• ベストアンサー

中国に行って公務員になりたい!

何も知らないものなのですが、最近、中国に行って公務員になれたらいいなと、ふと思いました。 そこでお伺いしたいのですが、中国にはそもそも移民、ないし、永住できるのでしょうか? また、職は得られるのでしょうか? また、公務員にはなれるのでしょうか? 当方、趣味で中国語を勉強し始めたばかりの者です。 なお、ビジネス技能としては、かなりのものを持っています。具体的には、英会話がある程度でき、また、自分で英語で米国特許を出願して弁理士に依頼せずに独力で米国特許を取得するくらいの読み書きの能力はあります。また、コンピューターのプログラミングが10種位の言語が使えるなどかなりできます。また、日本の法律や税務、会計、不動産など日本でしたらかなりのビジネスノウハウを持っています。これらを中国で活かす道はあるでしょうか? 公務員でなくとも良いので、まずは、中国に永住できるか、仕事を得るにはどうしたらよいかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HKmamaKLN
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.6

少し前まで、企業がほとんど国有でしたので、いまもそういった国有企業の従業員自体を、公務員、と現地の人は 言いますので、あなたが思っているような公務員とはちょっと違います。 >中国にはそもそも移民、ないし、永住できるのでしょうか ほぼ永遠に住むことはできます。永住権がなくても。 >仕事を得るにはどうしたらよいか それは、その人の能力次第ですので。。。 >会話がある程度でき 英語なんてできたって、なんの足しにもならないです。 英語と中国語のできる人は、山ほどいます。大卒=金持ちへの道と勘違いして、ここ10年ほどは、高学歴でも仕事がない状態です。 >日本の法律や税務、会計、不動産など日本でしたらかなりのビジネスノウハウを持っています でしたら、日本への不動産投資をしたい中国人、等を相手にするのが無難かと思います。知り合いに、まあ似たような仕事をしている人がいますが、その方は、日本の会社のブランチということで駐在扱いです。 現地採用で、と思うのであれば、かなり低収入です。 わざわざ、同じ能力の日本人を、ビザのわずらわしさまで、請け負って、高額で採用する企業はないでしょう。 日本に中国人技術者が多いのは、能力が高い割には、安いからか、それプラス日本語中国語が堪能という特殊技能のためです。 中国人と日本人の常識の違い、(文化の差ともいえますが)、住むにあたって、本当に住めるのか、日本と同じレベルを求めるとお金もかかりますし、医療保険はどうするつもりなのか。 一度、数か月中国で暮らしてみたら、問題と解決も見えてくると思いますよ。

その他の回答 (5)

回答No.5

北京人の友人から公務員の条件を聞いたことがあります。 彼女の指す"公務員"は官僚を意味するのではないかと思ったりもしたのですが… 間違いがあるかもしれませんが、記憶しているもの(女性) ・身長163センチから175センチ ・体重42.5キロから57.5キロ 親族に公務員がおり、推薦してくれること 大卒以上の学歴 ※親族云々は、例外として外国の大学院卒の場合必要なし 中国の公務員の知り合いが二人いますが、容姿端麗です。どちらも父親も公務員です。 科挙の思想が残っているのかもしれませんね。 質問者様のスキルなら、いっそのこと民間で探したら如何ですか。

noname#116741
noname#116741
回答No.4

 だいたいは日本に来ている中国人と同じような条件になります。  中国にただ住むするだけなら、中国人と結婚する方法があります。手続きは大変面倒ですが、双方にその意思があれば前科でもない限り結婚して中国に住むことができます。  中国で仕事を得るには、これも日本で働いている中国人と同様に、中国の企業から招聘状を出してもらい、この日本人がなぜ中国に必要かということを説明してもらう必要があります。  業種については・・・なぜ日本国内のIT産業が中国人エンジニアだらけになっているか、理由を考えてみる必要があります。

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.3

中国って社会主義国だから殆どの人が公務員なんですけどね… 資本主義が取り入れられているのは一部の特定地域だけです。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

中国の国益になるならば受け入れてくれるかもしれません。 日本の軍事機密を持ち出したり、日本の国家機密を売り込めば受け入れてくれるかもしれません。アメリカの軍事機密ならかなりの確率で高待遇で迎えてくれるでしょう。

回答No.1

  中国で公務員になるには、先ず共産党員になる。 次に直属の上司が気に入る様に結果をまとめる。 事実はどうでもいいです、とにかく目標を上回る結果になった報告書を作ること。 その上で、自分の成果を声高らかにアピールする。 そうでないとクビになります。 英会話、プログラミング、法律、税務、会計、・・・くその役にも立たない。  

関連するQ&A

  • 特許に関しての質問です。

    お願いします。 A製品とB方法(ノウハウに近いもの)があり、日本で特許出願しました。 A製品はB方法でないと使用できません。 A製品は製品化に技術を要します。 米国でB方法の特許出願公開がすでにされていました。しかし、公開されたA製品の具体的な記述は稚拙で製品化することは難しいと考えられます。 米国出願のもののPCT出願は不明です。hitしませんでした。 どう対処したらよいでしょうか?

  • ビジネスモデル特許の米国での申請

    ビジネスモデル特許を米国のPPAで申請しようと考えていますが、現地の弁理士を立てる必要があるか?

