• ベストアンサー

電気自動車はCO2削減にならない?

yyuki1の回答

  • yyuki1
  • ベストアンサー率50% (184/364)
回答No.6

原子力発電所や風力や水力の発電ならば、当然二酸化炭素は少ししか発生しませんよね。 火力発電所でまとめて作った電気で電気自動車を走らせるのと、ガソリンエンジンを動かして自動車を走らせるのでは、圧倒的にガソリンエンジンの方がエネルギー変換効率が悪いです。 ですから、同じ速度で同じ重さの車を同じ距離だけ走らせる場合にはガソリン車の方が火力発電所よりも多くの二酸化炭素を発生してしまいます。 ただ、火力発電所は自動車の為だけに発電をしている訳ではないので、車の充電に使う分の電気量の発電分に対して発生する二酸化炭素として考えた場合のお話です。 更に、電気自動車は発電所からの電源供給だけではなくて、下り坂やブレーキングを利用しての自家発電や、ルーフに取り付けたソーラーパネルによる充電も可能ですので、二酸化炭素の発生はより少なく抑える事が出来ると思います。 質問とは無関係かも知れませんが、世界中の全ての自動車を燃料電池自動車に変えようとすると、ガソリン車を使い続けるよりも遥かに大量の二酸化炭素を急激に発生させる事になります。 (燃料電池車の製造や旧ガソリン車の解体で発生する二酸化炭素は別の物として考えた場合であってもです)

hirahir1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、全ての自動車を燃料電池自動車に変えると、製造過程でCO2を発生させるだけでなく、燃料も大量に製造する過程でCO2を発生させるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 電気自動車のCO2排出量はガソリン車の何分の1?

    電気自動車の宣伝がテレビで流れていますが、電気も発電所でCO2を排出して作られており、宣伝のようにゼロエミッションではないと思うのですが? 現在、原子力発電所がほとんど停止している日本では、主に火力発電所でCO2を排出して電気を発電していると思うのですが? 同じ排気量のガソリンエンジン車に比べて、実際にはどれくらいのCO2排出量なのでしょうか? 単純に比べることは難しいと思うのですが、だいたいで結構ですので教えてください。

  • 今、すべての自動車を電気自動車に置き換えたら・・・

    今、すべての自動車を電気自動車に置き換えたら・・・ という仮定でいろいろ考えてみました。 (この際、インフラの整備に関しては無視してみます。インフラそろってるってことで。) 私は電気電子工学を専攻しており、先日教授とお話しする機会があったのですが その際に「今、すべての車を電気自動車に置き換えたらCO2排出量は増える」とのことです。 理由は「火力発電主流の日本では、結局火力発電によって増える」ということでした。 しかし、私がいろいろ調べてみると 現在のガソリンエンジン自動車のエネルギー効率は15%程度でした。 一方、火力発電所のエネルギー効率は40%超でかなり差がありました。 つまり、使うエネルギーで 単位出力エネルギーあたりのCO2排出は ガソリンエンジンのほうが大きいってことです。 ということは電気自動車に置き換えたらCO2減るのでは・・・・? と思います。。 一般にも言われている通り、やはり減るのでしょうか? その教授がおっしゃいっていた通り、火力主力の日本より 原子力主力のフランスなどは大きなCO2削減できるでしょう。 しかし、日本でも減らせると思うのですが・・・ みなさんどのように思われますか?

  • 電気自動車は二酸化炭素を削減できるのですか

    電気自動車の普及に力を入れているようですが、原発がなくなって、火力発電で電気を作ってそれを、送電し自動車に充電。これとガソリンを車にいれて動かすのとでは、どちらが二酸化炭素を削減できるのですか。燃料を燃やして府ミスを沸騰させ電気をおこし、発電それを送電し、充電。それと運動エネルギーにかえて走ると行くことは、各工程でエネルギーロスがあるのではないのでしょう。それだったら直接ガソリンで走った方が効率がよく、二酸化炭素を削減できるのではないでしょうか。学者の人は、自動車が走っているところはクリーンですが、発電しているところはダーティとは考えないのでしょうか。

  • なぜ電気を使うとCO2が発生するの?

    なぜ電気を使うとCO2が発生するの? 家電を使うとCO2が発生すると最近良く耳にします。 自分なりに調べた結果、 「電気を作る方法には、火力発電、原子力発電、水力発電などがあり、 このうち火力発電所では、石油や石炭や天然ガスを燃やすので、 二酸化炭素が発生する。」とありました。 家電を使用している「自宅でCO2が発生」しているのではなく 発電所が電気を作る為に、「発電所でCO2が発生」していると意味でしょうか?

