• 締切済み

高校受験のことと進路

神戸商業高校に行くつもりです。それで気になっているのですが、商業高校から東大って行けますか?模試で県商は安全圏でした 商業高校から東大って前例ありますかね?

みんなの回答

  • oldmacfan
  • ベストアンサー率50% (58/114)
回答No.3

何年か前に高松商業から東大合格者は出でいるようです。 不可能ではないけれども、普通の進学校でさえ難しいことを考えると超難しいことでしょうね。

参考URL:
http://natto.2ch.net/joke/kako/1005/10053/1005361151.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

あんまり聞いたことないですね。 有名私大は時々いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.1

正直に言って難しいです。 しかし、不可能ではありません。 高校で急に偏差値が上がった人もいますから 3年間頑張ってください! 私は私立の高校でしたが 私立の進学校の方がお金はかかりますが、進路の相談にもよくのってくれますし、授業の内容が公立高校とは違うのでいいと思いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校受験、進路について

    中3女子です。 先日、某商業高校の情報処理科の体験授業をしてきました。 私が悩んでいるのは将来についてです。 私は将来(というか高校から)、イラストや小説をかいていわゆる同人活動をしたいと思っていて 卒業してからは働きながら同人活動をしたいと思っています。 そこで、手に職をつけたいと思ったので資格を取るのに特化している 専門高校のうち、情報処理科と商業科で悩んでいたのですが親との問題が出てきました。 父さんの方は卒業できる高校を、とか、自分が行くんだからしっかり決めろ と言ってくれて、別に問題がないのですが 母さんの方は、昔勉強が出来たらしいので偏差値について言って来たり 普通校も見てみれば、と言ってくるんです。 正直、私は数学と英語が苦手なので普通校を卒業する自信がありません。 それは親にも何回も言ってるんですけど、成績表に2がないから頑張り次第で~~とか言います。 まあさすがに最近はうるさく言わなくなったんですけど・・・。 商業って失礼ですけど偏差値があんまり高いところないじゃないですか。 今回体験したところは受験本では39ネットでは45でいまいち分かりませんでしたが 他にもいくつか商業系をあげてるんですけど情報処理科があるところは40未満の偏差値が多くて やっぱしどこか母さんは渋っているようなのです。 そして肝心の私の偏差値はというと、この前の三者面談で希望のうちにひとつ52の所があったんですけど 親が推していて先生から話を聞いていたんですが遠まわしに無理ですと言われた気がします。 模試は8月の終わりごろに受けるので詳しくは分かりませんが50以下なのは確かだと思います。 主要5教科の評定は国語5/数学3/理科3/社会3/英語/3 副教科は美術5/音楽4/保体3/技家4で 副教科は1.3倍すると考えたら内申37です。 期末は900点満点で600超える程度で5教科だと300を超える程度です。 今のところの希望は今日体験してきた高校です。 希望は資格のとれる高校なので普通校は視野に入れていませんし 私立も受けれないので公立単願なのですが このまま進んで大丈夫でしょうか? それとももう少し勉強して普通校も視野に入れるべきですか? 塾等通ってませんし親も頼りにならないのでどうすればいいのか分かりません・・ 文章ぐちゃぐちゃでいまいち意図が掴めなかったらすみません;; もしよかったら実際に商業高校に通っていた方や 同じように悩んだことがあるならばアドバイスくれたら嬉しいです。

  • 全国の商業高校

    私は商業系の高校に通っているのですが、私の高校は簿記系・情処(情報処理)系、どちらの専門科目も勉強します。 例えば、一年次には全商2級(日商3級)程度の簿記+COBOL(全商情報処理プログラ部門1級)+その他いろいろなど。 ですが、同じ県にある他の商業高校は、どこも簿記系と情処系で、別々の科が存在するらしいです。 そこでふと思ったのですが、全国の商業高校は、どんな感じになっているのでしょうか? やっぱり、簿記系と情処系は別々なんですか?? また、その他の商業系の科もあるなら教えてください!! できれば都道府県名も教えてくださるとうれしいです。 ちなみに私は福島県です!

  • 高校受験

    中3女子です。 もう受験が近づいていますが、 まだ志望校がはっきりしていない状態です。 というのも、わたしは市外の、県で1番の進学校に行きたいのですが、 未だ合格点に届いておらず、先生や両親から市内の進学校を受験するよう言われています。 第一志望の高校にはずっと前から行きたくて、塾の力も借りて頑張ってきたつもりでしたが、 先日塾であった模試でも多分ラインを超えていない気がします。 もちろん、合格可能性の低い高校を無理やり受験して 失敗したら意味が無いことは分かっていますが、 どうしても行きたい高校を今になって諦めるのは辛いです。 人生に1度だけの高校受験だから、憧れで終わらせたくないし、結果落ちることになっても その高校に挑戦したいです。 しかし、先生や両親からしたらそうはいかないみたいで・・・ 模試の結果が出たら、絶対両親から地元の高校に行けと言われると思います。 どうしたらよいでしょうか?

  • 理系の高校はいいですか?

