• ベストアンサー

弁理士の勤務時間などについて

僕は医師ですが、少し変り者で法律にも興味があり、弁理士になって特許に関わりたいと思っています。 ウィキペディア(Wikipedia)によると、「基本的に9:30頃から17:00頃までの事務所が多い。出願原稿作成が主業務の所員に対しては、出来高反映の給与のため、出勤・退勤時間の管理をせず在宅勤務を認める事務所も多い。残業は緊急対応時を除き、ほとんど無い。」などと書いていますが、(質問1)この勤務時間、在宅勤務、残業なしは本当なのでしょうか?医師の世界からすると天国なのですが。医師の仕事をしながら週2,3日のパートということも可能なのでしょうか? アメリカやヨーロッパでは医学に関する特許が盛んであると聞きます。日本の医学部では京大などが比較的盛んに取り組んでいます。(質問2)医師が弁理士として活躍できる可能性はあるのでしょうか? 実際の特許事務所で働いている経験のある方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114795
noname#114795
回答No.2

弁理士を取ってから医師業と併せて働くというのは可能だと思いますよ。特許事務所に雇われて働く人は、それなりの労務条件に従うことになるでしょう。弁理士資格があれば独立を目指す人が多いのですが、資金や顧客の獲得の問題を片づけることができなければ、事務所に拘束されることになります。 医業を続けながらであれば、生活不安もないでしょうから、どこかの特許事務所と契約して請け負いの形は可能と思います。 ただし、弁理士も資格をとっただけでは実務経験に欠けてろくな仕事はできないと思います。見習い修行も意味があると思います。最終的には独立弁理士としてパートも可能と思います。

tangu_1977
質問者

お礼

ありがとうございます。請負やパートも可能なのですね。その辺で考えていきたいです。とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.5

明細書は書けませんが、何カ所かの特許事務所に勤務したことがあります。30人~100人規模の事務所を知っていますが、何れも出願担当者が定時に帰っているのは見たことがありません。 皆さん、期限に追われて毎日残業でした。7,8時は普通、10,11時もざらでした。 特に医学薬学関係だと、日本国内に出願するだけでなく、日本企業が外国出願する場合や外国企業が日本に出願する場合が多く、英独語の翻訳等に追われます。むしろ翻訳に徹すれば、在宅の方がやりやすいかもしれません。また最初から雇用形態を契約すれば、無理しない範囲での業務も可能かとは思いますが・・。 薬剤師の資格をもった人が特許事務所に勤務後、弁理士資格をとり、独立しましたのでバイオ関連の案件はニーズがあるようです。

tangu_1977
質問者

お礼

ありがとうございます。病院も外科は大変だけど、皮膚科や眼科は結構定時に帰れます。事務所によって違うのですね。

回答No.4

質問1,2の回答ですが、どちらも可能です。 実務経験はなくても医師でしかも弁理士でしたら需要はあると思います。 特許事務所にパートとして勤めるのもかまいませんが、大学で研究員若しくは顧問として知財に携わられてはどうでしょうか?

tangu_1977
質問者

お礼

顧問なんてできるのなら最高です。希望が持てました。次点ですみません。

  • copert
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

>(質問1)この勤務時間、在宅勤務、残業なしは本当なのでしょうか? 収入を無視すれば、本当なのかも知れませんけど、それなりの収入を確保するという前提で言えば、ウソでしょうね。 雇われの場合、未経験者だと事務所でフルタイム働いても年収600万円程度が上限でしょう。そして、経験2~3年でも800万円程度が上限かな? 医師の仕事をしながら週2,3日のパートってことでしたら、せいぜい2~300万程度でしょう。弁理士が余っている昨今、それ以上出す経営者がいるとは思えません。医師じゃなくても薬学関係や医療機器の出願を取り扱うことはできますから。 また、在宅勤務は当然、何の指導も必要なく一人で仕事をできる程度に経験豊富であることが必須です。経験5年以上は必要でしょうね。 >医師の世界からすると天国なのですが。 tangu_1977さんの現在の年収っていくらなんですか? おそらく勤務時間がきついのでもっと楽な事務職をとお考えなんだろうと推測いたしますが、弁理士で年収一千万ももらうには、それなりの経験と労力が必要ですよ。勤務日数限定のパートや在宅勤務では不可能でしょう。医師から弁理士への転身なんて、あり得ないんですけど。本気ですか? どうしてもこの業界に携わりたいのであれば、大手事務所の顧問というような道もあるかも知れませんが、その程度では満足できないということでしょうか?

tangu_1977
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろな方が様々な意見を下さるので、たぶん事務所によってかなり条件が異なるのでしょう。病院と一緒ですね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

雇われ弁理士ならば、サラリーマンと同じで基本的な勤務時間拘束され、それでも処理しきれない分があれば残業して処理することになります。 独立して特許事務所を開設している場合は、お得意さまを持って平日9時5時のみでお役所のようにできるところもあれば、新規顧客を開拓するためにも沢山の案件を処理して収入を上げるためにも寝る間も惜しんで処理する個人事業者もいるでしょう。 勤務医の労働環境よりは雇われ弁理士のほうが労務管理はしっかりしていると思います。開業医と自営特許事務所は同じようなものでしょう。(海外の案件を扱うために、土日の海外時間も活動できる事務所もあれば、のんびり休む事務所もある) なお、医師資格をもっているのに弁理士に転身するというのは、今ひとつメリットが感じられません。というのは、医薬には特許が認められますが、医療行為には特許が認められないからです。(産業に関するものとして扱われておらず、特許のカバーするところとしていないのに加え、医療行為に特許が認められると人命を助けたいときに実施権をもらわないと医療できなくなるため) 特許法 第二十九条(特許の要件)  産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。 (後略) ですから、薬学の出身者で十分間に合っており、医学の知識がかならずしも必要ではないのです。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO121.html
tangu_1977
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。確かに医学は特許として認められていません。ただまれに医療機器などの分野で活躍していらっしゃる先生を名前だけは知っています。それから最近は製薬会社に医師が就職することもあります。医学も必要だし医師は薬学も勉強していますから。自分でもこれから調べようと思っています。

tangu_1977
質問者

補足

ちなみに以下のサイトは去年名古屋大学で行われた医学特許フェアです。医学系の出展も数多くあります。参照URLの場所が間違っていたらすみません。 http://suishin.jimu.nagoya-u.ac.jp/med-bio.pdf

関連するQ&A

  • 弁理士に向いている人とは

    私は今大学生で、弁理士の仕事に興味を持っています。ただ、弁理士の仕事というもののイメージがしにくく、自分に向いていそうかということがわかりません。弁理士に向いている人や適性などがあれば教えていただきたいです。 また、特許事務所で働く人には弁理士の資格を持たず、所員として働いている人もいると知りました。その場合は例えば、英語が得意であるといった能力があれば有利になるのでしょうか。所員の方の仕事内容についても教えていただけるとうれしいです。

  • 弁理士資格を目指しながらの就職について

    私は現在工学系大学院の修士一年で、弁理士資格取得を目指しており、今年度末頃から始まる就職活動について迷っています。 弁理士の資格取得を前提として考えた場合、弁理士資格をもっていないうちは特許事務所ではなく企業に勤務し、経験を積んでから弁理士になりたいと考えています。 企業に雇われている弁理士ではなく、特許事務所に勤める弁理士が目標であるため、資格が取れたら転職を考えていますが、企業にとっては雇用した人間が弁理士資格を取ったからといって特許事務所に転職するのは裏切りのようなものなのでしょうか? できれば一般公募での就職活動ではなく、学校推薦や、研究室独自のコネによる推薦でサックリ入社したいのですが、推薦を貰った人間が後に転職することで周囲に迷惑を与えるのなら、覚悟を決めて一般公募で就職活動をしようと考えています。 長文になってしまいましたが、楽観でも悲観でもない現実的な回答をよろしくお願いいたします。

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 弁理士資格

    副収入についての相談です。建設会社に勤務しているエンジニアですが、近年の公共投資の縮減に伴い年収も減少し生活が苦しくなりつつあります。若い頃、特許関係にも興味があり6年前に弁理士の資格を取得しました。その後、転業することもなく現在45歳になりましたが、土木の業務は魅力があり今後も続けたいと思っています。ただ、弁理士資格を生かして給与を5~10万円ほど補填できないか考えています。特許業界も素人ができるほどあまくはないと思いますが、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 弁理士について

    弁理士の資格試験などを調べていたのですが、実際の業務について質問です。 というか、資格とは別の語学力の部分です。外国語が全く喋れないという人は例え難関の試験に合格したとしても実質的業務はやれないと思った方がいいのでしょうか? 事務所勤務か企業内弁理士かでまた仕事内容も多少の違いはあるでしょうが、そのどちらにも「語学力は必須」なのでしょうか。 また、もし必須であるなら目安はどの程度なのでしょう?わかりやすいのはTOEICなどでしょうが、知的財産や特許に関する業務の場合、一般英語、そしてビジネス英語でもなんだかジャンル的に違うような気がするのですが…専門分野に特化した英語の試験などはあるのでしょうか?また弁理士合格の条件ではないけれどいわゆる「暗黙の了解」で、「これこれこれぐらいの英語力はなければならない」などというのもあるのでしょうか。特別の資格試験で英語力を証明しないと弁理士資格取っただけならムダムダ、とか。 弁理士について調べ始めたばかりですので全く詳しくありません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 特許事務所に勤務している方(主に弁理士、特許技術者)、相談に乗ってください

    私は現在修士課程の学生で、一つの選択肢として弁理士を考えています。そこでみなさんに私の考え方の賛否、またなぜそう思うかについてお聞きしたいと思っています。 具体的に弁理士を目指そうと思う理由です。 私が弁理士を目指す理由 1.一つの分野(機械、化学等)にとらわれることなく幅広く仕事をすることができるから。  私は、ものづくりそれ自体にあまり興味はありません。しかし、ものづくりを通して何かを知る(最新の技術動向等)ことには興味があります。 2.法律に興味があり、特に英語に対する学習意欲は高いと思っている。また、生涯を通じて勉強することは大変だと思うが、苦にはならないと思う。  弁理士として働くには語学力、特に英語は必須だと聞きました。また常に最新の法改正等にも対応する必要があるため、勉強し続けることは重要で、自分はそれができると思っています。 3.勤務地が固定されている。  私は家庭の事情で、実家に近い範囲で就職することを希望しています。ちなみに、今すぐそうする必要はなく、できれば30歳頃にはそのような就職をしたいと考えています。これは特許事務所に就職したいと思う決め手でもあります。 よろしくお願いします。

  • 特許事務所就職について(長文になります。)

