• ベストアンサー

あなたならどちらの幼稚園に入れますか?

kirataの回答

  • kirata
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.2

幼稚園教諭の立場からの回答ですみません。 私は、A園が本当に園児のことを考えて保育していらっしゃると思います。 まず、「もみくちゃになりながらでも、ママといるべき」という方針、大賛成です。もちろん、子育てにストレスを抱えていて、お子さんと一緒にいるのが負担だという場合は、特別かもしれませんが…。 次に、虫や泥遊びですが、大人からしたら、何の徳になるのだろう、と思う方もあるかもしれません。でも、虫や泥遊びに集中できるお子さんは、好きなことをみつけるのが得意で、好きなことに熱中できるはずです。おけいこごとや、文字の読み書きができるなど、目に見えることだけが子どもの成長ではないのです。 先生がクラスに2人いらっしゃるとのことですが、きっと自由に遊ばせているだけに見えるかもしれませんが、しっかりしたカリキュラムのもとに、毎日の保育が進められていて、そのためには、お二人の先生がしっかりと子どもたちのこと一人ひとりをよく見ていらっしゃるのだと思います。 延長保育が16時までというのも私にとっては、理想的です。 だって、18時まで園で過ごすということは、18時半に帰宅したとして、家で過ごすのは、20時半就寝までに、2時間しかありません。 2時間の中で、食事をして、お風呂に入れて、寝かしつけて…。 もちろん、必要があって働いていらっしゃる方で、お風呂に入りながらスキンシップをとったり、会話をしたり、食事の準備や片づけを手伝わせて、親子の関わりを持つように努力していらっしゃる方も多いとは思います。 けれども、働く必要がないのであれば、子どもは、家で過ごす時間が長いほうが良いと思います。 当園でも、延長保育は18時までですが、ひとり、ふたりと友達が帰って行くのを見ていて、段々表情が暗くなってくるお子さんを何人も見ています。いくら、担当者が気を紛らわそうと頑張っても、お母さんにはかなわないのです。 kahunkirai様のお書きになった質問を拝見する限りでは、A園は、理想的な幼稚園だと思います。 ご参考までに、職員同士が仲良くしているかどうかも、良い幼稚園かどうかを見極める判断材料になると思います。

kahunkirai
質問者

お礼

レスありがとうございます。 B園になった場合でも、毎日18時まで預ける予定ではなく、 何かあったときに18時まで預かってもらえるというのはかなり頼りになるな~というくらいです。 あとは、幼稚園に通わせながらも、働きたくなったら働くこともできるなというところ。 私の条件でいえばB園は魅力的なのですが、 A園の園長先生と話したときにとてもうなずける部分があり、 「ここに入れたいな」と最初に思ったので、 B園の「おいしい」部分を考慮しても、なぜかA園に心惹かれる自分がいて…。 きっと赤ちゃん抱えて大変なんだろうな、とも思うのですが…。

関連するQ&A

  • 少人数園か大規模園かどちらがおすすめですか?

    こんにちは。 来春より幼稚園年少入園予定の子供がいます。(3年保育) 私の出産の都合により入園間際の説明会や色んなものと出産が重なり 非常にあせっていて、みなさんの意見、アドバイスをいただきたく思って おります。 A,少人数園   年長~年少まで1クラス(10名程度)で、全部で30名ほどしかいません。   仏教系です。   建物は古い感じで黒板と木の机が並んでいるといった感じですが   先生はもちろん全ての親がお子さんの名前など知っているという   感じです。   徒歩3分ほどで先生が近所までお迎えにきてくれ集団であるいて登園です   延長保育は17時まででいきなりぎりぎりに電話で延長もOKです。   来春の年少さんは公園などで子供とお友達の子が約8割を占めるといった  感じで、それでも合計10名ほどの1クラスだけだと思います。ママさんも   みなさん知っている方ばかりです。 B,大規模園   年少25名×3クラス全体で200名くらいです。   1園~4園まであり、発表会や入園式などそろうとすごい人数らしい   です。園バスもあり。自転車で5分ほどの距離です。   近代的な建物で遊具もこの度新しくなりきれいな感じです。   近所の知り合いでそちらの園に来春入園予定の方はいません。ただ、   私が知っている範疇ではですが。   うわさで聞いた範囲では、隣の区の小学校受験を目指しているママたち   がたくさん入園してくるらしく、送り迎えのときに輪になっていたり、   ママとの付き合いが人数が多い分大変。園バスだと先生とふれあいがな  く情報を得られない。 ちなみにうちの子は、人見知りはまったく無く公園でも初めての子供さんでも仲良くなりたいといった感じでどんどん自分から行くタイプです。 主人はアットホームで融通が利くほうを進めていますが、私としては大人数で揉まれて公園のお友達以外に色んなタイプの子供と接する方がいいのかなぁ、そして私も公園のママ(とても良い方たちばかりです)以外にも色んなママと知り合った方がいいのかなぁと思う反面(ですが、挨拶したのに無視された?とかいちいち気にしてしまう方です。。)、先生が徒歩通園してくれてママも馴染みの方たちばかりで楽な方がいいのかなぁと非常に迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 幼稚園選びについて

