• 締切済み

小説の書き方 自費出版 原稿

secretkeyの回答

  • secretkey
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.1

パソコンで入力されるなら あとで成形可能ですので、たとえば全部打ち終わられてから 原稿用紙風のデータに流し込んでもよいとおもいますので まずはベタうちでよいでのはないでしょうか? 最初から付属しているテキストソフトを使っておれば PCさえあれば、どこでも好きなときに入力できるという 利点があると思いますし・・・もしデータのままで出版社に持ち込みさ れることになっても、持ち込んだ先で応用がきくとおもうのです。 ちなみにたしか原稿用紙2枚分が文庫本一ページ分とくらいと 小耳にはさんだような…。だとすると 300Pは原稿用紙600枚分ということになるのではないでしょうか。 頑張って書き上げてくださいませ。

noname#134606
質問者

お礼

早速のご回答本当にありがとうございます! アドバイス頂きました通り、まずは「ベタ打ち」で行なうことに 致します。 原稿用紙2枚分が1ページ、といいますと800文字… ×600枚…。 余程、内容の濃いストーリーにしないといけませんね。 早くも挫折??… 本当に参考になりました。頑張ってみますー。 ありがとうございました!

noname#134606
質問者

補足

あ、質問者です。 上記回答へのお礼での計算・・・ 間違ってました。 (800文字ではなく)400文字×600枚 ですよね。 secretkey様がせっかく既に600枚 って書いてくださっているのでした。 申し訳ございません。 いずれにせよ、大変だぁーーー

関連するQ&A

  • 本を出版したいのですが・・・。

    私には今、ずっと書き溜めてきた詩があります。 先日、ある出版社にその詩を送ったところ、 協力出版で本を出版してもいいと返事が返ってきたのですが、 費用が150~160万もかかるそうで… まだ高校生だし、とうてい支払えそうもありません…!! まだ親に正式に話しはしていませんが、恐らく反対すると思います…。 一般の方の本が 図書館においてあったりしますが、 一体どのようにして出版しているのでしょう…? 私の場合は小説ではなく詩ということで 詩の原稿を受け付けてくれる出版社は少ないようです。 でも出版したいのですが…。 やはり150~160万がないとダメなのですか?教えてください。

  • ★短篇小説というのは原稿用紙何枚くらいでしょうか?

     こんにちは。  出版業界的には(短篇小説)というのは(二百字詰め原稿用紙何枚位まで)なのでしょうか?  (小説現代)に問い合わせたところ、短篇小説の定義はなく、五十枚でも百枚でも短篇だと言われました。ネットの書き込みでも二百枚でも短篇だという書き込みもあり、良く判りません。  短篇小説で投稿実績を作ろうと思っているのですが、明確な定義がないようなので、色々な解釈があると悩みます。  小説家のコメントでは、理想が低い人の方が入りやすそうなので、私も枚数はお気軽に、文章だけは一所懸命に書いて投稿しようと思っています。  掌編小説は掲載されたことがあるので、なんとか文章は書けているという事ですよね。(→そういう事にしておきます)    短篇小説の賞が減ってしまったので、オール読み物系か、小説推理くらいを考えています。  短篇の定義が不明ですが、小説すばる(エンタメ系)などはすでに短篇ではないような気もします。  (必死でぺージ数を増やしましたが)  実績のない人は短篇しか受け付けられないのなら、ページ数が明確でないとこの枚数は短篇ではないと下読みさんに即座に はねられてしまう恐れがあるので、はっきりとさせたいのですが。 (念のために五十枚以下に抑えるつもりです)  どうかよろしくお願いします。  

  • 小説応募原稿について

    誰か分かる方教えてください。 角川ビーンズに小説を応募しようと思っているのですが、規定に・・・ワープロ原稿の場合は必ずフロッピーディスクまたはCD-R(ワープロ専用機の場合はファイル形式をテキストに限定。パソコンの場合はファイル形式をテキスト、MS Word、一太郎に限定)を添付し、そのラベルにタイトルとペンネームを明記すること。プリントアウトは必ずA4判の用紙で1ページにつき40文字×30行の書式で印刷すること。 と、あります。 これはつまり、CD-Rに表紙やあらすじ、作品を入れて郵送すればよいということで、その際に、用紙にプリントアウトしたものを一緒に送らなくても大丈夫なのでしょうか? 今回からこのような規定になっていたのでどうして良いか分からず、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • アンソロ原稿(イラスト)の作り方について

    こんにちは。 このたび初めて同人誌のアンソロジーに参加することになりました。 同人初心者で、調べつつ原稿をつくっているところですが、 色々不安なことがあり、皆様のお知恵を貸して頂きたいです。 (1)イラスト原稿の場合はそのイラストにタイトルを付ける必要があるのでしょうか?   その場合イラストの中に文字を入れるのでしょうか?   →漫画とか小説は1ページ目にタイトルとPNを入れると思うのですが・・・・ (2)トーンの使い方が良くわからず、ブラシや水彩筆のツールで色を   塗ってしまっていたのですが問題ないですか   →データ原稿はグレースケールで作成するように指定されています。     saiで作成したデータをフォトショップで開きなおして、グレースケールに保存したデータを送る予定です。   漫画の原稿は、トーンとベタ塗りで作成しているものが多いので、これでいいのか不安になって来ました・・・。 原稿の描き方のページを検索してみたのですが、多分大前提の事柄なのでどこにも載って居なくて・・・すみませんが教えてください! 宜しくお願いします。

  • パソコン初心者です

    メモ帳でベタ打ちをしています。原稿の最初にページを挿入したいんです。▼01ページと入れたいのですがどうすればいいですか

  • 原稿のトレースについて。 (スキャン→黒ベタのないデータに)

    絵の練習に、好きな作家さんの漫画をトレースしたいのですが、 トレース台(下からライトで照らしてトレースしやすくする作業台)に 原稿(単行本をバラしたもの)を載せてトレースすると、 裏側のページの絵も透けて見えてしまうため、トレースしにくいのです。 そこで、原稿をスキャナーでスキャンして、 それを印刷したものをトレース台でトレースしたいのですが、 今度は印刷する際、黒くベタ塗りした部分があると、黒インクを大量に使うので困ります。 スキャンした原稿の黒部分を白くしてくれる機能、もしくは 細線だけで原稿をスキャンしてくれる機能を持つソフトがありましたら教えてください。 どなたかよろしくお願いいたします。mm

  • 読んでいてイライラする小説とスラスラ読める小説?