    高校進学のことで迷っています。 前からずっと県立神戸商業の情報科に行こうと思ってたんですけど、 最近になって理系のほうが面白いんじゃないかなと思うようになりました。県商の情報科は先生方の面倒見がいいそうで、国立大学にも多くの 人が進学しています。それでどうしようか迷っています。 自分は神戸第3学区の中学校の3年です。明石学区にもいけます。 テストの成績はたいがい20番以内に入っていていいときは7番ぐらい いきます。理系だと、どの高校がおすすめですか?  何かアドバイスお願いします。

  • 高校受験

    私は中1です。 最近自分のレベルだとどのくらいの高校に入れるのかな?って気になりはじめて、質問することにしました。 私は、偏差値は69ぐらいです。 定期テストは156人中1位でした。 全県模試だと130位くらいです。 このくらいだと、どのくらいの高校に入れるのでしょうか? 教えてくださいm(._.)m ちなみに愛知県の尾張です。

  • 垂水区の県立商業高校(県商)へ行く方法を教えてください。

    垂水区星陵台にある 県立商業高校(県商)へ行くことになりました。 垂水駅から 山陽バスか神戸市バスに乗って行きたいのですが、バス停はどこで降りればよいのでしょうか? 「県商前」バス停は、舞子発しかないようです。 59系統「星陵台3丁目」? 48、171、2、3系統の「千代が丘」か「星が丘」どれが一番便利でしょうか? 商大筋が新しくなり、少しバス停も変更があったようで、地図を見てもいま一つわかりません・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

  • 高校受験

    僕は今中学3年なんですが、まだここの高校に行きたい、っていうのがありません。 でも高校を卒業したら就職するつもりなので、やっぱり商業や工業系の方がいいのでしょうか…?

  • 高校受験

    私は中学3年生です 今の偏差値が49か50ぐらいです ちなみに奈良県にすんでます 高田商業いけますか? 行ける高校詳しく教えてください

  • 進路の質問(高校)

       現在中学3年です。    受験生です(´А⊆) まだ高校選択で迷っているので、助けてくださいっ!    ○○高校の普通科と○○○商業高校でまよっています。        あるテストをすると、    ○○高校の普通科に入れる可能性は89%で、    ○○○商業高校に入れる可能性は69%でした。        個人的に、    ○○高校=3年間を楽しく過ごす高校&行きたい    ○○○商業高校=将来役立つ高校&結構行きたい    というカンジでして、    今から頑張れば、将来役立つ ○○○商業高校に案外入れるかもしれないと    担任の先生からは言われているのですが、    私は高校卒業後、栄養士系の短大か専門に行こうと考えています。    そう考えると、わざわざ、商業高校に行く必要は無くなるのです。    でも、もしかしたら、将来、気が変わって、就職したくなるかもしれない・・・。と考えると    一応、商業高校を卒業していたほうが良いのかな。とも思ってしまいます・・・。        でも、私が通っている中学の友だちはほとんど?○○高校なんです・・・。    ○○○商業高校は私が通っている中学からちょっとだけ遠いので、ほとんどみんな行きませんし、    皆、「商業高校には関心無し」といったカンジなので、    ほとんど私にとっては、「転校」みたいなもので、結構勇気がいるのです・・・。         長くなってしまいました・・・。          優柔不断な私が悪いのですが、     本当に本当に困っています・・・・。     誰かが助言してくれると、本当に嬉しいです。         

  • 進路について悩んでいます。商業高校の高3です。

     私は商業高校の高校3年生で今年受験を迎え、進路は経営学を研究したいと思い経営学部又は科を考えています。  そこでいろいろ調べているのですがわからないものが複数あります。 (1)将来は大学で経営学を研究して企業に入って経営戦略を考える布陣につきたいと思っていますが、これはどのような名前の部署なのでしょうか? (2)とても難しい、かなり企業の上にいかなきゃなれないといいますが、どのくらい年を積みどのくらい大変なことなのでしょうか?商業高校なので大学入学前に日商簿記は必要でしょうか? (3)大学進学理由として私のように経営学を研究すること以外にも幅広い教養を積み、たくさんのことを経験し、視野を広げ、新たな可能性(社会科教師にも興味があります。図書館司書にも興味があります。)を開くというのはアリなのでしょうか? (4)2で述べたとおり私は日商簿記2級を持っていません。経営戦略を考える場所に就くのにこれは悪い、又は致命的なことなのでしょうか?  ちなみに持っている資格は現在  全商簿記検定1級  全商電卓検定1級  全商ワープロ検定1級  全商英語検定2級  全商情報処理検定2級  全商商業経済検定2級  北関東簿記検定1級  実用英検準2級  です。  大学進学方法としては指定校推薦で経営学部又は科の大学に行きたいと思っています。うちの高校は半分が半分が進学で進学のうち3分の1が推薦(指定校又は公募又はAO)で大学に進学します。  私の大学進学理由は(4)の通り経営学を研究したいのが一番ですが理由は他にも視野を広げ、新たな可能性を広げたい、のも理由です。戦略を考える場所に就きたいのが一番ですが会社に入るならほかにも営業や企画やマーケティングの仕事にも興味があります。  本当に悩んでいます。答えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。