    幼稚園選びで迷っています。 年少の子供がおります。引越しの関係で2学期より途中入園になります。 第二子を希望しているので考えているので、そのことも考えながら幼稚園を探している状況です。 一つ目は、公立の幼稚園。 メリット 学区内、のびのび系 デメリット 園バスなし。今年中に園の建て替え工事1年あり。 家から園まで2キロ。普段は自転車送迎。妊娠時や生まれて間もない頃は車で送迎か(駐車場が小さいため事前に予約しないといけません)バス+徒歩を考えてます。 二つ目は、学区内市立の幼稚園。 メリット 園バスあり。学区内。 デメリット モンテッソーリーでお勉強色が強い。親の出番が多い。 三つ目は、学区外の私立幼稚園 メリット 園バスあり、のびのび系 デメリット 学区外。学区内の子は全体の数名しかいません。 息子も人見知りがあるため、送迎を頑張って学区内の公立幼稚園のが悩んでいます。

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 幼稚園の先生

    娘が幼稚園の年少です。(クラス男子10人、女子10人) このうち女子3人がママ同志仲良し(クラスのママの中でも中心的存在です)で同じダンスの習い事をしています。その発表会があるとかで3人のママが担任の先生に是非見に来て下さいと誘っていて実際先生は見に行ったようなんです。そのあと園で、その子たちから家の子が『先生が見に来てくれて先生の手作りのプレゼントをもらった』と聞いてきて羨ましく思ったようです。私としてもみんな平等に接してほしいと思っているので、ちょっと違和感を感じてしまいます。 3年間同じクラス同じ先生なのでこんな小さな事くらい流していかないとな…とも思うのですが。皆さんはどう思いますか?

  • 保育園の選択について

    来春働き始めるため、保育園選びで迷っています。 (1)園児240名の保育園。  ・先生は20代の若い先生がほとんど。年少~20数名3クラス。年長になると30数名2クラスになる。週5日主食のみ持参。就労証明書で証明できれば延長時間の料金は免除してくれるらしい。家から1km、車で送迎予定 (2)園児45名の保育園  ・先生は他幼稚園、保育園を経験したベテランの先生。1クラス13~15名で全員の子に目が届く。週4日主食のみ持参、1日弁当持参。延長料金は30分200円。就労に関係なくいつでも入園できる。3歳以上19,000円。平成22年4月から市の管理をはなれ民間(認可外)になる。家から2.5km、車で送迎予定 こどもはオクテなので、人数の多いところよりはアットホームなところがいいなと思うのですが(考えすぎでしょうか)園庭、プールの広さ、建物の古さなどは同じです。(1)にも後ろ髪をひかれます。みなさんはどう思いますか?

  • 保育園から幼稚園へ転園された経験のあるかたいますか

    現在、3歳半で、週に3日だけ保育園(無認可)に通っている女児のママです。 この春4月から、私立幼稚園の年少へ転園する予定にしています。 今は、託児所っぽい感じの保育園に通っているんですが、保育園は基本的に13時くらいから15時くらいまでお昼寝をさせる園が多いと思いますが(娘の行っている園もそうなんですが)、4月から幼稚園に行くようになると、保育園とは違い昼寝なしで14時半まで、バス通園なので約30分バスに揺られて、帰宅はおそらく15時頃?かなぁと思っています。 娘は未だに、まだ基本昼寝をすることが多いのですが(昔から、いわゆるよく寝る子)、そろそろ昼寝ってやめさせたほうがいいのでしょうか?でもどの道、年少で幼稚園に通いだしの頃は、疲れきって夕寝とかしてしまうんだろうなぁとか思うのですが(笑)。 ふと、色々ほかにも準備しなくてはいけないことがあるなかで、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいました。 もしよければ保育園から幼稚園へ移った方とかで経験談などアドバイスあれば先輩ママお願いします!

  • 同じ小学校に上がる子のいない幼稚園

    2歳半の早生まれの息子がいます。 現在、幼稚園選びに迷いに迷っております。 徒歩5分の幼稚園に一旦は決めたのですが、車で10分の幼稚園を 今更発見し、そこが息子に一番合っていそうな所だったのです。 二つの幼稚園の特徴は… <A幼稚園> ・自宅から徒歩5分 ・通わせる予定の小学校区にある。 ・古い住宅地のためあまり近所に同年齢の子はいないが、  現在知り合いの子たちはこちらに通わせる予定 ・延長保育、週二回の給食あり ・年少の春から、14時までの保育時間 ・英会話や茶道などのレッスンあり ・若い先生がほとんど ・15~20人に1人の先生で、ついて行けない子は  放っておかれる傾向あり ・ <B幼稚園> ・自宅から車で10分(園の入口前に駐車可能) ・小学校区外 ・少人数で縦割り保育、目が行き届いている。 ・先生にベテランが多い。 ・のびのび保育で、勉強系のことはほとんどなし。 ・年少は、週4日保育、週1日弁当 ・延長保育と給食はなし できればB幼稚園に通わせたいのですが… 帰宅してから遊ぶ子がいないのではないか? 小学校に上がったときに友達がいないので困るのではないか? また、できたら二人目を…と考えているので、その場合は延長保育が あって歩いて行けるA幼稚園がいいんじゃないか? などと、悩んでしまって決断できません。 先輩ママさん達、どんなことでも結構ですのでアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園ママ、孤独は気楽?寂しい?

    幼稚園ママ、孤独は気楽?寂しい? 年長の子がいます。年少途中で引っ越したので歩き登園からバスになりました。バス停は1人だし、学区外で周りに同じ幼稚園の人もいないし。全く付き合いがありません。行事で行っても何人かに挨拶だけで、誰とも話さず帰ってくる感じです。同じクラスだと思ってこちらから挨拶しても、そっけない態度されます。向こうからあいさつされる事はありません。素通りされます。同じクラスでも話した事がないと挨拶もしないものですか? 行事で行って帰ってくると付き合いしていないのにどっと疲れがきて、昼寝してしまいます。 同じような方いませんか?1人って気楽?寂しい? 1人位は友達欲しいなって思うけど、すでに皆親しそうなので難しいですよね。

  • 早生まれの子供の幼稚園を検討中の者です。希望する園があるのですが、下記

    早生まれの子供の幼稚園を検討中の者です。希望する園があるのですが、下記の通り、気がかりな点が多々ございます。育児経験者・保育士さん・幼稚園教諭の方から、客観的なご意見を頂きたいです。 ●私が希望している幼稚園は、年少の一クラスが30人で、担任が一名。補助の先生が4月から6月の2ヶ月しか付いてくれません。本当に、目が行き届くのか心配でなりません。 ●設定保育(10時から14時)の前後に、自由遊びがそれぞれ1時間半あるのですが、先生は、巡回するだけです。担当のクラスをそれぞれの先生が見てくださいません。早生まれということもあって、死角なっている場で、突き飛ばされたり、怪我をしたりしないかとても心配です。 ●園庭も敷地も狭く、芋の子を洗うような状態です。食事の前に、1クラス全員が廊下に出て、手を洗うのですが、先生は、誰一人監視していなくて、もみくちゃになっています。 ●コンクリートの階段(見るからに古くて危ない)を休憩時間に、年中・年長さんの子供達だけで、おりていました。先生は全く監視していません。年少さんなら危ないですが、年中以降になれば、心配しなくても大丈夫なものなのでしょうか?先生に質問したら、「突き飛ばすような子供は誰もいない」とのこと。その言葉に、逆に信頼できなくなりました。突き飛ばすことだって有り得ると思うからです。 ●その園に通わせている年少のお母様からのお話なのですが、「頭から血を流して、帰ってきたことがあった」とのこと。「もっと見ておいてほしかった」とのこと。幼稚園ってこんなものなんでしょうか? やはり、不安要素の高い幼稚園でしょうか?早生まれの子供なので、益々心配になってきました。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 幼稚園選びについて、悩んでいます。

    歩いてもいける、家から近いのびのび系というのでしょうか。教えるというより、自分で考えさせるという教育方針。 園長先生に年少の時は何も勉強(英語など)はしないのですか?ときくと、このくらいの子には勉強よりもっと大事なことがあるといわれました。 もう一つは車で2分くらいのところにバス停があり、そこからバスで15分くらい。お勉強系で、少しスパルタといわれるくらいで、そこの幼稚園を卒園した子は礼儀正しくなるらしい。 私的には後者に通わせたいのですが少し遠く、毎日の送り迎えが負担になるのではと悩んでいます。。 両親と同居なのですが、両親は近くなら送り迎えも手伝えるが、遠いのは手伝わないといわれました。 ちなみに男の子で、お世辞でもおとなしいとは言えない、暴れん坊です。。。 とても悩んでいます。 アドバイスお願いします。