  • 発電と電気自動車の関係を教えてください

    発電の方法や燃焼効率と、エコカーとの関連を 教えてください。または、これらの関係を数値 データで示したわかりやすい解説のサイトなどが あれば、教えてください。 よくよく考えてみると電気自動車が エコカーといえるかどうかというのは、発電の効率など によって変わってしまうような気がします。 電気自動車などは電気を用いて 走るわけですが、例えば火力発電の場合は 石油を燃やして電気をつくるわけですから、 ガソリンを燃やして走るより効率が 悪くなるような気がしてしまいます。 (電気自動車になれば、車の内部構造が単純に なると言われていますが、電気自動車がエコカー 足りうるのは、その辺りのことも関係するの でしょうか。) また、仮に滅茶苦茶に効率のいいガソリン車が あれば、場合によっては電気自動車よりも CO2排出が少なくなり、燃費もよくなる 場合もありえますよね。 さらに、発電自体における火力発電の割合や 火力発電の効率によっても、議論は変わってくる ように思えてしまいます。 ここから、ガソリン車と電気自動車が それぞれどれくらいの効率で動き、発電が どれくらいの比率・火力発電の効率で行われれば、 電気自動車がエコカーになるのかが、知りたいです。 お願いします。

  • 電気自動車とは

    電気自動車とは、殆どが電池を充電して走る車で排気ガスを出さないコトを利点とされていますが、充電する電気は「火力発電所」「をはじめ「風力」「水力」「原子力」「太陽光」「潮流」など有りますが「火力発電所」でまとめて排ガスすれば「意味が無い」と思いますが、違っていますか?。

  • 電気自動車の効率 

    先日、名古屋~東京間を電気自動車が無充電で走破したとのニュースがありました。実用上、その位の航続距離は欲しいところですね。しかしその車は350Kgの電池を搭載していたと言うのです。 そこで疑問です。 1.排気ガスの出所がエグゾーストから発電所の煙突に移っただけではないのか?  発電所が水力・原子力発電でCO2を全く出さないと言うなら理解出来ますが.... 2.効率は本当に良いのか? 発電には発電ロス、送電ロス(これが馬鹿に出来ない筈。)、また充電ロスが生じますね。また今回のように巨大な畜電池を搭載する必要があります。 また、電池の製造にも相当量のCO2を排出しますよね。 それらを補って余りあるほど電気自動車は効率が良くなるのでしょうか? 内燃機関も効率が良くなっています。 どうも子供騙しの様な気がしてなりません。『エネルギー保存の法則』に反するように思えてなりません。 電気自動車は将来その辺を走り回る事になるのでしょうか?

  • バッテリーとCO2削減

    吉野フェローがバッテリーでノーベル賞を受賞しました。吉野フェローは「このバッテリーを使用することでCO2削減が進んで欲しい」と訴えていました。そこで疑問です「バッテリーに充電するのに化石発電を使うんでは・・と」効率を考えたらCO2は減らないんでは? インドや中国も電気自動車を推奨し環境保全を謳っています。これでCO2は減るんでしょうか?

  • 電気自動車からみた電気代とガソリン代の差について

    最近、テレビ東京のWBSを見ていて、スバルか三菱自動車かのプラグイン可能な電気自動車のことやっていたとき、電気代に関して100kmあたり100円というようなことを言っていました。 現在は一回の充電で200kmが限界だそうですが、仮にこの先2次電池が進化して電気自動車の実用化に向けて必要と言われる一回の充電で500km走れるようになったとすると、電気代は約500円ですむことになると思います。 ここで、一般のガソリン車の燃費をリッターあたり15kmで、ガソリン1リットルあたり130円とした場合、500km走るのに約4300円近くかかります。 電気の発電の割合は火力が60%近くをしめていますし、送電による抵抗などを考えると、電気代は非常に安いと感じてしまいます。 電気自動車とガソリン車で、同じ距離を走ったときの、この価格差は一体どこで生じるのでしょうか?

  • 電気自動車のエネルギー源は?

    電気自動車のエネルギー源は? 電気自動車が石油燃料より環境的には優れていることはよく理解できます。 優れた面だけ論じられていますがしかし、発電→送電→充電という過程において「損失」というのもあるわけですね。 電気自動車を一定の距離を走らせるには、従来の石油燃料式と電気自動車を比べると前者のほうが効率がいいのではないか、私はそのように理解しています。 例えば2000ccクラスのガソリン車を100kmの距離を走らせるに(計算し易いよう)10リッターのガソリンが必要とします。 同等クラスの電気自動車を100km走らせる為の電力量、発電→送電→充電…。 これに要するエネルギーはどれ位必要なのでしょうか? たった10リッターのガソリンで発電しても電気自動車を100kmは走らすことは出来ないと思います。 ま、現代は原子力発電ですから、石油燃料で発電で換算というのは現実的でないしょうけれど。 将来、電気自動車が主流になって発電が間に合うのか、そのエネルギー源をどう確保するのか、疑問に思ったのでここで質問させていただきました。