• 締切済み

基礎にて、養生シートせずに2日で枠取り

U1Fs12の回答

  • U1Fs12
  • ベストアンサー率55% (22/40)
回答No.4

>養生シートせずに2日足らずで枠取りしていたのですが、これは手抜きでしょうか? まず、養生シートの件ですが… 養生シートは、夏場にコンクリートの急激な乾燥を防ぐため、または冬場の凍結防止のために使用します。 必ずしも、養生シートで覆わなければいけない訳ではありません。 次に、型枠の存置期間の件です。 存置期間は、周囲温度とセメントの種類によって変わります。 早く固まるタイプのセメントであれば、存置期間2日のケースもアリです。 通常のセメントを使用した場合、この時期であれば、3~5日は欲しいかな?と、言ったところですが、丸2日あれば目くじらを立てる程では無いでしょう。 存置期間が短い理由としては、(1)基礎屋が、型枠の部材を他現場で使い回したいため。(2)基礎屋と建方のスケジュールが合わなかった等が推測できます。 >審査官には嘘を言うということなのでしょうか? 審査官は現場作業に立ち会っている訳では無いので、監理・監督の言う事を信じるしかありません。 あとは、監理・監督の良心に期待するしか無いですね。 >私はどう対処すれば良いのでしょうか? 基礎審査に立ち会われてみては? 「一生に一度の買い物だし、審査ってどんな事をするのか興味があるので、是非立ち会いたい」などと言えば、建築会社も無碍には断らないと思います。 一応、公共建築施工の標準仕様書のURLを貼っておきます。 大筋では、一般住宅の施工でも参考になる部分が多いので、一読してみてください。 以上、ご参考まで。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun/07_a_hyoujyun_siyousyo_s01.pdf
namu12345
質問者

補足

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。 コンクリートの養生期間の事を知ったのは昨日で、知るキッカケとなったのは、コンクリートに多くのヒビを発見したからです。 基礎の周りの内側4面中2面の全域にて、10~15cm内側の部分で、横と縦にヒビが入っていました。酷い部分だと、0.5~1mmほどの隙間が空いていました。 立ち上がりの部分でも1m以上の長さのヒビが横に入っている箇所が数箇所ありました。 それだけではなく、立ち上がりの部分3箇所に何かぶつけたような跡があり、3~5cmの幅で欠けていました。 立ち上がりの部分は鉄筋がはみ出ていたようでカットした跡もありました。 その他、立ち上がり部分で等間隔に謎のプラスネジが入っていました。 この事を工務店に言うと「大丈夫です」の一点張りです。 「気になるならヒビをきれいにしますよ」と言われました。 工務店の人は見に来ていました。工事監理者は一度も見ていません。作業は若い男性2人しか見ていません。 ローンのための審査員が一度、コンクリートを流す前の鉄筋状態を確認したと聞いています。次に審査員が来るのは柱を取り付けた後だと言っていました。

関連するQ&A

  • ベタ基礎の養生シート

    ついに基礎のコンクリ打設の時を迎えます。 そこで、ベタ基礎のベース部分のコンクリ打設後の養生について教えて下さい。 コンクリ打設の何時間後からマットやシートによる養生を行うのが一般的なのでしょうか? コンクリ打設直後はコンクリが固まっていないため、何時間か経過した後にシートをかけるんじゃないかと推測しています。 施工業者の話ですとコンクリ打設は午後からということですので、完了するのは夕方でしょうか? そうしたとき、打設後すぐには養生できないとなると、コンクリ打設初日の夜に養生なしという事態になるのでしょうか・・・。 夜から朝方にかけては間違いなく氷点下になりますのでとても心配です。 (1)コンクリ打設の何時間後くらいからシートがかけれるか? (2)施工業者に凍結対策としてお願いしておくべきことはあるか? まとめると以上2点になりますが、ご教授頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 基礎の養生について・・・

    現在、住宅の基礎が始まりました。ベタ基礎である背筋が終わり昨日底面部分のみへのコンクリ-トの流し込みを行いました。 しかし、コンクリ-トを流し込みを実施した夕方より雨が降ってきましたが養生シ-トもなにも掛けてないため これで良いのか非常に心配です。普通シ-トって掛けるんですよね? ちなみに基礎の際に行う捨てコンクリ-トとは何ですか? 最近、着工したばかりで何事にも不安があり心配の毎日です。 以上よろしくお願いします。

  • 基礎コンクリートの養生期間について

    今一戸建て住宅を建築中で基礎工事が始まっています。 8日の夜現場を見たときは防湿シートの上に配筋を組んである状態でした。 そして今日10日の午前中に見に行ったところもう底面のコンクリートは打ち終わっていて枠組みははずされ、立ち上がり部分の枠組みを組み立てているところでした。 養生期間がすごく短い気がして不安になったのですが大丈夫なのでしょうか? また、今日は雨が降っていてそれも基礎に影響しないか心配です。 立ち上がり部分を打ってからの枠組みをはずすまでの期間の目安、そのごの養生期間の目安も教えていただけると幸いです。

  • 建築中の家の養生

    娘夫婦が一戸建てを着工したところです。 私は隣県に住んでいますが、散歩の途中で建築現場を観察すると、基礎ができた段階でも天候に関係なくきっちりとシートで覆って養生してある現場と全く養生をせず、雨が降るとベタ基礎に水が溜まり、まるでプール状態、金魚が飼えそうなところまであります。 基礎に水が溜まる状態は、言ってみれば、床下浸水したようなものなのではないでしょうか? 心配になって娘に業者に尋ねさせたら、「水抜き穴があるので、基礎に水が溜まっても大丈夫」という返事だったそうです。 これっておかしくはないですか?湿気は残るでしょう?うちの近所では屋根がついていないのに、養生もなく、ザーザー降りの中、床の下貼りや柱がずぶ濡れ状態で工事をしている建売の現場もありました。 ビックリ仰天して見ていましたが、養生は普通どれくらいすれば合格なのでしょうか?べた基礎は濡れても大丈夫なのですか?

