• 締切済み

温経湯について

yoshiyukaの回答

回答No.1

こんにちわ☆ 私は不妊治療してたときに、温経湯をもらい飲んでました。 漢方はほんまに苦いですよね…汗 温経湯は体温をあげるとかの効果があるので、何か冷え性とかそうゆうことがあるのでは?? http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200005.html

関連するQ&A

  • 温経湯(ウンケイトウ)

    温経湯(ウンケイトウ) 不妊治療中からずっと温経湯を飲んでいます。体外受精で妊娠し今6週目ですが今までずっと温経湯を飲み続けてしまいました。 ふと妊娠中も飲んでいいものかと不安になりネットで調べたところ、早流産しやすくなると書いてありびっくり。胎児に影響はあるのでしょうか?不安で不安で・・・今通ってる病院は夏休みだしどなたかご存知の方情報をください。

  • 妊婦と小青竜湯

    今年もやって参りました花粉症! 毎年市販薬を飲んでましたが、今妊娠初期なので産婦人科で相談し、小青竜湯を貰いました。 でも調べてみると、妊娠時は服用できませんとか、全然効果は無かったとかの書き込みを見つけました。 漢方だから安全だって訳じゃないし、人によって効き方も違うけど、なんだか飲むのをためらってます。 皆さんはどうやって春を乗り切って来られたのですか?

  • 私は妊娠できるの?

    私の友達が不妊症ということがわかりました。何年経っても子供ができず、やむなく産婦人科に相談にいったら判明したそうです。友達は産婦人科に行くのが嫌だったらしく、なんと3年も産婦人科に相談に行かなかったみたいです。 友人のこんな話を聞いていたら、何か他人事とは思えなくなりました。私はまだ独身で、当たり前ですが子供もとうぶんは作る気はありません。ですが、結婚していざ子供が欲しいとなった時に、もし自分も不妊症だったら… 私も産婦人科に行くのは抵抗があります。しかも、「私は将来妊娠できますか?」なんて聞けません(笑) どうにかして、この不安な気持ちをなくしたいのですが、産婦人科に行かずに妊娠の可能性をチェックする方法はないでしょうか?不妊症だとか、そこまでは調べられなくてもいいのです。ただ、普通の女性のように妊娠の可能性があるのかだけ調べられたらいいなと思っています。排卵チェックなどでもいいのでしょうか?

  • 呉茱萸湯について

    こんにちわ! ただ今、妊娠10週目になりました妊婦です。 頭痛予防の為に、漢方のツムラ31呉茱萸湯を、 一日3回、妊娠後も服用しています。 私の調べたところ、呉茱萸湯は、 漢方薬の中でも強い方だとしりました。 産婦人科の先生は、何も教えてくれません。 怖いなら、飲まなければ?的意見です。。。 妊娠中の呉茱萸湯の服用は、 このまま続けても良いものでしょうか? 是非お教え下さい。

  • 不妊かどうかの検査

    私は37歳。 年齢的にも妊娠できるか不安な日々を送っています。 そこで勇気を出して不妊かどうかの検査に行きたいと思います。 基礎体温は4ヶ月ちゃんとつけており、理想的なグラフです。 産婦人科での検査、どのようなことをするんでしょう? 不安なので教えてください。

  • 不妊外来に行きたいのですが…

    いつもこちらでお世話になっています。 1人目を不妊治療の末に授かり、現在1歳5ヶ月です。 2人目を考え始め、先月から排卵日近辺から狙って子作りスタートしたんですが今月も撃沈。 たった2ヶ月の事ですが、やっぱり自力妊娠は無理なのかなと自信を無くしています。 以前は不妊専門にお世話になりましたが、今回は子供がいるので、不妊外来のある産婦人科にお世話になろうか検討中です。 そこで、2人目妊娠の為不妊外来に通われた方にお伺いしたいのですが、お子さんはどうされましたか? やっぱりどこかに預けて行くべきでしょうか? 一緒に連れて行くのは非常識になりますか? 他の不妊治療中の方には見たくない光景ですよね? しかし、不妊専門ではなく、産婦人科でもあるので、子連れで来られる方もいるのではないかと思うのですが。 不妊外来のある産婦人科に行ったことがないので、本当に分かりません。 一度病院に問い合わせてみるつもりですが、先にご意見を伺いたいと思いまして。