  • 秘密厳守の契約

    自分で考えたビジネスモデルのアイデアを特許を取る必要があるのか、先に特許を取っている人がいるのか、などを弁理士に相談し、もし特許を取っておく価値があるのであれば、出願依頼をしようと思っています。 しかし、そこで一つ心配なのが自分のアイデアを担当弁理士に盗まれることはないだろうか、ということです。 弁理士には守秘義務があると聞きますが、それだけでは不安です。 例えば、アイデアを話す前に秘密を厳守してもらえるような契約を交わしてもらえたりはしないんでしょうか?

  • 特許出願後に中国で製造する場合の注意点

    先日弁理士さんにお願いして特許出願を済ませまして 自社で商品化にかかろうかと思っているところなんですが 製造は自社で行なわず中国企業に作ってもらおうと思っているのですが 他国で製造する場合注意しておかなければならないことはありますか? 企業はアリババで探しています。 あとこういうのをOEMと言うのでしょうか? コストを考えるとやはり中国製造が有利なのですが 国内出願だけで中国で製造するとマネされて中国で販売されてしまう恐れが ないかと心配なんですが、製造を日本で行なっても他国で出願していなければ 結局マネされてしまえば同じことですよね? あと、PAT.Pは商品そのものに表示させるべきでしょうか? 商品にPAT.Pを入れて製造すると余計にパクられそうな気がするのですが 国内販売のことだけを考えると商品に直接刻印しておくべきかなとも思うのですが。

  • 日本で出願公開された内容を米国へ特許出願したい

     日本で特許出願したものが、3月ほど前に、出願公開されました。  ただ、この出願の技術の商品が、売れそうなので、米国へも出願しておきたいのですが、日本で既に公開されているので、米国で特許にはならない(新規性がない)と聞きましたが、他の人は、米国では新規性があるというのです。 1.米国へ出願した際に、自分の日本公開公報で、新規性がないとなるのでしょうか。 2.また、米国へ出願する場合、この日本の公開公報は、予め提出(情報開示義務)しておかなければならないでしょうか。  ご存じの方、教えて下さい。お願いいたします。

  • ビジネスモデルの特許について(定義)

    ビジネスモデルの特許について、 日本・アメリカ・ヨーロッパではそれぞれ、どのような定義をしているのでしょうか? 「特定のビジネス方法を実現しているソフトウェア関連の発明」というのが、 日本における特許の定義かと思ったのですが、 特許庁のHPを閲覧したのですが、 明確な定義がよく分からなかったので、質問しました。 また、世界の特許の8割が日本の特許庁、米国特許庁、欧州特許庁に出願されているというのを見て、 アメリカとヨーロッパの定義も気になりました。 よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁理士の報酬について

    特許出願の際弁理士に支払う報酬のうち、『特許出願手数料』の意味についてご教示ください。 弁理士報酬は、一時は日本弁理士会で決められた手数料(報酬)だったが、今は自由化され、弁理士事務所が独自に決められる、と聞きました。 実際、HPで調べた弁理士報酬額は、事務所により様々な体系で決められています。 しかし、『特許出願手数料』の金額はどの事務所も8500円で同じです。 特許庁に電子出願するに際し、要する経費(特許庁への手数料)なのでしょうか? とすると、弁理士事務所の収入の意味合いの金額では無い、という事になりますね。 弁理士事務所の出願手数料請求書には、報酬額とは別欄で特許印紙代16000円とあります。 『特許出願手数料』は一見、弁理士事務所の収入かとは思います。 また、中間手続の(拒絶理由通知に対する)意見書・補正書の提出、拒絶査定の不服審判等も提出は電子で行っていると思います。 この場合の手数料は事務所により違うのでしょうか(請求の有り無し、金額)。 というよりも報酬に中にない弁理士事務所が多いのですが、なぜでしょう。 質問事項は、以上の2つになります。 些細な事かもしれませんが、よろしくお願い致します

  • 特許が登録に、外国での出願も考えて…費用は?

    日本で特許の登録ができました。 出願してから1年たっておりません。 外国にも(ptc国際)出願を考えております。 当方は、個人ですので弁理士さんに頼むつもりですが、費用はどれくらいかかるものでしょうか? 弁理士様か、経験者様のご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 国際出願の移行手続きについて

    下記の場合、どの様な手続とその根拠条文についてご教授頂きたく存じます。 日本特許庁を受理官庁として、国際出願を2人(甲、乙)の出願人で行いました。 その後、国際出願を各国へ移行するために、2人(甲、乙)の出願人で協議をおこないました。 その結果、米国と中国に出願することに決まりました。 しかし、甲はその後、韓国にも出願したいと思いました。この時、甲は乙の承諾無くして単独で韓国へ出願することが出来るのでしょうか?また、韓国の特許法に準拠することになるのでしょうか? それとも、PCTなどの条文には何か規定されているのでしょうか? このケースでもう一つご質問があります。 甲乙が米国特許庁を受理官庁として、国際出願を2人(甲、乙)の出願人で行いました。 その後、国際出願を各国へ移行するために、2人(甲、乙)の出願人で協議を行いました。 その結果、韓国と中国に出願することに決まりました。 しかし、甲は、その後、日本にも出願したいと思いました。この時、甲は乙の承諾無くして単独で日本へ出願することが出来るのでしょうか?この場合、日本特許法では規定されているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 米国特許番号から日本の特許出願を調べる方法

    米国特許番号だけが分かっている場合に、その米国特許番号から、その関連の特許出願が日本に出願されているかどうかを調べたいのですが、その方法をお教えください。 特に、ネット上の無料のデータベースでそれを調べるための方法を、お教えください。