• ベストアンサー

数学A場合の数と確率が…

こんにちは。 自分は大学受験生で2次でもセンターでも数学ⅠⅡAB必須なのですが 数学Aの場合の数(確率)がかなりの風邪をこじらせています。 というのも、センターで数学ⅡBはだいたい満点がとれるのですが、 数学ⅠAは場合の数(確率)が壊滅的で、教科書の例題程度、センターの大問の半分くらいから苦しくなり、かなり足を引っ張ります。 もちろん、さぼったわけでなく、ほかの分野以上に時間をかけたのですが、ちょっとひねられただけで混乱します。(例:1,1,2,2,3,4,5を並べて偶数になる数の個数は?という問題で、並べる数を同じ文字が2組になった1,2,2,3,3,4,5にされた時) 数列などは、だいたい典型例ばかりですが、 場合の数は、他の分野と違いその場で考えて、場合分けの良し悪しで殆ど決まる感じがします。 その場合分けがさっぱり分かりません。 こんなとき、一体どうすれば??? 今、青チャートの場合の数をもう公式から、分かりきったものも解き直そうと思うのですが、効率が悪いでしょうか。 先に書いたように場合の数は考え方が大事と思いこれでもかという程基本から始めた方がいいのでしょうか。分かりきったものはやらずにほどほどの問題から復習して、考え方やパターンを蓄積していった方がいいのでしょうか。 大学受験用なので場合の数(確率)は諦めるという方法もありますが、毎年必ず出る上配点も高いので、今はなしにします。 アドバイス下さい!

noname#107129
noname#107129

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

高校レベルの確立ははっきり言って数学半分、後は国語です。 まず最初に文章を読みかえるところから始めます。 この場合、まず、1,1,2,2,3,4,5を並び替えて偶数になるとは?というところから初めて、1の位が2,4の時という読み換えを行い、徐々に解に近づけていくものです。 そうすることで、問題の意味を理解しやすくするのと、頭の中で問題の状況をうまくシミュレーションすることができます。 そこの文意の解釈方法を変換する能力の得意不得意によってこういった問題の得手不得手が分かれるといっても過言ではありませんよ。 読み換えを行えば最終的にはどれもnPrやnCrの公式からいくつかの事象を省くだけで済む簡単な問題ばかりです。 まずは読みかえる癖をつけて、それから何種類かの問題を解いてみれば後はその応用でセンター位のレベルであれば間違えようはありませんよ。2次に出てきても結局、苦手意識のある生徒ばかりなので難関大以外ではあまり難問は出ません。 東大の問題であってもきちんと読み解く時間さえあれば解答が出せるようになります。 しかも、きちんと読み解いてしまえば、確率自体の問題の種類は10種類もないのではないかと思います。

noname#107129
質問者

お礼

回答有難うございます。読み替えというのは確かに良さそうですね。実際やってみましたが、確かに、本質というか基本形に読み替えたら解きやすくなりました。がむしゃらに経験を積むより読み替えのコツを掴めばいいかもです。

その他の回答 (1)

  • oldmacfan
  • ベストアンサー率50% (58/114)
回答No.1

数学Aは場合の数、確率が鬼門であると私も思っています。 今年の問題もそうでしたが、この手の問題が得意な人と、そうでない人が結構分かれやすいからです。公式に当てはめれば解けるという問題ではありませんよね。 したがって質問者さんのような数学の得意な人でも、意外と手こずるケースがあるようですね。 では、どうすればいいか? 最近のセンターを見ればわかるのですが、機械的にnPrやnCrといった公式の類を、出題者側は意図的に避けているような気がします。 むしろカギとなるのは樹形図であるとか、作表とかであったりします。 要は、パターン化した問題を避け、公式にとらわれない見方をセンター側では見ているのだと思います。(樹形図や、作表もパターンの一つだと言われれば、広い意味ではパターン化もしれませんが) まずは最近の問題を片っ端から解きまくることは必要でしょうね。十分とは言い切れないけれども。それだけでもセンター独自の確率問題の感覚を掴めると思いますね。

noname#107129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり数学Aは変態ですよね。真の数学力を試されている気がします。 ちょっと念押しが足りなかったです。センターに限らないんです。まあ、センターすら覚束ないですが。 経験を積めということですね。 やはりそれが手っ取り早いですが2次に対応したいので、樹形図を書くにしても場合分けのコツを身につけたいです。 最短距離は経験をとにかく積む、即ち量で勝負でしょうかねえやっぱり。

関連するQ&A

  • 数学 A「場合の数と確率」の履修学年

    数学 A の単元に,場合の数と確率があります。あなたの高校では第何学年に履修しますか。

  • 場合の数・確率 (大学入試対策)

    こんにちは。早速ですが質問「場合の数・確率」についてです。 私は、非常にこの分野が苦手です。ずっと敬遠してきましたが、大学受験でかなりの頻度で出題されるのでそろそろ得意意識を持ちたいというところです。 そこでなんですが、参考書の勧めをもらいたいです。 私のレベルとしては、基礎の基礎はさすがにわかっていますが、ちょと応用がきくと困惑してしまいます。 場合の数・確率の分野を得意にする参考書教えてください。

  • 数学A 確率の問題について

    数学A、確率の問題についてです。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 問題集の解答ページには答えのみしか載っておらず途中式などが省かれていたので、できれば詳しい解説をしていただきたいです。 ~問題~ 7個の数字1,2,3,4,5,6,7を並べて、5桁の整数を作るとき、 (1)奇数と偶数が交互に並ぶ確率 (2)56000より大きくなる確率 を求めなさい。 どうか回答よろしくお願いします。

  • センター数学A確率について

    こんにちは!センター試験がわずか1ヶ月にせまり少しあせってます。試験で数学Aがあるんですけど確率が良く理解できずに困っています。時間があまりありません。何か確率の勉強方を教えて下さい。お願いします。

  • 数学1Aの単元別進め方について…

     高校で数学をまったくやったことのない(履修していない)浪人生です。今度のセンター試験で数学1Aを受験します。まず、参考書を片手に「2次関数」から初めてしまい、後悔しました。あれって「数と式」から始めた方が断然やりやすいんですね。  とりあえず、今「数と式」「2次関数」はだいたい終わりました。残る単元は「三角比」「個数の処理」「確率」「数列」「平面幾何」ですが、これらはどのような順番でやるといいでしょうか?またはいっぺんに同時に全部…?

  • 場合の数と確率の問題

    「箱の中に、0,1,2,・・・,nの番号がついた球がそれぞれ2個ずつ、合計2(n+1)個入っている。 このとき、この箱の中から2個の球を同時に取り出し、その数の和をxとする。x=nである確率を求めよ」 この問題なのですが、ⅰ)n=奇数の場合とⅱ)n=偶数の場合で場合分けするようなので、やってみたのですが、ⅱ)のほうがうまくいきません。答えだけで詳しい解説が載っていないので、ⅰ)もあっているかどうか不安です。ⅰ)ⅱ)共に詳しい解説をお願いします。 ちなみに、ⅰ)の解答は 2/2n+1で、ⅱ) の解答は 1/n+1 です。

  • 数学Aの確率の問題 考え方

    こんにちは。高1男子です。 数学Aの確率の問題です。 1個のさいころを5回投げるとき、素数の目がちょうど4回以上出る確率を求めるという問題です。 解答は、素数が4回の時の確率と、4回以上の時の確率を足しています。 5C4×(3/6)^5×(6/6)はどうしていけないのでしょうか? 6/6というのは1~6のすべての数字の出る確率です。そうすれば、5回目に素数が出る時も出ないときも両方一気に考えられると思ったのですが、どうなのでしょうか? 数学が苦手なので、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学A

    1から17までの数字が1つずつ書かれている18枚のカードの中から1枚のカードを引くとき、の確率を求めなさい。 (1)偶数を引く事象Aの確率 (2)3の倍数を引く事象Bの確率 (3)5で割って1余る数を引く事象Cの確率

  • 今の高校数学の分け方(数Aとか)について

    こんばんは。事情で高校生に数学を教える事になったのですが、私は約10年前に受験生でしたので今の高校の数学の分け方が分かりません。私の頃は数(1)・数(2)がまずあって(センター試験はこの二つ)、代数・幾何 基礎解析 確率・統計があり 理系の人は微分積分がそれに加わる、と言った感じでした。今は数(1)・AとかあってAって何?とか全く分かりません。どう分けているのか教えてください。 また10年前と比べ増えたところ、習わなくなったところなどよろしければ加えて教えてくださるとありがたく思います。

  • 数学Aの確率

    数学Aの確率 Aが3枚、Bが2枚の硬貨を同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)A、Bともに同じ枚数の表を出す確率 一人の人が5枚を一枚ずつ投げるのなら 1/2にnCrが付きますが、これは同時に投げるので nCrはいりませんよね? 表が1枚でるとき「1/2*(1/2)^2 * 1/2*1/2」 と 表が2枚でるとき「(1/2)^2*1/2 * 1/2*1/2」 に場合分けしてそれぞれをたす よって1/16としたのですが違いますか? また、これは別のことなのですが くじが何本かあり、そのうち当たりが何本かある これをA、Bの2人が順に一本ずつ引く とある場合、A→Bの順で引くということですか? それともA→BとB→Aの二通りがあると考えるのですか?