• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:起動しなくなりました)

PC起動せず、データの取り出し方法は?

このQ&Aのポイント
  • PCの起動しないトラブルに遭遇しました。サイバーリンクの再インストールが原因で起動不能になり、警告音も鳴ります。
  • デスクトップにアクセスできず、バックアップを取っていないデータが多数あります。コールセンターに問い合わせたところ、バックアップは行っていないとの回答がありました。
  • データを取り出す方法はあるのでしょうか?お力をお貸しください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.1

そのPCからHDDを取り出してから、USB2.0変換アダプタに取り出したHDDをセットしてから別のVISTAが正常起動出来るPCを起動させてからこのUSB2.0変換アダプタをUSB接続してからスタートアイコン⇒コンピュータを右クリック⇒新しくローカルデイスクFやGなどが表示されているはずですからこの新しいローカルデイスクFやGを⇒右クリックして表示されているファイルを開いて目的のデータをUSBメモリなどにコピーできます。(実際に私はこのUSB2.0変換アダプタでXpのHDDはU-ATAとVISTAのHDDはSATAの2種類のPCを3台所有してますが全てのHDDが起動不能になったときにこれで1つで両方の規格のHDDデータを問題なく読み出してデータコピーしてます) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXDGNE/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000GPPEGE&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=07X7CG9F0SF8WX1P5953

tonson
質問者

お礼

有難うございます! おかげ様で無事データを救出することができました ただcドライブ部分を見るときはセーフモードでアクセスしないといけないのですね もうダメなのかと焦りました(笑) でもこれで同じ状態になってももう安心です 本当に有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリ使いすぎのアラームを鳴らす方法ありますか?

    画像編集などをしていると気がついた時にタスクマネージャー上のメモリが99パーセントをしめしていてパソコンが完全にフリーズ状態になってしまい、10分以上とまってしまい、やむなく強制終了をしなくてはいけないときがあります。 このメモリ使用量が80%を超えた時にピーピー等 音やポップアップ等によって 警告を促す仕組みとかありますか?

  • パソコンが起動できない件

    DELLのデスクトップを仕様しています。 最初は普通に起動していたのですが、ノートンのアップデート中にPCが落ち、それ以降、立ち上がらなくなりました。 起動するとすぐに「ピーピー」と警告音がなり、液晶の電源は入るのですが、キーボードとマウスは読み込んでいないようです。 一度、すべてのコードを抜いて差込みなおしたのですが、状況はかわりません。 キーボードを読み込んでくれたらDOSで立ち上げようと思ったのですが、読み込んでいないのでどうにもできませんでした。 液晶画面も真っ黒のままなので、何のエラーなのかわからず、対処できずにいます。 どのようにしたらよいか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 外付けHDのデータ紛失・・・

    外付けハードディスクのデータが全て紛失してしまいました。 IOデータのHDCN-U500というハードです。 どうにかして、データを復旧させたいと思い、Data Rescue2というソフトを購入して復元してみたんですけど、データ自体は復旧できました。 ただ、映像を編集したデータまでは復旧できなかったのです。 (編集する為に、切り刻んだ映像データのみ復旧) 編集で色々な効果音・効果・音楽etcを付けたので、その状態のデータを復元したいと思うのですが、可能でしょうか? 編集したのはノートPCでMACです。OSはMAC OSX 10.4.15です。 環境としては、上記ノートPCとデスクトップPC MAC OSX10.5.5 デスクトップPC windowsXPがあります。 復旧業者に問合せをしてみたら、20万~50万の費用がかかるとのことで、さすがにそこまでは・・・と思ってます。 MACにwindowsのような復元機能があれば試してみたいとも思うのですが・・・ 何か良い方法はありませんか? ダメ元でも挑戦してみたいと考えています。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • VB5.0 SP3にてEXCEL起動時に一般の警告音発生

    VB5.0 SP3にて制作したソフトからEXCEL2002を起動してデータ編集中に所々で一般の警告音(ding.wav)が発生します。 OSはWindows2000 Professionalです。 今までこういう状態になった方がいれば、何らかアドバイスをお願いします。 詳細については以下の通りです。 制作したソフトは常時動作した状態で、1時間に1回EXCEL2002上でデータを編集します。 但し1時間毎に毎回警告音が発生するのではなく、警告音なしで編集が正常終了することがあります。 警告音発生時、キーやマウスの操作等は行っていません。 後、警報発生時でもデータ編集は正常です。 些細な情報で構いませんので、よろしくお願いします。

  • 再起動繰り返してWindowsが起動しません

    普通にパソコン使っていたら ブチっ! って、電源落とした時のような音がして、 そのあとずっとフリーズしたまま治らなくなったので、 電源長押しで強制終了した後、起動させようとしたら 再起動繰り返して立ち上がりません;; リカバリしか方法はないのでしょうか? リカバリする前にデータをバックアップする方法はないですか? お願いします;;

  • 壊れたかなと思った時にまずやるべきことは?

    初心者ではないですが、能力が伴わないものです。パソコンの調子が悪くて、何からするべきか分からず困っています。去年の秋頃調子が悪く、メーカーに問い合わせもったいないなあとの思いから電話で教えてもらいながらハードディスクの交換を自分でしました。汗だくで何とか終わらせたのですが、ここに来て又調子が悪くなっています。最近の故障の原因はやはりケチらずにメーカーに修理を頼まなかったからなのか、あるいは他の理由かはわかりません。とにかく何とかしなければと思うのですが、もう一度自分で交換するガッツもなく、買い替えも視野に入れています。最近の故障の状況は立ち上がらず(ハードディスクのマークはでていません。)ピーピーなりだし、画面に書いてあるF11をおして、でもリカバリーはせずになんとかだましながら立ち上げています。だましながら使っている途中でフリーズを起こし、強制終了、スキャンをさせてから毎回立ち上げているといった状態です。ときどきマウスを動かす時ギリギリといった音がします。泣きたい気分です。バックアップをまずと思っていますが、特にとっておきたいものはないので、これは飛ばすつもりです。修理を依頼する前にどういう順番で何をするべきか教えてください。機種はデスクトップIBM aptiva winndows me です。4年位前に購入しました。 買い換えた方がいいという方、お勧めをおしえてください。ほとんどがメールとインターネットのみです。分かれば写真の取り込みとかいろいろしたいのですが、何だか怖くて。。どうぞよろしくお願いします。

  • 電源を入れると・・・

    皆さん教えてください。  昨日からPCの電源を入れると警告音のような音が「ピーピーピーピー」と鳴り響き一瞬文字が書かれている画面が出たと思うと通常のWINDOWS VISTAの画面が出ます。  その後時々押してもいないのにカチカチカチとEnterを押すような音が鳴り響き勝手に画面が展開してしまいます。×印で消そうとしても消せないので強制終了してまだ電源を入れると「ピーピーピーピー」となります。  この現象は時々でそれ以外は通常通りインターネットが見れたりします。コンピューターウィルスに感染してしまったのでしょうか?セキュリティーソフトはウィルスバスター2009を入れています。ウィルスに感染しているか検索しても特段見つかりませんし見つかっても処理してくれます。 いったいこの現象は何なんでしょうか?またこのままでもいいのでしょうか?位置からセットアップするのでしょうか?初心者ですのでよくわかりません。教えてください。お願いします。

  • どこが壊れたのでしょうか?

    デスクトップ イーマシン:J6442 WinXP Home sp3 ------------------ 電源投入後、しばらく英語の文字が流れて、XPのロゴが1秒くらい表示します。 その後、デスクトップ画面が出てきて起動終了となるはずですが、 XPのロゴが消えてからずっとそのままです。(画面=グレー=真っ黒ではありません) うんともすんとも言いません。HDDも止まったままのようです。 電源を入れ直しても同じ状態が続きます。 バックアップ用のHDD(OSから全てバックアップされたもの) に入れ替えてみても現象は同じです。 もう一度バラして、内部の埃をとりはらい、差し込まれたカード類は、一旦抜いて、端子を綺麗にして差し込んで・・・ そして電源投入すると・・・・ 電源投入後、「ピーピーピーピー・・・」と言う警告音が・・・ 電源を入れ直しても同じ状態が続きます。 わかったことは、 2年前に中古で買った後付のビデオカードを抜くとピー音はしない。と言うことだけです。 ただ、カードを抜いた状態ではモニタを接続できないので、 それ以上のテストができません。 モニタ&後付ビデオカードなしで、電源ONして、音を聞いてみたらHDDはしばらくして止まってしまうようで、最後まで起動したような音はしません。(最初の現象と同じ) ビデオカードが壊れたのかと思うのですが、 それなら何故、Xpロゴまでの表示はするのでしょうか? (セーブ画面のような粗いロゴ画面ではありません)

  • Macが起動しないです。

    使用OSは10.4で、デスクトップのG4です。データーバックアップのため、そのハードを別ハードにつなげて、また元に戻したのですが、起動するとグレー画面に大きくアップルマークが表示され、すぐ強制終了されてしまいます。 ハードが壊れたのかと思ったのですが、私が持っているG3にそのハードをつなげてみると、正常に起動しましたので、ハードは壊れてないような感じです。 どうか知恵を貸して下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ノートPCが起動しない、起動するのに時間がかかりすぎる。

    過去ログもチェックしたのですが、用語が難しいことと、症状が同じなのか不明だったため新しく質問させていただきます。 私は現在VAIOのノートパソコンを使っています。 昨年の夏ごろからPCの起動に異常時間がかかるようになりました。 まずパソコンの電源を入れるとピーピー音が鳴り、F1かF2を選ばさせられます。確かF1はセットアップ、F2がRESUMEだったと思います。 それでF2を押して起動させるのですが、ウィンドウズのロゴがありゲージか左右する画面でそのゲージが途中で止まってしまいます。 調子の良いときで10分くらい立ち上がるのにかかり、悪いときはまったく動きません。(そのときは強制終了しています。) そのため、パソコンの丸一日使わない日にしかアップデート後の再起動ができません。 改善策はありますでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アパートの共用廊下のエンボス床タイルにクリームクレンザーで掃除したら白くなってしまいました。
  • 自分の部屋の前だけ白すぎるのが気になるのでどうにか中和して周囲と同じ色合いにできませんか?
  • 反対成分の弱酸性ものでは余計に白くなると聞いて、中性である水道水を使っても効果がありませんでした。ケースに向いた洗剤や解決策はあるのでしょうか?
回答を見る