• ベストアンサー

燃費のよい風呂釜は?

drmurabergの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

追い炊きできる風呂釜とは、 浴槽に水を入れ、それを釜で炊く形式です。最近の釜は給湯器が付いていて 温水シャワーも取り付けられますし、台所に温水も供給できます。 普通、浴槽には冷たい水の入る口と暖められた水の出る口の2つの穴が 開いています。 利点は 1)お湯が冷めたら、暖め直し(追い炊き)ができるため、前の人が入った 後時間を置いても冷めた温度だけ暖めればよい、 2)一度入れた水を2度3度と暖めて使える。 蛇口から浴槽に温水を入れる給湯器は、ホテル等の客室に使われ、 次の欠点が有ります。 1)お湯が冷めたら、凄く熱い湯を継ぎ足し、余った湯は捨てる、または 湯を入れ替える、 2)一度入れた水は使い捨て(洗濯には使える)。 一度毎に使い捨てですから清潔に保つには良いのですが、よほどリッチな 方で無い限りお勧めはできません。 さて燃料費と水道代も含めた経費は3、4人家族なら2,3倍になると 思います。 東北の古い家では断熱が今ほど良くなく、一度張った風呂場の湯はすぐ冷 めるのではないでしょうか。その都度、余分なぬるい湯を捨て、熱い湯の 継ぎ足し、翌日なら水の全交換です。とても不経済です。 東北に住んでいた老親が、夜中に眠れないからと、昼は温泉代わりにと 追い炊きして入っていた様子を想い出し、追い炊きできる釜または給湯器を おすすめします。 灯油式でしたが、給油を業者にやって貰えるタンクを取付けるよう お勧めします。18Lポリタンから釜のタンクへの戸外での入れ替えは 年寄りには大変です。特に冬場は。

poolplayer
質問者

お礼

追い炊きは必須と思います。灯油は外部タンクを設置済です。業者が給油してくれます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蒸気ボイラーの熱源は?

    お世話になります。 仕事で蒸気ボイラーを設置しているのですが、老朽化のため買い換えようかと考えております。 そこで、今までは当然のように灯油を燃料として使用しておりましたが、調べてみますと、ガスを使うものもあるようです。 そこで、質問なんですが、効率はどちらが上でしょうか?また、コスト的にもどちらが安上がりでしょうか? ちなみに、ボイラーの本体価格はどちらも大差ありません。 なお、ガスはプロパンで、そういつも使うわけではないのでボンベを直接つなぐ方法で、設置に伴う費用、基本料金などはかかりません。 電話1本ですぐ持ってきてくれます。 しかし、灯油は100リットルタンクで、空になる前に激安店をチェックして購入しています。 どなたかぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 給湯器の燃料、灯油と、プロパンどっちが得ですか?

    給湯器の入れ替えで悩んでいます。いままで、灯油の給湯器でしたが、灯油の値段があまりに、高くなってきて、プロパンの方が、よいのでは、とも考えています。都市ガスがベストかとも思うのですが、残念ながら、都市ガスは、きていません。灯油、プロパンガス、どちらがよいのでしょうか? 教えてください。

  • 風呂釜の故障は借家人が修理するべきですか?

    借家住まいの母と同居することになりました。 10年借りていたのですが、古いお風呂が嫌で銭湯通いでした。 そんななか大家さんから風呂を使っていないようなので 壊れているだろうから、出て行く前に修理代を払うように 言われているそうです。来週ガス屋さんを呼ばれます。 ちなみにそのお風呂は丸い小さなタイル貼りで、浴槽に風呂釜が 付いている様な昔のものです。もちろんシャワーはありません。 使っていないのも悪いですが、一般的に風呂釜や給湯器で10年が 寿命ですよね。それでも払わなければいけないものですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 家庭用燃料電池はバラ色

    最近エネルギー各社から燃料電池が相次いで販売 されました。LPGや都市ガス、灯油などから 水素を取り出し発電や給湯に使うみたいです。 今までの常識は電気は電力会社から、ガスは 都市ガスかプロパン業者からという物でした。 これが近い将来灯油なら灯油のみという時代に なるのですよね。となると灯油なんか燃料と しては安いですから、電気+ガス代の半分 くらいで賄えるようになるのですか?電気と違って 安いところから自由に買えるのですから。

  • 集中プロパンの料金

     引っ越し先のガスが集中プロパンです。  現在は自分の敷地内にボンベをおくプロパンガスなのですが、その場合に比べて集中プロパンは料金が安くなるのでしょうか(地域はほぼ同じです)?  前は同一市内の都市ガス地区に住んでいたのですが、現在の場所に引っ越してガス代が倍ぐらいになったので、プロパンガスの高さにビックリしました。  集中プロパンも同じぐらいの料金ならば、新居ではコンロはIH、給湯+床暖房は灯油ということも考えています。ちなみに今回はリフォームで10~15年後に建て替えを予定しているのでオール電化は考えていません。  そこで、地域にもよると思いますが、参考までに集中プロパンをお使いの方、基本料金や単価を教えていただけませんか?  また、コンロはIH、給湯+床暖房は灯油という方がいらっしゃいましたら、使い勝手(良かった悪かったなど)やランニングコストを教えてください。  よろしくお願いします。    

  • ガスか灯油か

    5月に一戸建てに引っ越したのですが、 給湯はLPガスです。当然キッチンのコンロも同じ。 所が、灯油のほうが燃料費が安い、と灯油のボイラー屋がうるさいうるさい。 しつこく営業にやってきます。 灯油の場合は風呂などの給湯のみが灯油ボイラー、 キッチンのコンロはLPガスと2種類の燃料を使うことになります。 確かに燃料費は灯油が安いでしょうが、灯油を買ってきたりタンクに注いだり・・・ それを業者に任せたら配達料がかかるでしょうし、 実際灯油のボイラーを導入して、工事費とランニングコストと、本当に経済的なのか、 ご存知の方がいればご教授ください。 あ。住んでるのは福岡市です。

  • 都市ガスとプロパンガスってどう違うの?

    ふとおもったのですが、都市ガスとプロパンガスってどう違うのでしょうか?・ガスの重さが違う。・都市ガスは水道管のようにパイプで引っ張ってくる、プロパンはボンベで業者が定期交換。くらいはわかるのですが、もっと詳しいことがわかる方教えてください。お願いします。

  • ガス代について

    3月から札幌で1人暮らしを始めます。 部屋はもう決めたのですが、キッチンと給湯がガス(プロパン)です(ストーブは灯油) 以前にも1人暮らしをしていた事があるのですが、その時は、キッチンはIH・ストーブと給湯が灯油だったので、ガスを使った事がなく、ガス代がどれくらいかかるのかがいまいち想像がつきません。 ちなみに以前暮らしていた時は、 ・毎日、自炊 ・何をするのも基本ぬるま湯(手・顔を洗う、茶碗洗い等) ・毎日、お風呂に入る(湯舟につかる) をして灯油代(ストーブ含む)は、夏→6千円~8千円・冬→1万~1万2千円くらいだったと思います。 3月からはこれらがガス代になります。 周りの人達の話を聞くと、プロパンは高いと聞きますが、実際に使われている方はどれくらいお金はかかっているのでしょうか? 私と同じような生活スタイルでプロパンガスを使っている、以前プロパンガスを使っていた事がある等という方からの意見待ってます!

  • 風呂釜の交換

    団地サイズの風呂釜、貫通型(パックインタイプ)(ホールインタイプ)を購入し、15年ほど使用しています、最近、追い炊き時にエラー表示が出だします(給湯はOK) エラーが出だした時に浴槽をどかして、ガス、水道、電気を止めて風呂釜の内部を開けて見ましたが、配線の多さに驚くと共に錆が結構ありました。そろそろ新規購入を考えていますが、設置工事費が高く(4~5万円)て困ってます、出来れば節約したいものです 2年後くらいに引越しも考えています 風呂釜の取り付け、ガスと水道の取り付けぐらいなら簡単に出来そうな感じがしますが(安易な考えしてます) アドバイスしてもらえないでしょうか? また安い業者等あれば教えていただきたいです

  • バランス釜から壁貫通型の広い浴槽へ。

    市営住宅などは、バランス釜しか?置けないという事を聞いたのですがそれでは狭いのでどうにかならないものかとサイトを見ていました。 そしたらバランス釜から浴室はそのままで壁貫通型の広い浴槽が設置できるというのを目にしました。 市営住宅はバランス釜を入居者は設置しているみたいです。バランス釜しか設置できない?のだと思いますがバランス釜用の浴室に壁貫通型の浴槽と給湯器は設置できるのでしょうか? やはり業者にその場を見てもらうのが早いと思うのですがこちらでもあらかじめ情報収集したいと思い登校いたしました。ご回答お願いします。