• ベストアンサー

NaCl水溶液にAgNO3水溶液を加えると、AgClの白色沈殿が発生する理由は?

質問の内容はタイトルの通りです。 イオン化傾向などと関係あるのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230652
noname#230652
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

無機物の塩は、+イオンと-イオンが結合して生成します。AgClなら、Ag+とCl-です。 このような塩は、水の中で+と-の元のイオンに解離することによって溶けます。これは、解離定数で表されます。 >AgClの白色沈殿が発生する理由は 沈澱ができるというより、解離定数が小さいので、+と-に解離せず、したがって沈澱のまま、になります。  解離定数の逆数を結合定数といいますが、この値が大きい。すなわち、AgとClは、ガッチリと結合しているので、水に溶けるのに必須の+と-に解離しないので、沈澱になる、と説明と分かった気になります。 すると、「AgClの解離定数はなぜ小さいのか」という疑問が湧いてきますが、それは「性質だ」としか答えられません。なぜを言い続けると、最後は誰も返答できません。 >その物質に含まれる陰イオンとAgが結合するのでしょうか? Cl-、CrO4--の解離定数は小さいので、Ag+反応すると沈澱ができます。 NO3-とは、解離定数が大きいので、水に溶けます。と言っても、濃度次第です。

noname#230652
質問者

補足

回答有り難うございます。 解離定数・・という言葉は初めて聞きましたが、電離度と同じものですか? これは陽イオンと陰イオン(この場合は銀イオンと塩化物イオン)がどの程度の割合で解離するのかを表したものということでよろしいでしょうか? それとも一つ一つのイオンが持っている固有の数字なのでしょうか? AgClの解離定数が小さいとしてもゼロでないということは多少溶けていると言うことですよね? ちなみに、AgNO3の水溶液にイオン結合した物質を入れて何の反応も起きないということはありますか? 少し多いですが、よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

>電離度と同じものですか? 電離度は、酸・塩基の場合に使用しています。解離定数は、イオン結合の分子に対して使用しています。考え方は同じです。 >それとも一つ一つのイオンが持っている固有の数字なのでしょうか? 分子によって決まります。 >AgClの解離定数が小さいとしてもゼロでないということは多少溶けていると言うことですよね? 溶ける、溶けないというのは、学問的ではなく、実用的な表現です。10の23乗コの原子のうち、1000個程度がイオンとして水に溶けたとしても、「多少は溶ける」という表現が適切とは考えませんが。 >AgNO3の水溶液にイオン結合した物質を入れて何の反応も起きないということはありますか? 何らかの反応、というのが意味が不明です。人は、沈澱が生じたり、色が変化したなどなら、反応したと分ります。しかし、見たところ変化が無ければ反応したと判断しません。しかし、原子間に引力は作用しているハズです。  現実的な解答ではなく、科学的に厳密な回答は、「なんらの反応」をきちんと定義しないと回答できません。  現実的には、色、沈澱、におい、等の変化から反応した、と判断します。一般的には、この判断基準からは、反応しない物質が多いのでは。たとえば、食塩水に酢を加えても反応したとは考えません。AgNO3限定なら、私は詳しくないので。

noname#230652
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど、解離定数のほうが幅広く使えるということですね。 >何らかの反応、というのが意味が不明です。 すみません。化学反応式が書ける反応ということです。 AgNO3について質問したのは、とくに深い理由があるわけではなくて、単に例として取り上げただけです。 ちなみに、食塩水と酢が反応しない(今挙げた定義で)というのはわかりますが、反応しないのは、酢酸の解離定数が低いから、ということでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

AgNO3aq にイオン性である AgNO3 を入れても何の反応もしませんけど, これは多分反則ですよね. 実はハロゲン中フッ素だけは銀と難溶性の塩を作らない (AgF の溶解度は 170 g/100 mL を超える) ので, 可溶性のフッ化物 (例えば NaF) を入れても変化しないはずです. 逆に青酸カリを入れるとシアン化銀 AgCN の沈殿ができる.

noname#230652
質問者

補足

No5の方に指摘されたのですが、 変化しないというのは沈殿しないということであって、 水溶液の中で、AgFが溶解しているということですか? それとも、化学反応式に書けるような反応は何もないということですか?

noname#116453
noname#116453
回答No.2

溶解度は水に溶けた状態と、結晶状態の安定性の違いによって決まると言うことでしょう。でも、これは結果論とも言うべきものであり、実際のところはイオンの相性とでも言ったところでしょうかね。現実問題としては調べるか覚えるかしなけりゃ仕方がありません。

noname#230652
質問者

お礼

回答有り難うございます。

noname#230652
質問者

補足

すみません、再び補足です。 例えば、AgNO3水溶液に加える物質がNaClでなくても、その物質に含まれる陰イオンとAgが結合するのでしょうか? もし、結合しないことがあるとすれば、結合するかしないかが何によって決まるのか(は、おそらく溶解度だろうと思いますが)、結合しない物質は例えば何があるのかを教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

noname#116453
noname#116453
回答No.1

それらの塩は、水溶液中では基本的にイオンに解離します。 その陽イオンと陰イオンの組み合わせの中で溶解度の低い塩となる組み合わせがあればそれが沈殿します。 イオン化傾向は関係ありません。単に溶解度の問題です。

noname#230652
質問者

お礼

回答有り難うございます。

noname#230652
質問者

補足

ありがとうございます。 ちなみに、その溶解度はどのようにして決まるのでしょうか? 何か法則はありますか?

