• ベストアンサー

朝一の気配値の変化について(初心者です)

arvinの回答

  • arvin
  • ベストアンサー率49% (86/173)
回答No.2

大量に買い板(もしくは売り板)を出して、上に(もしくは下に)板がどれくらいあるか見てるんです。 で、場が始まる前に実際の売買以外の分は引っ込めるんです。 それと場がすぐに始まらないのは 前日と同じだとすぐにスタートします。しかし前日終値に対し、売りと買いのバランスが取れていないときは、バランスが取れるまで(売りと買いのバランスが取れるまで)5分後とに板が移動します。

参考URL:
http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/blog-entry-56.html
takuzo000
質問者

お礼

そんな方法があるんですね! でもお金持ちにしかできないですね・・・ (それにあやかることは出来ますが(笑)) 添付の資料も参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • iモードで気配値を見たい

    今、松井証券で売買しています。出先でiモードで売買しようとすると、気配値が見れないので不便しています(小型株を保有しているため)。 そこで、他の証券会社でiモードで気配値が見れる所がありましたら教えてください。お願いします

  • 気配値を覆す寄りつきって?

    普通、前場はじまる前に気配値が表示されてますが、普通は気配値がたとえば前日終値より極端に低い時はその通りくらいの根で寄るのが基本だと思うんですが、2000円くらいの株がなぜか気配値が100円くらいさがってるのに、プラスで寄ることもあります。 なぜこういうことがおこるのでしょうか?仕手筋が絡んでるからとかでしょうか?気配値の弱気を覆すほどのパワーがあると見てみなさんはホールドしますか? 売り圧力が強いのか買い圧力が強いのかいまいちつかめません。 宜しくお願い致します

  • 政府の銀行保有株買取

    株価下落対策として、標記の対策を政府が行うと発表しています。 しかし、私には理解できませんのでどなたか教えてください。 もし、銀行が保有している株を近々に売るつもりならば政府が買い取って保有することは株価の下落対策になるのでしょう。しかし、株は現在底値圏内にあると思われ、その株を銀行が売るとは思えません。今後急激に株価が上昇するとは思えませんが、ゆるやかにでも上昇していくであろう株を銀行が売りに走るとは思えないのです。

  • 株の買場とは・・・

    おはようございます。 株の買い場について、ご教授をお願いいたします。 株価と出来高の関係を勉強しております。そこで疑問が沸いてきたのですが、 ・出来高が上昇してきてピークをつけると、株価は下降を始める ・出来高が減少してきたら、買い圧力が減少しているため、株価は下降を始める。 ということが分かってきました。なんか、株はいつでも下がるような情報ばかりですが、それなら、どういう場面が買場なのかよくわかりません・・・。例えば、出来高が増加してきて株価も上昇している銘柄があった場合でも、買った瞬間がピークの可能性もあるわけで、非常に買い基準を作ることができません。 みなさまは、短期売買(1週間程度)をする場合に、何を基準に売買されているのでしょうか?よろしかったら、参考にしていので、ご教授して頂ければと思います。

  • 出来高の解釈について

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 出来高の解釈についてですが、 よく、株価上昇に伴い出来高が増加していると、買い圧力が強まっていると読め、その後の株価も上昇していくと本に書いてありました。 また、別の本には、出来高がピークに達する所が、株価のピークであり、その後は出来高の減少とともに株価は下落していくとも書いてありました。 確かに、チャートを見るとそのようになっておりました。 そこで、質問なんですが、 (1)出来高のピークの判断基準ってなんでしょうか? (2)例えピークを迎えても、出来高が増加し株価も上昇しているなら、さらに株価が上昇しても良いのではないか?なぜ、そこが天井又は天井付近となるのか?(チャートでは確かに天井付近になっておりました)買い圧力が強いと読むのであれば、されに株価上昇と読むのが自然だと思いますが・・・ 以上が、チャートを見ていて理解できない所であります。どなたか、ご教授をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 一日だけの上昇

    1/25、東都水産の株が出来高をともなって上昇しました。次の日から出来高は少なくなっていき、株価は下がっていきました。このような一日だけの株価の上昇は何を意味しているのでしょうか?何の目的で一日だけ株価を上昇させるのでしょうか?

  • 朝の寄り付きで信用返済買いを有利に決済する方法。

    株の初心者です。 最近信用取引を勉強しようと極小ロットで売りを入れてみました。 ところがこのところの円安基調で株価がみるみる上がってしまい一旦返済買いしようと思っています。 結構出来高が大きな銘柄なので朝の気配値もすごく動きます。 仮に金曜の終値が1000円だとして気配値で1100円とかになっているとこちらの指値を1000円で入れてもだめでしょうか? それとも成り行きが優先とのことですのでこちらが手っ取り早いのでしょうか? 翌日の朝一でなるべくお安く決済できる方法を教えてください。 どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 出来高急増ランキングと売買代金急増ランキングはどう違いますか?

    出来高急増ランキングと売買代金急増ランキングを見ていますが、この二つのランキングの見方に、なにか違いがあるでしょうか。 ・急増したのだから今日の人気株か、悪材料でも出たか。 ・出来高が多ければ、売買代金も多いに決まっている。 ・売買代金が多ければ、出来高も多いに決まっている。 ・出来高が多いのは、小型株か株価の低い大型株。 ・売買代金が多いのは、値がさ株。 と、このような当たり前の見方しか思い浮かばないのですが・・・ 出来高から見る見方と、売買代金から見る見方に、差があるでしょうか。 株価がプラスかマイナスかで、見方に差があるような気もしますが。

  • 寄り前の気配値の示唆するもの

    寄り前の気配値がストップ高、ストップ安レベルで張り付いているものの、9時の値が寄る時には前日比変わらずの事例を良く見ます。 これは、売り方、買い方がどれくらいの指値があるか見るために、取引をする意図がないにもかかわらず大量の注文を入れて、直前にその注文をキャンセルしているからでしょうか? また、寄り前の気配値がストップ高だとその日の株価に上昇圧力、ストップ安だと売り圧力の傾向があるなど判断材料になるものでしょうか。  

  • 株式投資 好材料ニュースなのになぜ?

    株式投資についての質問です。 引け後に発表されたニュースを見て、好材料のニュース(「経常利益を〇〇%アップ」等)が出た銘柄に翌日投資しているんですが、だいたいの株価は上昇しますが、たまに上昇しない株、上昇しないどころか株価が下がる銘柄がありますよね?これはなぜなんでしょうか? 例えば、3/10引け後発表のニュースで大盛工業(1844)は「経常利益41%上方修正」とありましたが、翌日3/11の株価は始値181円(前日終値180円)、高値183円、終値182円でほとんど上昇無し。 トーホー(8142)は「黒字浮上」とありましたが、3/11株価は始値987円(前日終値1032円)、高値1011円、終値987円と好材料ニュースが出たわりに株価下落。 どうしてなんでしょうか? 株式投資に詳しい方ご教示よろしくお願いいたします。