• ベストアンサー

バセドー病のメンタルな事で教えてください

40代の女性です。 10年前にバセドー病を発症しました。病院で薬を飲んでるのですが、不安、イライラ、なんか落ち着かない症状がかなり出て毎日つらい日々を送ってます。数値は安定してます。主治医の先生は話を聞いてくれてますが、私の気持ちがその場はいいのですが持続しません。グペリースを飲んでますが一向に改善されません。メンタルクリニックのような所で診察を受けた方がいいのですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

なんの理由もなく体が勝手病気になることがないように、勝手に甲状腺機能が亢進することはありません。すでに10年ということですので、原因を治療しない限り、いくら甲状腺ホルモンを薬物でコントロールしたところで病気は治癒に至らないことはもうお分かりだと思います。安定剤も同じですね。始末に悪いのは薬物は飲み始めはうまく効きますが、体にとってはやはり異物です。体の異物は長期にわたって服用すればするほど交感神経を緊張するようになりますので、例えばおっしゃるような不安、イライラ感などの症状を抑えるどころかかえって強めていくことにもなりかねません。 バセドー病は心の病気です。 病気になりやすいかどうかは我々の心の動きが影響しています。詳しいことは省きますが、喜怒哀楽など情動とホルモン分泌は密接に繋がっており、ホルモンは理性ではコントロールできません。 心や体が心地よくゆったりしていると成長ホルモンや女性、男性ホルモンなどリラックス系のホルモン分泌。 しかし強い悲しみ、不安、イライラ、怒り、我慢などの感情は心や体にストレスとなって交感神経を緊張させ興奮系のホルモンの分泌を促進します。その一つが甲状腺ホルモンです。甲状腺機能が亢進する原因は心や体のストレスに適応できなくなったからです。 怒りの感情が強いことも、逆にいつもたとえ不満や文句があっても自分さえ我慢しておけば丸く治まるのではと感情を抑圧する状態もストレスとなって交感神経を緊張させます。一過性のことなら回復も容易ですが適応できない状態が常態化してしまうと大変なことになってきます。 例えば、真面目な方ほど家庭や仕事場などの人間関係で自分を無理やり押さえ込んだり一人で問題を背負ってしまう傾向がありますが、こういうこともホルモンに影響を与え病気の原因になります。 心や体のストレスが原因なので専門家によるカウンセリング中心の治療を受けられることは大変良いことではないでしょうか。薬がメインの治療では決して良くなることはないでしょう。

norokun3
質問者

お礼

albert8さんありがとうございます。 回答していただいたとおり、自分をコントロール出来ない事がありました。 自分でも安定剤を飲んでればいいとは思ってません。 専門家のカウンセリングを受けてみたいと思ってます。 わかりやすく説明していただき感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バセドウ病の症状について

    お世話になります。1点質問させてください。 家族がバセドウ病を発症し、現在数値は安定化しておるのですが、安定化した状態でも体のだるさなどはあるものなのでしょうか。 恐縮ではございますが、どうか教えてください。

  • バセドウ病の妻のイライラ、疲れやすい症状について

    バセドウ病の妻が、頻繁にイライラしたり疲れやすい症状が出る事について質問があります。  自分の妻は32歳で、約10年前よりバセドウ病を患っています。  二人は結婚して約3年になり、2歳になる長男がいます。 バセドウ病は有名な伊藤病院で診断され、今は埼玉県の病院に3カ月に1回検査・通院 しています。 一時はホルモン数値も症状も安定していたので薬は中止していたのですが、3年前より プロパジールを内服して治療中です。 今年よりホルモン数値は安定してきているらしく、時々サイログロブリン値が少し高くなる程度 (平成19年5月で100とのこと)なので、薬の量を半分にする事になったそうです。  しかし、月に2~3度はイライラ、全身倦怠感、疲れの症状のみが出現してきて、 些細な事で怒ったりキレたり、私と衝突する事があります。  先日は、妻に断らないで自分が台所を掃除したら、「私に一言声を掛けないで勝手に 掃除しないで!」と怒られ、それが原因で喧嘩になり、最後には10発ほどビンタの連続で 殴られました。 妻の言い分としては、「数日前より自分が妻に優しくない対応が気に入らないからイライラ して爆発した。しかもバセドウ病だからイライラを止められないからしょうがない。」だそうです。  妻は2歳の子供の育児で疲れるのに加えて、「バセドウ病で疲れやすい」からと 家の掃除も2~3週に1回やるかどうかです。 そんな妻に対して自分は掃除してとか頼むのも悪いし、「気になるなら自分でやろう」と思い 敢えて声を掛けずに掃除しただけなんですが。   これは多くある喧嘩の1例ですが、こんな風に妻に急にキレられて喧嘩になる事が頻繁にあり 困っています。  ここで本題の質問です。 1・妻の言い分通り、以前からの自分の妻の対応が悪かったせいもあるでしょうが、  バセドウ病になると、この様に皆が感情のコントロールが効かなくなるのでしょうか。 2.伊藤公一先生の本を多く購入して、妻の為にバセドウ病の勉強をしました。  本によると、「薬を内服するとほとんどの場合約3カ月で甲状腺機能は正常化  し、バセドウ病の症状も出なくなると」書いてあります。  3年も薬を内服していても頻繁に症状が出るのは、何故なのか。    妻の症状は「イライラしやすい」と「疲れやすい」のみです。 本来なら「甲状腺腫」「動悸・頻脈」、「のぼせ・多汗」、「高血圧」 などの症状はありません。イライラと疲れやすいのは、バセドウの影響では無く 本来の気質から来ているのではないかと感じてきて、どのように妻に対応して いいか分からなくなって来ています。   夫として未熟な私に良きアドバイスを御教授のほど宜しくお願い致します