     みなさん、いつもお世話になっております。 この質問は他のカテゴリーに分類されるものかもしれませんが、ここには特許関係の専門家や弁理士の方がおられるので、ここで、質問させていただきます。  僕は、98年の4月に某特許事務所に正所員(特許技術者)として、入所しました。はじめは、明細書について余り理解していなかったので、なかなかうまく書くことができず、一年後になって、20ページ程度の明細書であれば何とか月に2~3件程度かけるようになりました。しかし2年たった2000年の10月に弁理士先生から「あなたは、この仕事にむいてないと思うので、事務所を辞めてもらう。」といわれてしまい。その事務所を辞めさせられてしまいました。このころ弁理士試験の勉強を始めていましたので、2002年の弁理士試験を半年間無職の状態で、受験したが、多肢で不合格でした。そして、不合格が決まった後に、就職活動をして他の特許事務所にアルバイトでしたが入所することができました。そして、その事務所の先輩に明細書の書き方の指導を受けて、何とかかけるようになってきました。しかし、今度は、事務所への依頼が激減し、月に10件以上きていた得意先の依頼が月に3件、依頼が来ない月もある状態になりました。従って、僕は、アルバイトから在宅勤務になってしまいました。そして、今年の5月までは月に1~2件程度、僕に依頼が来ていたのですが、6月からはきていません。更に、今年の論文試験のできは今ひとつだったので、来年に向けて受験勉強を始めたいと思っていますが、今の状態では、資金が余りないので、就職しないと、試験勉強が続けられません。  そこで相談なのですが、  このように2回も事務所を変わった人に対して採用者側(弁理士や事務所の採用担当者)は書類選考にてどのように見ますか。やはり、採用されにくいですか?その他アドバイスがあれば御願いします。

  • 弁理士と中国語

    私は文学部出身で、今年28歳、子持ちですが、 こんな私でも弁理士の資格取得を目指すことは可能でしょうか。 また、現在週三回勤務なので、週に二日は勉強する時間が取れるのですが、 もし資格取得を目指すとしたら、これでは足りないですよね? 資格取得を考えたのは、転職を少しでも有利にしたいと思ったからなのですが、 実際のところはどうなのでしょうか。 私は特許事務所ではなく、一般企業に勤めたいと考えているのですが、 一般に企業から見て、弁理士の資格を持っている人材は欲しいものでしょうか。 それと、私は中国語ができるので、 できれば中国語を活かせる仕事をしたいと思っているのですが、 弁理士と中国語を両方とも活かせるような仕事はあるのでしょうか。 (ハーフなので、中国語はほぼネイティブレベルだと思っていますが、 やはり活かすとなったら、中国語で専門知識の勉強もしなければならないですよね?) 弁理士について全く無知なので、 考えの甘い質問かもしれませんが、 どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • 職場での健康検査に関する法令

    4人の小さな特許事務所に勤務しておりますが、 職場指定での健康診断というものはなく、 所員が各々個人で受けるように、ということです。 会社が従業員の健康について、医師に相談したり、 健康を保つために医師等の指導を受けるようにする 義務に関する法令があるそうですが、本当でしょうか。 そうならば、私の事務所は法令違反を犯している ということですか。 詳しくないので、教えてください。

  • 【未経験者歓迎】の弁理士転職は成功するのでしょうか?

    みなさん、初めまして。 弁理士の仕事に興味を持った、現在求職中の20代後半の者です。 【質問】 30前後で弁理士資格を取得し、研究開発及び実務経験が無い素人でも雇ってくれる特許事務所は本当にあるのでしょうか? 求職サイトでは「未経験でも育てます」と書いてある事務所があるのですが、建前だけじゃないの?と疑っています。 また技術分野ですが、どのくらいのバックグラウンドが要求されるのでしょうか?事務所によって異なるとは思いますが、学部卒や職務経験SEで雇ってくれるのでしょうか? 【以下簡単な経歴】 ■大学の理学部で地球科学を学ぶ。  物理・化学・地学と広い範囲を学んだが、  特に無機物質の機器分析等、化学系が得意。 ■卒業後、某メーカSEとして3年間勤務。 金融機関向けのシステムの開発取りまとめ、コンサルティング、運用を担当。 ■退職後、半年ほど語学留学。TOEIC800程度。法律知識は皆無。 現在、工業英検2級取得に向けて勉強中。 特許技術者と入社して仕事をしながら弁理士を目指すか、 しっかり勉強して弁理士として入社する、のどちらかを考えていますが、私の経歴で特許技術者で採用されるのでしょうか? また、私の中途半端な英語力で特許翻訳に従事する事もあるのでしょうか? 長文になりましたが、どなたかアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう