• ベストアンサー

上の子の塾の送迎時間(下に小さい子がいる方)

asebi-0806の回答

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

お悩みよくわかります。塾や習い事の送迎って本当にひと仕事ですよね。 夕方の忙しい時間に一人でこなすのは本当に大変。 でも、その塾の先生は理解がなさそうですね。人気のある塾ですか? 塾の終わり時間がずれ込むことは、どこでもある事なので仕方がないと思います。 でも送り迎えするお母さんの手間や気持ちを考えてくれる塾なら、もう少し良心的な対応をしてくれますよ。 大手の塾だと、今は入室と退室の時に自動的にお母さんの携帯にメールが入るようなシステムを取り入れています。 個人塾の場合なら、電話で連絡をするのも普通のことです。 うちの子はもう中学生ですが、定時の終わり時間は午後9時40分。 10時をまわって延長する時はいちいち塾長が電話を入れてくれます。 近くなので送り迎えの必要はなく自転車で通っているのですが、10時を過ぎて中学生がうろついていては補導の対象にもなるので。 一つ疑問に思うのは、そんな苦労してまでまだ小2のお子さんを塾に通わせる必要があるか、考えてみてはと思いました。 私なら、なんとか家で勉強する時間、小2なら30分で十分と思いますのでその時間をつくるか、もっと融通のきく塾に転塾するか、あるいは土曜日に通える塾にする、など考えますね。 まあ辞めるのは最後の手段として、電話を必ず入れさせて欲しいという要望は出してみてはいかがですか? それくらい聞いてくれたって良いはずですよ。お金を払ってるのはこちらなんですから。 下のお子さんは、家でみてくれる人がいない以上、一緒に待ってるしかしようがないですよね。 うちの娘は塾ではなくバレエをやってましたが、毎度の送り迎えはちょうどそんな感じで大変でした。 我が家は夫がいるので下の子を置いて出かけられましたが、そうでないお宅はいつも小さいお子さんや赤ちゃん連れでお迎えしてました。 相当長く待つこともあって大変そうでしたよ。 仲良しになったお母さん同士でお迎えを交代でやってる人もいました。 おじいちゃんおばあちゃんが近所にいる方は協力してもらってましたね。 そのあたりは自分で工夫するしかどうしようもないと思います。 まあ、そんな理由で娘には小4から携帯電話を持たせました。 少々早かったですが仕方ありませんでした。 下の現在中学生の息子には必要がないのでまだ持たせてません。 あまり小さいうちから持たせるのもデメリットを考えるとどうかと思いますが、最後の手段としては携帯もありかも知れませんね。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 今、通っている塾は「○研教室」という全国にある塾なんです。ここにした理由は、友達が通っている事と(違う教室ですが。)時間帯が都合がよかった(ウチの方では、低学年は4時半や5時からの塾が多く、私は5時まで仕事なのでそれからでも間に合うので。)あとは月謝が1万以下だったので決めたんです。 月謝が高い塾だと、入退室時間をメールでくれる所もありますが、月謝が高かったので手が出せませんでした。 あと、なぜ塾に入れてるかというと、私が仕事をしている事と下の子が小さいので手がかかる事と、夕食の準備やらで、ゆっくり勉強をみてあげられない事と、クラスの先生からも出来が良くないと、「○○が苦手なようなので家でもよく復習して下さい。」と何度か言われた事があるので塾に行かせるようにしたんです。(他の学校の友達は言われないようです。) 私も出来ることなら「まだ塾は早い。」と思っていたのですが、行ってる子は幼稚園から行ってたり(親は共働きの人)、行ってない子は、親が専業主婦で勉強を見ているそうです。 だけど、塾に行かせてから勉強もできるようになってきて、娘も自信がついてきたのでよかったのかな。と思っているんです。 もしここで辞めたら勉強はどんどん難しくなるし、、、悩みですね。 なので、今は終わりそうな時間頃にお迎えに行ってるのですが、もう少し様子をみて塾の先生にも聞いてみようと思っています。 asebi-0806さんの言うように携帯も考えています。 アドバイスありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 塾の送迎、下の子は?

