• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スーパーウォール工法と直下率)

スーパーウォール工法と直下率

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

北国の設計屋さんです。 スーパーウォール工法限らず、一階柱と二階柱及び二階柱と三階柱の直下率が悪いと、荷重の流れから大きな断面の梁が必要となります。 また、柱頭柱脚の接合金具も大きな耐力に耐えられる金具が必要となり、建築コストが高くなります。 耐震については、スーパーウォール工法の施工基準ならびに壁量計算で安全が取れているかの判定が必要となるでしょう。 直下率が悪い建物は、構造材のコストアップが大きい物となります。 参考文献としては、日本木材技術センターの木造軸組工法の許容応力度設計2008年版のP122~P135を参照してください。 柱位置が上下階一致していない場所は、剛性低減をして梁の断面を検定する必要ありです。 ご参考まで

moraru666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 直下率が悪くても一応建てる事はできるんですね。 建物の金額に関しては私の立場上知ることはできないんですが構造材のコストアップについては伝えようと思います。 記載していただいた文献を参考にさしていただきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 壁直下率の計算方法

    壁の直下率の計算方法ですが検索すると概ね 2階間仕切線の下に1階間仕切線がある割合 というような解説が出ます。 柱の理屈は簡単なのですが壁の場合は解説によりまちまちで 間仕切壁とありますが外壁も含んで解説しているものや 耐力壁だけでない間仕切壁も含めているものもありました。 そして壁の場合はXY方向があるので柱のように全体で考えるのではなく 方向別に考えないといけないように思いますが 検索サイトで見つけたところによるとアーキトレンドでは 壁の直下率計算=一致している壁の長さ(X+Y)/2階壁の長さ(X+Y) とXYともごちゃ混ぜで算出しているようです。 基準法に直下率は存在しませんが この直下率の計算方法はどこかで定義されているのでしょうか? 力学的にはXYそれぞれの方向ごとの その階の全耐力壁に対するその階の下階と一致している耐力壁の割合 がスジだと思うのですが。 質問をまとめると壁直下率というのは 1、間仕切壁だけなのか、それとも外壁も含むのか? 2、耐力壁だけなのか、それとも雑壁も含むのか? 3、XY方向それぞれでチェックするものなのか、それとも総長さ(枚数)でチェックなのか? 以上ご存じの方いらっしゃいましたら解説お願い致します。

  • スーパーウォールの価格

    関東地域にトステムのスーパーウォール(SW)工法で約45坪の2階建新築を計画中です。 在来工法よりも割高とは聞いていたので、在来/SWの両面で概算見積りをとりましたが、坪当り9万円超の増加になりました。 そんなに高くては手が出ないのですが、これって妥当なんでしょうか。それとも概算見積りなので、交渉すれば下がるレベルなのでしょうか。 SWと同じ(ような)パネルを流用した「快間パネル」というのも併せて紹介されましたが、こちらは坪当り2万5千円超の増加です。 ネットで検索しましたが、工務店の宣伝ばかりで評判がわからず、迷っています。 ちなみに担当建築士は金額が割に合わないということで、在来工法(グラスウール断熱)を勧めています。 仕事の関係で早く着工の必要があり、困っています。ご存知の方がいらっしゃれば、幸いです。

  • スーパーウォールの通気層は、断熱層の外にあるのですか?

    スーパーウォール工法というのがありますが、これは、いわゆる内断熱で、壁の中に断熱層があるのですよね。かつ通気層もある。 そうすると、その通気層は、断熱層の外にあるのですか? それで効果が十分にあるのでしょうか。

  • 海の近くでの建築工法

    海が近く、また西向きに家を建てなければいけない場合の建築方法についてです。 湿気も多いし、塩害もあるしで、一応普通の木造在来が第1候補なのですが、トステムのスーパーシェル工法(OSBにポリウレタンの断熱材が挟まれている高気密、高断熱の2×4)もすすめられてます。 まず、OSBは湿気に弱そうなので、それがひとつ心配なのと、あまり高気密だと、西向きの家なんてもともとが暑くなりすぎて、クーラーが効かないという説も聞きます。 でも業者の方に効くとOSBは他の合板に比べて強度があるというし…そこで、やはりトステムから出ている快間パネル(OSBの1枚のパネルにポリウレタンがスーパーシェルの半分だけ入っていて、木造在来の柱に筋交いの代わりにこのパネルをはめていく在来工法)も良いかなと思うのですが、もしOSBが湿気によわければ(もしくは強度的に普通の合板とあまり代わらなければ)、筋交いいれて普通の合板をつかって、ポリウレタンをいれてもらえばこっちの方が安いし。 どの道断熱材はポリウレタンにしようと思っているのですが、2階リビングで吹き抜けで、さらにロフトまであるので、とにかく冷暖房の効率が心配でもあります。 このような立地条件で、間取りで、暑くならない一番良い工法、どなたかお勧め願えますか?

