• 締切済み

パートで103万超えそうです

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

◇もし奥さんのパート給与が115万円だとすると、 ・ご主人の所得税: 去年は配偶者控除 38万円 今年は配偶者特別控除 26万円 差額12万円×5%=6,000円……A ・ご主人の住民税: 去年は配偶者控除 33万円 今年は配偶者特別控除 26万円 差額7万円×10%=7,000円……B A+B=13,000円 ご主人の税金は13,000円増加します。びっくりするほど増加するわけではありません。むしろ、奥さんの収入の増加の方が多いです。^^; ◇ところで一般論として、サラリーマンの妻がパート勤務する場合、世帯全体として損得判断は・・ いちばん良いのは、160万円以上ジャンジャン稼ぐこと。 二番目に良いのは、103万円以下に抑えること。 103万円~130万円はマアマア。 いちばん悪いのは、130万円~150万円・・ ・・みたいですよ。↓ http://allabout.co.jp/gs/lifeeventmoney/closeup/CU20070905A/index.htm

関連するQ&A

  • 我家の家計簿 パート2 住宅ローン控除

    度々 申し訳ございません・・・・・ 我家の家計簿 税金 昨年の場合(市民税なので今年ですが) 22年度 市民税の通知書ではこの様になっています 夫 給与収入・・・・4879625 給与所得・・・・3360800 所得控除合計・・・・2048109 【内訳】 社会保険料・・・643109 生命保険料・・・35000 障害・・・・・・・・260000(私主婦が障害) 配偶者・・・・・・330000 扶養・・・・・・・・450000(大学生) 基礎・・・・・・・・330000 総所得・・・・1312000 この様な状況です 我家は 平成11年に住宅ローンを組みました        1280万ですが 今年22年末のローン残高は351万円です       15年間の住宅ローン控除があるとかでとりあえず15年でかりました       11年目から控除の%が変わるような記憶ですが・・・・ 今年12年目の控除だと思うのですが・・・ 上の所得税で(21年度の年末調整で)住宅ローン控除は いくらあったのでしょうか? 今年はいくらでしょうか? よろしくお願いします        

  • 年末調整で住宅ローン控除額より少ない場合って?

    住宅購入後2年経ち、今年初めて会社の年末調整で住宅ローン控除の申請を行ったのですが、12月の給与明細を見ると、約10万円が年末調整額として戻ってくるようになっていますが、住宅ローン控除の申請は、年末残高の1%で約14万あります。今年支払った税金が10万しかないのであれば理解できますが、所得税は、給与だけでも年間25万以上取られています。想定では、住宅ローン控除額+生命保険控除なども合わせた額が戻ってくると思ってたのですが、なぜ、住宅ローン控除額より少ない金額となっているのでしょうか?なお、今月の所得税と相殺されて、10万になったのではなく、所得税は所得税として、今月も引かれていました。どなたかご存知の方がいればお教え下さい、よろしくお願いいたします。

  • パートの税金

    税金についてお尋ねしたいのですが 私は主人の扶養になっておりますが パートをしております。通常は年収(給与支給額)が103万以内に収まっていたのですが どうも今年は103万を少し越えそうです。多分106万くらい。その収入の中に交通費5万も含まれています。(交通費を引くと103万以内に収まると思うのですが)こういった場合 103万以内に抑えるのと103万超えてしまうのとでは所得税 住民税 又 主人の方での配偶者控除とか何か変わってしまうものがあるのでしょうか? 交通費は抜いて考えていいのですか? 私と同じような質答を見てもまったく ちんぷんかんぷんなので宜しくお願いします。

  • 給与所得者の者控除等申告書について

    今年の9月末からパートとして働いている会社から、年末調整の書類が届き 「平成31年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はいつも通りなので書いたのですが、今年から新しく書かないといけないという「平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書」の紙も渡されたのですが、これは主人の扶養に入っている私も書くものなのでしょうか? 今年は9月末からしか働いてないので、その前の収入はありません。 どう説明していいのか分かりませんが、月90時間程で、雇用保険には加入済みです。主人の会社に提出するように請求した給与所得見込証明書では今年だけの収入は約14万です。この書類(給与所得者の配偶者控除等申告書)自体、主人が書いて出すものという認識しかなかったので、これを出すの??となり困惑していますし、渡した店長も「いるか分からないけど」と分からないようですし、事務にさっと聞けるような環境でもなく困っています。 出すにしても、自分の所得に加え、配偶者の所得まで書くようになっています。 主人の今年の所得の見積もり額なんて聞いていませんし、主人もまだ年末調整の紙を書いてないから分からないと言われました。 この給与所得者の配偶者控除等申告書は、扶養範囲内のパートでも今年からは出さないといけなくなったのでしょうか?出すとしたらどこまで書けばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「配偶者控除」または「配偶者特別控除」について