    中学受験のため、塾を検討しています。 難関校志望のため、近所の学習塾ではなくバスで10分プラス電車で5分(車だと20分)のところにある大手進学塾に通わないと対応できないようです。 できれば一人で通ってほしいのですが、6年生にもなると帰りが9時や10時になるようなので送迎しないと危険かと思います。 その場合、下の子はどうするのがいいでしょう?(園児と乳児がいます) 連れて行くには遅いし寝かしつけるには時間的に微妙・・・ ちなみにあまり運転がうまくないので最寄り駅までバスで迎えにいきたいです。 もちろんがんばって運転練習する気はあります。 そもそも下に小さい子がいるのにこういう通塾を考えるのが無謀なんでしょうか?

  • 上の子2歳(下の子0歳)の保育園の送迎

    こんにちわ。 似たような質問もあったのですが、自分とは状況が少し違ったので 質問させていただきます。 現在、二人目出産を間近に控え、産休中で里帰りしています。 上の子は、1歳半から保育園に通っており、現在は里帰りについて来ているので休園、 産後1ヶ月から保育園復帰の予定です。 その後、来年の4月までは育児休暇として保育園に通い 4月からは、上の子下の子ともに保育園になる予定です。 保育園の場所が、私の住む家から一番近い保育園なのに 自転車で15分、徒歩1時間以上かかります。 バスは通っておりません。 車の送迎もいちお可能ですが、保育園内に生後半年未満を入れるのは 出来ないそうです。(車に放置になってしまう?) この場合、下の子が生後半年を過ぎるまで、 上の子を送迎する場合、首が据わらない下の子を つれての送迎をどうするのがよいでしょうか…? なにか良いアイデアが有りましたら、教えてください。 お願いいたします。 ちなみに、近くに親戚などは全くおりません。 夫は延長保育ぎりぎりの時間ですら、送迎は不可能な勤務時間です。

  • 育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません

    11月に二人目を出産して、現在育休中です。 タイトルにもある通り、上の子(4歳男の子)が保育園に 行きたがらなくなってしまい、困っています。 (育休中でも上の子は預かってくれる地域です) 以前も何度か保育園拒否はあって、ようやく最近落ち着いたかな?と 思っていたのですが、下の子が生まれたことで、またイヤイヤになってしまいました。 その嫌がり方がまた大変で…叩く、蹴る、かみつく、足にしがみつく。 そして最後には先生に羽交い締めにされるようにして、教室に入ります。 そこで色々調べたり考えたりした結果、お迎えを早めにすることにしました。 (お休みさせるというのも考えましたが、「どうしてこの前はお休みできたのに 今日は出来ないの?」となりそうで…) 育休前は4時半で、しばらく4時にお迎えに行ってたのですが、 それでも遅い!とごねられるので、今は3時です。 ところが、最初は3時お迎えでニコニコだった息子も、日が経つにつれ、 3時じゃ嫌だ!もっと早くお迎えに来て!と、登園時また泣くようになってしまい…。 さてどうしたものかと頭を悩ませています。 よく二人目が生まれたら、上の子を優先で、気持ちをくんであげて…と言いますが、 おそらくエスカレートしていくであろう子供の要求に、 どこまで付き合うべきなのでしょうか? そもそも、3時お迎えに同意するべきではなかったのでしょうか? もし、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 何かアドバイスなど頂けたらと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 上の子(小2)の宿題(下に小さい子がいる方)

    WMです。小2(女の子)と2歳の子供がいます。 上の子の勉強(宿題)について悩んでいます。 娘は、忘れっぽいのか、家ではいつも親に「宿題は?」と言うとやりますが、言わないとやらないタイプなんです。(何度言っても、怒っても自分からしないんです。) しかも、ウソをつく時があって、「宿題終わった。」と言いながら、私がチェックすると、プリントしかやってなくて、音読・自主学習はやってなかったり、塾も行ってるのですが、塾の宿題も毎日、国語と算数のプリントがあるのですが、それもやったりやらなかったりで、まとめてやる時もあったりで、塾の先生にはいつも注意される始末。。。 私やダンナが見てれば、ちゃんとやるのですが、見てないとすぐ誤魔化すクセがあって、私も毎回見てあげればいいのですが、仕事で疲れてるし、家事して、下の子の面倒みて、となると娘の勉強まで辿り着かず、ダンナは帰りが遅い人なので、「私1人じゃ無理だな。」と感じています。 今日も「宿題は終わったの?」と聞くと「終わった。」と言うのでチェックしたら、(塾の宿題で)国語はやってあるけど、算数はやってなくて、「算数は?」と聞くと「わかんないからやってない。」と言うので、私も久々にイラッ。としてしまい、「やりたくないならやらなくていい!」と怒鳴り、娘の頭を2発叩き、塾の宿題を破ってしまいました。後ろにダンナも居て、ダンナもイライラしてしまったらしく、「何度言ったらわかるんだ!」と怒鳴り、2発叩いてしまいました。 娘は、泣きながら「ちゃんとやる。」と言いましたが、前回、前々回(いつも)そんな感じで、次の日には怒られた事もすっかり忘れてしまうんです。 塾でもやる気がある時とやる気がない時があって、1時間で終わるはずが1時間半以上かかる時があり、いつも終わるのは最後の方で、先生からは「最近、全くダメなんですよ。」と言われ、「集中出来てないんです。」と言われ、どうしたらいいんだろう。と考えています。(辞めたら、勉強はどんどん難しくなるし、、、。) そして、下に小さい子がいると、上の子の勉強を邪魔してしまう時があったり、上の子は勉強が仕事だけど、下の子は遊びが仕事なので、下がおもちゃで遊んでいると、上も気になってしまって、勉強に集中できなかったり、、、こうゆう場合もどうしたらいいんだろう。と悩んでいます。 同じ様な方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 2人目出産後の上の子の送迎

    現在2人目妊娠中です。 2人目が生まれる時、上の子は2歳になります。 今回は里帰りをしない予定なので、この機会に上の子を保育園に入れようか悩んでいます。 しかし保育園に入れた場合、朝は旦那が送ってくれますが、帰りが遅いため私が迎えに行かなければなりません。 新生児を抱えてのお迎えは可能なのでしょうか? 上の子の時は、1ヶ月検診が終わるまで外出はさせなかったので… 近くに見てくれる人もいないし、そういう皆さんはどうしているのでしょう?

  • 早く働きたいけどまだ下が1歳半で上の子をどうするか迷ってます

    今現在2歳7か月と7か月の2人母親です。 上の子は来年4月から保育園か幼稚園へ入れることになります。 私の希望は来年から上の子と下の子を同時に保育園に入れて働きたいのですが、その時下の子はまだ1歳半・・。 小さいうちから保育園に入れることをあまりかわいそうだとか思わない方なのでそれはいいのですが、1歳代だと保育料が結構高めだと知り、パートをしてもあまり手元に残らず迷っています。 なので、例えば下が3歳になるまで働くのはやめて(3歳からは保育料が随分安くなるみたいなので)下が3歳になったら保育園に入れて働こうかなと思うのですが、そうしたら上は幼稚園、下は保育園になって送り迎えとか大変だなと思うのですが・・ 下が保育園に行きだしたら上も幼稚園から保育園へ変えさせたりしているのですか? みなさんどうされているのでしょうか?

  • 上の子は学童、下の子だけ預けないのは無理?

    来年の4月から上の娘が小学校へ入学するものです。 私自身は個人事業主として主に自宅で仕事をしており(外へ出る事もありますが)今現在は保育園に預かってもらっています。 この夏に2人目が産まれたのですが、産前産後で仕事量をセーブしているので何とか産まれてからも隙を見つけつつ仕事はできています。 そこで質問なのですが、来春上の娘は保育園に行っていた流れで学童保育を申し込もうと思うのですが、下の子供を保育園に預けようか迷っています。 まだ8ヶ月ということもあり、また今の仕事量では正直みる事は可能なため出来れば家で保育したいなと思うのです。これは勝手な考えなのでしょうか?上の子だけ学童に預けて下の子は預けないというのはやはり無理なのでしょうか? ご意見どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新生児がいる家の上の子の保育園のお迎え

    産後で上の子供を保育園に一時預けているのですが、まだ生後間もない (生後10日)下の子供を連れての保育園のお迎えを実母の手伝いが終わって からどうしたら良いか困っています。 こういう経験のある方はどうしていたのか、または皆さんだったらどうするか 教えて下さい。 保育園までは徒歩でも5分くらいで行ける距離です。 保育園に着いて、汚れ物などの荷物を回収したりするのには5~10分くらいは 時間が掛かります。 お迎えに行く時間帯は16時半~17時の間です。

  • 上の子の幼稚園の送り迎えに下の子(2歳)が大泣きします。

    この4月から4歳の上の子(男)が幼稚園に行き始めました。本人は朝から一人で着替えて泣くこともなく行ってくれるのですが、下の2歳になったばかりの弟が幼稚園に着くと、自転車から降りるのを嫌がり、無理やり連れて行くと大泣きするのです。帰りのお迎えのときも泣いてしまい、他のお母さん方は子供が座っている後ろで先生のお話を聞いたりしているのに、私は部屋の外で子供を抱っこしてあやしていて、先生の話も聞けないし、上の子もちょっとさびしそうにしています。 下の子の幼稚園嫌いは多分入園式のときにあると思うのですが、入園式の途中にぐずりだしてしまったので、付き添っていた私の母に外に連れて行ってもらったところ余計に大泣きしてしまい、幼稚園が嫌いになってしまったのだと思います。 幼稚園に行きだしてまだ2日なのでこれから慣れるのかもしれませんが、私まで憂鬱になりそうです。 何とか泣かさない方法はないでしょうか? 近くに預けられる人もいないので、必ず下の子は連れて行かなければならないし、上の子は年少クラスなのでしばらくは幼稚園の部屋まで送り迎えをしなければなりません。せめて門までなら何とかなるのですが。。 同じような経験をされた方があれば教えてください。

  • 3歳の子供の保育園の送迎(下の子0歳)自転車で行く場合 下の子はどうするか

    こんにちは。 先日、二人目が生まれたばかりです。 上の子はこの4月から保育園に通わせるのですが、 自転車で片道10分ほどかかります(父親の私のパワフルな走行で、です) どうしようか悩んでいるのが、 妻が保育園に迎えにいく際、下の子(0歳児)をどうするか、という事です。 (送る時は、私が自転車で送っていってる間、妻が家で面倒を見ています) 子供の事を考えると、30分ほどとは言え、家に置きっぱなしにするのは心配です。 しかしながら、自転車で3人乗りは、法令的にも体力的にも安全面でも 厳しいかなと感じております。 しかし、歩きとなると(ベビーカーでつれていくと) 自転車で10分となるとおそらく片道40分以上かかりそうです。 これはこれで相当大変だな、と。 車がないので(金銭的に車は維持できません)雨の日はタクシーと わりきっていますが、 下の子をどうするか、ある程度放っておいても大丈夫な年齢になるまで 向こう1年以上はありますので、長期的なプランが必要かと思います。 送迎手段が自転車しかない場合、下の子がいて、保育園まで 普通に距離がある場合、皆さんはどのように対処しましたか? よろしくアドバイスください。