• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:mixiにセキュリティソフトが反応する)

mixiにセキュリティソフトが反応する理由と対処法

このQ&Aのポイント
  • mixiにログインした際、カスペルスキーのセキュリティソフトがウイルスを検知しました。害は無いが毎回検知されるので対処法を知りたい。
  • カスペルスキーのセキュリティソフトがmixiにトロイなどのウイルスを見つけました。しかし、害は無いためスルーしても問題ありません。
  • mixiにログインした際、カスペルスキーのセキュリティソフトがウイルスを検知しました。しかし、実際には害はありませんので、無視しても構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seadragon
  • ベストアンサー率44% (361/820)
回答No.1

Genericという事なのでカスペルスキーの優秀なheuristic機能で スクリプト系のマルウェアを検出したのでしょう。 一応、Gred、aguse、McAfeeTrustedSourceでチェックしましたが 問題ありませんでした。 http://www.gred.jp/ http://www.aguse.jp/ http://www.trustedsource.org/ 結果: http://www.aguse.jp/?m=w&url=http%3A%2F%2Fmixi.jp%2Fhome.pl&x=77&y=11 http://www.trustedsource.org/en/feedback/query?sid=&p=&q=http%3A%2F%2Fmixi.jp%2Fhome.pl ZoneAlarm ForceFieldとSymantec AntiVirus ScanEngineついでにエフセキュア クライアント セキュリティでも問題ありませんでした。 http://www.zonealarm.com/security/ja/zonealarm-forcefield-browser-security.htm?lid=ja http://www.f-secure.com/ja_JP/products/business/desktops-laptops/client-security 誤検出の可能性がありますが、ZoneAlarm ForceFieldの特性上未知のマルウェアでも ブロックしてしまうので念のため対処方法を含めカスペルスキーに確認する事を お勧めします。

genzou2009
質問者

お礼

後日のアップデート後、検出が出なくなりました。 という事は、誤検出だったみたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トロイの木馬について

    お尋ねします。 今日、ネットサーフィンをしていたところ、脅威に遭遇しました(あるHPを閲覧した際)。 使っているセキュリティーソフトはカスペルスキーです。 またカスペルスキーのレポートを見ると、HEUR:Trojan.Script.Iframerというトロイの木馬を駆除しています。 それでこの状況は、ウイルスに感染しているのでしょうか。 私はパソコンに疎く、よくわかりません。 わかる方がいらしましたら、私のパソコンの状況を教えてください。

  • カスペルスキー プロテクションの検知後について

    カスペルスキー インターネット セキリティ7.0を利用しています。 プロテクションに検知数 1と出ていました。 確認したところ↓の通りでした。 『イベント』 12:28:26 疑わしいHTTPオブジェクト <URL>: にトロイの木馬 「Trojan-Downloader.JS.Agent.aah」を検知しました 12:28:26 疑わしいHTTPオブジェクト <URL>: アクセスが拒否されました 12:28:32 疑わしいHTTPオブジェクト <URL >: にトロイの木馬 「Trojan-Downloader.JS.Agent.aah」を検知しました 『検知』 検知しました: トロイの木馬 Trojan-Downloader.JS.Agent.aah URL: 検知のところから、駆除を試みようとしたのですが、「リストから削除」か、「すべて削除する」という項目があるのみで 「駆除」の項目は選択できません。 また、カスペルスキーのスキャンと、他社のオンラインスキャンをしても、ウィルス等はないことになっているのですが、 今の段階は感染が進んでしまっているのでしょうか、それとも隔離されて安全と考えていいのでしょうか? 併せて、その答えの後、どういう処理をしたらいいのかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ウェブ閲覧中にトロイの木馬が検出されました。

    昨日、ネット中にカスペルスキーが反応し、 Trojan-Downloader.JS.Agent.hq が検出されましたと、赤い通知ウインドウが出ました。 その時はパニくってしまって、すぐ拒否のボタンを押して 閉じてしまったので、よく覚えてないのですが、 駆除も削除もできなかったと書いてあったと思います。 上記のトロイの木馬は、ウイルス百科事典には載ってましたが 対処方法が書いてありませんでした。 検索しても海外のサイトが出てくるだけです。 とりあえず、完全スキャンを2度しましたが、2度とも 「脅威は検出されませんでした」と出ました。 今、検知のタブを見てみると 検知しました トロイTrojan-Downloader.JS.Agent.hq とオブジェクトの欄にはそのウェブページらしいアドレスがのっています。 イベントのタブを見てみると、 悪意があるHTTPオブジェクト <http://略>: にトロイ Trojan-Downloader.JS.Agent.hqを検知しました 悪意があるHTTPオブジェクト <http://略>: アクセスが拒否されました と書いてあるので、カスペルスキーが防御してくれたのでしょうか? とりあえずは安心していいのでしょうか。

  • トロイの木馬の削除について

    カスペルスキー2012でトロイの木馬を発見したので処理したところ、現在は「脅威:なし」「保護されています」と表示されています。そのレポート内容を確認すると「HEUR:Trojan.Script.Iframer」との検知結果が見られました。これを削除しようと「削除しますか→はい→隔離とバックアップフォルダーにあるファイルを削除しますか?→はい」との手順を踏んだのですが、削除できません。あくまで検知結果なので削除できないのかなとも思ったのですが、他のウイルスの検知結果は削除できるので、そういう訳でもなさそうです。また、(冒頭の)処理後にこのトロイのファイルの元の場所(temporary internet files)を開くとデータが確認できたので、Deleteによる削除後ゴミ箱を空にするという手順を踏みました。その後のパソコンの再起動時に、「ゴミ箱が壊れています」といった表示が現れ(ゴミ箱内のすべてのファイルの削除により取りあえず現在はOKです)、さらにトロイの住処(temporary internet files)にまた彼が蘇っていました(取りあえずまた削除)。その後再起動等を何回か繰り返し、今現在はトロイの復活は見られませんが、もしかしたら午前0時を過ぎると自動的に復活したりするのかななんて思います。一応カスペルスキー上では「脅威:なし」と表示されていますが何だか不安です。ちなみにネットのキャッシュ等は削除しています。データが色々入っているので、リカバリは避けたいですし、復元もなるべく避けたいです(復元してもトロイだけ居座りそうな気もしますし、よく見ると同タイプのトロイがもう一つ、結構前にも検知されていたみたいなので(=復元ポイントが古くなる))。レポート検知結果の削除方法とトロイの完全撲滅方法がもしありましたら、どなたか易しくアドバイスいただけませんでしょうか?

  • ウイルスの完全な削除とその確認方法について

    現在ウイルス対策としてauの安心ネットセキュリティを使用していますが、先日そこからトロイの木馬(HEUR:Trojan.Win32.Generic)を検知したと出ました。 しかし、状態の項目には「見つかりません」と表示され、ファイルの元の場所を開いてみてもそれらしいファイルが見当たりませんでした。隠しファイルの可能性も考えて探してみましたがありません。 また上記のセキュリティソフトでスキャンをしてみましたが、問題はないとの結果がでました。 これはもうウイルスのファイルはパソコン内に無いと考えて良いのでしょうか、それともまだ何処かに残っている可能性を疑うべきでしょうか。 後者である場合、どのような対応をとるべきかご助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ウィルスに感染しました。対処方法を教えてください。

    ウィルスソフト(カスペルスキー)がウイルス(亜種):Heur.Trojan.Genericに感染し(感染ファイルはc:\windows\system32\crypt3.dllとなっています。)、「ファイルはウイルスを含み、駆除できません:書き込みは拒否されました」とのメッセージが表示されました。ウイルスの種類やどうすればよいか分かりません。対処方法を教えてください。

  • ウィルス感染:フォルダ・ファイルに靄・開けない

    Windows7を使っていますが、ウィルスに感染してしまいました。。。(対策ソフトは入れていたんですが) ウィルスはトロイの木馬というのが9種類、マルウエアというのが3種類検出・隔離されました。 すぐにインターネット回線から切り離して、OSは今のところ問題なく機能します。 今確認できる症状は、 1)InternetExplorerのお気に入りが消失 2)フォルダ・ファイルに靄がかかり、開けない の2点です。 例えばデスクトップに写真・音楽・ワード・エクセル等のフォルダ・ファイルを置いていたんですが、靄がかかっています。音楽・ワード・エクセルは開けるんですが、写真は開くことも出来ません。 データを外付けのHDにバックアップしてからリカバリーしようと思うのですが、このままの状態で保存して大丈夫でしょうか。 リカバリー後にデーターが消えていた、という状態は防ぎたいです。 今後、どういった手順で進めるべきか、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、検出されたウィルスの一覧です。 トロイの木馬JS/XULCache.A トロイの木馬Downloader.Generic12.CBN トロイの木馬Downloader.Generic12.CBB トロイの木馬Downloader.Generic12.CBC トロイの木馬JS/XULCache.A トロイの木馬SHeur4.BDB トロイの木馬Downloader.Generic12.CBN トロイの木馬Downloader.Generic12.DPT トロイの木馬JS/XULCache.A マルウエア マルウエア マルウエア

  • カスペルスキーでトロイの木馬を検知しました。処理方法が分りません;

    パソコンについては初心者のものです。 先ほど、とある同盟検索サイトを見ていると(日本のサイトです) いきなりカスペルスキーが反応しトロイの木馬を検知したと 出てきました。拒否ボタンを押し、 カスペルスキーを起動させてみるとウェブアンチウィルスの レポートを開くというところに 検知された危険なオブジェクトがあり開いてみると、 脅威を検知しました! 検知しました: トロイの木馬 Exploit.SWF.Downloader.c URL: ttp://61.238.148.112:81/i28.swf というように出ていました。 この後の処理についてなのですが、全て削除するを 選択すれば良いのでしょうか? 一応全て削除するをしようとすると、 この操作により、リストから項目を削除します。 本当に削除しますか? と出てきます。 こういうことは初めてなので、どう対応すれば良いか 全く分りません; 詳しい方や対応の方法が分かる方、教えてくださりますと 助かります。 乱文失礼しました。 ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。

  • らくちんプリント3.0でマルウェアのアラート

    らくちんプリント3.0のインストール時、当方のPCにインストールしているカスペルスキーから、「PDM:Trojan.Win32.Generic」を検知したとのアラートが出ました。 これは誤検知でしょうか?過去に同様の問題はありますか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 情けない!海外アダルトサイトをクリックしてしまいました

    「海外のアダルトサイトは極めて危険」と初心者ながら認識していました。 しかし、魔が差したのでしょう。そのようなサイトをクリックしてしまいました。 見た後に、カスペの完全スキャンを実施しました。 「検知」欄に「削除しました:トロイ」「検知しました:トロイ」という表示がいくつか出て、「現在、脅威はありません」と表示されています。 しかし、気になるのは「バックアップ」欄に「感染しています:トロイTrojan-Downloader.Win32.Zlob.bvk」という表示があることです。 どのような対処をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • E570の初期化後、Windowsをダウンロードしようとしたところ、再起動の連続で進むことができません。再度使えるようにするにはどうすれば良いでしょうか?
  • 初期化後のWindowsのダウンロードで再起動のループに陥ってしまい解決策がわからない場合、どのような対処法があるのか解説します。
  • OKボタンを押しても再起動が繰り返され、Windowsのダウンロードが進まない場合には、特定のファイルが破損している可能性があります。状況に応じた対策を行い、再度Windowsをダウンロードしてみましょう。
回答を見る