• ベストアンサー

教習車から家の車へ

bass27の回答

  • bass27
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

わかる気がします。 私も、免許をとりたての頃は、よくエンスト・ノッキングしましたよ。 でも、そこでやめてしまってはいけないと思いますよ。毎日5分でもいいので、助手席に誰かに乗ってもらって走る事を、おすすめします。私は、そうしましたよ。今でも、友達の車を運転する時は、最初の5分くらいは感覚をつかむ為に超初心者で慎重になりますが・・・ 頑張ってください。今が、頑張る時ですね。

noname#4217
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 親に隣にのってもらって走ることにしました。駐車場にあるので教習所のように「乗ったぞ、さあ発進~」というわけには行きませんが、気長にがんばります。

関連するQ&A

  • 教習所で教習間隔が開き過ぎて・・・

    教習所に今年の3月入校(MT)したのですが、学科教習を全て埋め、技能を6か7時間行い、家の都合でしばらく行けなくなっていました。 最後に技能教習を行ったのが3月の下旬で、AT教習でS字や難しい道を運転するものでした。 半クラッチの感覚もあまり分からず、エンストを度々起こすような状況でしたので、今では乗車してからの手順も曖昧です。 その為、「ATでやったことをMTでやるのか・・・」と考えるより慣れと言うのは分かっていますが、心配ばかりしてしまい足が教習所へ向きません・・・。 教官の先生はこのような時、柔軟に対応して頂ける方は多いですか? よくわからない質問で申し訳ないです。

  • 教習所に通ってるものですが・・・

    始めまして☆ 18歳の女です。 最近、教習所に通いだしました。 MT車の教習をうける事にしたのです・・家の車がMT車しかないので・・。 技能では、5時間ほど乗りました。 でも私、へたくそなのか、すぐエンストしたり、急にスピードが出たり逆にガックンとすぐ止まってしまったり。坂道でうまく停車から発進ができずにエンストしてしまったり・・ 確かに、初めからうまく運転できる人はほとんど居ないと思いますし、MT車は難しくて・・5時間乗った今も発進の時点で戸惑ったりします。運転してる最中は、緊張しすぎてしまって、胃が痛くなったり周りが見えなくなります(落ち着いて運転すべきなのですが・・) 下手と、言われました。そりゃ5時間でうまいなんて言う教官はあまり居ないと思いますが・・。 でもどうなんでしょう?5時間やれば結構うまく乗れるものですか? 個人差はあると思うんですが、たった五時間で私は自信を失い車に乗るのが怖いと思ってしまいます・・。車のCMを見ただけでゾッとします・・。周りをいつか巻き込んでしまいそうで。 適性検査で、精神的にも不安定、健康状態にも少し問題があるなどとづらづら書かれてしまいました。安全運転度がA~Eに対してEでした。 それでも頑張って卒業したいのですが、 これからの事を考えて私は運転しない方がいいのでしょうか? 文だけで判断はできないと思いますが、 5時間運転しただけでは普通こんなものですか? ちなみに、AT車はスラスラ乗れます・・。 何かアドバイスお願いします。

  • 教習所で不安に

    アドバイスお願いいたします。 だだ今、教習所に通い始めました。まだ1回だけ乗車しました。 実は、免許は以前に持っていたのですが、初心者の時に取り消しになってしまい、現在教習所に通い始めました。 以前はAT限定だったのですが、今回MTで免許を取ろうかと思ってます。でしたが、1回目に乗った時、半クラッチやら、クラッチ作業が初めてで、エンスト、ノッキングが多々でした。カーブでのシフトの変えるタイミングもわかりませんでした。それを気にしてると、減速、ハンドル等がおろそかに・・・・・・。 やはり、以前に運転していたからかも知れませんが、うまく運転できない自分にいら立ちがこみ上げてきました。  AT限定に変えようか、悩んでいます。                  MTで、初めてに時は、そんなものですかね?皆さんが取られた時、初めての乗車はどうでしたか? このままMTで頑張ったほうがいいですか?  体験談、アドバイスお願いいたします。 

  • 車の教習に関しての質問です

    車の教習所でMT車を専攻し昨日初めて車を運転しました。 そこでものすごく初歩的な質問なのですがアクセルを踏んでスピードが出てきて少しブレーキをかけなければいけないような状況の時はどうしたらいいんでしょうか? ブレーキを踏んだらエンストしたんですがその時はクラッチを踏んで下さいと言われました。 昨日はおもいっきりブレーキを踏んだからエンストしたんですかね? それとも少しずつブレーキするにしてもクラッチを踏まないとエンストするんですかね? またブレーキで減速したとして再加速したい場合はどうしたらいいんでしょうか? かなり分かり難いかもしれませんが簡単に言えばブレーキの際のクラッチと減速した所から加速する際のクラッチをどうしたらいいか分からないので教えて頂けないでしょうか? 自分の身内に運転出来る者がおらず時期が時期なので次の実習までかなり 期間が空いてしまうのでご教授下さい。

  • MTって難しいの?

    今日生まれて初めて教習所で車(MT)を運転しました。 案の定、発進停止が出来ず、ハンドルがきれない、エンスト、 乗り上げ放題でパニックになってしまいました。 教官には多少嫌味を言われ、 「MTは難しいし、 いきなり運転できる人はいないから大丈夫、慣れだよ」と 慰めてはくれましたが、車は簡単に人を殺すことが出来る乗り物なので 楽な事は言ってられません。 その上友達に、「何でATにしなかったの?」と言われました。 やっぱりMTって難しいのでしょうか?

  • MT車の運転について質問です。

    MT車の運転について質問です。 まずこの質問を見て下さりありがとうございます。 質問の内容は本文の最後にあります。最初に背景から説明させて頂きます。 タイトルの通りですが、マニュアル車(MT車)の運転で気になることがあります。 家族がMT車を購入しました。 私も久しぶりに運転してみたいので運転してみました。 →(免許取得から約13年間AT車を運転、その間MT車の運転は皆無に等しい) 教習所で習ったときの内容では以下の通り。(間違ってたらすみません) 1.エンジン始動→サイドブレーキ解除→クラッチを切る 2.Nから1速にギアを入れる 3.ゆっくりクラッチをつなぐ(半クラ)と少し車が動き出す 4.クラッチを完全につなぐ(クラッチペダルを外す)   →アクセルを踏まなくても車は進む 6.アクセルはここで初めて踏む。 この通り(1~6)運転しようとしたら3~4の時点で車のガクガクし出して そのままクラッチをつなごうとしたら(アクセルを踏まず)エンストしました。 因みに、3の時点でアクセルを踏みながら4に移るとエンストせず発進しました。 質問:教習所の車では確かアクセルを踏まずに発進できたように覚えているのですが、    なぜ、新しく購入した車はそれができないのでしょうか?    新しい車はパワーがあるから(ターボ車)、回転数を上げる必要があるから?    それとも教習所の内容はわたしの記憶違いなのか? なんともつまらない質問ですが、わかる方宜しくお願いします。 なんとかしてこの新車を乗りこなしたいので。

  • 教習所の教官について

    去年から、教習所に通い始めた者です。MTです。私は、入校の日に行われる適性検査で運転適性度が1~5段階で2、安全運転適性度がA~EでDと判定され、ほとんどの項目で最低ランクでした。この前の、教習での出来事です。その日は坂道発進の練習ということで、教習を始めたところ発進の段階ですでに教官に怒られました。アクセルを踏んで音が安定してからクラッチを徐々に半クラッチにしてきてゆっくり発進と別の教官に教わったのに、その日の教官は私がアクセルの音の調節をしていると、「アクセルは調節なんかしてないで、一度踏んだら、あとはクラッチで調節すんだよ。そんなん一定に合わせてたら他に迷惑だろーが。」と厳しい口調で言われました。確かに理屈はわかりますが、第一段階で教習所内コースですし、そんなこと言われても私はまだその教習の時間がシュミレーションとAT合わせて7時間目でとてもできませんでした。他の教官にも発進においてはだいじょうぶと言われていたので、ショックでした。交差点での発進などにも指導を受け、結局この日の坂道発進ははんこをもらうことができませんでした。また、別の教官にもエンストしたりすると窓の外を見ながら「はぁ~あ。何やってんだよ。」「さっさとエンジンかけろよ。」と強く言われたり、他にも、「なんでだよ!なんでそこで踏むんだよ!」など語気がとても強い発言を数々の指導員から受けました。私は確かに適性検査で最低な評価でしたし、事実運転も下手中の下手です。エンストはするし、アクセル、ブレーキ、半クラッチなどの力加減もわかりません。でも、それができないから教習所に通うわけですよね。なのに、そんな言い方しなくたってと思いました。逆上がりだって、できる人から見たらただ勢いをつけて回るだけって思うかもしれませんが、できない人にとっては、その簡単なことができないからどうしようって話しなわけで…。長くなりましたが、ここで質問です。みなさんは、どれくらいで慣れましたか?私は、全く慣れる気がしないです。教官によって指導は様々ですし、他の教官にはOKもらったのに別の教官には否定されるし。それと、教官を指名して自分の教習から外すことってできるじゃないですか?あれやると予約の際にとても不利になると友人から聞きました。この点について、他の教官に聞いてみましたが、曖昧でした。やったことのある人いれば、この質問にも答えよろです。最後に長い愚痴になってしまったことをお詫びします。

  • MT車の路上教習について困っています

    教習所に通っていて昨日仮免に合格し路上教習を開始しました。 初めて路上に出た時は特になんの問題もなく走行でき教官から怒鳴られることもなく終えることができました。 しかし今日になっていざ路上に出ると、クラッチ操作はガタガタでエンストしまくり、おまけに雨天時の夜間だったため混乱しすぎてコースを間違えそうになったりしました。 特にクラッチ操作が出来なくなっていて教官から「なんでATに変えなかったの?」と言われるほどでした。昨日までは出来ていたのでかなりヘコんで泣きそうになりました。 発進する時にブレーキを話したあとアクセルを踏みながら半クラッチと言われましたが、実際どのくらいアクセルを踏んでいいのでしょうか? あと運転は慣れと周りから言われますが早く慣れるいい方法はないですか? 長文になってしまい申し訳ないですが、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 車の発進

    MT車で発進する時に車によって違いますが、クラッチとアクセルをうまく繋ぐことができません。アクセルを開けてクラッチを離すとガクンと来るし、クラッチを離すだけだとエンストするし、なんかペダルを踏むのも常に神経を使ってるって感じで足がすぐに疲れます。どなたかうまいつなげ方を教えてください。

  • 自動車教習 マニュアル車

    私は大学1年生で、現在春休み中で自動車教習所に通っています。マニュアル車の教習を受けていますが、なかなか上達しません。発進時のアクセルとクラッチの感覚、ギアを変えるタイミング、S字、クランク、バックなど課題が沢山あります。走行中もアクセル、ブレーキ、クラッチがこんがらがりエンストしてしまいます。運転が上達するコツはありますか?