• 締切済み

HDDの急激な減少について

前回も同じような事の質問したのですが http://okwave.jp/qa5354648.html あれからリカバリー用のCDを使っても復元の選択の画面が出ないのでHD領域に問題があり復元領域が壊れてるようで、諦めてHDDの交換だと思い一応買った販売店に連絡したらそのHDDでしかリカバリーできないディスクでOSや各パーツのドライバ情報は入手できないしHDD自体不調のためフルコピーもできないのでメーカーに出す形になり2万5千円はかかると聞いて、とりあえずまだPC使う用事があるので残量1GBを切ったとこ仕方なく一番食ってるアンチウイルス avast! 4 Home Edition を削除したら、なぜか総容量148GBの内1GB以下の残量が残量140GBに増えました。 avast! 4は1年以上の使用で最近期限切れで更新したばかりで不調が出たことはないですが、avast! 4からなんらかのエラーが出てたのでしょうか?全く原因わかりませんが、このままHDD残量が減らなかったら問題ないですが、その内前触れもなく壊れそうな気もします。 どちらにしてもHDDの作動音が唸るようなやばそうな音なので長くはないと思います。 壊れる原因は換気口が埃で目詰まりして放熱効果が弱い状態で結構長く使ってたのとフリーズする度強制終了での負担が原因だと思いますが、デフラグは直ぐに終わるしリカバリも受け付けないでは2万5千円だしてHDD交換の道しかなさそうですね。 メーカーが儲かるようにできてますね、HDDなら自分で交換すれば5千円前後ですむのにOSとドライバ情報は譲らないぞという感じで。

みんなの回答

noname#147176
noname#147176
回答No.5

お久しぶり!。 まだ頑張ってらっしゃるんですね。 〉〉HDDの作動音が唸るようなやばそうな音なので長くはないと・・・。 はい、その通りですね。と言いたいところですが、 そのHDDはすでに頓死していますよ。 HDD内からうなり音がするとのことですが、たぶんヘッドがプラッタ表面 を傷つけながら縦横無尽に走り回っているんじゃないかと思います。 〉〉その内前触れもなく壊れそうな気もします。 いえ、もう壊れていますって。 〉〉avast!4側で大量にエラーのログが作られてるとは。 根本原因は、HDDの異音ですが。 〉〉ミラーリング機能・・・ たぶん、エラーもミラーリングされてます。 絶対に落とすことの出来ないシステムを運用されているんでしょうか。 そうでないなら、必要なファイルだけをピンポイントで、最低限バック アップする方が効率がいいですが。ほとんど意味のないバックアップに パソコンの能力資産をつぎ込んでいるようにしか思えない。 リカバリーだと言ってらっしゃいますが、それはNECとかFUJITSUとかの 通常のメーカー製パソコンではないですよね?。 そのリカバリーCD自体も、本当にリカバリー用ですか。もしかして、 あなたの使用しているOSは、どんなライセンスのものでしょうか。 どうなのかはわからないですが、HDDに添付してのOEMなら、販売店の 言うとおりですが。 それから、参考までに、↓ http://www.mvkc.jp/support/faq/2009/faq0403970.php

HIDE758
質問者

お礼

MVK グッドウイルのオリジナルで展示用のお下がり扱いのリサイクルPCですね。 このPCのHDD専用のリカバリブートディスクのため他では使えません。 HDD内のリカバリ領域が壊れてるためディスクの読み込みロード画面が出るけど、復元の選択画面が出なくて、わけのわからない英語の羅列が出るだけでキーボードのEnterしか反応しない。 HDDの音自体は滅多に出なくてウーンウーンという感じだろうか、カリカリ音とは違うかと、少し前までPC立ち上げ後しばらく短い一定時間音が出てたけど最近なぜか気持ち悪いくらい静かでPC立ち上げ時作動音さえ出てなくて、なにかHDD死亡前の前触れみたいで妙に気持ち悪くて。 大事なファイルはバックアップしてるのでHDDの突然死の心の準備だけはできてます。 逝った後2万5千円はキツイのでなんとか寿命引き伸ばそうと無駄な悪あがきをしております。 ミラーリングのせいでわけのわからないファイルが余計に作られてるようですね。Cの2倍の量食ってるとはありえないから。 もう観念して2万5千円出してHDD交換しか手の施しようないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.4

#3です。 横レスになります。 >他にフリーで使えそうなのがないのでしばらく AntiVir http://www.avpusers.org/ 少し過敏で、ウチの環境では一部のExcelやAccessファイル内のマクロに反応してしまいますが、avast!4とは比較にならない軽さを持っています。 12/1には日本語対応版も出るそうで、これは結構使えると思います。

HIDE758
質問者

お礼

まだ改良中ということですね。 不具合が出ても責任もてないということなので様子見て考えてみます。 avast!4もそれほど食ってないけ1年前にインストールした時90MB台でインストールし直したら、色々改良されたんだろうけど104,00MBに増えたみたいで、さっきエラーログ削除のアドバイスで無難なエラーのログのみ削除したら2GB増えたのでエラーのログが大量に作られるのが原因みたいで、元もとHDD自体唸るような異音が出て寿命は近いみたいだけど、こまめにエラーのログの削除しながらやっていけばしばらくは問題なさそうです。 何か余計なファイルが大量に作られてないか探してもみつからなくてウイルスかどこかにエラーが出てると思ってたらまさかavast!4側で大量にエラーのログが作られてるとは。 avast!4も前もって不具合知らせてくれるといいんですけどね。 エラー原因は多分外付けHDDが満杯なのでスイッチ切ってるけどミラーリング機能だけ毎回PC立ち上げるたびエラーが出るしひっこめてもまたしつこく出てくる時もあるので邪魔で削除したとこです。 やっぱり無料のソフトに性能求めるのは間違いですね、エラーログ削除しながらでも、そこそこに使えればよしとしとかないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.3

そのツールの仕様 http://questionbox.jp.msn.com/qa4592477.html 空き容量に気をつけてさえいれば、ログを消去することで運用は可能でしょう。 #一部何の経験者かわからない(おそらくavast!4など使ったことがない)方からのBIGLOBE ネットPCガードを勧める発言がありますが、今時IE上でしか動作しないようなセキュリティツールは避けた方がいいでしょう。

HIDE758
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 avast!4はフリーソフトの中ではわりと評判もよく使い勝手もいいのでアンインストール後新たにインストールしましたがログの消去がわからかったら、又おかしな減り方したら、どうせ無料なので入れ直しすればいいかと思ってます。 他にフリーで使えそうなのがないのでしばらく様子見るつもりです。 しかし一年使用で140GBも食ってるとは凄すぎる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • appano
  • ベストアンサー率38% (87/225)
回答No.2

リカバリディスク作れません? できないメーカーもあるんですかね? できないときは丸ごとバックアップすればいいと思います。アクロニスの試用版あたりで。クローンは、全く同じHDDができるので、大丈夫のはずです。

HIDE758
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーも儲けるため意地でもHDD交換ごときでも修理代とりたいみたいですね。 OS、各ドライバ情報は他のHDDには使わせないようになってるから。 残念ながらHDDのエラー原因がわからないので、そのままフルコピーすると不具合までしっかりコピーされちゃうから、メーカーに出して2万5千円出して5000円前後ですむはずのHDD交換依頼してOS、各ドライバ情報をもらって、HDDが調子いい内に今後のためにフルコピーバックアップデータまえもって作っておくしかないんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

セキュリティ対策ソフトが容量を食う話は現実にありますよ。 ですからセキュリティ対策ソフトは良いものを選ぶべきなのです。 私が使っているネットPCガードは殆ど容量を使いません。

HIDE758
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コントロールパネルからみて90MB前後だったのがアンインストールした事によって140GB分も復活したのは食いすぎだと思いますが、今まで1年以上問題なかったソフトでフリーズした時にマイピクチャーフォルダが消えてから原因不明の急激な一日2,5GB前後のHDDの減少しだしたのがきっかけなので、アンインストールして又同じソフト入れて今のとこ動画観覧時だけ1GB減り後からちゃんと元に戻り正常に動いてます。 どちらにしてもHDD自体寿命が近い状態ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの急激な減少について