  • 在来工法の家の施工は床から? 壁+屋根から?

    一条工務店で家を建てようと検討中ですが、家の施工の流れで教えてください。 「セゾンF+夢の家」で検討中ですが、カタログを見ると家の施工の流れが、 一階床→柱、壁と断熱材→二階床→屋根 の順番になっています。 (住友林業のマルチバランス工法も同様のようです) これって2×4工法の施工の流れと同じですよね? これだと、基本的には屋根が出来るまでの間に雨が降ると、床や断熱材がもろに雨の影響を受けますよね? 在来工法というと、一般的には 柱、壁→屋根(これで雨をしのげるようになってから)→床や断熱材 になるのではないでしょうか? 「夢の家」なので「在来工法+壁」となり、2×4工法に近いと言えば近いのかもしれませんが・・・。

  • 木造築35年在来工法一階部分を2*4で二階は?

    築35年の在来工法の木造の一階部分を二階建てにしたいのですが、基礎には鉄筋が入っていません。この基礎は具体的にはどの様に補強するのでしょうか?また在来工法では通柱が必要の様ですが、2*4ならそのまま2階部分を増築出来るのでしょうか?150年にかけ無届の増築を重ね建蔽率は90パーセントに達しています。未だ余裕のある容積率で既存部分を上に伸ばす以外に無い様です。増築予定は約7坪です。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • JWCADでカットイン貼付する方法

    木造在来の図面を作成しています。先に壁線(120)を描きその後柱線を描くのですが、隅柱(135)を入力する時に柱線にくい込んでくる壁線をカットインしたいのですが、方法を教えてください。

  • トステムの

    来年にも家を新築しようと研究し始めたばかりの者です。以前にも質問させていただいたのですが、高気密・高断熱住宅というものに興味を持ちました。そこで、トステムのスーパーウォール工法(親が建てた工務店さんがやっていたので奨められています)とスーパーシェル工法とは、どのような違いがあるのでしょうか。あと、他に厳寒地に適した工法はどんなものでしょうか?地域が北海道の東のとっても寒い地域なので、暖かくて健康的な住宅を建てたくて研究しているのですが、調べれば調べるほど悩んでしまいます(最初が無知から始まっていますので・・・)。どうか、よきアドバイスお願い致します。

  • 25年ほど前のミサワホームの構造

    リフォームの相談を受けているのですが、旧ミサワの構造に詳しい方教えてください パネル工法と聞いているのですが、 平面・立面しか無く、平面図には柱が無いようですのであっているかと思います 室内の間仕切り壁も耐力壁としているのでしょうか?そして床も剛にしているのでしょうか? 1階の間仕切り壁を抜きたいという話なのですが、図面もそろっていないため困っています 居間10帖と和室8帖の間仕切りです、耐力壁でしたらお断りしよと思っています

  • 木造2階建て住宅の工法について

    はじめまして。 田舎の方で大工をしているものです。 最近の新築住宅の工法のことで2つ質問したいのですが・・・。 (1)床のネダレス工法について 床に24mm~30mmの合板を張るネダレス工法、 強度の面では保障されているようですが、 「たわみ」の面が気になります。 それと1階床の湿気対策も・・・。 できれば今後取り入れたいと考えているのですが、 引渡し直後は問題なくても、5年、10年と経過していくと どうなるか心配です。 (2)壁の石膏ボードの柱、間柱へのじか張りについて。 私はいつも石膏ボードを張る前 下地に杉板 厚12mm×巾90mmの板をピッチ250mm程度の間隔で 打ち付けた後、石膏ボードを張るのですが、 最近柱と間柱に直接石膏ボードを張る工務店も増えてきています。 直接石膏ボードを張ることで、強度、の面では有利なようですが あれって、木の反りなどで、数年後、 壁がウェーブしたりしないのでしょうか。 板を打てばいくらかは木の反りを抑えられると 考えているのですが・・・。 KD材を使えば問題ないんでしょうか? 以上2点の質問です。 性能表示制度や長期優良住宅の認定等を受ける場合は どうしても建物の剛性を高める為に ネダレス工法や石膏ボードのじか張りする方が良いのでしょうが、 5年後、10年後のことを思うと、 どうしても心配です。 よきアドバイスを宜しくお願いいたします。