• 締切済み

退部の切り出しって・・・

バスケットボール部の1年なのですが、部活を辞めようかと思っています。 というのも、部活が終わって帰ると、家に着くのが8時過ぎになってしまい、習い事などへ行っていると、時間がとてもじゃないけど足りないのです。 さらに腰を痛めてしまい、今は見学と言う形になっています。 よくなるどころか日に日に痛みが増しているような気もします。 一度顧問の先生には退部したい、と話したのですが、週に何日か早退すればいい、マネージャーならできるんじゃないか、と説得されました。 やめるにしても部員みんなに言ってからにしなさいと言われました。 最初はマネージャーも考えましたが、やはりプレーをしているのを見ると結構つらいと思うのです。 そこでみんなに伝えようと思うのですが、なかなかタイミングがつかめません。 切り出し方など教えていただけないでしょうか。 言った当日やめるというのはきっと無理なので、できるだけ早めにみんなに伝えておきたいのですが・・・。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

そもそも先生はどういう意志で止めてるんでしょうか? けっこうケツ割った奴って ぶらぶらしたり、だめになってくことが多いですから、先生はそれを危惧してるのでは? 腰痛にしてもケアしてればかなり良くなりますし、正論としては先生の言うとおりだと思うんですよね。 逆に目的がはっきりあり、退部の意志があるなら、辞めたらいいとおもうんですよね。 退部届けとかじゃなくても先生に言った時点でOKだと思うので、まず先生にはっきり言う。 その後で3年の主将にだけは理由と辞めたことを伝えるといい。 これは嫌なことであっても、義務だと思う。 あと仲のいい奴に言うのも構わないと思う。 絶対ケガしてでも頑張ってる奴はいるので、理由は習い事にすればいいと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

>やめるにしても部員みんなに言ってからにしなさいと言われました それは関係ありませんね 入部、退部は、顧問との問題です 退部届を書いて、顧問に手渡してください 一言「これまでお世話になりました。」 「退部の意思を変えるつもりは無いので、これ以上引き伸ばす事はしないでください」とはっきり言いましょう 友達や先輩には、放課後「個人的な事情で辞めなければならなくなりました。ありがとうございました」と個人的に挨拶をすれば良いと思います >言った当日やめるというのはきっと無理なので そんな事はありません あなたの意思が弱いから、付け込まれるんです 説得に耳を貸す必要はありません 「辞めます!!!」とはっきり相手の目を見て言えればそれで終わりますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TNBrae
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

部活で休日の練習時間を報告したり 大会のことを言ったりで顧問の先生が部活を始まる前とか終わったあとに部員を集める時間がありますよね?(なかったら すみません) その集まるとき 何気なく先生の近くに集まります そして先生の話が終わった直後にでも  「あの~先生 あの事を言いたいんですが」とヵと言って話を切り出してみてはいかがでしょうか

honey-boy
質問者

お礼

せっかく考えていただいたのにすみません。 先生の話が終わった直後は難しいかもしれないです。 始まりは集まらないですし、終わりはすぐに片付けが始まってしまい 解散もバラバラなのです・・・ でもそれもひとつの手ですね。 そのような場合になったときはぜひ参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退部について

    勉強を理由に部活を辞めたいと思っているのですが顧問や部員が辞めるんじゃなくて休部にしろと言ってきます。  僕は退部したいのですがどうすれば退部出来るようになりますか?

  • 退部するための説得

    僕は中学生で野球部に入っているのですが、様々な理由があり退部したいんです。 何人かの先生は説得出来ても、顧問の先生は厳しく何度か面談したのですがダメでした。 「野球が嫌いでも退部するのは逃げることになるからダメだ」とか 「試合に出たくてもマネージャーくらい出来るだろ」などと言われやめさせてもらえません。 そして、最後の面談で負けてしまい続けることになってしまいました。 しかし、僕は嫌いなことをキツイ練習をしてまでうまくなりたくないし、別の好きな部活を したいです。だから諦め切れません。 なので、あの頑固な顧問を説得する方法を教えてください!

  • 退部したいです。

    私は今、高校1年でオーケストラ部に所属しています。 楽器は中学から初めて4年目です。 しかし、部活が嫌になったので退部しようと思いましたが、顧問の先生が許可してくれません。 どう説得すればよいでしょうか。 私は、 ・練習についていけなくなった。 ・成績が下がって親から休みのない部活に入ってて大丈夫なのかと、言われた。私も勉強との両立は難しいと思うと答えた。 と、顧問の先生に説明したのですが、 先生は、 ・初心者が続けられる部活なのだから心配いらない。上手に演奏できないなら、練習すればいい。 ・この部活の人は両立できている。学年1位はこの部活にいる。部活を休んで塾に行ってもかまわない。 と、退部を許可してくれません。 私は退部をしたくて、したくてしようがないのです。 部活に参加することが精神的に大きな負担になっています。 親も退部を許可してくれているので、あとは先生を説得するだけなのですが、うまくいきません。 どう説得するのがいいのでしょうか。 長文になってしまい、すいません。

  • 退部したいのですが・・・。

    私は中学一年生のテニス部に入っています。 夏休み前に、部活(テニス)を辞めたいと思い、副顧問の先生に(その時顧問の先生がいませんでした。)退部届を出しましたが、直接○○先生(顧問の先生)に渡しなさいを言われました。ですが、どうしても出す勇気が無くて、出せませんでした。出せないまま今も部活を続けています・・・。 私はこの頃、部活に行って、気分が悪くなる(バテる?)事が多くなりました。早退することもありました。 それで、この前早退するときに、顧問の先生が、「お前どうする?この頃バテる事が多いみたいだけど・・・、これからまたきつい練習になるんだよ。今日はまだ楽な方なんだよ。どうする?このままテニス続けるか、テニスを辞めて、室内の部活に変更するか・・・。まぁ家に帰ってよく考えてきなさい。」 と、言われました。 体力が保たない理由で退部届を書きたいのですが、どんなふうに書けば良いか分かりません・・・。 どうか教えてください。なるべく早く出したいです・・・。

  • 退部できない‥‥‥

    この質問は、前質問させて頂いた『平常心の保つ方法』の続きのようなものです。 私は部活を辞めたいと、顧問に相談したのですが、辞めさせてもらえません。 理由は、もったいない・部員が少ない・退部の理由が認められない、、ということです。 でも、私は部活を辞めたいです。 どうしたら顧問を説得させることができますか?

  • 部活の退部について

    私は中学に入り、美術部に入部しました。 ですが中一の二学期後半頃から部活が楽しくなくなり、一週間に2、3回(部活動は基本的には土日なしの五日間あります)休むようになりました。 部活熱心な友達がいるのですがその子には毎日何故来ないのかと問いただされます。聞かれるたびに私は曖昧に返事をし、理由を言いません。というか言いたくないのです。 ここで部活に行きたくない理由なんですが、私は不器用で真面目に作業をしていても終わるのが一番遅いです。それにもともと美術に興味がなかったから(一人でイラストを描くのは好きですが)というのも部活に行きたくない理由の一つです。 最近では部活にあまり来ない私に対して部員の一部の人から(悪意はないと信じていますが)サボりサボりとはやし立てられかなり苛々しました。自業自得なのですが自分勝手ながら「あなたに何が分かるの」と思ってしまいます。 ちなみに何故去年から辞めたいと思っているのに今年までずるずると退部を引き延ばしてしまっているのかの理由なのですが、来年受験の事もありますし内申が気になるのと、家族と顧問に辞めるといいづらいからです。 仮入部期間中、私は家族に運動部に入れと言われていたこともあり、バレーボール部に入る予定でした。ですがバレーボール部には酷いいじめがあると聞き入部を諦めました。私は運動部に入ってほしいという両親の意向を無視して美術部に入らせてもらったのです。 顧問に言いづらいのは担任でしかも存在というかオーラ(?)が堅苦しく、威厳を放っている女性だからです。辞めさせないと言わないと思いますが退部届けを出すシーンを想像してはへこたれてしまいます。 退部できない理由がどれもこれも自分がへたれで自業自得の事だとは思っています。 ですがどうしても退部したいのです。成績も伸びなくなり、去年から学校生活のなかで軽いいじめにあっていて精神的ストレスが溜まってきました。部活に行く意欲もでません。 ここで質問です。 退部するにあたって顧問(担任)と家族にどう伝えれば(説得すれば)いいですか?いじめられているからとかは言いたくないので理由にできません。 ただ単に「勉強に本格的に取り組みたいから」とかでも大丈夫なんでしょうか・・・?でもそれだと部員の皆さんに「部活にあまり来ないくせに」と思われそうで戸惑いがあります。 顧問と家族が納得できるような良い退部理由などがありましたらどうかご回答お願いします。

  • 退部理由についてアドバイスお願いします。

    アドバイスお願いします。 私は明日、顧問に部活を辞めることを伝えようと思っているのですが 「部活へのやる気がなくなってしまい、このまま続けてもほかの部員に迷惑だし、失礼だと思うので退部させてください。」 こんな感じでいいのでしょうか? どういえばいいか、またいつ言えばいいかアドバイスお願いします。

  • 退部…

    私は吹奏楽部の1年生です 楽器はフルートです 今、すっごく悩んでる事があります。 それは、吹奏楽部の退部です。 私の学校の吹奏楽部は、運動部より練習時間も長いし、 そして、あまり上手くもありません 毎年コンクールというものがあるのですが、今の顧問に変わってから 一度も金賞を取ったこともないそうです… ただ、練習時間がすっごく長いだけで、顧問も毎日ほとんど顔を出さず 無駄な時間な気がして仕方がありません 土日も休みは無いので、ずーっと部活…勉強する時間も友達と遊ぶ 時間もありません 音楽に対する熱意も冷めています。 そのことで悩んでいるうちに、私の体調が悪くなってきています。 母は「ストレスが原因」と言うのですが… そんなことならば!と、退部を考えているのですが、 顧問はもちろんそんな事認めません。 私と同じ学年の女の子も、顧問に退部を言いに行ったのですが、 さも同然のように却下されたそうです。 でも…やっぱり私はもう吹奏楽でやっていくのは無理だと思います。 でも、顧問は退部をさしてくれない… 今日も部活をやってる途中で頭が痛くなり、早退しました。 どうすればいいのか、私にも分からないのです。 どうすればいいと思いますか?

  • 退部について

    自分は、高校生で部活を退部しようと思います。 その部活には、入部当初はとても熱心な先生が顧問してくれていたのですが、その先生の都合が悪くなり別の先生が顧問になったのですが、それも含めいくつか問題があり、部活自体がやってんだかやってない状態になったしまいました(いろいるあったんですが長くなるんで割愛します)。 それで、しばらくたって最近、少しずつ活動が増えていき、少しずつ元の顧問の時のくらいの活動ができるようになってきました。 ですが、そうなってからも部員のうちの全員が活動しているわけでなく、一部はやっているんだかやってないんだかわからない状態の延長って感じである種の幽霊部員のようになっていて自分もその一人です。 そうなったのもやってないんだかやっているんだかわからない状態のときに学校とは別のところでやりたいことを見つけやりはじめていました。両立はできないことはないのですが、厳しいのでどちらかを切ることになり、幽霊部員という形になってしまいました。 おそらく、ここで幽霊化を続ければ、春に部活の登録をするときに除名されると思います(ちゃんと活動してる友人談)。 しかし、自分としてはちゃんと蹴りをつけるべきだと思う気持ちもあります。 で、その友人に相談したところ真面目すぎると言われました(この状況で突然いなくなっても誰も怒らないし気にしないとのこと)。 実際、現顧問は自分が辞めますと言いに来ても自分が部員だとわからないと思います。それくらい関わりがないです。 それに加え、他の部員(その友人以外)にも話すにしても、別にやりたいことを見つけたという理由で以前、辞めた部員に関して結構悪く言っていた(それだけじゃなく多少そいつが悪い面もありましたが)こともあり、変な話、このまま突然消えるのが一番穏便に済ませるのではとも思ってしまいます。 現状でも、校内で出くわせばそれなりの会話もあります(良いのか悪いのか部活来いよとも別に言われない。) どうするのが、あらゆる面で傷をつけずに解決できるでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。 回答お願い致します。

  • 退部をしたい。

    退部をしたい。  私は現在高校一年生で、弓道部に在籍しています。最初は、弓道をすることが楽しいと思えていました。  しかし極最近、入部当初の弓道への憧れを揺るがすほど、小説家になりたいと言う思いが強くなってきました。  それにより、今まで楽しかった弓道へ割いていた時間が、「この時間があれば小説の勉強ができたのに、もったいない」と思うようになってしまい、同時に弓道が楽しくなくなりました。  私の在籍している弓道部は、顧問の先生が腕は確かなのですが、前日は注意されなかったところも、其の次の日は怒鳴りつけられる、と言う具合に性格の面がよろしく無いのです。  そのせいで同級生が二人、先輩が二人立て続けに退部しています。その退部した先輩には驚くべきことに部長が居ます。  このような状態で退部をすることに非常に抵抗が有ります。(ただし、現在在籍中の部員はほぼ全員退部には肯定的です。唯一先生と現在の部長が否定的、と言う具合です)  また、顧問の先生としてはどうしても退部をしてほしくないようで、現在部活内にこれ以上退部者が出ることができない様な空気を漂わせています。  金銭的な面でも、親に道着や矢、カケ等を決して少なくない額で購入をしてもらったためそちらも抵抗が有ります。  退部をした後ですが、締切り有りの状況で小説を執筆出来る部活へと移りたいと思っています。  皆様の意見を訊きたく、ここに質問を致しました。