• ベストアンサー

窓の結露に困っています。お金をかけず対策ないでしょうか。

fittoの回答

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

窓の結露って、外と内の温度差が有るときに発生します。 南向きの好条件で、カーテンを開けて外出されれば、部屋の中は温室状態ですよね。 夕方外気温が下がって、外と内の温度差が出ると窓が内側から結露します。 煮物が腐るのは、結露とは関係なく、昼部屋の温度が高すぎるからだと思います。 布団が重くなる。 結露の原理で無いですね。考えられることは、部屋の中に煮物とか観葉植物とか水分を含むものがたくさんありますね。 昼部屋の温度が上がると、それなりに蒸発します。そして部屋の温度が下がると部屋の湿度は上がってきます。 その湿度のせいだと思います。 カーテンを閉めて外出されれば、かなり改善すると思います。 そして、換気対策。 お風呂の換気。ドアの下に風口がありますか? あれば、ドアを締め切って換気扇を1~2時間回してください。 無ければ、ほんの少しドアを開け換気してください。 帰ったとき、夜寝る前、5分程度で良いので、窓を少し開け玄関のドアも少し開け(または風呂のドアを少し開け換気扇を回し)換気してください。 かなりの湿気が外に出ます。

takatann0104
質問者

お礼

fitto様 大変細部にまでアドバイス頂きまして有難うございます。助かります。質問があります。 カ-テンを閉めたほうが良いとの事ですが、友達からはカ-テンは開けて外出したほうが良いといわれました。閉めておくと外部との温度差でカ-テンの裏側と窓の間がサウナ状態になり蒸され逆にカ-テンにカビが発生しやすいとの事。どちらも納得してしまう私です。。fitto様のご意見お聞かせください。

関連するQ&A

  • 結露対策

    これからの時期、窓の結露をどうしようかと考えています。 今日、結露に気づいて窓際を見たら、早速カビがついていました。(驚) 毎年、結露テープとシールを貼っていますが、それでも結露が酷くて困っています。 どうにか対策・対処法がないかと考えていますが・・・。 みなさんは、どう対処されていますか? 良い対処法があれば教えて下さい。

  • 窓の結露と対策シートによる熱割れの可能性

    こんにちわ。 我が家は、この時期結露がすごいです。 窓は南向き、暖房器具はこたつのみでエアコンはつけていません。 それでも結露がすごいです。 窓は、網入りの板とくもりガラスです。 先刻、結露防止と断熱を兼ねたシートを購入したのですが、 そこの注意事項に、熱割れの可能性があるので 網入りには使用しないでください。 と明記されていました。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 このシートを貼ることによる熱割れの危険性とはどの程度のものなのでしょうか? 実際に、シートを貼って熱割れしたことのある方はいらっしゃいますでしょうか? 我が家は、静岡県なので、寒すぎず暑すぎずな気候です。 結露防止のため、日中は窓を開け、換気をすることもできますが、 一番ひどい時間帯は朝なので、夜に窓を開けて寝るわけにはいきません。 ちなみに、夜も暖房はつけません。 質問は、 熱割れの可能性とはどの程度のものか? 網ガラス・暖房なしでの、結露防止に最適なのは? の2つとなります。 熱割れの経験などあれば、是非教えてください!

  • 結露の対処法

    これからの時期、窓の結露をどうしようかと考えています。 今日、結露に気づいて窓際を見たら、早速カビがついていました。(驚) 毎年、結露テープとシールを貼っていますが、それでも結露が酷くて困っています。 どうにか対策・対処法がないかと考えていますが・・・。 みなさんは、どう対処されていますか? 良い対処法があれば教えて下さい。

  • 冬の結露は防げますか?

    新築のマンションに住んでいます。11月に入り、朝窓を見ますと、結露がけっこうすごいのです。結露を防ぐ方法はあるのでしょうか?少なくすることは可能でしょうか? みなさん、結露対策はどのようにしていますか、ぜひ教えて下さい。また、防ぎようがない場合は、毎朝ふき取るしかないのでしょうか・・・・。アドバイスお願いいたします。

  • 結露を防ぐ方法を教えてください。

    今年の9月から一人暮らしを始めた者です。 窓の結露を防ぐ方法ってあるのでしょうか? 一応、窓枠の下に結露防止シート?は貼っているのですが、 朝、帰宅時に見ると、窓一面がびっしょりしていて、玄関にまで水滴がすいている状態です。 (朝一、帰宅してすぐに窓全開+窓拭きはしています) 浴室のドアは閉めておかないと、部屋に湿気がこもり結露の原因にもなり、 よくないと聞いたのですが、浴室のドアも閉めっぱなしにしておくと、今度は浴室がカビ臭~くなりますよね? 一応、浴室の換気扇を回したり、 ドアを開けておくときは、お風呂のお湯を抜いたりしているのですが、何かよい対応策はないものでしょうか?

  • 石油ストーブ 結露対策について

    石油ストーブお湯を沸かしたりして(本当は禁止のようですが)、朝の洗面に使ったり、お茶をのんだりしたいなと思って購入を検討しているのですが、いろいろ調べていくうちに結露が大変気になりだしています。 うちにはファンヒータもありますが、これも結露発生になるということですが、いまのところ結露は発生していません。 窓際と、壁側においています。 石油ストーブの結露とファンヒーターの結露って一緒なのでしょうか?(石油ストーブはやかんを置かない状態で) 石油ストーブは西側のキッチンの窓際に置く予定です。 すぐ横に換気扇がありますが、これは一緒に使ったほうがいいのでしょうか? あと、窓を拭く以外に結露対策があれば教えてください。 プチプチを貼るのは、貼り方がよくわかりませんので、貼り方や、おすすめのシートがあれば教えてください。 できれば、繰り返し使いたいのですが、それは可能なのでしょうか? また、換気の方法もありますが、どのくらいごとにしたら効果的なのでしょうか?換気の小さい窓も窓上についています。 湿度計もないので、購入する予定です。 扇風機もまだ、キッチンに置いていますが併用したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フロントガラス・窓ガラス(車内側)が結露します。原因と対策は?

    ここ最近、朝、クルマのフロントガラス及び窓ガラス(車内側)が結露 するようになりました。 自宅の車庫は屋根がなく、いわゆる露天です。 朝、出かけようとすると、フロントガラスの内側は水滴でビッショリな状態です。 仕事で会社にクルマを置く際、天気のいい日は運転席と助手席の窓ガラスを 数センチほど開けています。 普段は空調は外気循環にしてあります。(内気循環は好きじゃないので) これまでこのようなことはなかったのですが、どのようにしたら 結露しなくなるでしょうか。 原因と対策がおわかりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 結露

    教えてください。 私はマンションに住んでいますが、真冬に窓に出来る結露に毎年悩んでいます。 特に子供部屋が角部屋と言う事もありとくに酷いです。窓の額縁にタオルを絞って置いて朝になると水分をたっぷり含んでいます。タオルを置き忘れたら窓下がびしょびしょになってしまいます。 ホームセンターに冬前に結露対策グッズを購入しますが、どれも今一つです。 換気をしたらいいのでしょうが、子供が来年高校受験で毎晩勉強しているのでi一晩中窓を開ける若しくはエアコンを入れる等は風邪を引くと大変なので、困っています。 何か経験上でコレというのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新築での結露

    新築し先週から住んでいます。全ての窓ガラスをペアガラスにして あるんですが、寝室だけ結露がひどいんです。リビングなどの他の 部屋は全然結露もないんですが、寝室だけ朝起きたときに見てみる と窓一面に水滴がついた状態です。ちなみに暖房はエアコンだけで ファンヒーターなどは一切使用していません。 何か良い対策などあるのでしょうか?それとも新築施工時に何か問題 でもあったんでしょうか? 結露などに詳しい方教えてください。

  • 結露について

    ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.