• ベストアンサー

死亡後の預金の引き出しについて

死亡後の銀行等の預金は引き出せなくなるのですか?それは死亡当日からですか? 残っている預金はどのような手続きをすれば引き出せるようになるのか、相続税や贈与税など どのくらいの金額で課税されてくるのか? ご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えていただきたいのです。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.4

金融機関に死亡を言わない限り口座は凍結されません。 カードを持っていて暗証番号をご存じならば残額全部さっさと下ろしてしまうことです。口座の解約をするのならば生きている状態で委任状等を作って解約することが公にした後の手続きよりも簡単です。 相続はその後、他の相続財産と合わせて当事者で話しあえばいいことです。相続税は、本人の財産から葬式代+借金を引いた残りから基礎控除を「5000万+1000万X相続人の数」まで無税です。

hyoikichikun
質問者

お礼

大変参考になりました。どうも有難うございました。m(- -)m

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

今は本人以外の人が委任状なしで引き下ろすことはできません 銀行などで書類をくれるので相続の手続きをしなければなりません

hyoikichikun
質問者

お礼

参考になりました。どうも有難うございました。

回答No.2

亡くなったという情報が金融機関に届いた段階で、 口座は凍結されます。 遺族は、口座を解約して全額引き出す必要がありますが、 それには遺産を相続する権利がある人全員が、そのなかの一人に 権利を譲って自分の権利は放棄するという書面に署名し 実印を押し、戸籍謄本と全員の印鑑証明と供に銀行に 提出します。用紙は銀行がくれます。 その時点では課税されません。 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=select&MT=%BB%E0%CB%B4+%CD%C2%B6%E2+%B0%FA%A4%AD%BD%D0%A4%B7&nsMT=&ct_select=0&ct0=&ct1=&ct2=

hyoikichikun
質問者

お礼

参考になりました。どうも有難うございました。

hyoikichikun
質問者

補足

亡くなったという情報が届く・・・とは、遺族以外から情報が銀行等に届く場合があるのでしょうか?

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

銀行は死にましたと言った時からです。 税は税理士に もめごとあれば弁護士です。 役所の無料相談もあると思います。 金額・不動産などを言って税を聞く方が楽と思います。

hyoikichikun
質問者

お礼

参考になりました。どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 死亡前の預金引き出し

    先日父が亡くなり、現在相続手続き中です。 実はもう危ない…という段階になってから、ちょこちょこ親父の口座から現金を移動していました。 親父からは入院の直前、以後自分のために私が支払わなければいけない付き添いのための宿泊代や交通費などは俺の口座から使ってくれと言われましたし、入院費や葬儀代のことも考えての準備です。 相続手続きには不動産なども含まれるので、税理士さんに相談したところ、死亡前に受け取った現金などは贈与とみなされる…と言われました。となると、死亡前に引き出した現金は贈与??? 現状、相続税を支払わなければいけないのは決定的になっており、この死亡前に引き出した現金の総額も正直に申告しないとまずいでしょうか?税務署は三年前にさかのぼって調査するとも聞いています。 その場合ですが、例えば子供が高校入学祝いとして4月に現ナマで50万円貰っているのですがこれも贈与になってしまうのですか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 銀行預金の相続対策

    本人に銀行預金が5000万円あったとします。 本人が死亡後は相続人に相続されるにあたり相続税が課税されるため、 生前贈与を相続人に贈与税の控除範囲(110万円/年)内で振込により行い、 予め死亡時の財産を減らして課税額を減らしておくことが一般的であると 調べ聞きました。 仮に本人の生前に、5000万円を引き出したとします。 そして、その現金を将来相続させたい人(妻子や孫など。法定相続人に限らず) に手渡しし、それを受け取った妻子や孫などが自分の口座に入金した場合は、 財産贈与した旨は税務署にわかるのでしょうか?また贈与税が発生するものなのでしょうか? あるいは極端な話、手渡しで受け取った現金をタンス預金したり、別の買い物や 投資に支払ったりしても、同様に贈与税につながる調査により検知され、贈与税が 発生するものなのでしょうか?(どこまで調査されるのかも気になります。) 税金対策をしたいという思い、及びそもそも税務署はどこまでどのようにして、調査を するのか、実態が知りたく質問しました。 銀行預金の最適な相続対策の一貫としてご回答いただければありがたいです。

  • 死亡後の定期預金はどうなる?

    親が死亡して1年後に定期預金してたことが発覚しました。 銀行の手続きに行くのですが、死亡してからの1年間は利息はつくのでしょうか?銀行に預けているのだから利息はつく、と考えてよいですか? それとも死亡日にさかのぼって、死亡後は利息はつかないのでしょうか? また、満期日まで放置して、満期以降に相続手続きに行っても問題ありませんか?

  • 銀行預金の預金者死亡に伴う解約手続きについて

    銀行預金の預金者の死亡に伴う解約手続きについて、銀行より相続人確定のための書類提出を求められています。法律上、定められた事項なのでしょうか?それとも銀行の内規事項なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 相続預金の引き出しについて

     親や親戚の遺産の相続で、争いも無く、法定相続分 づつ分けることになった場合、金融機関に死亡の事実を告げずに、キャッシュカードや印鑑で預金を引き出した場合は露見すれば罪に問われるのでしょうか?  露見しなかったとしても犯罪なのでしょうか?  また露見することがあるとすればすればどういったことから露見するのでしょうか? 相続税はかからない金額です。  戸籍を見なければわからなかった相続人などは絶対にいません。

  • 母死亡後の預貯金引き出しについて

    母死亡後の預貯金引き出しについて 母が病気で亡くなりました。 私は一人っ子で父は15年前に他界しているため、相続人は私一人になります。 生前、銀行やゆうちょのキャッシュカードや通帳を預かり、暗証番号を 教えてもらったので、すぐに引き出せる金額は500万前後あります。 葬儀代や遺品処理代などこの中から引き出していこうと思っているのですが、 死去したことを銀行等に連絡しない限りは引き出していっても大丈夫でしょうか? ちなみに銀行には貸金庫、ゆうちょには定期預金があり、いずれは死亡の手続きをしなければ なりません。

  • 死亡による預金の引き出し

    父が他界しました。銀行の普通預金に500万ほどあるのが判明し、キャッシュカードで下ろそうとしましたが、暗証番号相違でした。 死亡届を役所に提出する前に、葬儀費用として預金を引き出ししたいと考えています。 窓口に行っても本人確認が出来ないと難しいですか? 宜しくお願いします。

  • 死亡後の預金を引き出すことは

    死亡後の父の通帳から、年金の返還分だけ、引き出すことはできるでしょうか? 父が死亡したのですが、死亡の通知が遅れたため、 通帳に、何か月か分の年金が支給されてしまいました。 年金基金に、死亡したことを連絡したところ、死亡後に支払われた分を年金を 至急、返還してほしいとのことなのですが 父の通帳から返金する分だけ、銀行にお願いして引き出すことはできるでしょうか? まだ銀行に、父が死亡したのを伝えていないのでおそらく凍結はされていないのですが 面倒なことになりそうなので 死亡後は預金には手をつけたりせず、引き出したりなどはしておりません。 父には私の他に子供がいるのですが、訳あってすぐには 相続の手続きなどをすることができません。 父の年金の返納分だけでも、特別におろすことは絶対に出来ないのでしょうか?? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 母死亡後の預金引きおろしor解約

    母が死亡し、JAに預金がそのままになっているのですが、死亡したっていう通知はJAの方にもいってて、そう簡単には預金引きおろしや解約はできなのでしょうか?死亡後はなんだか相続になる人のややこしい書類をそろえないと手続きできなって聞いたのでが。。。

  • 死後の預金の扱いについて

    親が急死してしまったために相続の準備やら預金そのものも完全に把握していない状態で困っています。こうした知識が全く乏しいため、アドバイスや詳しいサイトを教えて頂ければ幸いです。 相続税の対象(基礎控除額+相続人の数×1000万を超える)となることは無いではないのですが、親名義の預金や株券、投信などが少しずつですが幾つかの銀行・証券会社にあるようです。 ・名義書き換えをするにはまず、金額に関わらず遺産相続の手続きをしないと駄目でしょうか? ・これを行う前に、相続人の合意の上で故人名義の預金を下ろすこと、解約することは不可能でしょうか?(できたとしても後で遡及されて問題になることがあるのでしょうか?) ・贈与税がこうした場合も掛かってくるのでしょうか?掛かるとすれば、それは1金融機関に対して幾らまでとかの控除があるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。