ができるため、より便利に使えるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう