• ベストアンサー

検索スパム 検索エンジンに謝罪すれば元に戻りますか?

Web制作をしているモノです。 先日クライアントがあるSEO業者と契約をしました。 その業者のSEO手法とはいわゆるペイリンクを張る方法です。 その契約前に私とその業者と打ち合わせをする機会を作りアドバイスを求められました。 私が契約前に最も心配していた事は検索スパムと見なされてしまう事です。業者側は万が一そうなった場合はYahooまたはgoogleに謝罪に行って元に戻してもらうと言う説明でした。 そもそも、スパムと認定されてしまった場合に謝罪して元に戻してもらう事は可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

ある程度の規模の業者であれば、交渉できる場合があるようです。 以前ネットショップをしていたときに、ある会社のレンタルサーバーのサイト全てがヤフーの検索結果から消えるということがありました。 原因としては、ヤフーのアドレスから大量の迷惑メール対策として、そのレンタルサーバー遠泳会社が、ヤフーからのアクセスをブロックしたことが原因だったそうです。 そのため、ヤフーの登録が消されて、検索してもでてこなくなりました。 そのレンタルサーバー運営会社は、比較的大きかったため、ヤフーと交渉し、再度巡回してもらうことができるようになりました。 ただし、全くのはじめからですから、しばらく検索に乗らない、また検索順位は下からということになってしまいましたが。 多分それは、レンタルサーバー会社であるためにヤフーとの交渉(依頼)ができたのであって、SEO業者では、まず交渉できないと思います。 検索サイトは、SEO業者を嫌っており、一定以上のSEOをさせない事を目指していますから。 スパムになったドメインを捨てて新しいドメインで行うか、PPC広告を出し続けるしかないでしょう。

mokuzazen
質問者

お礼

なるほど、そういうケースも有るのですね、この件に関してはそのような交渉ができる規模の会社とは思えないので、やはり難しいと考えたようがよさそうですね。ただ彼らの言う事はあながち嘘でも無いと言う事になるので、面倒です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://whiteway.blog103.fc2.com/blog-entry-95.html#more 謝って戻るなら誰もが謝りますが... そうではなく、ペナルティとなった原因を追究して対応するぐらいしか対応策はありません。「謝る」っていうのが謝罪ではなくて上記の作業の比喩的表現なんだと思いますが。

mokuzazen
質問者

お礼

比喩的表現ですか・・・そのようにはとれない言い方でしたが・・・ とにかく謝って済む問題ではないですよね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グーグルでスパム認定されていバックリンクをチェック

    グーグルでスパム認定されていバックリンクをチェックできるツールがあると、SEO業者に伺ったのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、インストール先のURLもしくは、アドオン名を教えていただけませんでしょうか? 恥ずかしながら、バックリンクをSEO業者に任せており、別SEO業者より、バックリンクがグーグルでスパム認定を受けており、順位が下がっていませんか?と言われ、困惑しております。 確かに、その業者を利用してから、順位を5-10位程度落としていることから、少し戸惑っております。どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 納品後のクレーム(謝罪金要求)

    映像制作の仕事をしています。 とあるクライアントからCM制作の依頼があり、 数回打ち合わせを重ねた後、試作品を制作しました。 しかしその試作品に当方の明らかなミスがあり、 クライアントに謝罪、ただちに修正を行いました。 修正後の再試作品ではOKをいただき、OAには間に合いました。 ちなみに撮影時の天候があまり良くなかったこともあり、 ミスのあった箇所とは別の部分で撮り直しも行いました。 そこでクライアントも一旦は納得してくれたのですが、 OAが始まってから 「試作品にミスがあったことで不愉快な思いをした。  謝罪金を支払え(つまり値引きをせよ)」と云ってきたのです。 確かにミスがあったことは事実ですが、お詫びと修正、 撮り直しをした時点で「ミスの件は水に流す」とまで 云われていたこともあって、どうしても納得できません。 さらに後から「本当はここをこうしてほしかったのに」などと 内容に関してもクレームが出てきてしまいました。 例えばこのカットはもう少しゆっくりズームしてほしい、などです。 つまり先方の言い分は、試作時のミスで不愉快な思いをした上に、 本当はもっと要望があったのに期日が迫っているため妥協したのだ、 だから謝罪金を払え、ということのようです。 打ち合わせの段階では先方から具体的な要望はでておらず こちらに任せていただいていました。 試作品を見て初めて具体的にイメージできるようになり 細かな要望が芽生えてきたということだと思っています。 こうした場合、謝罪金を支払う必要はあるのでしょうか。 私としては支払いたくありません。 支払わなくてよい場合、クライアントを納得させるための 法令のようなものを教えていただけると助かります。

  • マルチドメインはスパムとみなされるのでしょうか

    複数のサイトを運営するためにマルチドメインが利用できるサーバーを利用しようと思っているのですが、以前「1つのサーバーを契約してマルチドメインを使用してたくさんのサイトを作った場合、SEOスパムと見られてしまう」ということを聞いた覚えがあります。実際本当にスパムとみなされてしまうのでしょうか。

  • 検索エンジンから削除されてしまった

    ホームページを作成した当初(5年ほど前)は、SEO対策などの言葉をきいたことがなかったのですが、最近ではよくSEO対策サイトを目にします。ですが、私のサイトはグーグルや、ヤフーでは数多くのワードが1~5位以内に入っていましたので、今まではSEO対策などは気にしたことがありませんでした。 ですが、約半年ほど前にヤフーのシステムががらりと変わったらしく、その時に当サイトがYAHOOから削除されてしまいました。一応、再度申込みしてありますが、現在も変わらず削除されたままです。 トップページや、サブページに大量のキーワード文字を見えなくしてタグで流していました。それがスパムと判断されたのだと思います。現在、このままではまずいと思い、一からSEO対策を勉強するつもりですが、なかなか詳しく解説してくれている参考サイトが見つかりません。googleやYahoo対策でお勧めのSEO対策サイトがありましたら教えてください。 また、もう一つお聞きしたいのですが、一度ヤフーから登録削除されてしまった場合は、二度と登録してもらうことはできないのでしょうか? もし対策方法がありましたら、よろしければ詳しく教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • seoについて質問です

    SEO業者がたくさんありますが、知らないうちにスパムをやってしまう場合ややたら料金が高かったり業者を選ぶ上での指標のようなものがないので困っています。 信用でき、且つ力のあるSEOの業者を選ぶ基準などありましたら教えてください。

    • 締切済み
    • SEO
  • 謝罪に行けと言われて

    3ヶ月更新契約の所、家庭の事情で1週間でやむなくやめる事になりました。が、派遣元の営業さんから派遣先の会社へ一緒に謝りに行ってくれと言われて困ってます。今は時間が取れないので、私自身申し訳ない気持ちで一杯なのですが、物理的に無理なのです。こういった場合、どうしたらよいのでしょうか?また、辞めた派遣先に謝罪に行くというケースはあることなのでしょうか?本当に困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • ベンダ取得のドメインを取り戻す交渉

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、私はWebサイト制作を請け負っていますが、あるクライアントさんが、前のWeb制作会社がかなりぼったくりで悪質だったために契約を解除しようとしています。 そこで、サイトを作り直し、新しいサーバーで運用しようとしています。ここで問題なのは、ドメインなのです。 クライアントさんは、すべての運用をその業者に任せていたため、運用されていた.jpドメインは、業者の名義で登録されています。実際の使用者はクライアントさんなわけですが、この業者は悪徳なため、契約を解除したら、ドメインを返してくれない可能性があるのです。 最悪の場合も考え、.comドメインも取得して、こっちでバックアップ運用することを考えていますが、悪徳ゆえに、嫌がらせとして.jpドメインを握られたまま、アダルトサイトやマルウエア感染サイトへのリダイレクトを行われた場合、クライアントさんのビジネスに実質的に影響してきそうです。 そこで質問なのですが、ここで業者からドメインの所有権を取り戻すような交渉方法として、なんらかの法的根拠、あるいは過去の判例などがありますでしょうか? 今後、うまく交渉して、事を荒立てずにドメインをクライアントさんが直接契約するレジストラに移管するお手伝いを、私がしたいと考えているのです。 「ドメインは俺らのものだから渡せない」と言われたときの反論方法です。契約者が業者なため、「ドメインは俺らのもの」に関しては、反論の余地はなさそうなのです。実質的な使用者には何の権利もないんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • ブランド通販 売上up相談アスプロ サジェスト相談

    【入力補助スパムSEO】ブランド通販 売上up相談アスプロ サジェスト相談 Yahoo検索時、入力補助(キーワード候補)に契約キーワードを表示させるスパムSEOの営業が活発化しはじめているけど、これってただのスパムじゃないの?? Yahoo公式ではなくって、IPやらをコロコロ変えて自動で検索しまくって強引にねじ込むわけだから。Yahoo虫眼鏡の部分で何年か前に問題になって公式にスパム認定されたわけだけど、これも同じだよね。方法が同じだもん。 主にECサイトに営業をかけてるようだけど、具体的にどういうキーワードで不自然なキーワードが表示されるのか、もし知ってたら教えてくださいませ。

  • ■リンクスパムを受けてこまっております!!■

    私が運営しておりますポータルサイトが リンクスパムを受けてこまっております。 これは私が制作したものではなく だれかが意図的に作ったリンクファームに 大量のリンクをはられしかも複数サイトに 同じ内容のテキストリンクが張られ それられのサイトがすべてリンクでつながっております。 こういう場合どうしたらよいのでしょうか? ドメインを見ても誰が所有しているかもわかりませんし やめるように警告もできません。 相手のサーバー会社もどうやったらわかるのかも知りません 折角、ヤフー検索で1~5位に入っていたのに いまでは100位圏外です。 ことの発端は 検索結果を日々調べていて急に検索結果が悪くなり ネットサーバー・ピタゴラスでバックリンク数を見たときに 急激にリンクを増えており、1つ1つ丁寧にリンク先を調べたら リンクファームに行きつきました。 ちなみに、そのサイトを見ていて どうやらSEO業者の持っているリンク用のサイトみたいですが 今回のリンクファームは上記のリンク用サイトのURLではなく そのURLにサブのドメインをつけたサブドメインで行われております。 あまりに悪質なやり方なので悔しくて仕方ありません。 何方か詳しいかがいらっしゃいましたら お知恵を下さいませ。 あまりの悔しさに夜も眠れません。

  • リンクスパムを受けております!!

    私が運営しておりますポータルサイトが リンクスパムを受けてこまっております。 これは私が制作したものではなく だれかが意図的に作ったリンクファームに 大量のリンクをはられしかも複数サイトに 同じ内容のテキストリンクが張られ それられのサイトがすべてリンクでつながっております。 こういう場合どうしたらよいのでしょうか? ドメインを見ても誰が所有しているかもわかりませんし やめるように警告もできません。 相手のサーバー会社もどうやったらわかるのかも知りません 折角、ヤフー検索で1~5位に入っていたのに いまでは100位圏外です。 ことの発端は 検索結果を日々調べていて急に検索結果が悪くなり ネットサーバー・ピタゴラスでバックリンク数を見たときに 急激にリンクを増えており、1つ1つ丁寧にリンク先を調べたら リンクファームに行きつきました。 ちなみに、そのサイトを見ていて どうやらSEO業者の持っているリンク用のサイトみたいですが 今回のリンクファームは上記のリンク用サイトのURLではなく そのURLにサブのドメインをつけたサブドメインで行われております。 あまりに悪質なやり方なので悔しくて仕方ありません。 何方か詳しいかがいらっしゃいましたら お知恵を下さいませ。 あまりの悔しさに夜も眠れません。

保険金の相続税について
このQ&Aのポイント
  • 保険金の相続税について説明します。
  • 相続人が保険金を受け取る場合には、非課税金額があるものの、一部の保険金には相続税がかかることもあります。
  • 具体的な相続税のかかる条件については、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る