• 締切済み

臨床心理士のカウンセリングについての質問です。

karina2007の回答

回答No.3

おはようございます。 私は実際に「躁うつ病」として診断され、入院も経験がある者です。 臨床心理士の方は直接医療行為を行うことはありませんが、患者の心理 状態をテスト等の結果により、精神科医と緊密に連絡を取り合って、 患者の治療に向かって努力されています。 心の病気(脳内の病気とも言えます)は精神論や人間の持ってる自然 治癒力だけでは決して治療ができない病気だと私は思います。実際に 私の「躁うつ病」は脳内ホルモンのドーパミン、セロトニンのバランス が崩れていて、ある時は不足したり、またある時は過剰に放出したりと 投薬治療を行わないとホルモンのバランスが崩れたままになります。 よく「うつ病は心のかぜ」って言葉を聞きますが、「かぜ」は万病の元 でもあり、うつ病を放置しておくとやがて最悪の事態になることも、 ここ10年以上自殺者が3万人以上という現実を見てもわかるとおり です。話がかなり脱線しましたが、質問者様は神経症や睡眠障害もある ということなら、やはり心療内科か精神科に通院されるべきだと考え ます。カウンセリングだけではそれらの症状は軽減するのはかなり困難 かと思われますので、しっかり投薬治療されたほうが治癒も早いかと 存じます。

noname#102473
質問者

補足

回答、有難うございます。 通院はしてますが短い時間で状況を説明してカルテに書いて薬の処方で終わり、みたいな感じだからカウンセリングを行う事にしました。 元々は精神科病院勤務の人です。

関連するQ&A

  • カウンセリングをうけます。

    長年睡眠障害と神経症?適応障害?で精神科に通院してますがあまりにも面接時間が短いために今度臨床心理士の先生の元でカウンセリングを受けはじめます。そこで漠然とした質問で恐縮なのですが自分の抱えてる問題を克服された方に聞きたいのですが心がける事は何かをしりたいのです。人それぞれケースは異なるとは思いますが参考意見として知りたいので回答よろしくお願いします。

  • 「臨床心理士」「カウンセリング」について

    初歩的なことかもしれませんが、どうもよく分からないので教えて下さい。 (1) 精神科、心療内科といったようなメンタルヘルス系の病院・医院にいる先生というのは、全てが全て「臨床心理士」の先生ではない、と耳にしたのですがそうなのでしょうか? 僕はてっきり「臨床心理士」という名称は、メンタルヘルス系の病院の先生の正式で専門的な呼び名とばかり思っていたのですが…。 (2) また、「カウンセリング」というのは、臨床心理士の先生が行う行為のことを指すとも聞きましたが、それもその通りなのでしょうか? こちらのついても僕は、メンタルヘルス系の病院の先生がしてくれる問診全般を、業界用語的にそう呼んでいるだけと認識してしまっていたのですが…。単なる問診とはわけが違うのでしょうか…? (3) あと、上に書いたことがそうだとするならば、臨床心理士でない先生(精神科医)というのは、診察してもらいに行ったら何をしてくれるのでしょうか? 複数質問してしまいましたが、どうかよろしくお願い致しします。

  • 臨床心理士に振り回されているようで不安です

    お世話になります。30代の女性です。 私は過去にいじめや虐待を同時に受け、PTSDや対人恐怖、 全般性不安障害、睡眠障害を発症して苦しんだのですが、ここ数年の間に PTSDの方は少し寛解されてきました。 特に心理士に治療を施されたからではなく、自然治癒した感じです。 その代わり他の症状が異常に強くなってしまいましたが… (対人恐怖や不安障害、睡眠障害など)。 この一年病院で臨床心理士によるカウンセリングを受けてきましたが、 最近になって私と臨床心理士との間にはカウンセリングの目的が違うことが はっきりしました。私の方は、未だ根強く残る心的外傷を癒して頂くことが 目的だったのですが、臨床心理士の方はただデイケアへ参加させるための 足がかりとしてのカウンセリングだと思っていたようです。 双方の目的が食い違っているのではカウンセリングは意味のないものに 感じ、手紙に遠回しに「これまでありがとうございました。先生のご期待に添えず 申し訳ございません」という主旨のものを3枚に渡って書き、 私は心的外傷を癒すことをメインにした治療を受けたかったと話しました。 すると「では心的外傷を治す方法をメインにしましょう」と軽く言ってきたのです。 私が「どのような方法でですか…?」と聞くと、「ええと…。例えばこんな感じに、 ○○さんがご自身の気持ちを紙に書いてくれたりすれば…」との返答でした。 私としては、PTSD(心的外傷)の治療は認知行動療法などが有効なことであることを 知っているためどうにもこの臨床心理士の言い方には引っかかるものを覚えました。 また、前回のカウンセリングで私は臨床心理士に酷く責められたのです。 アルツハイマーの父親に暴力を振るわれかけたのですが、そのことを告げると 険しい顔をして「それはあなたが悪いですよ。親御さんはあなたの生活の 面倒を見てくれているのですから何か言われたりしても逆らってはいけません」などと 言われました。もっと色々と言われたのですが、ショックのあまり忘れてしまいました。 ただ、虐待されていた頃に父親から頭を思い切り殴られたりしていたため 私にとってはそれがフラッシュバックしてしまって大変に辛い出来事だったのです。 そのことを、臨床心理士はまるで理解していませんでした。 臨床心理士への信頼がいまひとつ足りないこと、 また、本気でPTSDへの治療を行うのであればそれは 軽はずみで中途半端な気持ちでしてはならないこと…。 身体の病気でいえば、技術が足りなくて手術を途中までしか できないような未熟さを感じるのです。 「次回までに心的外傷の治療をメインにするか考えてきてください」と 言われましたが、私としては正直なところ未熟な治療など 受けたくありません。 角の立たない断り方はないでしょうか? 本当に困っております。どうかお力をお貸しくださいませ。

  • 臨床心理士のカウンセリングと精神科医のカウンセリング

    臨床心理士のカウンセリングと、精神科医(あるいは診療内科医)のカウンセリングは、 どう違いますか?

  • 臨床心理士の先生によるカウンセリング、ロールシャッハについて

    臨床心理士の先生によるカウンセリング、ロールシャッハについての質問です。 休職中の教員です。今まで2度休職したことがあります。原因は教師内いじめ、仕事の押し付け合い、その他もろもろです。授業は楽しいのですが、職場になじめなくなりました。 学校内での問題が原因で、精神が病むのか、それとも、私自身の中に、社会と対応できない問題があるのか、それを解決する為、中堅の臨床心理士の先生のカウンセリングをはじめました。 この度、2度目のロールシャッハをしてもらいました。 その時に、大変不安な事を臨床心理士の先生に言われました。 「物事の趣旨を捉える能力は十分にあるが、小さいことにこだわり過ぎて、あなたの言いたい事が、趣旨なのか、細かい事なのか、本筋がぼやけてしまってわからない特徴がある。それが日常でも起きて周りも自分も混乱していると思う。」と言われました。 「なんらかの障害ですか?」と聞くと、世間一般でいう障害ではないが、 あなたにとってネックである以上、障害かもしれない。といわれました。 世間から、周りから叩かれる事が多い職業なので、 転職という道も考えた方がいいかもしれないと・・。 自分は仕事もできないんだ・・致命的な障害だ・・と、ものすごく落ち込み、 何もする気が起こらなくなり数日寝込みました。 今現在はうつ状態もすっかりよくなり、平穏に生活しているので、カウンセリングで落ち込んでいく事がとても恐怖です。 ロールシャッハがどれほどの精神的、または障害など自分自身を反映し、信頼できるものなのか、 又自分が落ち込んでも臨床心理士のカウンセリングは受けた方がいいのか、やめるべきなのか、 どうすればいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士の有効性について

    臨床心理士の有効性について質問します 臨床心理士は「クライアントの悩みを見つけ出し、助言等を行い、解決方法などを共に見つけ出す。(例:赤ちゃんを産むのは本人であるが、その手助けを行う(助産師様の立場))と伺っておりますが、実際臨床心理士さんに相談のして解決などが出来た方はお見えでしょうか? また、ある場面で「臨床心理士は=(うなずき屋)」と言っていることも聞いたことがあります。  (1)臨床心理士の有効性及び効果についてご存知の方が見えましたら、いろいろ教えてください。 (2)相談するに当たり、何をどのように話したら効率的に効果がある相談の仕方なのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士の先生のカウンセリングを受けたいのですが

    臨床心理士の先生のカウンセリングを受けたいのですが… 現在、精神科に通院しています。一年半前に鬱病と診断され数ヶ月の休職を経て復職、体調や精神面での波がありながらも、なんとか仕事をこなしています。 かかりつけの精神科に不満があるわけでもないのですが、やはり精神科医は医師であり、体調面の相談はともかく精神面での相談については、正直どこまで相談していいものか分かりません。実際、それは精神医学の範囲外だと言われたこともあります(それでもその先生はご自身の人生経験に基づいて少しばかりの諭しをしてくれましたが)。 また、今現在の悩みや出来事は申告出来ても、昔のトラウマや苦い経験までを限られた診察時間内で聞いてもらうのも気が引けるものがあり、主治医に全てを洗いざらい打ち明けているとは言い難い状況です。 おまけに…その病院は何かと医師の入れ替わりが激しく、今の主治医で3人目になります。前の2人の主治医はいい先生でしたが…今の新しい主治医はまだ一度しか診察されたことがなく、どんな先生なのか掴めていません。初めの診察は特にこちらからも訴える症状はなかったので、少しだけ話を聞かれていつも通りの薬を出されて終わり…という感じでした。 ここからが本題になりますが、精神科の通院を続けながら臨床心理士のカウンセリングも併用したいと思っています。 しかし、臨床心理士のカウンセリングを受けているということを精神科の主治医の先生に言わないわけにはいきませんよね? もし自分の診察とは別に臨床心理士のカウンセリングを別に受けていると知ったら、精神科医の先生はやはり気分を害されるでしょうか?私という主治医がありながら…と。汗 それだけが不安で、臨床心理士のカウンセリング室の門を叩けないでいます。(すでに勤め先の会社の保健師さんから、大学院のカウンセリング室を紹介されています。) 乱雑な文になりましたが、精神科と臨床心理士のカウンセリングを併用している、また経験のある方、専門の方もいらっしゃれば、どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 大学の臨床心理センターのカウンセリングって

    心理学系の学部がある大学には、一般の人にも有料で利用できる臨床心理センター(各大学によって名称は違うと思いますが)が併設されている大学もありますよね。 以前カウンセリングを受けていたのですが、あまり先生と合わなかったのと金銭的にきつかったので行かなくなってしまいました。 大学に併設されている臨床心理センターだとかなり安くカウンセリングしていただけるようなので検討中です。 町田周辺に住んでいますので、神奈川県内か都内の大学の臨床心理センターでここはお勧めできるかもというところがあったら是非教えてください。

  • 臨床心理士は・・・

    こんいちは。 私は高校3年生で大学で心理学を学び、将来は臨床心理士として働きたいと考えています。 臨床心理士とは医師の下で働くと伺っております。しかし私は、カウンセリングを受けるということが『病院に行く』という勇気のいる行動ではなく『話を聞いてもらう』くらいの感覚にとっていただきたいと思っています。その為、将来は自営でカウンセリングを行いたいと思っているのですが、薬を出す行為を行わなくてもやはり医師なしでカウンセリングを行うことはいけないことなのでしょうか? また、病院で臨床心理士として働く場合には医師の診断により 『カウンセリングを受けてください』 と診断された方が来る形なのですか? 長々と失礼しました。 そして、少ない知識で申し訳ありません。 回答していただけると幸いです。

  • 臨床心理士のカウンセリングと時間・料金について

    (長文になります) 臨床心理士の方、臨床心理士によるカウンセリングに詳しい方、お願いします。 心療内科(個人病院)で診察の他に、臨床心理士の先生のカウンセリングを受けています。 30分3000円の予約制です。 最初の頃は30分の予約で40~45分程カウンセリングを受けていました。 30分の予約に対し、時間をオーバーしても3000円なのが気になり、途中から1時間の予約にしました。 もちろん値段は6000円です。 その後のカウンセリングは、5分程度オーバーする位になったのですが。最近は1時間の予約に対し、50~55分のカウンセリングになりました。 次のカウンセリングの予約をしない私に、主治医が理由を聞いたので、「カウンセリングの時間が短いのが続き、何となく信用出来なくて話をしたくない」と答えました。 そうしたら、「そういう風な考え方がおかしい。時間より濃い内容の話が出来れば、時間が多少短くてもいい」と怒られました。 その後1度カウンセリングを受けましたが、やはり1時間以下で終了しました。 それ以来、カウンセリングは受けていません。 時間で料金が決まっているので、何だかスッキリしないのですが。 料金は実際のカウンセリング時間ではなく、予約した時間分の請求です。 臨床心理士のカウンセリングとは、こんな感じが普通なのでしょうか。 やはり主治医が言う通り、私の考え方がおかしいですか。 補足1:カウンセリングに入る直前に送迎を頼んでいる者にメールを送るので、出てきた時の時間とメール送信時間を確認します。 入室時に一番に時計も確認しているので、勝手な思い違いではありません。 補足2:臨床心理士と主治医は総合病院時代からの付き合いで、今は総合病院と私の通う病院の掛け持ちだそうです。 以上、よろしくお願い致します。