  • こんにちは。バセドウ病眼球突出について質問です。

    こんにちは。バセドウ病眼球突出について質問です。 私は5年前にバセドウ病と診断されました。眼球突出してますが全く治りません。色んなサイトで眼科の先生から目薬をもらい治ったと書いてるのを見たんですが私の場合、眼科に通ってもうちじゃ治せないし目薬もださない。と言われました。どうしてもとお願いしたらドライアイの目薬を出されました。病院の先生に言っても眼科じゃ治せないしあきらめてと言われ、ここじゃ治せないと思い別の病院を紹介してもらいました。ですが私の場合、薬を飲まなくても数値は安定な方で甲状腺は一度も腫れたことがありません。先生はめずらしいと言ってました。今は脈が普段120はあります。階段を上るだけでも息が切れすぐ座り込んでしまいます。病院に行っても数値が安定してるからと薬はくれません。眼球突出は何か少しでも治療方はないんでしょうか?もう5年も目が出たままです。おしゃれも楽しめません

  • バセドウ病で心配

    12歳の息子、去年の7月にバセドウ病と診断され現在総合病院のホルモン外来に通院中です。最初は一週間に一度のペースで検査・診察し、チウラジールを服用し始めてから、数値は正常になり、10月には無事に修学旅行にも参加できました。最近は一月に一度の通院です。ところが、先日の血液検査で、TSHの値が正常値よりも高く出てしまいました。数字は分かりませんが、主治医の先生から指摘されました。薬はきちんと忘れずに服用しています。一番最初の検査では、TSHが0.01以下・T3:16.5・T4:3.39でした。T3とT4は現在正常値を保っています。TSHが順調に上がっていき、今回は越えてしまった訳です。とはいえ、次回の診察・検査は6週間後でよいそですし、学校でのマラソンも参加して特に問題ないと言われました。息子も病気発祥時に比べ、かなり元気になりました。薬は今の量で続けて様子を見るようです。 ただ、ずっと正常値が続いていたので、今回異常値が出た事に、私としてはものすごく不安になってしまいました。バセドウ病についてはインターネットなどで情報を得ています。いまいち分からないこともまだたくさんあります。 先生からも特にどうかしないと・・という話はありませんでしたし、私がそれほど考え込まなくても良いのでしょうか?子供の事になると心配になってしまいます。 バセドウ病を患っていらっしゃる方、バセドウ病を完治された方、また甲状腺疾患にお詳しい方、無知な母親にアドバイスをお願いいたします。

  • バセドウ病で太る…

    先日、病院で検査をしてバセドウ病と診断されました。 ほとんどの人は痩せる病気なのだそうですが、 私の場合は食欲が異常にあり太る一方です。 薬は飲み始めたばかりです。 病状が良くなると体重戻りますか?? 先生に「太って困るんです」と言うと、 「食欲に勝つしかない」と言われてしまいました。 運動も禁止されています。 やはり”食べない”しか痩せる方法はないのでしょうか? しかし病気も手伝って、食欲が収まりません。。 改善方法や、同じ症状で悩んでられる方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • パセドウ氏病のおそれ?

    74才の男です 5 年ほど前から不整脈(心室性期外収縮)に悩まされています。 ところが一年前くらいから、ときどき動悸が激しくなるようになり、診察してもらっても、心電図に乱れはないからと主治医に言はれてきました。 しかし昨年秋ころあまり辛いので、また訴えたところ、先生が「甲状腺かな、調べましょう」ということで採血して検査していただいたところ、T4 1.52 T3 2.6でした。 先生は「まだ、大丈夫ですね。もうすこし様子を見ましょう」 とのことでとくに処置はありませんでした。安定剤は処方してもらい服用しています。 でも検査表の基準値を見ると T4 0.6-1.6 T3 2.3-4.2 なので、私の T4 1.52 はほとんどパセドウ氏病になりかかっているのではないでしょうか。 自覚症状は前記の動悸、ややもすると不眠、などです。 検査の数字の評価と、私の不安について、教えていただけないでしょうか。

  • パセドウ病につきまして

    お世話になります。 先日、甲状腺検査を受けたところパセドウ病と診断が出ました。 お医者さんからは疲れやすく、常に運動をしている状態だから 激しい運動は不可 それ以外は特に食事制限などもなく血液検査では他に悪いところがなかった 現在は大きな疲れもなくパセドウ病の症状に該当するのはない状態です 数値としては以下の通りです ・TRAb 5.7 ・TSH 0.008未満 ・F-T3 13 ・F-T4 3.58 処方された薬は飲み定期的に受診しますが数値的に見て、パセドウ病の中では どの程度、悪い感じなのでしょうか。

  • バセドウ病の診察が雑?