    ふと疑問に思ったのですが、読んでいてページを捲るのももどかしいぐらいスラスラ読める小説と、ページどころか読むのすら苦痛になってくる小説があります。 この違いは一体なんでしょう? 私は「面白いか面白くないか」だとは思いますが、それは人によって違うし、それだけではないような気がします。 特に「大物作家」と呼ばれる人達が書いた文章は難しい用法を使っていながら、やはり読み易いし、計算されていて芸術と呼べるものまであります。 かといって、読み易いだけなら俗に言う「スイーツ小説」など、難しい言葉を出来るだけ廃し、ひたすら簡単な言葉を並べ、ひらがなを乱用するなどこれ以上ないぐらい簡単な文章ですが(そして実際ある程度売れていますが)、私はむしろ読んでいてイライラします(書店で数行読むだけで苦痛でした)。 こう考えると読み易さ(面白さ?)とは一体何なのかと考えさせられます。 難しい漢字が散りばめられていて、ひたすら難しい言葉で埋められていても、気が付くと読み終わってるような熱中する小説もあります。 昨今は出版不況もありますが、本の売り上げが下がっているのは、一種の文学そのものに対する迷走状態もあるのでは? …などと素人の私が意見陳情してみました(^_^;) (いや、最近すごい新人を見かけない気がするんですよ…;気が付くと老舗作家の発掘になってますし…。) (それと前回は沢山の本の御紹介ありがとう御座いました。) (おかげで久々に有意義な休日が過ごせました。)

  • 小説の著作権を当人が死んでも残す方法を教えてほしい

    質問、実は極めて優れた小説を作ってしまい持っている。 なんでそんなことになったか。 漫画の原作、単行本1冊程度を書き上げ、小学館傘下のS社で、連載が決まった。それが連載直前、編集担当にドタキャンされ、原稿は宙に浮いた。 そこで、ボリュームを調整し、小説化した。 出来た作品は人類史最強の物語で、原稿を持って行ったどこの出版社も脱帽、しかし、各出版社ともそこの出版社の都合や方向性で出せず、まだ、原稿は宙に浮いた状態。百田の『永遠のゼロ』が70点ならこの原稿は100点、『船を編む』は75点、『ルーズヴェルトゲーム』が75点、と言う感じ。 ちなみに、S社のYJ誌編集担当は読んで大興奮、S社のGJ誌編集マンは号泣。 で、とりあえず、自分が死んだ場合に小説はこのままだと消滅してしまう。そこで、遺族となる親戚に著作権を残そうと思った。 遺族となる親戚では話しにくいので甥1名と設定してここからは話す。 かなりの人が知っていると思うが、当人死んで50年でこの小説の著作権は消滅するケースになっていく。当人死んで50年は本の印税は甥が貰うようになるわけだ。 で、この著作権を遺言として甥に残す方法がわからない。よく勘違いする人がいるのは「文化庁に登録できるみたい」って言う人がいるが、それは違う。この相談を約1年前5人ほどにしたら、2人から「文化庁に登録できるみたい」と言われ、文化庁に電話したら、「よくそういう相談は受けるがウチではない話です。」ということだった。遺言として著作権を残さなければ、小説の著作権は当人が死んだ時点で消滅する。 で、1週間前、公証役場に行って、小説を遺言に残す方法を教えてくれって言った訳だけど、「やったことない知らん。すまん。」という話だった。 知っている人に聞きたい、小説の著作権を当人が死んでも残す方法を教えてほしい。 著作権を遺言として甥に残す方法を教えてほしい。

  • 製本、製版、出版についての基本的な質問です

    製本、製版、出版についての基本的な質問です 自費出版を考えております。雰囲気としてはPHPビジネス新書180ページぐらいで1000部。 で、まず原稿を書く段階からですが、はじめにデータ入稿を想定したソフトで 書けば編集の手間がかからないということで、書いて出来上がったものをそのまま 印刷所に渡せばいいという状態にするには、どういうソフトまたは工夫が必要ですか。 それともう一つ。本の裏にはISBN777-7-777-7777-7という記号がありますが、 これがないと流通できないとか、決まりごとはあります? 私としては、縁日の露天売りみたいにして、自分の本を売ろうかと思っているんですが。 ざっくりとしたコスト等を含めてよろしくご回答のほど。

  • 小説の自費出版

    素人ですが、過去に同人誌などに小説を書いたことがあり、ある人の生きざまに惚れて、その人から聞いた話をもとに400字で800枚近くの小説を書きました。エンタメ系ではないので、応募できる文学賞もないため、自費出版を考えています。一部知り合いに読んでもらったところでは好評です。 できれば写真も入れたいのですが、どこかおすすめのところはあるでしょうか? とりあえず、1000部くらいを考えているのですが、どんなもんでしょうか? もちろん安いほうがいいですが、できれば書店にも置いてほしいと思っているので、多少の出費は覚悟しています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。