    勉強不足のため教えてください 現在、主人の扶養に入っています。子どもは一人です。 私は、現在パートをしており今年は103万円を越えないように仕事しています。来年からは社員で働きたいと思っていますが、配偶者控除や配偶者特別控除についてわからないので知ってから、仕事についてはきめようとおもい質問させていただきました。 これは税金安くなっているのでしょうか? 年末調整では住宅ローンをくんでいるので配偶者控除や配偶者特別控除になにが関係しているのか源泉徴収票をみてもわかりません。 去年は、1年間に収めた所得税と同じ金額が戻ってきました。 これは住宅ローン&配偶者控除や配偶者特別控除でかえってきたのでしょうか? あまりにも無知な質問ですいません。

  • 年末調整 パート 

    年末調整 私は4月に結婚をして、今年の6月からパートとして働いています。そこで社会保険に加入しています。 結婚するまで、派遣で働いていました。その際は、父親の扶養に入っていました。 結婚後は、主人が国民保険でしたし、私の会社が社会保険に加入させてくれたので、主人の扶養には入っていません。 この度、年末調整をしなければいけませんが、ここで質問があります。 給与所得者の扶養控除申告書を記入しなければいけないのは、分かりますが、 主人の扶養に入っていませんし、私名義・受取人(主人)で生命保険を私の口座から払っています。 その際、給与所得者の保険料控除申告書・兼。・給与取得者の配偶者特別控除申告書を記入しなければいけないのでしょうか?

  • 専業主婦⇒パート主婦でFX税金↓?

    義父が自営業を営んでおり、息子である主人は給与取得者です。現在、扶養者である私は専業主婦ですが、現在FXでの利益が38万円くらいでています(くりっく365)。 本年度からFXをはじめた初心者ですので、税金について教えてください。 ★専業主婦のままだと確定申告の際、年間利益38万円以上なら扶養からはずれ、住民税+所得税は支払う。 ★仮に1日アルバイトをしたとして、給与所得1万円あれば、  【1万-給与所得控除65万+FX利益<38万】 で配偶者の扶養に入ることができるのでしょうか? つまり、これからFXの利益が伸びたとしたも、102万円までなら扶養に入り、かつ税金は0円になるのでしょうか? (主人の配偶者控除及び配偶者特別控除ははずれ、主人の税金は↑と認識しています) つたない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金等控除額について 源泉徴収

    会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。  ・給与所得控除後の金額 \2,916,000  ・所得控除の額の合計額  \939,153  ・源泉徴収税額    \52,600  ・年税額  \100,100  ・住宅借入金等控除額  \47,500  ・住宅借入金等特別控除可能額  \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義)           \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。

  • 住宅ローン控除について

    はじめまして。昨年、中古住宅を購入し、今年初めて住宅ローン控除を申請します。税について無知な者で皆様のアドバイスお願いします。住宅ローン残高は年末時点で1960万円あります。源泉徴収票の内容は給与・賞与の支払金額:5,732,827、給与所得控除後の金額:4,045,600、所得控除の額の合計額:2,428,943、源泉徴収額:80,800、配偶者特別控除の額:110,000、扶養親族の数:3人、社会保険料等の金額:738,548、生命保険料の控除額:50,000、地震保険料の控除額:10,395となっています。上記の内容の場合、還付金はローン残高1960×1.0%の196,000か源泉徴収額の80,800のどちらかが戻ってくるということなのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 医療費控除&住宅ローン控除と確定申告について教えて下さい。

    私は2006年の2月に出産し、現在育児休暇中です。 2006年の給与は76万円のため、源泉徴収税額は0円でした。 そのため、医療費控除は主人に確定申告をしてもらえばいいんですよね? それから、主人と別々に住宅ローン控除をしているのですが、おそらく2006年の年末調整では、私の納めた税金が0円のため住宅ローン控除は意味がなかった(所得税の還付がなかった)ように思うのですが、今年のように私の所得が低い場合には主人が確定申告をすれば、私の借入残高も含めて還付される等という制度はあるのでしょうか? また、今後私が退職した場合には住宅ローン控除はどうしたらよいのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よくわからなくて困っています。