  • 無月経の治療で悩んでいます。

    1年以上無月経の治療を続けていますが、今後どうすべきか悩んでます。 2年前の冬に胃を悪くし、ろくにものが食べられない時期が長期間続き、4~5kg体重が減りつつもなんとか緩やかに回復に向かっていましたが、 1年後にまたガクンと悪くなり、生理も止まってしまいました。 地元の産婦人科で、生理を起こす注射をしたり、クロミッドを飲んだりしましたが、注射で起きても自力で起こるようにはなりませんでした。 ここからややこしくなるのですが、産婦人科より前に、漢方専門の医者で、 胃の薬をずっともらっていますが、生理のことも話して以来、婦人科系の漢方も もらっています。 婦人科の治療と平行で当帰芍薬散を半年、温経湯を3ヶ月飲みましたが、 特に変わりません。 その事は婦人科でも話しました。婦人科は、西洋薬で効果がなかったため 某大学の未婚女性の無月経の治療法に沿って温経湯→当帰芍薬散→ケイシブクリョウガンを 2ヶ月ずつ飲んで様子をみたいそうで「婦人科ではそう勧めていますって 向こうの先生に言っておいてね」とのことでした。 漢方医は、それに対し「個人差があるし、2ヶ月ずつっていうのはちょっとね…」という反応でした。 掛け持ちするからわけがわからなくなるのでしょうか?1つに絞るにしても、 婦人科を削るわけにもいかないけど、先生はなんだかのん気で、 先週何の治療をしたかをあまり覚えてなくて不安になるし…という感じです。 ちなみに、女性ホルモンを3種類査し、2つは低いけど正常の範囲内、 黄体ホルモンが基準値を下回っているそうです。 一時期は10kgくらい減ったので、増えれば改善するかと思いましたが、 5kgくらい増えても先月の再検査ではほぼ同じ結果で、どんどん不安になってきました。 いっそ専門的な不妊治療をやる医者に行くべきか、今の状態で様子を見るか、 医者をどちらかに絞るか、かなり迷っています。アドバイスお願いします。

  • クロミッドで妊娠、先生に言うべき?

    排卵が不安定だったため、クロミッドを服用して妊娠しました。 不妊専門医にかかっていたので、普通の産婦人科に転院?する予定です。 実は夫の知り合いが近所で産婦人科医院を開業していて、不妊治療もしているのですが、待合室の妊婦さんを見るのがつらく、内緒で違う不妊専門医院に通っていました。 妊娠したからには、その知り合いの先生に通うことになると思うのですが、夫は不妊専門医にかかっていた事は言うなというのです(自分の顔がたたないからと・・・)。 私としては何かあった時が不安なので伝えておきたいのですが・・・。

  • 生理不順の漢方薬

    初潮から生理不順で、排卵もあまりなく妊娠しにくいため婦人科に通っています。 生理周期はバラバラで、早くて2ヶ月、遅ければ4ヶ月くらいのペースで基礎体温もガタガタです。 婦人科に通い初めは、温経湯を処方していただき飲んでいたのですが1年経っても効果がなく、去年の12月から芍薬甘草湯を処方されました。でもそれも効果が全くなく毎月ルトラールを処方され、無理やり生理を起こさせています。 ルトラールを毎月飲み初めて1年ほどですが体に大丈夫なのかも不安です。 芍薬甘草湯はまだ飲み始めて5ヶ月だから効果がないのでしょうか? よく当帰芍薬散で生理不順が治ったと見かけるのですが、それを医師に伝えて、漢方薬を変えてみたほうが良いのでしょうか? 生理不順の原因も良く分からず、担当の医師は薬だけ出して早く診察を済ませたいというような雰囲気で、婦人科に通い出した約1年半、何も聞けずでいろいろと不安があります。 血液検査の結果が、LH8.0、FSH6.7 こう言ったものも生理不順の原因と言えますか? 文章が伝わりにくいかもしれませんが、どなたか回答おねがいします。

  • これって医師は悪くないんですか?(長文です)

    以前、妊娠の徴候がでたので産婦人科に行きました。 尿検査では陰性で、超音波の検査では「妊娠じゃないね。ここにうつってるのは排卵のカスかなんかでしょう。」と言われ、1万円を払って帰りました。 その直後に風邪を引いてしまい、一ヶ月弱風邪薬を服用していました。 最初に産婦人科に行ってから2ヵ月後、生理が来ないので生理不順かと思って前回とは別の産婦人科に行ったところ妊娠3ヶ月でした。 もちろん最初に産婦人科に行ってからは完璧に避妊をしていました。 時期的にも赤ちゃんの大きさ的にも、最初に産婦人科に行ったときに妊娠していたことは間違いありません。 赤ちゃんにとってすごく大事なときに風邪薬を毎日のように飲んでしまったので、とても悩んだ末に中絶をしました。 妊娠して2週間は、尿検査でもわからないことがあるというのを聞いたことがあります。 それなら最初に産婦人科に行ったときに医師から説明が欲しかったし、超音波で私の赤ちゃんを「カス」と言った先生が許せません。 医師を信じた結果、中絶しなければならなくなりました。 風邪薬さえ飲んでいなければ生むつもりでした。 最初に妊娠したかもしれないとわかったときに二人でそう決めていたし、せっかく授かった命ですから...。 この場合、医師を訴えるなどの法的措置をとることはできますか? 医師を訴えても勝てないと聞いたことがあるのですがそれは本当ですか? わかる方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう