• 締切済み

身体障害者の母を世話する父、その家で家事をしている弟について質問です。(長文)

昨年、母が脳梗塞により、寝たきりの状態となり、今現在は、老人介護施設に入居しております。 父はその母の為に、毎日、施設を訪問する毎日で、高齢の父を心配して、弟が、仕事を辞め、実家の父のもとで、生活するようになって約1年半が過ぎようとしています。 私自信は、海外で結婚をし、子供もおりますので、あまり、実家の手助けも出来なかったので、当初は、親戚一同、介護士だった弟を頼りに思っていたのですが、ここ1年くらいで、状況が変わってきました。 私が帰国した、昨年の夏の状況では、母の施設の費用等で、父親の年金だけでは生活が苦しい為、仕事を探していると言っていたのですが、その後も、仕事に就いてはいません。 私も、昨年あたりまでは、弟と電話等をしていたのですが、話しが続かない、私を避けているような気がして、私自信も、海外生活での、慢性的な鬱がエスカレートしてしまい、実家(弟)との事まで気が回らなくなってしまっていました。 でも、最近、叔母が、細々した支払いを援助してりる事が分かってきて、弟にパートででもいいから、いつか仕事に就いてほしいと願い、質問させて頂いています。 私が思うに、弟は、「鬱病、ひきこもり」だと思うのですが、家事の出来ない父親に代わって、今も家事、支払い、買出しなどをやってくれています。ただ、仕事に就く事が出来ないみたいで、自分の部屋にこもる事が多いような気がしています。 親戚も、心配はしてくれていますが、弟に対して厳しい事は言えずに、困っている様子です。年老いた父親は、母の事で頭が一杯らしく、叔母に、「弟に仕事を探せと言ってくれ」と言って、逃げいている状態です。 私としても、叔母達に、経済的な迷惑は掛けたくなので、何とか、手が打てないものか至難しているのですが、私自信が海外にいるので、実家のある公的機関へ、簡単な電話相談でさえも出来ずに困っています。

みんなの回答

回答No.1

>当初は、親戚一同、介護士だった弟を頼りに思っていたのですが、ここ1年くらいで、状況が変わってきました。 と言われますが,読んだ限りでは状況が変わっているようには思えませんが?もともと,介護士として職についていた弟さんが実家の状況を見かねて会社をやめた・・当然その時点で弟さんとしては職も,積み上げてきたキャリアもその職場での実績も,そして収入も失うことは確定していたわけですよね? 収入が無くても生活するにはお金が必要なのはあたりまえで,年金を頼りにするしかなくて,それでは足りないなんていうのは小学校の算数レベルで分かる話です.そりゃあ,職を探さなくてはな・・とは思うでしょうけど,そんなに簡単なご時世じゃないでしょう? なにより大きく変わっているのは周囲の側ですよね?「頼りにしていた」といえば聞こえは良いですけど,見方を変えれば自分たちはそれぞれの生活を壊さず,手も出さず,叔母さんを除けば金も出さず,弟さんに実家のことを全部押し付けて「あぁ,自分に火の粉がかからなくて良かった」と,こういうわけでしょう? それが1年たったら,今度は(まぁ,「男のくせに」という性差別的な視点も少なからずあるのでしょうけど)は「職を持っていない=収入が無いのは如何なものか」と言い出している. じゃあ不規則で重労働な介護現場に戻れるかといったら「否」なのでしょう?(それが出来るなら辞めることはないですよね?) 「パートでも良い」と気楽に言われますが,このどん底景気でみんな職を探して大変な状況です.ちょっとでも条件の悪い人は不利になるでしょうね.高齢の親を抱えて家事一切を引き受けなくてはなりません・・という状況の人と,「子育て終わって一段落ついてます」という人と比べればどちらが「扱いやすい人材」かは明らかですね. そもそも職にパートでもはじめたらどうするのでしょうか?弟さんにパートで生活費を全部稼ぎだしてもらって,親戚一同何の金銭的支援も不要にして,更に実家のお父さんの世話から,家のこまごましたところまで(いろいろやることありますよねぇ?)全部やらせて”我は安泰なり”・・ですか? 高齢のお父様ということですから,近い将来お父様自身のことも考えておかなくてはなりませんよね?そうしたら介護士の経験を生かして(?)両親の介護まで一人でやってくれ・・でも,金銭面ふくめて迷惑一切は周囲にはかけないでくれ・・ですか? なんだか親戚と言いながらみんな虫が良すぎませんか?弟さん自身の将来はどうなるのでしょうか? >弟は、「鬱病、ひきこもり」だと思うのですが、 もし,本当に鬱病ならそれこそ職探しより前にまずは病院にいけ、療養しろ,そのための支援はしてやる・・という方向になるものではないのですか? >親戚も、心配はしてくれていますが、弟に対して厳しい事は言えずに、困っている様子です。 具体的に何を「心配」しているのでしょうか?自分たちに金の普請をされる心配ですか?弟さんが職についておらず,叔母の支援を仰いでいるという「世間体の悪さ」の心配ですか? いずれにしても,”弟さん自身のこと”を心配して思いやってるという風には思えませんが. 本当に弟さんのことが「心配」なら職に就けの大合唱をする前に親戚一同で少しずつでも手伝うなり,なんらかの公的サービスを利用できないかなどの相談をしにいってあげるとか(親戚が多少離れて住んでいたって,そのくらいのことはできますよね?)などいろいろな手立てを考えて,弟さんの家事負担を減らしてやろうとか,それぞれの人脈頼りに職を探してやろうとか,多少なりとも当座の金銭的な支援をしてやるとか,いくらでも「親戚一同」で考えてやれることはあるんじゃないでしょうか?

noname#96476
質問者

補足

ご回答、本当にありがとうございました。 私も、何とか、弟に手助けしたく、ここに投稿させて頂いたはずが、状況の説明ばかりで、本来の質問がはっきりしていなかったので、補足させて頂きます。 >当初は、親戚一同、介護士だった弟を頼りに思っていたのですが、ここ1年くらいで、状況が変わってきました。 状況ではなく、弟の様子が変化したという事でした。実は、母が倒れる直前に、弟は、介護の仕事を辞めており、自分で小さなビジネスする夢を私に語ってくれていました。そこで、母が倒れてしまい、実家へ戻る時も、実家でそのビジネスをやって行くとの事で、私も支援するつもりで、お互い、よく電話していました。 でも、その後、電話での弟の声の変化に気づき始め、ある日、会話の途中で電話を切られてしまい、メールをしても返事がない事が続き、どうしようもない状態が今も続いています。 父は毎日、母の元へ行き、食事は外食や惣菜等を食べているらしく、そこへ、叔母が食材を買って実家に訪問する事を月に2~3回してくれてます。なので、弟は、自分の食事(インスタント食品)、と洗濯をする以外は、自分の部屋にこもっている様子です。 それも、やはり金銭的にかなり困っている事が原因だと思っています。弟の車は壊れて、ローンだけが残ってる事、大学時代に、親と叔母に借りてるお金が未払いな事、それに、弟が社会人になってからも、母は、生活費の援助を倒れる直前までずっとしていており、その間の2年くらい、1人暮らしの弟が働いてなかった時期もあり、母はかなり無理をして、援助していた様子で、実家に殆どお金が残っていない状態だったんだと思います。 そこで質問ですが、これは、「うつ、ひきこもり」の状態だと思われますか?もしそうだとしたら、本人が病院に行ってくれる事が近道ですが、私の側から、何か出来る事はないでしょうか?金銭的な援助が出来る事はわかっております。 地元の公的サービスを頼りたいのですが、電話は、時差の関係で難しく、メールで連絡がとれないものか思案している所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガンの父認知性の母ずるい弟のことで

    家族のことで助言くださいお願いします 私の親は弟と3人で暮らしてます去年父がガンになり胃を全部取りました、一昨日肝臓に3,5センチのがんが見つかり来週切ることになりました 母は2年前から認知症の症状が出てアリセプト5グラムを、1年前から服用してます。 去年父の入院の時は私の子が中学3年だったので私は実家に泊まり込み母と父の面倒を見ましたが(弟は38歳独身3交代勤務なので、私に何かと実家のことをお願いします、だが・・・弟は甘えてる気もします、 私は今回父の入院に当り介護認定を受けてきましたが母は進行がそれほどではありませんので今自分がどこにいるなどはわかります 身体介護も要りません、 ただし薬の飲み忘れ電話番や、米とぎなど出来ません、火をつけた事など忘れますので、 そこで私の家庭の事もあるので母をうちに連れてくることになりました、 でも私は自宅で仕事をしており母をあずかる間休むと給料も入らなくなり家計簿的に生活が大変になります。 余裕があればいいのだけれど無いので 父に給料分1月仕事を休むから半分でも負担してと言うのはコクでしょうか? だからと言って施設に父の入院の間預けるのも正直可哀相な気がします(どっちにしても料金が発生しますし。 感情もあり、今さっきのことは忘れる母でも、施設なら私の家に泊まると言いました、すぐに忘れるけどもし 私が母の立場なら・・・と思うと悲しくなり何が何でも面倒を見たいと思いますが 自分たちの家族も大切。気持ちよく母を受け入れた旦那に感謝してます それを当り前のように思ってる(面倒なことは私の家庭任せの弟が憎たらしいですもっと大人になってほしいし、 なんでもうちの主人に頼ります、10年前に2世帯を作りローンは弟です1階の権利をやるから面倒みてみたいな言い方が気に入りません 私たちが一緒に暮らさなかったら先行きその自宅を売り自分は結婚をしないだろうから アパート暮らしをするから。。。というのです、 大きなうちの管理は自分でやりきれない固定資産税やら、隣組やら・・・面倒は嫌いだからと言います、 正直親の育て方が悪かったのもわかる、 旦那に私は立場がありません、。どなたか。なんでもいいので意見ください、

  • 母のいなくなった家で父は

    先月母親が他界しました。1ヶ月たちます。この1ヶ月はあっという間でした。私は結婚して、実家から電車で1時間半のところに住んでいます。弟もいて、結婚、今は実家に本格的に移ることになっています。今は父を含め5人で毎日実家にいて、主に女の私と弟の奥さんが家の仕事をしています。でも全員仕事をしているので、最近色々問題が起きるようになってきました。私はちょうど母の死んだ数日前に自分の仕事を主人と立ち上げやることが山盛り状態、ですがこの事態なので主人も仕事を棚上げにして私の実家にいる、弟夫婦はフリーターで夜9時から朝までの仕事、父は寂しさのあまりいつでも私たち4人をそばに置いておきたいらしく、だんだんみんなの精神状態がやばいことになってきました。まず、父は家のこと全てを母におまかせだったので何もできません、しません。一回私が怒って文句をいったら少しは動くようになりましたが、基本的には「お茶」「おつまみ」「風呂入れた?」です。で、弟の奥さんが朝は炊事洗濯してますが、彼女の仕事は力仕事なので、家のことを完全にやるのは難しいらしいです。で、私は自分の家で仕事(自分の家でしかできないので)、それで夜は父が帰る前に自宅に飛んで帰って、5人分の夕飯・父の明日の弁当と朝飯、風呂掃除です。父にもやらせればいいのですが、ほとんど喧嘩腰に言わないとわかってもらえないので疲れるのです。母が死んだとはいえ、突然実家に入って父と家の世話、これから予定していた自分たちの希望を中止・もしくは延期させられたストレスで、とうとう弟の奥さんは彼女の実家に帰ってしまいました・・。若い子なので耐えられなかったのでしょう。私もかなりストレスたまっています。父を支えたい、でも自分たちの負担ばかりが大きく、日常や仕事を犠牲にしてまでも尽くすと言うのに納得いきません。私は冷たいのですか?(弟そう言う)。どんなでしょう、これは。

  • 父に母と家を出て行けと言われました

    父に母と家を出て行けと言われました 支離滅裂な文章お許しください。 事の発端は弟の話です。 弟は障害持ちで高校卒業後は一般企業では働くことができないのですが、突然その件で父から卒 業後どうするんだと聞かれました。 弟は今中3で、学校の方からも卒業後の進路は高校に入ったら後に決めれば良いと言われていたのでその事を伝えると何故か激怒されてしまいました。 私は今年受験生で某学校を目指しているのですが、どうせ受かるわけがないとこちらにも怒りをぶつけられ、合否の不安から耐えきれずに泣きじゃくってしまいました。それでも父は止まりませんでした。 それで外に出かけられる状態ではない私は家に残って両親と弟が出かけたのですが、その時母に弟は任せて私を連れて出て行けと遠回しに言ったそうです。 以前は父は弟の卒業後はゆっくり考えればいい、仕事が見つからなければ自分と一緒に仕事をすればいいと言うのんびりとした考えでした。(父の仕事はある程度自由の聞く仕事です) つい先ほどわかったのですが、父は父の母から色々言われてそのまま私たちに言ったそうです。母曰く父はマザコンで、いざという時の決断の優先は父の母の言葉が優先。母は先程まで弟の育て方を全否定された様だと悲しんでいました。今は悲しみを怒りに切り替えていますが、本当はやっぱり悲しいはずです。 私は何度かアルバイトをしようとはしましたが、母に変に仕事をするよりは第一志望に合格してくれた方がいい、とその度に言われて今現在勉強だけをしています。 そこで質問なのですが、このような父に慰謝料、当面の生活費を取れるのでしょうか? 正直なところ私たちになんの落ち度はありません。母は父のいない時も一生懸命弟のお世話をして、私も出来る限り手伝ってきました。それなのに父はそれを見向きもせずに父の母の言う事だけを聞いて私たちに出て行けと言いました。これはあまりにも母が可哀想です。 ちなみに今住んでいる持ち家の頭金は母方の祖母が払ってくださりました。家に置いている家具の大半も祖母から頂いた物だと母は嬉しそうに話していました。私たちは共通の趣味を持っていて、その趣味に使ったお金は私たちで稼いだものです。(私は去年まで) 祖母は今回の話でカンカンに怒っています。

  • 母の下の世話をする父を助けたいのですが

    いま私は放送関係の仕事についている37歳の男です。親元から離れて一人で暮らしています。 実家に両親がいますが、2年前に母がうつ病になりました。 最近71歳で加齢のため一人で用便がうまくいきません。おしっこをもらすようになりオムツをしています。便秘もひどいので浣腸をすることもあります。うんちでおしりが汚れても母はウオシュレットのボタンを押すことが理解できなくなったみたいで父がおしりをふいています。「うつ病」ではなく「認知症」かなあ・・とも思います。でも母は近所を徘徊することはなく居間に一日いて、置物みたいにボーっとしています。 基本的に78歳の父が一人で対応していますが、ストレスがたまっていて疲弊しているみたいです。父には申し訳なく思っています。私も仕事が忙しく定期的に休んで母の世話をすることもできずとても悩んで困っています。 老人福祉のことがよくわからないのですが、父のストレスを軽減するために何か方法はないものでしょうか?「ヘルパーさんをお願いする」「施設に入院させる」「介護保険」などイメージはわくのですが具体的には何も知りません。「母親の性格では家族ではなく他人の世話になるのを嫌がるかも・・・」と父はストレスをためつつも手立てがみつからず不安に感じています。どうかよろしくお願いします。

  • 年老いた父、母の借りた家を引き払えずに困っています

    現在、年老いた父、母の借りた家を引き払えずに困っています。 なんとか大家さんに迷惑をかけず解約できないでしょうか? 法的手続きを含めたアドバイスを頂ければと思います。 以下に内容を書きます。 -------------- ・借りて8年程。父(宮崎在住)、母(滋賀在住)はそれぞれ別施設で暮らしており、  ここ2年は住居していない。  二人とも要介護1-2程度。父は感情が不安定で正常な判断ができない場合があります。 ・姉(滋賀在住)が父、母の生計を管理しており、私には内情を明らかにしない。  生活は苦しいらしい。 ・契約の保証人は私(弟、宮崎在住)。家賃相当の経済的援助を私が毎月している。  私は「父の財産等はいらない」と皆に周知させています。 ・数年前から大家さんから立ち退き要請あり。父、母の暮らしが不衛生なのが原因。  仲介不動産管理会社あり。何とか現在まで貸して頂いている。 以上の状態で 姉が「借家は弟が借りているようなもので、弟が解約すればいい」と言いました。 管理会社と私で、解約に向けて話しを進めました。 その経過で姉の指示にしたがい解約と荷物の整理の了解を私から父、母にとりました。 その際、父から「(父所有の)不動産(アパートの一室)に荷物(かなり多く4tトラック満タン程)を 運びたい」と言い出したので、姉に伝えました。 姉の指示先(父所有のアパートの管理会社)に電話をした所、 「(姉が)弟には鍵も渡さず、何も教えないでくれ」と連絡したみたいで頓挫しました。 そこからしばらく姉とは電話も不通になりました。 その間、経過を姉の留守番電話に入れていきましたが解約の期日がきたので 「大事な荷物は私があずかり、不要なものは処分させてもらう」ことを父に伝え 父の「(父自体が)判断できない」との事であったで、私に任せてもらう事にしました。 その後、急に姉から電話が入り 「解約に反対。父も反対。」との連絡が入り、管理会社と私は頓挫しました。 「父所有のアパートは差し押さえ物件なので荷物は運べない。だから弟に管理会社は なにも教えないように頼んだ」とその際、姉から聞きました。 今回の荷物にかかる費用は私が出しますし、父、母、姉の経済では毎月の家賃が減り、 私が出している援助分も他に回せるので助かるはずなのですが、、、。 -------------- 私は普通のサラリーマンなので出せる資金にも限りがあります。 現在、手づまりで夜も寝れないです。 よろしくお願いします。

  • 世話をされる父 世話をする母のストレス(長文

    ■父83歳:歩行、食事、排泄…ゆっくりですが自分で問題なく出来る 2年前に軽い脳溢血(卒中?)・心臓・肝臓等悪く 水分・塩分・蛋白など食事制限あり。耳が遠く補聴器 おっとり、マイペースで面倒臭がり。 ■母76歳:特に健康面での問題はない。神経質・頑固・心配性・ ヒステリックで頑張り屋。人付き合いが嫌い。 ■私26歳:同居の娘。一人っ子。 父は2年前に脳溢血とペースメーカーの手術の為入院し、 去年の10月~11月まで入退院を繰り返していて今は自宅で静養しています。 去年はデイケアに週2回行っていましたが今は体力が無いという事で 行かせていません。 昔から、物臭で甘えたがりの父はこの2年の間に自分で何もしようとしなくなりました。 起きているのがきついと言って、寝てばかりいます。 「ボケるよ、本当に歩けなくなってしまうよ」等と言っても 歩行訓練がてら洗面所への歯磨きなどにも行きません(昔からビッタレでしたが 動かないせいと、制限等があり美味しくないので、食事も殆ど食べません(濃い味が好き 介護とまでは行きませんが心配性の母は放っておくとボケきってしまう と、毎日付きっ切りで父の世話を焼いています。 家を空けると父が心配と行って外出もしません。 ですが母がいくら言っても、歯も磨かない、補聴器も付けない(付けないと周りの音が聞こえず静かで良いと言います…)、 新聞もテレビも音楽も興味がない、日捲りカレンダーも捲らない …とにかく何もしようとしませんので、気の短い母はすぐにキレます。 手を上げる事は絶対にしませんが、「何でしない、父の為にしてるのに、おかげで自分の時間は全く無い!」 という事を感情的に喚きます。 しかし父は聞き流し、口では反省をするものの実行はしません。 次の日になると忘れてしまいます(聞いてないので) 中でも母の一番頭に来るのが父がオムツをしない事です。 父は自分でトイレに行けはしますが、時々大便を漏らす事があります 畳の拭き掃除や下着の洗濯は母がします(父にさせると余計汚れるから嫌とのこと) そこで、お腹の調子が悪い時だけにとオムツ(トレーニングパンツ)を履いてくれるよう父に頼みました。 その場では履いてくれるのですがコッソリ脱いでしまい、漏らして母が大激怒します。 「したくない気持ちは分かる、でも後始末をする母を考えて欲しい。」と頼んでも、いつもコッソリ脱いでしまいます。 こんな日々の繰り返しです。 母は毎日私に「開放されたい」や「自分の時間が欲しい」などと愚痴ってきます。 私は、「母は心配しすぎる、母が構うから父が楽な方に流れてしまうんだ、少し付きっ切りで父の世話するのを減らしてみたら」と言いますが、それは出来ない性分です。 しかし、家に他人がいるのは嫌といってヘルパーをお願いするのも嫌、 施設に預けるのも嫌、私がフルタイムの仕事を止めるか短い勤務時間へ 転職して手伝うのも、この不景気の中させられない…と言って結局自分で抱え込んでしまいます。 父に元気になって欲しい、ボケないで欲しい …と母は毎日一生懸命なのに、自分で出来る事をすら努力しない父に 私も母もウンザリです。 父には、「すごい!お父さん出来るじゃん!流石!」と優しくしても、 「娘にこんな風に言われて情けなくないの?」や「母の苦労が分かってる?」と説教しても、 「私はいずれ嫁いでこの家にいなくなるんだよ!」と脅しても…な~んにもしません。 終いには「老人ホームに入る、そこならお前達に迷惑かけない看護士が全部世話してくれる」と言い出します。 母も母で、性分なのは分かりますが 「このままだと母も参ってしまうよ、私がいっぺんに二人の世話を する事になるよ?嫌でも他人が家に入ってくるよ。」と そそのかしても、自分で抱え込んで、父が元気になり世話をしなくてよくなる希望ばかり抱いています。 もう何だか悪循環です。 父のやる気を出せるような事、母のストレスを軽減させるような事、アドバイスをお願いします。

  • 身体障害者の父と母の離婚は成立するのでしょうか?

    身体障害者の父の面倒を放棄する事は可能なのでしょうか。 私の母が父と離婚をする事は可能でしょうか。 私(26歳)の父(54歳)は身体障害者です。10年以上前に交通事故に遭い半身不随で、母や私が24時間365日介護をしております。 家の中では一人でなんとか歩く事はできますが、トイレや風呂などは介護が必要です。障害は体だけであり、脳は正常です。 介護自体は家族である我々がするのは当たり前だと思っております。これまでもなんとか頑張ってきました。 しかしながら、障害者である父の性格に問題があり、介護をする気持ちが萎えてきています。自分中心でしか物事を考えないいわゆる自己中なのです。 こちらが自らの時間や体力などを犠牲にして、死ぬ気で介護しているにも関わらず本人は当たり前という態度なのです。 自らリハビリをやろうともせず、テレビなどを観ているだけなど我々家族の苦労をよそに自分だけ楽をしています。 いくら議論をしても何も改善しようとしません。 本人がこのような怠慢な態度である限り、こちらが介護をするのがバカバカしくなってきます。 何の為に私と母がろくな休日もなく時間を費やしているのか分からなくなってきます。もう我慢の限界です。 長々となってしまい申し訳ありませんが、このような状況の場合、私の母が父と離婚をして介護をする使命を逃れる事は可能でしょうか。 離婚以外にも、何か良い方法があればぜひお教え頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 母を助け父を懲らしめたい(長文です)

    私の実の両親(特に父親)のことで皆様の意見を頂きたいと思います。 私は29歳で出産を機に専業主婦になりました。両親は共に53歳。弟(26)が今年5月に結婚します。実家は一階が飲食店になっていて2.3階が住居になっている戸建てです。元々父方の祖父母が一階で飲食店を経営していましたが二人とも私が小学生の時に亡くなりました。嫁いでからずっと母が経営しています。住み込みで父の従姉妹が一人(45)手伝ってくれています。中学を出てすぐ30年働いてくれています。父は、母と結婚しても定職に就かず、店の手伝いもほとんどしていなかったそうです。それが、14年前に突然エステサロンを経営するようになりました。父の他には専務のA子(38独身)が居ます。父は家に一切生活費を入れません。固定資産税のみ支払っているそうです。あとは全て、母の収入だけでやりくりしています。 A子は昔から何かにつけて家族の中に入ってきます。「A子は家族みたいなものだから」が父の口癖です。私が23歳の時、70万貯金していました。「どうしても会社のお金を動かせないんだけど現金が要る、すぐ返すから貸してくれ」と言われました。嫌だと言ったらキレられ渋々貸しました。3年経っても返済されず話にもでないので少しでも返してと言ったら「お金なんか借りてない」と言われました(結局返済されていません) 二年前結婚することになり引越しの時、父が手伝うといったのに当日30分前にA子から電話でドタキャン。結婚式の3日前に私は引越しや疲れから髄膜炎になってしまい式は延期に。その時皆の前で「なりたくて病気になった訳じゃない。延期代は払ってやるから心配するな」なんて言って、いざ決まると「向こうで勝手に風邪引いてきたんだがや、俺が払わないかんのか!?」と言われました。親戚に事前に頂いたご祝儀を私に見せず持っていった事もあります。 出産して母が泊まりに来てくれた時も「店開けんのか!女の子なら沢山おるでやらせるか?」と。店は母の味で30年やってきているし常連さんにも「娘が出産したら休むので・・・」と言ってありました。母が「こんな時に何の心配してるの」と言ったら「金の心配しとるんだがや!」と言われたそうです。 弟が会社の経営状態などを聞いても「跡継がないなら口出すな」的な感じで話になりません。そして、不渡りをだしました。実家に借金取りが来たので母・父の従姉妹を連れて一旦私たちのうちへ逃げました。このときから父は毎週末無断外泊するようになりました。どうせA子の家です。A子は母親と二人暮らしですが母親は再婚して週末婚らしいです。父もA子も母を馬鹿にした扱いをするのです。今年のお正月、弟の結婚相手さんのご家族と顔合わせがあったのですが、その翌日母は自分の実家へ一泊しに行きました。その夜、A子を実家へ連れ込んでいる所を帰宅した弟が目撃。今まで我慢していた弟が「何考えてんだ!」とキレました。この不景気の中、飲食店も経営が難しく母は先月からパートに出ています。店は予約だけ取ってその時開けています。それを父は「客と浮気してずっと帰ってこない、弁護士たてて戦ってやるんだ。馬鹿(父の従姉妹)も一緒に付いていってる」と知り合いに言っています。父はここ二年くらい物忘れが激しいです。原因は全てA子に頼ってきたからだと思います。例えば何か用事を頼もうとしても「その日の予定はA子に聞いてくれないと分からない」と言われます。家族は「いずれA子親子に、会社も家も乗っ取られる」と言ってきましたが実際にそうなりそうです。父は財布にお金が入っていません。常にカード払い。必要なときはA子に言って現金を貰うそうです。母が「家計が苦しいから駐車場1台にしても良い?」と言うと「金なら払ってやるのに早く言わないからだ」と言うのですが実際持って来ません。 見栄っ張りの口先だけの人間です。この人の血が自分にも流れているかと思うと嫌で仕方ありません。兎に角自分に非があることを認めないのです。店の売り上げが悪いと「運の悪い○○ちゃんが居たからだ」と、お金を使う人は良い人、使わない人は運気の下がる悪い人、と言うように結び付けます。素質はあったのかもしれませんが昔はこんな人ではありませんでした。母が「なんでこんな人になっちゃったの」と聞けば「親が早くに死んだからだがや!」「金がないでだがや!」といわれたそうです。母の何百万という貯金も、気付いたら使われてなくなっていました。こんな父とA子を懲らしめてやりたいと思うのですが、どうすれば良いでしょうか?少しでも慰謝料のようなものは、貰えるのでしょうか?ちなみに、母が家を出る準備をしている事を父は知りませんし気付いても居ません。 かなり長く書いてしまいましたが、お読み頂いた方に感謝します。 ぜひ何かアドバイスや思った事を回答くだされば助かります。

  • 母に産後手伝いをたのむことと、実家の父と弟夫婦について

    来月初めての出産です。 実家の母が産後扱いに来てくれるそうで、 私はうれしいのですが、実家のほうでちょっともめているようです。 母は自分が調整するから、私たちは気にしなくていいといいますが、 弟夫婦へお礼(お詫び?)が必要でしょうか? もしかして、断ったほうがいいでしょうか? 仕事の都合と、実家は交通・医療事情が悪いので、里帰りはしません。 夫と、市内に住む義両親は、母が来てくれるならそのほうが楽だろうしと賛成してくれています。 GWに夫が事情があり留守にするので、そのとき来てくれない?と頼んだのですが、 退院後から来てくれるということになりました。 客間にできる部屋はあります。 実家は自営で弟夫婦が手伝っています。別居です。GWは休みです。 義母は、日中2歳の姪(弟夫婦の娘)の世話をして、お昼も実家に戻って食べているので5人分作っています。 私の手伝いに家を空けると、姪の世話をするひとがいなくなるので義妹が仕事に出れなくなりますが、 今の仕事量は義妹が仕事を手伝わなくても大丈夫だそうで、将来的に二人でやるので仕事に出ているそうです。 ちなみに、義妹は里帰り出産です。 実家のあたりは里帰りではなく母親が娘のところへ産後扱いに出かけるのが多いです。 父は、母の留守中自分の事はなんとかするから大丈夫とは言いますが、 家事はできないと思うので、食事など少しは義妹のお世話になるのではないかと思います。 母が普段姪をみているし、父は週に1回は夕飯を外食でご馳走しているので、 私としては、ちょっとは義妹にお願いしてもいいんじゃないかなとは思うのですが、実際頼むのか、義妹がやってくれるのかはわかりません。 (姪は父になついているので、正月も、食事中姪はほとんど父がみていて、 弟たちはゆっくり食事できていい、と言ってました。)。 母は50代後半で、毎日孫の世話で疲れる、 弟夫婦は孫を見るのは当たり前と思っていて、あまり感謝の気持ちが見えないとこぼしていました。 (義妹へも給料はちゃんと出ています。昼食代等は入れていないそうです) 産後扱いは私を心配してくれているのが一番ですが、弟へのあてつけも少しありそうだと思います。 弟との姉弟仲は用があればメールや電話するぐらいです。義妹と直接連絡とることはありません。 母が不満に思っていることについては正月に会ったときやんわり伝え、 誕生日プレゼントを奮発する方法をとったようですが、 残念ながら母の好みから外れていて解消にはいたっていません。 こんな状況ですが、みなさんのご意見おねがいします。

  • 甘やかす母。弟(18歳)を更生するには?(長文です

    私は21歳の女性です。 母が弟を甘やかしすぎて、もう18なのに何もできない寄生男になってます。 自分でも助長したと反省しているのですが、せめてこれから姉としてどう接していくのが正解ですか? ※下は愚痴ばかりになってしまいました。読み飛ばしても大丈夫です。 【母の甘やかし方】 ・非行を繰り返す弟を「警察や学校に見つかると面倒だから」と言って守る。車で送迎する。 ・バイトをしない弟がタバコやパソコンを欲しがると買ってやる。 ・父が怒って弟を殴るので、父にウソをついて守る。 ・↑に関して私や妹にも協力を求める。 ・弟の姿が見えないor帰りが遅いとずーーっと心配している。心配すぎて車で送迎する。 ・私が家に嫌気がさして、半ば家出のように一人暮らしを始めた所、弟が着いてきた。 「父に殴られる。クローゼットで良いから置いてくれ」と言うので母に連絡。 母は「今帰ったら父が怒るから置いてやってよ。友達の家とか公園に居るより安心だし、生活費もあげるから」と中々引き取りに来てくれない。 ・弟のために母はせっせとカップ麺を買ってクローゼットに差し入れる。電気ケトルも買った。 ・ある日私が1日留守にした所、弟が友達5人を私の部屋(ワンルーム)に連れ込んで一晩宴会を開いた。ベランダにはタバコのゴミ山。じゅうたんに汚れ。近隣の苦情。 速攻追い出して「二度と来んな」とカギも取り上げ。 二日後、母から電話「弟が追い出されたって電話してきた。こっちの家にも帰れなくて野宿してるらしい。入れてやって」 こちらの事情を説明しても「うんうん。でもこのままだと警察に補導されちゃうかも…etc」 ・母の実家の遺産で購入したマンションを貸す(家賃光熱費は母持ち)ので弟を引き取ってくれ。と言い出す。 アホかと思ったけど、当時は某件の近隣の苦情で引越しを考えていたし、防犯面で次の転居に迷っていたので、つい了承してしまった。予定外の二人暮らしのせいでお金にも困ってた。 ・そして3LDKのマンションで再び弟と二人暮らし。喜んで母はせっせと家具を買う。 ・室内でタバコを禁止したら、母はベランダで吸えるようにって椅子とテーブルと灰皿のセットを買い揃えた。 ・弟は定時制高校に通っているが、昼間はずっとネットかゲーム。それを助長するようにゲームやネット環境を整える母。 ・また弟は友達を5人ほど深夜に招集。今度はマンションの共用エントランスで宴会。そして苦情。 私がその現場を発見して「何やってんだバカ!」と怒鳴って掴みかかったら、 弟は「うるせえ」と言って何度も顔を殴ってきた。軽いジャブ。でも顔は腫れた。 当然その夜はカギをかけてチェーンかけて締め出し。 そして母が来る。ずーっと弟の擁護。次の日、私が仕事に出た隙に弟は戻っていた。 母からは謝罪のメール。弟はのうのうとゲームやってた。 他にも色々とありますが、長すぎるのでカットします。 一人暮らしを再開しようとも思いますが、地方の事務なので薄給で貯金がまだ貯まりません。 実家に戻ろうにも、父が「あいつはバカな弟の世話もして一人暮らしか。偉いな」と褒めているのを聞いて、出戻り辛いです。※しかもマンションの存在は内緒。バレたら殴り殺されかねない。良心も痛む。 母は私が小学生の時からこうなのであきらめているのですが、いずれ母が亡くなった時、父が亡くなって母の資金源が尽きた時、弟はどうするんでしょう。 酷いことを言えば、私や妹にへばりついてくるのではと不安です。 今のうちに自立できるように更生したいのですが、無理でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換やドラム清掃を試しても、HL-L3230CDWの右端の上下に黒い印刷の汚れが取れない問題に困っています。MacOSで無線LAN接続しており、関連するソフトは特になし。解決策を教えてください。
  • HL-L3230CDWの印刷不良問題に悩んでいます。トナー交換とドラム清掃を試しましたが、右端の上下に黒い印刷の汚れが残ります。環境はMacOSで無線LAN接続です。関連するソフトは使用していません。
  • HL-L3230CDWの印刷不良問題に解決策を求めています。トナー交換とドラム清掃を行いましたが、右端の上下に黒い印刷汚れが取れません。使用環境はMacOSで無線LAN接続で、関連するソフトはありません。どうしたら問題が解決するでしょうか?
回答を見る