• ベストアンサー

四面体の長さの求め方

「四面体O-ABCがある。OCは面ABCに垂直であり、OA=8、AB=5 ∠OAB=60°、BC=5である。このとき、OCの長さを求めよ。」この問題、余弦定理でOB=7までは求めたのですが、「OCは面ABCに垂直」という言葉の意味が分からず・・・。どんな風にして求めればいいのか、教えてください。長々とすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> OCは面ABCに垂直」という言葉の意味が分からず・・・。 先ず問題文から正しい図が描けないと問題が解けません(問題を読み取る理解力が必要です)。 xyz座標上に四面体の立体図を描いてみました。 面ABC(△ABC)はxy平面(z=0)上にあり、Cを原点にとると OCはz軸上にあり、z=0の平面ABCに垂直(ピンクの角が直角)ということですね。 >余弦定理でOB=7までは求めた これは合っています。 ΔOBCは∠OCBが直角なので直角三角形です。先に求めたOB=7を使って ΔOBCに三平方の定理を適用することにより OCは次式で求められる。 OC=√(OB^2-BC^2)=√(49-25) 後は式を簡単化するだけです。

ToraTorako
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました!! 図でイメージができると、計算がスムーズにできました

その他の回答 (1)

  • qbr2
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.1

OCは面ABCに垂直から、得られるのは ∠OCA=90°∠OCB=90°  です。

ToraTorako
質問者

お礼

イメージがパッと浮かびました!!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 四面体の体積と垂線の長さ

    「四面体O-ABCがある。OCは面ABCに垂直であり、OA=8、AB=5、∠OAB=60°、BC=5、OB=7、このとき、O-ABCの体積を求めよ。また、CからOABにおろした垂線の長さを求めよ。」 まず、底面積をもとめようとしてAC=2√10、余弦定理→コサイン→サイン=1/5という値がでてきました。そして公式に当てはめてといていったのですが、答えがどうも計算?考え?間違いるようです。どんな風に解いていくといいのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 四辺形ABCDの対角線 ピタゴラスの定理

    定理の言い換えがわかりません。 四辺形ABCDの対角線AC,BDの交点をOとし、AC,BDの中点M,Nとする。点M,Nを通ってそれぞれBD,ACに平行に引いた直線の交点をPとすると、 △OAB+△OCD=2△PBCである。・・・(1)この定理に条件を加えて、AC⊥BD,OB=OC,OA=ODとすると、△OAB≡△OCDであるから、△OAB=△PBCである。また、点Pは△ABCの外心となる・・・(2) これから、どんな定理が得られるか?が問題です。 答えは「直角2等辺三角形OBCの斜辺BCとし、辺OCのOをこえた延長上の1点を Aとし、△ABCの外心をPとすると、△OAB=△PBCである。」が答えです。 わかることは、AC⊥BD,OB=OC,から直角2等辺三角形OBCの斜辺BCということぐらいです。△ABCの外心をPとすると以後が、どの条件から導かれるのかがわかりません。(1)、(2)どちらの条件かも区別がつきません。 なぜ答えのような定理になるか、教えてくださいおねがいします。

  • ベクトル+三角関数

    Oを中心とし、半径が1である円周上に3点A,B,Cがあり 2OA↑+3OB↑+4OC↑=0↑・・・(*) を満たしている。 (OA↑・・・OAベクトル) (1)OAとBCの交点をPとおくとAO:OPは? (*)よりOA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 =-(7/2)・(3OB↑+4OC↑)/(4+3) =-(7/2)OP↑ といっていいのでしょうか?(図を見ていきなり。) それとも OA↑=kOP↑(k∈R) またOP↑=sOB↑+(1-s)OC↑(s=1、s∈R) OA↑=ksOB↑+k(1-s)OC↑ OA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 係数比較でk=-2/7とでてOA↑=-(7/2)OP↑としなくてはいけない? OB↑//OC↑では無いことを言わなくてはいけないかしら?(どうやるの?) (2)OB↑・OC↑は? ∠BOC=θとおくと 正弦定理よりBC=2sinθ 余弦定理を△OBCにつかって (2sinθ)^2=1+1-2・1・1・cosθ ⇔2cos^{2}θ-cosθ-1=0 ⇔(2cosθ+1)(cosθ-1)=0 ∴cosθ=-1/2、1 θ=120°,240°,0° 0°は不適?120°,240°は条件に当てはまってる? ここのところが少しあいまいです。

  • 四面体の問題について

    四面体O-ABCがあり、AC=BC、OA=OB=6、OC=5である。三角形ABCの推心をHとしたときOHの長さを求めよ。 という問題ですが、Oから△ABCに下ろした垂線の足がHになる理由がよくわかりません。三垂線の定理かなにかでしょうか?

  • 図形の問題です。

    三角形ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α,β,γは条件(※)を満たす正数であるとする。 また、直線OA,OB,OCがそれぞれ辺BC,CA,ABと交わる点をそれぞれA’,B’,C’とする。 (※)αOA+βOB+γOC=0  OA,OB,OCにはベクトル記号がつきます。 (1)OA,α,β,γを用いてベクトルOA’を表せ。 (2)三角形A’B’C’の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ。 解ける方お願いします。

  • 三角錐の体積の求め方

    三角錐O-ABCについて、 OA=OB=OC=5 AB=4 BC=5 AC=6 この三角錐の体積の求め方を教えていただけませんか?? 底面積は出せるのですが、高さの出し方がどうしてもわかりません。 宜しくお願いします。。。。

  • 三角錐の体積

    三角錐O-ABCと底面ABC上の点Xは、OA=2,OB=3,OC=4 ∠AOB=∠BOC=∠COA,∠AOX=∠BOX=∠COX=30°を満たす。 このとき、三角錐O-ABCの体積を求めよ。 普通は、三角錐の体積は、1/3×底面積×高さで求めるところだと 思うが、この場合は違うように思った。三角錐を3つに分割して考えるのでないかと 思ったが、2つの角度の条件をどう使うのか、分からなかった。 OX=kとして、余弦定理をもちいて、AX^2=2^2+k^2-2*2*k*cos30° などとしてみても体積につなげることができず。 ∠AOB=∠BOC=∠COA=θして、余弦定理をもちいて、AB^2=2^2+3^2-2*2*3*cosθ としてみても、これまた他の条件とどう関連づければよいかわからず。 よろしく、アドバイスをお願いします。

  • 平面図形

    「1辺の長さがaの正三角形ABCを底面とし面ABCと面OABが垂直な4面体OABCがある。Aから辺OCに下ろした垂線の足をDとすると次のように条件が成り立つ OA=OB=b OC=c cos∠ADB=1/3 このとき∠OCAを求めよ」について教えてください。

  • 中学数学図形の問題です

    教えてください 底面が1辺4の正三角形ABCで、OA=OB=OC=8の三角すいO-ABCがある 頂点Aから辺OB上の点D、辺OC上の点Eを経てまた点Aまで戻るように糸をはる。 最短となる糸の長さを求めよ 下の図は解説です。 どうしてOAが3a ABが2a となるのでしょうか また△OAB∽△ABDとなるのはどうしてですか? よろしくお願いします

  • 四面体について

    四面体について 四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=7、AB=4、BC=5、CA=6とし、頂点Oから底面ABCに下ろした垂線をOHとしたときの、線分AHの長さはどうやって求めればいいのでしょうか? 回答お願いします。