    PCフリーズをきっかけに原因不明マイピクチャーファイルが消えてから、HDD残り量が急激に減っていき残量0まで一度はいき削除できるものファイル、アプリケーション、復元を何度も使ったため復元を無効にして復元ポイント削除ディスク領域のスライダーも3パーセント3816MBまで減らし、CCleaner 2.24.1010を使用して一時ファイル等削除できるものは削除してこまめにディスクのクリーンアップしてますが一日2.5GBも減少するため、もう削除できるものがなくDドライブはエラーが出てコピーできないため既にいっぱいになった後つけのフォルダミラーリングディスクを少し空けて使用頻度低い移動できるファイルを少しずつ移動して残量5GBを常時維持して騙し騙し作ってますが原因追求しない事には結局いたちゴッコで残量0になるのは時間の問題ですが、ネットで色々調べてますがどうしても原因がわかりません。 考えられる原因としてはまずウイルスならavast! 4 Home Editionにスパイウエア対策はAd-wareフリーでも使える方だと思います。 HDDの寿命もきてもおかしくはないくらいは使ってるかと特にフリーズ時に何度も強制終了させて負担かけてるので、あとは見えないファイルが大量に作られてるか、woopie videoという動画ダウンロードソフトに勝ってに宣伝がでるのが嫌だけど便利なため使ってますが、これの宣伝が出るのが多少食ってるように思えますが、以前には急激に減ってないので関係ないと思うしどうしも追求できないですがリカバリーはどうしても避けたいし原因わからなかったらHDD交換しかないのでしょうか。 一応 HDDが死んだ時のためデータはバックアップしてます。

  • ノートPCのHDD取替えについて

    WinVista/FMVNFB50です。 PCのHDDが不調で取替えたいと思います。 通常、HDDが機能していれば、リカバリ領域を削除していても、 マイリカバリというPC付属のバックアップソフトで作った、 メーカー推奨のリカバリDVDディスクを読込ませて起動、 リカバリ領域を復活してから購入時の状態に復元できるそうですが、 当方PCは光学ドライブも壊れており、HDDも・・ PC買換えとなると安くても3万円ですが、 USB外付け光学ドライブ+HDDなら、 1万円もあれば出来そうな気がしています。 いつまでもつかは怪しいですが・・ リカバリDVDディスクはありますが、実際やるとなると、 USB外付け光学ドライブは、BIOS起動順設定できるでしょうか? 他社製HDDに変わってもリカバリDVDからHDD構成できるでしょうか? サイズ、接続、ATFなどには気をつけようと思いますが、 その他、復元の成否を分ける原因などお聞かせください。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • リカバリ領域を戻す

    メーカー製ノートPCでOSはXPです。 ハードディスクを80GBから60GBに容量ダウンしました。 以前80GBにあったリカバリ領域を交換した60GBの内臓HDDに移動させるためにクローニングソフトで前の80GBのHDD全体のイメージを作成して保存してあります。 この場合リカバリを問題なく実行できるようにするために、保存していたリカバリ領域のイメージを交換した60GBのHDDに復元する際に、正しい復元の方法や事前のパーティションの設定などはあるのでしょうか? 方法その1: 60GB全域未割り当てのまま、リカバリ領域のみを復元実行しました。 ディスクの管理を見てみるとリカバリ領域が自動的に先頭パーティションに復元されていました。  元は一番最後のパーティションにPQSERVICEという名前でEISA構成として存在しておりました。 方法その2: リカバリ領域約5GB分と不明なパーティション60MB分(たぶん?リカバリ領域と関係のあるパーティションと思われる)をパーティションとして作成し、それぞれプライマリパーティションとしてFAT32でフォーマットしてからこの2領域のイメージを復元しました。 この2つの方法でイメージを復元しリカバリが実行できる状態で復元できたのかテストしましたが、起動時F10キーを押してもリカバリが実行されず困っています。 F10キー押下でこのパソコンはリカバリ実行になるのですが、F10以外のキーを押してみてもビープ音がなるだけでリカバリが起動されません。 どうすればリカバリ可能な状態で、保存していたリカバリイメージを新しいHDDに復元させることができるのですか? よろしくお願いします。

  • 自然にHDDの残量が減少

    今、WindowsXPを使っています。2ヶ月前のHDDの残量が約7GBだったのに、 昨日のHDDの残量は約6GBでした。何もソフトのダウンロードあるいはインストールはしていません。 また、Temporary Internet Filesの中はほぼ毎日削除しています。 ウィルス対策ソフトのアップデートファイルも高々一回につき1MBくらいです。 一体なぜ、2ヶ月で約1GBものHDD容量が減ってしまったのか原因が分かりません。 Temporary Internet Filesフォルダ以外のフォルダ内に不必要なファイルが 溜まっているのでしょうか? あるいは他の理由?

  • HDDの容量が?

    先日、HDDが不調の為、前もってHDD革命にてバックアップをしておりましたので 今回、新しいHDDの交換をいたしました。 ところがCドライブの容量が、コンピュータの管理では48.83GBなのにローカルディスクCの プロパティでは37.7GBしか出ません。 パーティションの振り分けといたしましては新しいHDDの200GBの内、Cに50GB Dに150GB にしております。 作業環境は OS~WindowsXPsp2 HDD~以前が120GB 新しいHDD200GB メモリー~1GB HDD革命で復元中に気が付いたのですが、前のHDDの内、Cが40GB Dが80GBに 分けており、その内容でバックアップをしておりました。 今回、Cドライブはそのまま復元を行っております。 DドライブはHDD革命での復元は行っておりませんのでコンピュータの管理とローカルディスクの プロパティの容量は一致しております。 結果、10GBの容量が不明になっております。 これはHDD革命での復元方法に間違い(バックアップが40GB→新しい方が50GB)のため でしょうか? もしそのようでしたらどのように修正を行えばよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ◆初めてのHDD交換(@_@)◆Acronis true image le

    BAFFALO製外付けHDDとこれにバンドル同封されていたAcronis true image le を使用して、VAIO PCG-GRT55/B のHDD交換を初めてしようと考えております。そこで色々お聞きしたいのですが、交換したいPCはHDD60GBでCドライブとDドライブに分かれています。それ以外に隠し領域でHDD内にリカバリー領域があります。現在リカバリーディスクと起動ディスクは作成済みです。そこで質問です。 (1)近所のPCショップの定員さんの話によればHDD交換の際は標準60GBと同容量の物にしないとリカバリーできない恐れがある? (2)Acronis true image le で C、Dドライブの全体のバックアップtibを作成済みです。新しいHDDに交換した際、もし標準の60GBから容量アップしたHDDを取り付けた際、復元元と復元先のC、Dドライブの容量が変わりますが復元できますか? (3)上記が可能な場合、どのような手順で行えば良いですか?C、Dドライブのどちらから先に復元すればよいですか?

  • HDD交換とパーティション

    お世話になります パソコンの初心者です。 今までに電源交換とメモリー増設は自力で出来ました 今回、内臓HDDがクラッシュしてしまい、 自力で交換することにしました。 今、使用してるパソコンは ヒューレッドパッカードで メモリーが4GB HDDが1TBです 今回、購入するHDDは2TBにします。 そこで、助言を頂きたいのですが 1] HDDがクラッシュした原因は一つしかない空き領域(約900GB) に沢山画像や動画を保存したためにクラッシュした と自分では理解しています。 クラッシュする三ヶ月前からHDDの読み込みが遅くなり エラーが出るようになりました。 今回、2TBの内臓HDDをシステム領域以外を 300-500GBでパーティションしようかと思います。 これでクラッシュしずらくなると思いますが どうでしょうか。 2] ヒューレッドパッカードから購入した際に リカバリーメディアを(DVD)持ってます そこにwindows7が入っていると思いますので 交換後にそのリカバリーメディアで パソコンを立ち上げれば購入時のように 設定されるとおもいますが、 その後 パーティションを区切ることは 難しくないでしょうか。 システム領域(100GB)と、300-500GBの 領域に分けるつもりです。 助言よろしくお願いいたします

  • HDD交換(リカバリ)作業について

    自宅のPCのHDDを交換しリカバリを実施するにあたり、いくつか質問させて下さい。 一応自分でも調べてみたのですが…不安です。 前提条件として 使用OS:WindowsXP バックアップソフト:Acronis True Image Home 11 1. 旧HDDでは300GBの容量に対し、C:100GB、D:200GBでパーティションを切っていました。上記ソフトで各パーティションのバックアップは取得済みです。新HDDの500GBに交換し、各パーティション毎にリカバリを実施した場合、差分の200GBはどうなるのでしょうか? 2. メーカー製PCの為、旧HDDにリカバリ領域が用意されているのですが、上記バックアップソフトによるリカバリで何か弊害が起こることなんてありますでしょうか? 3. HDDを交換し、リカバリの主な流れとしては  (1):旧HDDを新HDDに交換  (2):PCを起動しCDブートに変更  (3):上記ソフトのCDから起動  (4):外付けHDDに保存してあるバックアップファイルを利用してリカバリ実行  (5):終了 で問題無いでしょうか? 長々と質問して申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • Invalid system diskでHDD交換しても直らず(WindowsMe)

    http://www.fmworld.net/product/former/bi0002/index.html の中の「FMV-BIBLO NE3/500L」を友人が使用しています。 Windowsが起動しなくなり、リカバリCDを使ってリカバリを試みましたが、領域設定のステップで「Invalid system disk・・・」が表示されます。 そこで5400rpm/80GBのHDDに交換し、再度リカバリーCDをセットしましたら、領域設定はクリヤできたのですが、その後のステップで「Norton Ghost」が起動しゲージが100%まで進むのですが「0x86・・・(詳細失念)」というような表示(何かを読み取れないのか書き込めないのか、というニュアンス?)が出て、そこから先へ進めません。 そこで色々調べましたところ、このPCには元々40GBのHDDが装着されていたので、新しいHDDも領域設定でCドライブの領域を40GBにしたら出来るかもしれない、とのことで、そのように設定変更してリトライしましたが、結果変わらずでした。 さらに調べを進めるとそれでも無理なら元々搭載のHDDと同じスペックのものでないと出来ないかも?とのことでした。 そこで質問です。 1.5400rpm/80GBのHDDではやはり対応不可なのか? 2.富士通のリカバリーCDではなくWindowsMeか98のCDからのインストールであれば可能なのか? 3.HDD以外に何か原因があるのか?(前述のとおり、HDD交換前と後とで状況が変わりますのでHDDが根本的な原因だとは思いますが・・・) よろしくお願いいたします。

  • FMV-BIBLO NF/B70のHDD交換

    FMV-BIBLO NF/B70のHDDを交換したときのリカバリ方法を教えて下さい。 HDDが不調となり起動しなくなり、内容も読めなくなったためHDDを交換しようと思います。 元のHDDは 東芝 MK2552GSX 250GB 新しいHDD 東芝 MK5065GSXN 500GB (1)HDD交換はできました。BIOSで見ると認識しています。 (2)BIOSは初期値にもどし、富士通のロゴは表示されます。 (3)トラブル解決ナビが起動しません。 (4)その後、通常のOS起動に移り、当然HDDは空ですので、OSが見つからないで終わりです。 また、リカバリディスクは純正品があるので、CD/DVD起動にしてもリカバリディスク単体からは 起動しようとしましたが、OSが見つからないで終わりです。 という訳で、リカバリをかけようとしても、富士通のトラブル解決ナビはスタートしないので 何も出来ない状態です。 ・純正品と同じHDDにして、同じように領域をわければいいのでしょうか。 ・ところで、トラブル解決ナビ自体はどこに入っているのでしょうか?メモリorHDD ・富士通のトラブルマニュアルでは、領域を変更すると初期状態には戻せないとあります。  また、当然HDD交換後のリカバリ方法は書いてありません。 どなたか、ご教授よろしくお願いいたします。   

このQ&Aのポイント
  • e-POWERのエンジンは発電専用だが、一定回転数でユルユル回っているわけではなく、フル加速時にはエンジン回転数を高めて発電量を増やすので効率のいい領域から外れてしまう。
  • e-POWERのエンジンというのは、ガソリンエンジンを車を動かす為の直接の駆動力とする日産の車のガソリン直接駆動のエンジンを、少し設定を変更して、e-POWERのエンジン用に転用したものに過ぎないのではないでしょうか?
  • e-POWERのエンジンは発電専用だが、フル加速時にはエンジン回転数を高めて発電量を増やすため効率のいい領域から外れてしまう。しかし、一定回転数でユルユル回っているわけではないことが明らかにされています。そのため、e-POWERのエンジンはガソリンエンジンの転用ではなく、少し設定を変更して作られたものと言えます。
回答を見る