  • 基礎の養生期間について

    ユニット工法で自宅を新築中です。 9/16に基礎(布基礎)のコンクリートを流しました。 9/25にユニット据付を予定しています。 素人考えですが、養生の期間が8日間と短いように感じられます。 このまま、据付を予定通り行って問題無いかかなり不安を感じております。 今後、例えば養生期間が短かった為にヒビができる等の不具合がでる可能性はありますか? 家の建築についてはほとんど知識がありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 基礎の養生が中1日ってありますか?

    いつも参考にさせていただしています。 新築中の者です。 土曜日に基礎の立ち上がり部分のコンクリートを入れました。 過去の質問を見ても最低で中3日養生とあったと記憶しています。 ですが、今日(月曜)見に行ったら、すでに立ち上がり部分の型枠が外されていて、左官屋さんが手作業で上部を平らにするためのコンクリートを塗っていました。 基礎のコンクリートの養生が中1日ってありえますか? その左官屋さんは「品のいいもの使っているんじゃないか?」と言ってました。使っている品でそういうこともありえますか?いい品を使ってるかもわかりませんが・・・。 我が家は在来工法とパネル工法を合わせたものの2階建て木造住宅です。 今週の金曜と土曜でパネルの会社の人が来て、パネルをいれるそうです。 というと、その前に当然柱を立てますよね? であれば、今日左官屋さんが塗ったコンクリートの養生はなく土台にかかる?と心配になりました。 建築をお願いした会社に聞けばよいのはわかっているのですが、大丈夫と言われるだけと思い、質問させていただきました。 緊急にストップをかけなくてはいけない状態か教えていただきたいです。

  • 基礎コンクリート期間と養生に関して

    はじめまして。 地盤改良と基礎工事、その後の養生の件で教えていただきく質問させていただきます。 20坪の土地に対して7月4日に柱状改良(コンクリートを流し込む工法) を施し 基礎工事着工が7月5日、15日に基礎工事が終了しました。 質問(1) 7月4日の1日で地盤改良が終了し5日に根切り等の工事が始まりました。 地盤改良後すぐの基礎工事で問題無しとの話を施工業者から受けましたが このスケジュールに問題はありませんでしょうか? 質問(2) この真夏日に20坪の土地に対して7月5日~15日までの基礎工事の期間は適当ですか? 5日から15日までの間、連続して真夏日の晴れでした。 質問(3) 型枠を取り外してから3日間養生したようですが、これはこの時期普通ですか? 3日間とも真夏日で晴れでした。 質問(4) コンクリート打設が15日に終了して7月20日現在に至るまで養生シートをしておりません。 話を聞いたところ散水養生、湿潤養生もしていないようです。 15日に基礎工事が終了して18日までの期間は晴れ、19日、20日と台風の 影響で強い雨が降りましたがこれが散水養生の代わりになりますか? それとも4日間空いてからの雨では散水養生、湿潤養生の代わりにはなりませんか? 15日から18日までの期間は終日コンクリートがむき出しの状態でしたので 水分が蒸発して乾燥し強度が得られない、今後コンクリートにヒビが入る 可能性があるなどの懸念事項等ありましたらご教授下さい。 またこの強い雨でむき出しの配筋に錆びが出ないか?などの心配もありますので その点もご教授下さい。 質問(5) 質問(4)の養生に問題があり、至急対策を打たなければならない場合、 21日以降どのような対策を取ればよろしいでしょうか? 尚、上棟式は27日を予定しておりますので上棟式まで1週間はあります。 それからコンクリート強度はどのタイミングで確認してもらえばよいでしょうか? 恐れ入りますがご回答宜しくお願いします。■

  • べた基礎の養生

    現在戸建新築中です。 べた基礎の施工方法について教えて下さい。 1.通常ベース部は養生(シート&散水)しないもんでしょうか?立ち上がり部はきちんと養生されていましたが、ベース部は打ちっぱなしでした。脱型は中4日ほどあけていましたが・・・。 2.ベース部と立ち上がり部の水平打継部は、一般的にレイタンス除去,チッピング等はしないもんでしょうか?打ちっぱなしのベース部に立ち上がり部の型枠組んでそのまま立ち上がり部を打設していました。接着剤の類は塗布していたかもしれませんが・・・。 宜しくお願いします。

  • コンクリートの養生

    現在北海道で基礎工事の最中で、現在ベタ基礎の土間コンクリートの打設を完了した所です。 降雪があるため丸太で枠を作りブルーシートで覆って暖房をかけながら養生を進めて居るところですが、先日現場を見に行ったところ、暖気でブルーシートの雪が解けて土間コンの上にしずくが落ちて穴が掘れているところが多数あり、一面水浸しになっていました。 穴が掘れていると言うことは打設完了間近からしずくが落ちていたんだと思いますが、コンクリートの強度に問題がないのか不安です。幸い今まで水が凍ったりはしていないようですが、このまま工事を進めても問題ないのでしょうか?

  • 基礎下の防湿シート要否

     地面とベタ基礎との間に防湿シートは必要でしょうか?  わが家は木造軸組工法で,基礎パッキン,床断熱です。 設計士の設計図には防湿シート(ビニール?)の記載はなく,現実に工事でもシートは敷かれませんでした。  このような建築にも防湿シートは必要なのでしょうか。また,シートがないとどのような不具合が出るのでしょうか。よろしくお願いします。