• ベストアンサー

早退制度利用で特定理由離職者対応は不可?

57才です。配置転換緑内障で視野が狭まり、眼痛もあり現在の職場を早期退職制度を利用する予定です。特定理由離職者としてハローワークに登録をして貰おうと考えています。しかし、早期退職制度を利用すると、離職票は自己都合になり特定理由離職者の扱いは難しいのでしょうか。緑内障の場合視野狭窄の進行が緩やかなので傷病手当の範囲にもならないようですし困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odn19550
  • ベストアンサー率36% (36/100)
回答No.2

視力の減退が特定受給資格者と認められる場合もあるようですが、その事が原因で退職したと証明できないとダメみたいです。診断書や離職票などで… 早期退職制度はもろに自己都合ですから、あとは管轄職安で判断が変更できるかどうか、管轄職安に権限がありますので、Q&Aの回答ではわかりません。ケースバイケースです。

sinsenhonk
質問者

お礼

大変参考になりました。きちんと資料を残す事と、恐れずに事前に相談する事が肝心。診断書、視野検査資料等を退職願いに反映させます。 又、ハローワークにも事前に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

すでにある早退制度利用なら、自己都合になります。 しかし、眼の異常ということで健康上の職務継続不可、正当理由ありの自己都合退職扱いにしてもらえるはずです。ハローワークにご相談を。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html
sinsenhonk
質問者

お礼

大変に心強い回答をありがとうございました。『正当理由による自己都合退職』というキーワードに確信をもち、診断書、視野検査資料等を退職願いに反映させて、特定理由離職者認定を目指します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定理由離職者について

    この度腰痛が理由で会社を退職する事になりました。 自己都合退職ではありますが、退職理由が心身障害などにより業務遂行が困難になった為と言う特定理由離職者に該当するのではないかと思っています。 そこで質問なのですが (1) 心身障害でも求職活動しながら失業手当は 貰えるのか? (2) ハローワークに証明する書類は必要なのか (3) (2)が必要ならば、接骨院の施術証明書で いいのか? (4) そもそも特定理由離職者に該当するのか? 回答宜しくお願いします。

  • 特定理由離職者について

    はじめまして。2月末に今の職場を退職する予定の者(女)なのですが、 特定理由離職者として、給付制限なしで受給できる可能性があるのか 教えていただけますと幸いです。 【現状】 現在の仕事は塾の講師なのですが、長年、婦人科系の疾患を患っておりまして、 現在ようにずっと立ちっぱなし+大声を出し続ける仕事が 体の負担になってきており、 医者からも座り仕事への転職を勧められています。 職場は男性ばかりなので、この病気のことを知られたくないので 事情は話していません。ですから、「自己都合」の退職となります。 ネット上の様々な情報を見ていると、上記のような状況であっても、 ハローワークに医師の診断書を提出すれば特定理由離職者として 認められることがあるというブログ記事も見かけましたが、本当でしょうか。 病気の治療は継続していかねばなりませんが、 今の仕事よりも負担が軽い仕事(座り仕事)であれば 仕事に支障はありません。 ご意見いただけますとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特定理由離職者について

    ハロワークから耳の身障雇用で採用されましたが、、音のうるさい機械作業です。 耳の配慮があってハロワークから紹介されたと思うのですが、配慮がありません。 他に作業場所は無い。嫌なら依願退職してくれと言われました。 退職したら特定理由離職者に当てはまるのですか? 会社から特定求職者雇用開発助成金申請書を二回申請されました。 会社に対して国から助成金を貰える為に利用された気がします。

  • 特定理由離職者

    親が交通事故にあい介護と通院で退職しました。 1ヶ月後に会社から離職票が届きました。 今は介護も必要なくなり働ける状況です。 雇用保険手続きをするのですが特定理由離職者に該当するのでしょうか?

  • 特定理由離職者について。

    特定理由離職者について。 年末に出産し、育児のタメ2月末で退職しました。被保険期間は1年1ヶ月です。そのうち4ヶ月は産休などで休職していたので、11日以上勤務した月は7ヶ月しかありません。 この場合、特定理由離職者となり受給期間の延長手続きをしたら働けるようになれば失業保険は頂けるのでしょうか? まだ首もすわっていないため5月までは預けることができないため働けません。

  • 特定理由離職者について

    私は現在の仕事を6ヶ月間はたらいて退職しました。 理由は統合失調症です。 このケースでは特定理由離職者として失業保険を受給できますでしょうか? 又、このケースではなにか勤めていた会社に対して病気で辞めた旨を 証明してもらう必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特定理由離職者認定されるか

    こんにちわ 失業しました 離職票が二ヶ月近く来ず、やっと自己都合で離職票がきましたが、退職を余儀なくされたので納得がいきません しかし、この会社は会社都合を出さない有名なところであり 労務のプロがいるであろうことは間違いなく、個人が太刀打ちするのは難しく思いました そこで三ヶ月連続50時間以上の残業があれば、自己都合でも給付制限つかない特定理由離職者認定されるかもと思い ハローワークに異議申し立てしました しかし、タイムカードのない会社であり、証拠は営業日報の出勤退社欄のみ 一応控えは手元にありましたが、ハローワークの職員は「紙にだいたいの勤務時間だけ書いてください、会社がノーと言えばこちらは何ともできません」と冷たく言われました それから一ヶ月、ハローワークからは何の連絡もありません ハローワークにおいて、残業時間が認められれば、企業の回答など関係なく特定理由離職者に認定されるのではないですか? 急な失業で生活費を使い果たし失業手当が出なければ生活できません 給付制限がついたらどうすればよいのでしょうか?

  • 特定理由離職者について

    現在、自律神経失調症のため会社を休職しています。 10月9日までに復職できなければ自然退職という形で退職となります。 失業保険を調べたら『特定理由離職者』というものを知り、それに該当すると思います。 これは、給付される期間が90日以上と長くなるのでしょうか。それとも金額が高額になるのでしょか。 解答、よろしくお願いします。

  • 退職から特定理由離職者になるまでの流れについて

    会社でひどいパワハラを受け、心身の体調を崩し精神科の医師から今の 仕事を辞めたほうがいいと言われたため、近々退職願を出す予定です。 今後、特定理由離職者として失業保険の給付を受けたいと思っています。 雇用保険の被保険者期間は6か月あります。 (1)会社を辞める際はあまり精神的な理由で辞めるとは言いたくないため、 できれば介護などの無難な理由を言って辞めたいのですが、給付を 受けるためには、退職願とともに医師の診断書を会社に出して 辞める必要があるのでしょうか。 (2)ハローワークに行き、受給手続きをするためには医師の診断書を見せる 必要があると思うのですが、(1)で診断書を出す必要があればハローワークに 見せるためと合計2枚の診断書を医師に書いてもらう必要があるのでしょうか。 (3)給付を受けるために、会社からなにか書類をもらっておくとか書いてもらい ハローワークに提出する必要はあるのでしょうか。 色々調べてみたのですが、 初めての退職、初めての失業保険手続きのため流れがあまりよくわかりません。 流れで教えていただけると嬉しいです。

  • 特定理由離職者と離職票の書き方

    できれば、特定理由離職者として認定を受けたいと思っています。 インターネット上で検索しましたが不明点があるため、 特定理由離職者の認定と離職票の書き方について質問します。 <状況> ・1ヶ月少し前に精神疾患のために休職期間を満了し退職した。この間、傷病手当金を受給。 ・事業主から新たに就くべき業務は命ぜられなかった。 ・離職票は最近到着したため、まだハローワークに提出していない。 ・離職票-1の喪失原因には「2(事業者の都合による離職以外の離職)」。 ・離職票-2の離職区分には「2D」。 ・離職票-2の具体的事情記載欄(事業者用)には「休職期間の満了」と書かれている。 インターネット上を検索し、離職区分(2D)は次の内容を指すことを知った。「一般受給資格者:給付制限なし|契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望を出さずに更新をせず、契約期間満了による退職 (期間満了/雇用契約3年未満/更新意思明示なし)」 →休職期間の更新希望が出せるものであることは知らされていなかった。 <離職票の書き方> ・離職票-2の「離職者記入欄」では、「4 労働者の判断によるもの」の「(2)(1)職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」を選択するべきですか? ・離職票-2の「具体的事情記載欄(離職者用)では、「同上」ではなく、「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」などと記載するべきですか? ・離職票-2の「離職者本人の判断 事業主が○を付けた離職理由に異議 有り・無し」では、「有り」とするべきですか? <その他> 体調がまだ回復していないため、受給期間延長も申請したいと思っています。 非常に細かい内容まで質問をして申し訳ありません。体調が悪いため、減らせる負担があるのであれば、できるだけ減らしたいと思っています。 質問しました内容以外にも教えて頂けることがあれば併せてお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS8430を使用中に突然、印刷色が異常になりました。
  • ノズルチェックパターンでは、CとMの3段目、GYの2段目の一番薄い色の段が印刷されません。
  • ノズルクリーニングを複数回実施しましたが、問題は解消されません。どうすればよいでしょうか?
回答を見る