    こんにちは。 私は4年前からバセドウ病(甲状腺機能亢進症)のため通院しています。 そこでの診察に特別な不満があるわけではないのですが、雑なような気がしています。 家の近所の普通の内科で診てもらっています。 診察の内容は毎回こんな感じです。 病状が安定しているため、通院は2ヶ月に1回。 医者「変わったことありますか?」 自分「無いです。」 医者 甲状腺の部分を触診→「いつもと同じ量のお薬(チウラジール毎日1錠)だしておきますね。」 以上です。 この診察に、半年に1回血液検査が加わります。 薬を飲んでいれば自覚症状はありません。ただ、たくさん睡眠時間をとっているのに眠くなったりだるかったりします。 でも、バセドウ病になる前からそうだったし、普通の人だってそういうことはあるのだから、バセドウ病のせいとは言い切れない気がするので、そのことはお医者さんに1度伝えたきりです。 専門の病院じゃないからきめ細やかな対応はしないのが普通かな…、とも思いました。 ただ、一向に薬を減らそうという指示がないので、専門の病院に移って一度見たもらいたいという気持ちもあります。 病院変えたほうがいいでしょうか?それともこのまま同じ病院で治療を続けたほうがいでしょうか?

  • バセドウ病 薬を服用せず妊娠・・・

    2歳の子供がいるママです。 生まれる前に薬を服用し、安定してすぐ妊娠しました。 妊娠中も産婦人科とは別に甲状腺の病院へ行き、チウラジールを半錠を服用していましたが、元々数値も少し高いぐらいで妊娠してしばらくすると平常値に戻り、薬も止められ先生に出産後2ヶ月過ぎるまで来なくて大丈夫と言われました。 正常値に戻って太りましたが。。。 しかし、出産して忙しく、自覚症状もまったくないのでそのまま病院に行かず2年半が過ぎてしまいました。 バセドウの数値が上がっている時は必ず痩せていたので今は太ったまんまで治ったんだろうな~って勝手に思ってしまいました。 そろそろ2人目がほしいと話していて、2人目を作る前に病院でバセドウの数値を見てもらおうと思っていたのですが、避妊せずに1度だけ仲良くしたら妊娠しました。。。 バセドウの数値が高いと妊娠しにくく、1人目の時も数値が安定しているから妊娠出来たんだから心配ないと医師に言われました。 生まれた子はとても元気です。 でも、病院に2年半も行っていないのですごく不安になってきました。 妊娠検査薬で早くわかったので、まだ妊娠3週ぐらいだと思いますが、すぐに甲状腺の病院に行った方が良いでしょうか? それとも妊娠が産婦人科で確認出来るまで待って行った方がいいでしょうか?

  • バセドウ病持ちでの働き方について

    私は今大学4年で就職活動をしています。今年の5月にバセドウ病ということが分かり3ヶ月間薬を飲み最近ほとんどの数字が正常値まで戻ってきて症状も軽くなってきました。 英語を使って観光業・物流業界でバリバリ働きたいと思っておりその方面の企業の選考に進んでいましたが、とくに観光業は重労働の企業が多く自分の体で何年も続けていけるのか不安になっていました。 大学の先生からは昔からあり基盤が整っている小さな企業でかわいがってもらいながら事務など早く帰って自分の時間が作れるところが合っているのではないか。とアドバイスをいただき、就活をしていて自分自身もそうなのかなと感じてはいたのでそういった企業に方向を変えることにしました。 バセドウ病が発症したと思われる頃からは疲れ気味になって睡眠時間が増え授業を休みがちになっていました。今は家族の協力と無理のない生活で何とかやらなければいけないことができるようになったという状況なので、働くということはどの企業に入社しても大変なことだと思いますがこのような状態でもきちんと続けていける仕事というのはどういうものがあるのか参考までに教えていただきたいです。 土日休み、残業が多くない、体力があまり必要なく収入が安定していることを優先したいと思っています。できれば京都で就職したいと思っています。大学のキャリアセンターにも相談に行きますが、同じバセドウ病の方がどのようにして働いているのかを聞くことができれば幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 電話がつながっても声が聞こえないというトラブルについて相談します。対象製品はMFC-J727Dです。
  • お使いの環境について、Windowsを使用しており、有線LANで接続されています。関連するソフトとしてControl Center4を使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品についてのトラブルで、電話がつながっても声が聞こえないという問題が発生しています。MFC-J727Dを使用しており、Windowsのパソコンに有線LANで接続しています。Control Center4を使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう