• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2種類のMOSFET)

MOSFETについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 降圧型DC-DCコンバータのL6928Dのデータシートには、回路図に「POWER」と「SENSE」がありますが、これらは何を意味するのか疑問です。
  • また、操作説明を読んでいると、「ハイサイド」と「ローサイド」について言及がありますが、データシートの図4ではどの部分がそれに該当するのか分かりません。
  • MOSFETの動作原理について理解ができず、困っています。詳しい方からの回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.1

以前半導体関係のデジタル系のロジック回路を扱ったことがあるので、そちらの示された回路を見てなつかしく思い出しました。 全体の回路の動作はわからないですが、パワーオンリセット回路を扱った経験から質問文の範囲内で答えることにします。 この回路はMOSFETの敷居値を利用して、ある電圧値を越えると動作するようにし、その値を下回ると完全停止するように設計されているのです。 PMOSとNMOSは正反対の動作をするので、真ん中のGから電圧をかけると、ONかOFFかの動作をします。 図を拡大すると矢印が見えますね。 PMOSはGから電圧をかけるとOFFになりますが、NMOSはONになりますよという意味です。 先ほど述べた敷居値というのは、NMOSを例にして、Gからあつ電圧値以上にならないと、ONにならないという性格もあります。 ここまで読んでくれたら、そちらの不明点がわかるかと思います。 半導体のCMOS系のデジタルIC、LSIはPMOSとNMOSとの回路を組み合わせて、ロジック回路ができていることを知っておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワートランジスタのベース電流。

    2SC2625というパワートランジスタを使ってスイッチング電源を 作ろうかと思っています。 発振回路はPICを使って作っています。 しかしどうもドライブしきれていないような感じです。 一応2SC1815を使ってのダーリントン接続をしています。 たぶん2SC1815の容量不足によるベース電流の不足では無いかと 思っているのですが、確信が有りません。 どのような回路を組むのが良いのか、回答をお願い致します。 参考データシート http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/94883/FUJI/2SC2625.html

  • NOT回路

    NOT回路 74シリーズにNOT回路のIC(7404)があると思います。 そのNOT回路の中身は http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/89860/TI/SN74S04D.html のデータシートだと思いますが、トランジスタを4つも使っています。 なぜこんなにも複雑なのでしょう? 論理的にはトランジスタ1個でできると思います。 この複雑な回路にした意味、(なぜ複雑にする必要があったのか?) をご存知の方、説明お願いします。

  • ハイサイドドライバIC IR2110の動作不良(…

    ハイサイドドライバIC IR2110の動作不良(ラッチアップ?)について ただいま私はゲートドライブ回路を作っています。そこでハイサイドを駆動するためにIR2110のハイサイド機能のみを使おうとしています。 データシートのFunctional Logic Diagramに書かれている通り、ローサイドの低電圧ロックアウト機能はハイサイド側にも影響を及ぼすので2番ピン(COM)と3番ピン(Vcc)の間に10V以上20V以下の電圧をかけなければいけません。 ところが、ここに電圧をかけると100mAオーダーの電流がどっと流れ、ICが大変発熱してしまいます。(抵抗を入れても電圧が下がってしまうだけなので当然駄目でした。) 絶対最大定格以下の電圧を入力しているのにこうなることが理解に苦しみます。 また、Linを変化させてもLoはHのままほとんど変化しません。 (発熱してはいるけれどもハイサイドはうまくいっています。しかし何分か運転するとICが熱で爆発してしまいました。) 何か使い方が間違っているかもしれないので、IR2110を使った経験のある方、原因を推察していただけますでしょうか。

  • パワーMOSFETのゲートドライブ電流について

    こんにちは 最近電子回路を始めたばかりの初心者です。 今回インバータ回路を作り、PWM制御で正弦波(100Hz)を作っていろんな回路に使用しようかと思いました。 作ろうと思う回路図は、このPDFファイルのp134の図1.6.2の50AクラスのものをパワーMOSFETに置き換えてHブリッジにしようかと考えています。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/14362D1AG-08-2_catalog.pdf とてもきれいな正弦波を作りたいので、100Hzの半周期の5000[μs]を100点に分割したものが正弦波の最大値時のパルス幅(50[μs])と考えて、正弦波の最大値時のパルス幅を50で割ったものを最小値時のパルス幅(1[μs])にして正弦波を作ろうかと考えています。 そのためにスイッチングのターンオン時間などを短くしないといけないと思い、次のパワーMOSFET(TK10A50D)を使おうかと思ったんですが、http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/TK10A50D_ja_datasheet_100603.pdf ゲート電流が分からないので、いろんなところを探して回って見つけた式1/tr*Ciss*Vgを使ってゲート電流を計算すると、(tr=25[ns]、Ciss=1050[pF]、Vg=+15-(-15)=30[V]) Ig=1.26[A]と出てきました。一瞬とはいえかなりの大電流が流れるのでとても驚きました。フォトカプラの二次側の電源として使おうと思っていたものはDC-DCコンバーター(出力0.05[A])なので、電流が全然足りません。 ゲート抵抗を増やせば、電流を減らせるということなのですが、ターンオン時間もあまり伸ばしたくないと思っていまして・・・ 悩んでもなかなか解決できないので、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • Boot Sector Flash Memoryとは何ですか?

    会社で基板の修理をしています。まだまだ回路が読めるようになって間もないので知らないことが多くてよくここで詳しい方々にお伺いしております。先日のD-latchとD-FFについては完全に理解することができ大変感謝しております。ところでまた分からないことが出てきましたので簡単だ構いませんのでご教示願えますでしょうか? 教えていただきたい内容は以下の2点です。 1.Boot Sector Flash Memoryとは何でしょうか? (現在着目しているのはAM29F800Bという部品です。なおこの部品のデータシートはhttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/55470/AMD/AM29F800B.htmlのDownloadと書いてあるすぐ右のところをクリックすると見れます) 2.HIGH-SPEED 2K x 8 DUAL-PORT STATIC RAMという部品の挙動がいまいちつかめません。 (現在着目しているのはIDT7132という部品です。データシートはhttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/65970/IDT/IDT7132.html?のDownloadと書いてあるすぐ右のところをクリックすると見れます) 1.Boot Sector Flash Memory・・・CMOSとは一体何でしょうか?ブートセクターというくらいなのでこの部品が載った基板を検査時に電源を入れたらどこかに書かれた情報を消して、別のプログラムを再書き込みしてるのでしょうか? 2.HIGH-SPEED 2K x 8 DUAL-PORT STATIC RAMの具体的によく分からないところ:AddressラインとDataラインがあるがReadの時、あるいはWriteの時、AddressとDataがどのようになるのか?何が入力になってどこのデータをどう出力するのかが不明です。データシートのP.15にTruth Table I. Non-Contention Read/Write Controlというがあるのですが、この表の読み方が分かりません。そもそもMemoryとはどこのメモリなんでしょうか?また/BUSYは何をやっているのでしょうか?

  • フォトダイオード(PD413PI)の特性について

    現在フォトダイオード(PD413PI)を使用し、装置を製作しています。 装置製作の過程で、A/W(フォトダイオードに入射する光のパワーに対する出力電流) の値が必要となりました。 しかし、このフォトダイオードのデータシートにはA/Wについての記載が無く、 現在困っている状況です。 このフォトダイオードのA/Wの特性についてご存じの方がおられましたら教えて下さい。 また、このフォトダイオードの『Shortcircuit Current vs. Illuminance』特性(データシートFig.3より) の横軸を、照度[lx]ではなく放射照度[W/m^2]で与えることはできないでしょうか。 この二点について質問します。よろしくお願いします。 PD413PIのデータシートのURLです http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/43406/SHARP/PD413PI.html

  • パワーLEDの熱抵抗

    秋月電子で売っているパワーLEDですが データシートに熱抵抗値が記載されていません。 こういう場合、どうやって熱抵抗値を出せばいいのでしょうか。 また、それっぽいグラフがデータシートの右下「Forward Operating Current(DC)」のところに あるのですが見方がわかりません。 LEDは「OSM5XME1C1S」です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04036/ データシート http://akizukidenshi.com/download/OSM5XME1C1S.pdf

  • 違うシートのデータを1つのPDFファイル保存VBA

    Sub データPDFファイル化() If MsgBox("ファイルをPDF化し過去データとして保存します。よろしいでしょうか?", vbYesNo) = vbNo Then End End If If Range("L2").Value <> "" Then Dim Fn As String Fn = Format(Range("L2"), "yyyy年m月d日") & ".pdf" ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _ Filename:="D:\フォルダB\過去記録データ保存用フォルダ\データ\" & Fn Else MsgBox "セルL2にファイル名が入力されていません。", vbExclamation End If End Sub この様なコードがあります。エクセル2003では使用出来ないのでエクセル2007以降の使用です。 これはシート名「A」にコマンドボタンを設置し、そのコマンドボタンを押すとPDF化して保存するマクロです。 そこで質問ですがコマンドボタンを押すとシート名「A」と隣にあるシート名「B」をまとめてPDFファイルで保存する方法はどの様にすれば良いのでしょうか? PDF化した際は1ページ目がシート名「A」で2ページ目がシート名「B」を表示させ、名前はシート名「A」のL2(yyyy年m月d日)で保存します。

  • 電解コンデンサーのV数について

    LB1412というオーディオレベルドライバーのIC を使って電子工作をしています。 http://html.alldatasheet.jp/html-pdf/40474/SANYO/LB1412/515/4/LB1412.html このデータシートでは電解コンデンサーは何μという 数値だけで何Vを使えばいいのか分からず、50Vを 使っていました。 10μの在庫が無くなりそうなのでネットで探して みたら、16V10μと言うのが安く入手できます。 これを使っても問題ないでしょうか? 理数系が全く苦手なチャレンジャーです。 お手柔らかにお願いします。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。