• ベストアンサー

9ヶ月検診で発達遅延と診断されました。

momo--chiの回答

回答No.6

発達領域のリハビリを担当している作業療法士です。 とても心配していらっしゃる様子が伝わります。 「今は遅れているだけだから、何もしなくて良い」わけで はないと思われます。でも、だからと言ってやみくもに心配する 必要もないのですよ。 実は、この頃の子供たちに必要な事&やってあげると良いことは、 ハンディを持っていても持っていなくても一緒なのです。 心を豊かに育てる為に、楽しいと思うことを共有すること。 危険な事を遠ざけて経験させないのではなく、安全を確保した上で できる限り自分自身で探索して経験し、自ら解決する力促すこと。 ね(^_^) 一緒なんです。 で、専門家として身体の動きに着目してアドバイスできるとしたら 今は立たせることを無理にさせるのでなく、是非ハイハイを たくさんさせてあげて下さい。 手のひらで、しっかり支えられるように脇を支えてあげるのも良い ですよ。また、膝をついてのハイハイの促しも良いです。この時 少し、腰のあたりを支えてあげるのもよし。 手のひらで、体重を支えると掌からたくさんの触覚刺激が入ります 膝つきハイハイでの、腰を回転しながらの動きが腰回りの筋の 発達を促します。良かったら気長に、おもちゃを取りに行かせる 時くらいを見計らって試してください。 あ、でも立つのがうれしいお子さんなら、立った時左右におもちゃを 取るように体をねじる運動も入れてあげるといいですよ。 無理やりに、”訓練”として行っても、”豊かな心”は育ちません。 お母さんやお父さんと”(運動)遊び”をして「あー楽しかった」って 子供が思うとき、一番訓練効果が上がります。(実は、脳の 発達も促すのだ!) 子供の笑顔が、効果の印。(^_^)vと言うことです。 ruttyanさんのお子さんが、豊かな人生を歩まれること 心から願っています。 あーちゃんの母&作業療法士 momo--chiでした。

ruttyan
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございました。 >実は、この頃の子供たちに必要な事&やってあげると良いことは、ハンディを持っていても持っていなくても一緒なのです >今は立たせることを無理にさせるのでなく、是非ハイハイをたくさんさせてあげて下さい。手のひらで、しっかり支えられるように脇を支えてあげるのも良い ですよ。 また、膝をついてのハイハイの促しも良いです。この時少し、腰のあたりを支えてあげるのもよし。 >手のひらで、体重を支えると掌からたくさんの触覚刺激が入ります。膝つきハイハイでの、腰を回転しながらの動きが腰回りの筋の発達を促します。良かったら気長に、おもちゃを取りに行かせる時くらいを見計らって試してください。 検診時に「お家でできること」で上記と全く同じ事を教わりました。 そのときは非常に動揺していて、頭が真っ白でほとんど何も頭にはいっていませんでした。 しかも意固地になってしまっており「どうせそんなことしたって、この子は治らないんだから無駄だ」とも考えてしまっていました。 この子が健常であれハンディがあっったにせよ、教えて頂いた運動はこの時期の赤ちゃんには非常に大切なことだ、ということには変わりないんですね。 先ほどから少しずつ、座布団を折り曲げたその上を越えるように這わせたり、お座りの姿勢でボーロ(お菓子)をわざと斜め後ろに置いて体をねじって取らせるようにしたり、ムリのない範囲でトライしています。 親子共々「あー、楽しかった」と思えるように頑張りたいです。

関連するQ&A

  • 10ヶ月健診 つかまり立ちの再検査

    11ヶ月になったばかりの娘がいます。 少し前に10ヶ月健診があり、1ヶ月以内につかまり立ちができなければ、もう一度診せてくださいと言われました。パラシュート反射など他の検査は異常なしです。 娘の発達は確かにゆっくりめで、首すわり4ヶ月、寝返り7ヶ月、お座り・ずりばい9ヶ月でした。ですが、少しずつ成長しているのを日々感じています。脇を支えたら足を突っ張っるし、私の膝や重ねたクッションの上によじ登るようになり、もうしばらくしたらつかまり立ちもするかなと思っていました。 1歳前につかまり立ちしないといけないものなのか、他の検査は異常無しなのに再検査しないといけないほどなのか…とモヤモヤしています。 筋肉などに異常がある場合に早期発見するためと解釈したらいいのでしょうか

  • 10ヶ月半 発達が遅い

    10ヶ月半になる娘がいるのですが、何かと遅くて心配してしまいます。 お座り・・・手で支えて座ってますがすぐにうつぶせになります ハイハイ・・ずりばいのみ、よつんばいの格好はよくしていますが一歩が出ません。 つかまり立ち・・何秒かつかまり立ちしていますが、自らはしません 何をしたら出来るようになるのかなと思いながら、座る練習やたっちの練習をしています。 何か、発達を促すような体操などありますでしょうか? 病気の点も少しは考えています。 10ヶ月検診では1歳検診まで様子みましょうとなりました。 もともと心配性とても気になっています。 同じような方、こんな体操があるんだよ、こんなことしたら出来るようになったなどありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 一歳4ヶ月歩けない、ハイハイできない

    一歳4ヶ月の息子の事で相談させてください。 息子の発達はとても遅く、 首座り5ヶ月 寝返り6ヶ月 腰座り10ヶ月 ズリバイ1歳2ヶ月 1人座り&つかまり立ち1歳4ヶ月 ハイハイはまだできません。 元々発達が遅く、心配になり病院で遺伝子検査やMRIをしましたが異常はみつかりませんでした。 (歩けるようになるまでリハビリにも通わせて頂いています) 身体だけでなく、精神面も幼く、発語もない、指差しもしない、積木も一個積めるかどうかのレベルです。 運動発達が遅いから精神発達が遅いのか、もしくは何かの障害があってそれが影響していて運動発達が遅いのかとずっとヤキモキしていました。 そして先日からお座り体勢のまま前に進む、いざりばいをするようになりました。 ネットで調べると発達障害、自閉症、知的障害等ばかり目につき、眠れぬ毎日を過ごしています。 病院でもまだこの小さいうちに上記の診断を下すのは難しいと思いますが、もし同じように発達がゆっくりなお子さんをお持ちで、あるいは周りにそのようなお子さんがいて、その後問題なく追い付いた、またはこういう診断が下った等ありましたら教えて頂きたいです。 診断有無に関係なく、発達を促す為のアドバイスも頂けたら嬉しいです。 我が子の事はとても可愛く、出きることは何でもやってあげたいと思っています。 どうか宜しくお願い致します。

  • 発達について(11ヶ月です)

    現在うちの子は11ヶ月になります。 最近おすわりができるようになったところです。 首すわりが5ヶ月ごろ、寝返りが7ヶ月ごろと平均的な発達よりも遅いようです。 ゆっくりなんだろう、この子のペースもあるし とのんびり構える自分がいる一方で来月で1歳になるのにはいはいやずりばい、つかまり立ちなどの気配を全く見せないわが子に不安を抱きつつあります。 実はうちの子は5ヶ月半ばから7ヶ月までほとんど入院をしていたのですが、寝たきりの生活は何か発達に影響するのでしょうか?医者は発達については何も話してはいなかったし、まだその頃はこれからすぐにはいはいやたっちなどすぐにできると思っていたので、今になって不安になっています。 何か発達についてご存知の方、経験談など教えていただけたらありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 1歳5ヶ月・・・発達遅い!

    1歳5ヶ月の次男の事です。 生後1ヶ月の時に、胆道閉鎖症と言う病気を疑われ、 いろいろな検査をしました。 検査をしても胆道がうつらなかったので、 手術をしました。 手術の結果、胆道閉鎖ではなく重度の小児肝炎でした。胆道の中を通っている液が、黄色をしてなくてはいけないのに、黒色になっていて綺麗にしてもらうだけですみました。 それからの発達がとても遅くて心配しています。 首すわりは4ヶ月・寝返りが7ヶ月・ 寝返りから戻れるようになったのが1歳。 お座りは9ヶ月半です。 1歳5ヶ月の現在、ハイハイ・つかまり立ちなど、 何もしません。 お座りから寝る事も寝た姿勢から起き上がる事もできません。 なので、私が毎回座らせています。 最近は必死でお座りから寝る姿勢の練習をしていますが、足がぬけないらしく勢いで頭から倒れこむことも・・・。机に手をかけたりもしますが、足が抜けません。 病院で脳の検査などしましたが、異常はありませんでした。先生は『お座りもちゃんとできているし、2歳ぐらいまでには歩くと思います。入院していた場合は、入院していた期間の2~3倍は遅れる事があるから・・・。運動面も知能も!』と言われました。 入院していた期間は2ヶ月! 2~3倍遅れると、4ヶ月~6ヶ月遅れると言う事になります。 次男を見ていると、6ヶ月は遅れているように見えます。11ヶ月ぐらいと言う事です。 知能面も赤ちゃん芸はなし。指差しもまだ。 ことばは『まんま』だけ! 言っている意味も分かっていないと思います。 でも良く笑いよく遊びます。 こう言う経験をされた方はいませんか? 病院と相談して、運動発達のリハビリみたいなのを、 さした方がいいのかぁ・・・。 よきアドバイスをお願いします。

  • 1歳3ヶ月 運動発達が遅いです

    1歳3ヶ月の息子ですが、11ヶ月にずりばいをはじめいまだずりばいのままです。つかまり立ちや伝い歩き、テーブルに手をついて立った状態からテーブルへの上り下りはしますが自力で床から立ち上がるとか寝た体制から一人でお座りの体制にとかはできません。専門家に見ていただいたところ運動発達遅延といわれたもののリハビリもなく経過観察という事でしたが、このままでいいのか正直心配です。体重も8キロありません。大体いつくらいにあるけるようになるでしょうか?同じ経験の方がおりましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。分かりにくい文章で申し訳ありません。

  • 10ヶ月でつかまり立ちができません。。。

    10ヶ月半になる息子がいます。  今日、10ヶ月の検診を受けてきました。色々聞かれたのですが、体格はかなり大きめで問題なしということでした。しかし、はいはいがまだずりばい状態で後ろにしか進めず、つかまり立ちは始めに支えてあげるとそのままできるのですが、自分からはまだできません。  喃語は、マンマが言えてます。指でつまむこともできます。 ちょっと発達が遅いので、精神科を受診した方が良いといわれました。首座りは3ヶ月半、お座りは7ヶ月半でできていたので発達は普通と思っていました。 初めての子供なので遅いのかどうかよくわかりません。経験者の方、やはりうちのこは遅すぎますか?精神科の診察ではどのようなことをするのでしょうか? ちなみに、生後すぐに受けた染色体の検査は異常なしでした。 よろしくお願いします。

  • 満11ヶ月現在、はいはい、つかまり立ちができません。

    同じようなお子さんをおもちの方いらっしゃいますか? うちの子は首すわりや寝返りは割と早めで普通でした。 確か9ヶ月で座らせるとお座りができる状態で、自分から座ったのは10ヶ月半ば。ずりばいをやっと始めたのも10ヶ月ちょうどくらいです。 それもその場で回転しかできなかったので心配して、離れた場所にミルクを置いて練習してました。(^-^;) すぐできるようになったのですが、未だにはいはいもせず、つかまり立ちも自分からは全くできません。先週、つかまり立ちさせてみるとなんとか2・3分ぐらぐらしながら立っている状態です。すぐに泣き出します。 10ヶ月健診でも、発達が遅めだが体や頭に異常はない、といわれています。 ちなみに予定日に3,660グラムで生まれて、現在9900グラムです。 1歳で立たないことはあるそうですが、ほとんどの子ははいはいかつかまり立ちのどちらかををするみたいなので、同じような発達をされたお子さんの体験談などをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。(゜゜)(。 。 )ペコッ

  • 8ヶ月児のおすわりについて

    8ヶ月と20日になる息子がいます。 首すわりは3ヵ月半、ずりばいは5ヶ月の終わりから始め、先日からつかまり立ちを始めましたが、自分からおすわりをしません。 座らせてもすぐ前のめりになってずりばいや腹ばいになってしまうので、おとなしく座っていません。ジムを前に置けば遊んでいますが、育児書のように背筋を伸ばして両手を離して・・・という感じではありません。少し遅いでしょうか?そのうち座るようになるのかな、と思うのですが心配です。 うちの子もお座りしなかった、という方アドバイスください!

  • 8ヶ月の娘の発達遅れについて

    8ヶ月の娘の母親です。 乳児健診の際に血液検査をしたところ、CK(筋肉内の酵素?)の値が若干高く、 発達の遅れもあるということで大学病院の小児神経科を紹介されました。 先日、大学病院で再検査をしましたが、やはり数値が若干高く、 月に一度、血液検査と発達の具合を見ていきましょう、と先生に 言われました。 お座りはできるようになってきたのですが、寝返り、ずりばい等はまだできません。 今後どんどん発達が遅れていくことになるのでしょうか・・・。 緊急で対処しなければいけない状態ではない、と言われたのですが、 心配です。 何か手助けしてやれることはないでしょうか・・・。