• ベストアンサー

田んぼの中の家

noname#260262の回答

noname#260262
noname#260262
回答No.4

こんにちは。 田んぼの分譲地、多いですね、最近。田んぼをそのまま放置して、上に盛り土をしただけの可能性が高いと思います。 その分譲地を扱っている不動産会社(もしくは住宅供給公社のような機関?)でなくても、その地区で古くから営業している不動産会社へ行き、少し情報を仕入れてはいかがでしょう。 どうしても、その土地がイイ!というのであれば、最良の状態にするには、土(泥炭層)を掘り返して土砂と入れ替える方法を取ることになるでしょう。 庭の土を入れ替えるのでなく、宅地全体ですと、専門家ではないので解りませんが、それなりに費用がかかるのは想像できますよね。 失礼ながら、その費用を誰が負担するかです。持ち主が負担するとなると、その費用を土地単価に上乗せして、高くなりますので、買い手が見つからない事になります。従って、前述のように知らん顔して盛り土を行って、そのまま買い手が現れるのを待つ。特に聞かれなければ何も答える必要がないので、そのまま契約にこぎ着ければいいわけです。 全ての地主の方がそういう意地悪な訳でなく、買う側も必要に応じて情報を仕入れ、適切な判断をしなくてはいけません。 (この土地は元は田んぼで、土地改良はしていないのでお安くできますよ!) そんな事言ったら、買い手が見つからないですからね。売る側も必要以上の事は言いません。でも、聞かれたら答えない訳にはいきませんが、水を濁すような説明になるでしょう。 御質問者様ならご理解して頂けると思い、正直に書かせて頂きました。 (当方、専門家ではありませんが、不動産業の方は話好きが多いので、それなりに情報を仕入れる事ができました。) でも実際は、それでも安ければ買う!という方が多いのではないでしょうか。いつ来るか解らない大地震を警戒しても何も始まりませんし。 そのまま家を建てているケースが大半かと思います。 「なんか最近地震が多いよね」+「夏場の虫さえこなけりゃね~」+「夏の夜はカエル、秋虫の音色がいいよね~」+「最近、水はけが悪いよね」+「なんかこの家傾いてない?」 どんな家にも、長所と短所がありますから、広い視野で判断なさってください。でも、まず最初にすべきは現場近くで情報を仕入れる事ではないかと思います。

ktk3711
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 売主さんに問い合わせたところ、田んぼ埋め立てなので地盤は悪いとはっきり言われました^^;が、建築する際に家の下の地盤を補強してしっかりした基礎を組むそうです。 こちらでも地盤調査を依頼してもう一度検討してみようと思います! 大量の虫はちょっとあまり嬉しくはないですけど慣れるしかなさそうですね!^^; ありがとうございました!

関連するQ&A

  • カエルについて。裏が田んぼの土地

    新築を検討しています。土地の候補はふたつです。 1、65坪北向き少しだけ横長の長方形の土地で、南側に、用水路を挟んで3、4メートル先に、低い網で仕切られて田んぼ(東西は新しい家) 2、これから分譲地を造成するらしいので、想像ですが、50坪西向き少しだけ横長の長方形の土地で、東側すぐに1.2メートルほど下がったところに田んぼ(南北は新しい家、50メートルほど先には、上記と東西が反対に家が面している) どちらが、カエルの被害が少なそうでしょうか。 また、オススメの対策があれば教えてください。 カエルの鳴き声は慣れるにしても、できれば姿を見たくないし、ベランダに住み着くとか、窓にいっぱい張り付くとか、ゾッとする書き込みを見ました。 でも、主人が気に入ったところにしたいし、、、というふうに迷っています。 学校区は、2の方が断然近くていいですが、住む環境は1の方がいいし、、、などなど。←これは自分で決めるとしても、カエルの問題もめっちゃ大きいです。 やめて他を探すというご解答はご遠慮ください。

  • 田んぼを造成した分譲地の注意点は

    現在、宅地のための土地を探しています。 しかし私が住んでいるところは田舎で分譲地はほとんど田んぼを埋めて作ります。そしてこの地域は扇状地であるためその下の地盤は良好といわれています。 しかし今日、ある分譲地の造成風景をみていましたが、田んぼの土を掘り返すこともなしにそのまま土をいれていました。しかも道路よりかなり低い田んぼだったので1・5メートルくらいは埋めていたと思います。 以前、田んぼの土はよけてから土を入れ、1メートル以上土を入れる場合は住宅はすぐ建てない方がいいと聞いていたので、あれっと思ったのです。雪の重みで土が落ち着くので造成してから一冬置いた方がいいとも聞きました。 今回、造成していたのは購入予定のない地域だったのですが、分譲地というものはほとんど造成する段階を目にすることがないので不安が残りました。 たぶん地盤調査もするでしょうし、地盤改良もされると思いますが、はたして本当に大丈夫なのでしょうか。 今後私もどこかの分譲地を購入する身ですので注意点を教えてください。

  • 田んぼを宅地に…

    田んぼを宅地に… 婚約者の両親が今ある田んぼの何枚かを分譲地にして、 その一部を私たちに譲るつもりのようです。 ただ、今年も稲を植えてましたし宅地として成り立つまでに何年かかるのかと不安です。 以前に不動産屋にその話を持っていったのですが、 不景気になり立ち消えてしまったそうです。 田んぼが宅地にもなり得る地盤になるには何年くらいかかるものですか? もし、数年で建築となった場合、地盤沈下しないような策はありますか? (ベタ基礎以外で) それと、農地から宅地に変更されるのにどれくらいかかるものでしょうか? 土地に関しては全くの素人なのでよろしく願いします。

  • 田んぼの側に住むのはどんな問題が考えられますか?

    住み替えを考えている家の裏が、少しの塀を隔ててすぐ、わりと広い面積の田んぼです。 表側も、細い道路を挟んですぐ田んぼがあります。 家のほうは気に入ったのですが、心配なのは湿気と、湿気を好むヤスデやゲジゲジ、 ムカデなどの虫が発生しないかということや、 ウンカなどの小さな虫が、網戸の網目からも入ってくるとネットでみたことです。 これに関しては、網戸スプレーをして防ごうかと考えていますが、効果はあるのでしょうか? 場所はわりと都会ですが、その辺りは昔からの田んぼや畑が残っています。 周りに山や林などはありません。このような場所でも、いろんな虫は考えられますか? あと、カエルの鳴き声がすごいんだろうなと想像しています。 一番盛んに鳴くのは4~6月でしょうか? 昼間はほとんど鳴きませんか? 数ヶ月間夜は鳴き続けるのでしょうか? 敷地内に入ってくるのはよくありますか? その他考えられることなどを教えて頂ければ助かります。 実際に住まれた方、話を聞かれた方の意見が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 元田んぼの造成中、根っこや木片はつきもの?

    教えてください。 私が住む地域は地盤自体よくないところが多いのですが、田舎なので、田んぼも多く、元田んぼを造成して1年以内に家を建てる会社が多いです。 今、宅地を探していて、気になる分譲地(今は田んぼです)があるのですが、以前その会社の同じく元田んぼから造成中の分譲地を見に行ったところ、根っこや木片がそこかしこに見られ、大丈夫なのか不安になりました。 それは、転圧ローラーをかけている途中で、営業担当の方に根っこや木片のことを聞いたところ、「元田んぼなので、これが普通」というようなことを言われました。 これは、本当でしょうか? 以前、違う業者Aの方から「あそこの会社の分譲地はやめたほうがよい」と言われて、実際目にしてみて、不安になったので、やめたのですが、そこの会社の分譲地がいたるところにあり、そこの分譲地を外すとなると、探す土地が一気に少なくなってしまいます。 会社自体は、実際評判がよくありません。ただ、違う業者Bの方に聞くと、土地開発に関しては、残土を入れるということで嫌う人はあるものの、ものによっては改良なしのところもたくさんあるということでした。 今、気になっている土地は、根っこや木片があった分譲地のすぐ近くなので、同じ下請け業者がするのかなと不安なのですが。 やっぱりやめた方がよいでしょうか?

  • 田んぼの造成方法について。

    土地の造成について教えてください。 現在田んぼですが、秋に宅地造成予定の1区画に予約をいれてあります。 普通、田んぼの粘土質の土を漉き取り、山土をいれて転圧されると思っていたのですが造成業者にきくと、漉き取らずにそのまま土を入れるとのこと。 性能表示付きの家を建てる時は地盤改良は必ずしなければならないので、漉き取らないとのこと。依頼する建築業者にきくと地盤改良は必須だが「やはり漉き取ってある方が理想です」とのこと。 この地域は扇状地で地盤の状態はいいらしいです。地盤改良は表層改良を前提にしていますが、もし杭をうつような改良ではどうなのでしょうか。 また漉き取らないで、建築される面積だけ地盤改良して問題ないというならそれでもいいのでしょうが、庭木など植える場合、水はけなどはどうなのでしょうか。 念のため、田んぼが終わり、造成前の地盤調査の了解をもらいました。そして予約してある土地部分を漉き取り、土盛りをする場合の見積もりを出してもらいました。(25万円くらい) ちなみに田んぼは道路から30-50センチくらいの深さです。 私は、まったく問題ないようであれが漉き取り費用を浮かしたいと考えていますが、必要ならば費用がかかっても仕方がないと思っています。 素人でいろんな事が心配になっています。参考になるご意見お待ちしています。

  • 扇状地の田んぼの地盤は?

    宅地のための土地を探しています。 もと田んぼの地盤は弱く、なるべく避けたほうが懸命だと思いますが、なかなかもと田んぼ以外の土地が見つかりません。 そんな中で希望の場所で不動産を通して田んぼを売ってもいいよという地主さんがいらしゃいます。 その田んぼは道路からの高さは50センチくらいです。それから表土を取り除くことになると思います。 この地域は扇状地で下は砂利でとても固いそうです。しかし砂利の深さはわかりませんが。 それでもやはり田んぼは危険でしょうか。もし購入となれば、どんな地盤改良が考えられますか。 週明けに返事をしなければいけないのでご存知の方、教えてください。

  • 田んぼ近くの住宅の欠点は?

    敷地の三方向に田んぼがある土地(義父所有の農地を借りる)に家を新築しようと思ってますが、周囲に田んぼがあると、夜間、網戸の網目をくぐりぬけて小さな虫がいっぱい入ってくる、という話をききましたが、体験した方いらっしゃいますか?その他に田んぼ付近に家を建てることによるデメリットをご存知でしたら教えてください。私自身はずっと街中育ちで、田んぼのある環境についての知識が皆無で、イメージが沸かなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 田んぼだったところに盛り土をする場合は?

    今度家を新築しようと思っています。今日HMに行き土地を紹介されました。田んぼだったところに藪が生えておりその藪を刈り取りして渡してくれるようです。でも盛り土をしないといけないそうですがそれは買ったほうが持つようです。この土地は地盤は軟弱な土地だと思いますか?地盤改良にはかなり費用がかかるものなのでしょうか?地盤改良した後にすぐ家を建てるのはあまりしないほうがいいのでしょうか?後、準工業地域となってますがこれはどういう意味なのでしょうか?何も分からず困っています。HM が言うには今日価格が決まったようで売りに出したらすぐ売れるといわれました。なので主人は買ったほうがいいのではと言っていますが、私は田んぼということがネックだと思っていて結論が出ません。どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • すぐ隣が田んぼの宅地は買い?

    2年ほど宅地を探しています。 先日希望地域に売り地が出たので、立地を拝見しに行ったところ、 現在古家が建っており、築30年以上は経っていると思われます。 土地の片側すぐ隣が一帯に田んぼで、家と田んぼの境も何もありませんでした(側溝もなし)。 今、買い付けをしている状態で、不動産屋に手付金を催促されているため焦っています。 地域、大きさ、予算では満足しているのですが、敷地から1mも離れていない田んぼがどうも不安です。地盤や湿気はどうなのでしょうか? 以前賃貸マンションで、湿気によるカビ被害で体調を崩した経験があるので心配です。 また、地盤補強がどのくらいの金額になるか購入前に分からないため予算内に収まるか不安です。 田んぼを埋めた土地ではありませんが、このような土地は購入はやめた方がよいのですか? ちなにに、井戸がありました。 先々に何か不都合が起きる可能性は高いでしょうか? 是非ご存知の方のご意見をお聞かせ願います!