関連するQ&A

  • 水溶液の電気分解について

    電気分解の反応で、 陰極では、水溶液中のアルミよりもイオン化傾向が大きい金属イオンが 電子を受け取って析出しないのは何故なのでしょうか? イオン化傾向が大きいと反応しないのは分かる気がするのですが、 何故アルミからなのでしょうか

  • 水溶液の液性と硫化物の沈殿

    水溶液の液性と硫化物の沈殿についてです。質問が多くてすみません。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/04ko3-49.htm#硫化物の沈殿 上のサイトのように、硫化物が沈殿するかどうかというのが、イオン濃度の積と溶解度積との大小関係で決まるのは、どうしてなんでしょうか。

  • 30%のNaCl水溶液

    30%のNaCl水溶液が作りたくて、 350gの水(約20℃)に150gの水を加えましたが、 かなりの量のNaClが底に溜まってしまいました。 良くかき混ぜても、すぐに底に溜まってしまいます。 飽和水溶液濃度のグラフ(?)を見ても、 NaCl飽和濃度って、30後半%ぐらいですよね? では、どうして溶けないのでしょうか? 何か裏技でもあるのでしょうか?

  • 塩化ナトリウム水溶液に白金と金を入れ導線でつなぐと

    電解質の水溶液に2種類の金属をいれて導線で結ぶと電池ができると教科書にはでていましたが 質問のタイトルの場合もできるのでしょうか。ナトリウムより白金や金はイオン化傾向が小さく導線で結んでいなければ溶けないとおもいますが、導線で結ぶことにより溶けるのでしょうか。 実際に電池ができるならば、電子の流れを中心に仕組みを教えてください。(中3)

  • ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?

    ある高校の入試問題で、『銅板と亜鉛板をうすい塩酸の中に入れて、図のような装置(図省略)を作ったところ、発光ダイオードが点灯した。次の各問に答えよ。~~問3.うすい塩酸のかわりに入れても電流が流れるものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えよ。 ア蒸留水 イ砂糖水 ウ食塩水 エ エタノール』というものがありました。正解は。『ウ 食塩水』です。  私自身あまり電池のことに詳しくないのですが、わたしは、イオン化傾向の違いにより電圧が発生すると思っていました。塩酸水溶液の中には、水素イオンが入っています。亜鉛は、水素よりイオン化傾向が大きいので、亜鉛イオンとなって水溶液中に溶け出します。一方、銅は水素よりイオン化傾向が小さいので、イオンになることは無く、亜鉛版のほうから流れてきた電子を水溶液中の水素イオンに与えるので、起電力が生じ電流が流れる。その結果、銅版には、水素分子のあわ粒が付着する。と。理解していました。  水溶液を食塩水にかえたら、陽イオンはナトリウムイオンがあるだけです。ナトリウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、そもそも亜鉛は、イオンになることができないのではないですか?  さらに、ボルタ電池自体にも疑問が生じてきましたが、亜鉛板から亜鉛がイオンとなって水溶液に溶け出していく際に、その亜鉛板に残った電子をその場(亜鉛板上)で、水素イオンが受け取って水素分子(気体)になるということは無いのですか?亜鉛板に水素のあわ粒がついてもいいように思うのですが、いかがですか?宜しくお願いします。

  • AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液?

    AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液? ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top​ という質問に対して . 硫酸を溶媒に使うと、アルミニウムは酸化被膜を作ってしまい うまく電離しません。 溶媒を代えて、たとえばアルミニウムも亜鉛も両性金属ですので 水酸化ナトリウム水溶液などを溶媒にして 再度測定してみてはいかがでしょう? ときたのですが、 そうすると何が変わるのでしょう?

  • 沈殿の理由

    高校無機化学での質問なんですが、 沈殿する物質と沈殿しない物質は何が根本的に異なっているのでしょうか? (例えば、CrO4 2-ではAg +は沈殿するがCu 2+はしない等) また、沈殿しても過剰に加えれば錯イオンになったりすることもありますが、これはどういう仕組みなんでしょうか?

  • フェノールフタレイン水溶液添加で白色沈殿

    食塩水の電気分解を行い、陽極・陰極にフェノールフタレインを溶液を加えます。 陰極では水酸化物イオンが生成するので、赤色に変化しますが、陽極では塩素の単体が生成し、フェノールフタレインの変化はないはずです。 しかし、実験を行うと白色に濁りました。これはなぜでしょうか?

  • リン酸三カリウム水溶液と硫酸カリウム水溶液の違い

    題名の通りです。 リン酸三カリウム水溶液と硫酸カリウム水溶液の違い(物性、イオンの状態など)何でもかまいません。知っていることがあれば教えてください!!

  • Nacl水溶液の調製

    Nacl水溶液の調製方法について質問です。 0.5%濃度のNacl水溶液を1L調製するとき、 (1)1Lの蒸留水に5gのNaclを溶かす (2)995gの蒸留水に5gのNaclを溶かす のどちらが正しいのでしょうか? (1)だと最終的にできる溶液は1Lちょうどではないし、 (2)だと重量が1000gになるだけで、1Lになるわけではありませんよね・・・ またはどちらも正しくないのでしょうか、教えてください。