• ベストアンサー

診療内科受診を悩んでいます

・家族がいますので、支度のために朝は起きれます。体はだるいですが大丈夫です。  ・やる気が起きず、休みの日はゴロゴロして過ごしています。 ・仕事は楽しく行けています ・旦那に、少しのことでも当たってしまいます。 話しているとイライラしそうなので、話すことを避けています。 旦那のことは嫌いなわけではありません。 ・辛くなると(旦那と言い合っているとき)、死にたくなります。息をとめたり、首をしめたり。 ・甘いものをすごくほしくなり、過食傾向です。 ・急に涙が出たりします ・最近はイライラがすごいです 旦那に症状を理解して欲しいために、心療内科を受診して、診断をしてもらえたらと思っています。 調子がいいときは、沈んだ気持ちは全くありません。 これはただの性格や怠けでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitomi8
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.6

私は医師ではないので判断ができませんが、もし気になるようでしたら、専門家への相談をお勧めします。 病院に行ったからといってすぐに、相性のいいお医者に出会えるとも限りませんが、それでも何もしないよりはいいと思いますよ。 それに、今は診療内科や精神科の敷居はすごく低いです。 ただ、抵抗感があるようでしたら、内科やご自分(ご主人もですかね)が少しでも足を運びやすい病院に行って、その際ご自分の状況を相談されてはいかがでしょう。 内科の医師であっても、結構診療内科へ紹介状を書くことはありますからね。 念のため、グラクソスミソクライン社のURLですので、こちらでうつ判断やうつ病についての概略がありますのでご参考までにどうぞ。 最後に、あまりご自分と旦那様を責めないで上げて下さい。あなたにとってはご自分自身と同じくらいきっと旦那様も大事…なのですよね。

参考URL:
http://utsu.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

かなり辛い状態でいらっしゃるようなので、まずは受診される事をお勧めいたします 調子のよろしい時にでも構いませんので、早めに受診されてみてください ちょうど、私が仕事の出来なくなる直前の症状と大変似ておりますので、気になりました 不安にさせてしまいましたら、申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuzu1395
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.5

>これはただの性格や怠けでしょうか? いえいえ。れっきとした症状も含まれていると思います。 特にイライラ、死にたい、過食傾向が気になります。 まだなんとか動けるうちにすぐ心療内科を受診してくださいね。 メンタルの薬はすぐには効かないので、尚更お早めに。 ひどくなると病院に行こうとも思わなくなり、死んだように寝込んだりするかも。 おっしゃる通り心療内科・精神科の病気は家族の理解がとても重要です。 目に見えない病気ですが、さすがに診断名がつくと説得力があります。 お大事にしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • getter123
  • ベストアンサー率25% (74/294)
回答No.4

質問者様は、現在その症状で身体に異変は有りませんか? (甘いものをすごくほしくなり、過食傾向です→胸焼け等) そういった症状が有れば、心療内科へ受診されて下さい。 無ければ、症状自体かなり酷いように思われますので精神科へ行かれる事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102212
noname#102212
回答No.3

ぜひ精神科を受診して下さい。 病気であることが判明したら、次回はご主人を同伴して、もう一度病状と対処法の説明を受けて下さい。 また医師に相談して、カウンセリングやメンタルヘルスに関する相談室を紹介してもらって下さい。 うつ病や精神病を患った場合、ご家族の理解と協力は不可欠です。 理解と協力が得られない場合は、ご家族の存在が負担になることも少なくありません。 精神疾患に馴染みのない人は、診断書を見せられもなかなかピンときてくれません。 精神病と聞いて意味もなく怖がったり、誤った対処法をとる人も中にはいます。 ご家族にちゃんと理解していただき、正確な知識を持ってもらうことは大変重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banbi618
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.2

>家族がいますので、支度のために朝は起きれます。体はだるいですが大丈夫です。 本当に動けなくなる前に、カウンセリングに行くことをおススメします。 今の苦しい状態から早く解放されるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141155
noname#141155
回答No.1

>これはただの性格や怠けでしょうか? いいえ! いろいろな理由で「セロトニン」の働きが悪くなっていると思います。 可能でしたら・・・無理ならば一人でも ご主人さまと、お医者様にかかるのがいいです。 「心のかぜ」 みんななりますよ。 心療内科よりは、精神科・神経科のほうが確実です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科を受診するか悩み中。

    一度、心療内科を受診してみては!と 内科で指摘をうけました。未だ、受診してませんが、、、 私が!?そんな!?と思ったので。 その頃、慣れない職場環境と、慣れない仕事で、ぐったりでした。。。 やる気力もなく、家ではイライラ・・・。 出勤途中の動悸。なぜか泣きたくなったり。 眠れない・・・。 そんな状態だったのですが、、、 慣れない環境だと皆、そうですよね!??? 少し、人より神経質なだけで性格の問題ですよね!!? どういう時に、心療内科を受診すべきなのでしょうか!? 薬に頼るのは怖いんですが。

  • 初めて心療内科を受診しました

    高3の冬から摂食障害に苦しみ、拒食・過食・過食嘔吐・下剤乱用等を繰り返してきた大学休学中の者です。皆さんにご意見をいただきたいのは、心療内科での診察内容についてです。 今日、初めて心療内科を受診してきました。最近の状態とその経緯を質問されたのですが、質問されたのはその2点だけで、私が一方的に話をする感じでした。そして混雑していたからか話の途中で切り上げられ、診断もアドバイスもないままフルボキサミンマイレン酸という薬だけを処方されました。 私の自己申告した話の内容だけで本当に正しい判断がされたのかという点と、摂食障害を治すために休学したのに、薬で体型を気にならないようにして(治療を後回しにする)ような言い方をされてしまったことに少し不信感を持ちました。 しかし私は心療内科を初めて受診したため、精神科医は通常どのような診察をするのか分かりません。あのように淡々と話だけを聞き薬を出すのが普通なのでしょうか。心療内科はしっかりと通わなくては意味がないと聞きますが、信じて通うべきか、違う病院を受診するべきか迷っています。

  • 心療内科の受診って

    旦那の気性が激しく、それに振り回されてるようで、自分でも、最近疲れてる気がします。 怒ると、手がつけられない状態だったので、最近は、包丁も、どこかに隠してる状態です。 旦那は、モラハラ?の気がします。 私自身、心療内科を一度、受診してみようと思うのですが、別に鬱になってるわけでも、眠れないわけでもないから、心療内科なんて大げさなんでしょうか?

  • 心療内科での受診について

    社会人2年目の男です。 5月の中頃あたりから体調を崩してしまい、複数ある症状のうち一番困っている症状から心療内科を受診しようと考えています。 こういった科で受診するのは初めてなのと、元々病院が余り好きではないので何だか不安でしょうがないです。 心療内科を受診したことのある人にお聞きしたいのですが、心療内科での診察はどのようなものなのでしょうか。 また、受診の際に身体的な不調についても詳細に伝えた方がよろしいのでしょうか? 以下が主な症状です。 症状:(自覚した順) ・腹部の違和感(なんだか腹が重く感じる。時々左右どちらかの脇腹が痛くなる) ・記憶力の低下(直前まで考えていたことを忘れる。人の名前が思い出せない。思い出すのに時間がかかる) ・集中力の低下(人の話が頭に入ってこない。頭がボーっとする) ・不眠症(一番困っている症状。元々寝付きが悪かった(30分から1時間前後)が更に悪くなった(1時間から4時間)。早めに寝ても3時間から5時間程度で目が覚める。二度寝しようと思ってもはっきりと目が覚めていて眠れない。ただ、休日だと半日以上眠り続けたり、3時間睡眠で4度寝したりする時がある。平均睡眠時間は4時間くらい) ・平日の午後に急に眠気が強くなる。 ・けん怠感、無気力感 ・胸部の圧迫感(息が苦しく感じる) ・イライラ感(すぐにイライラする。特に何もなくてもイライラを感じる。普段よりイライラの度合いが強い) 以上です。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 心療内科にかかろうかと思います。

    心療内科にかかろうかと思います。 仕事に対する不安・緊張がひどく、苦痛です。 具体的に何が不安なのかはわかりませんが、とにかく不安でドキドキしてお腹が痛かったり、落ち着かずイライラしたりします。 市販の薬(パンセダンやメチオンパールなど)も服用してみましたが効いた感じはしません。 そこで、心療内科にかかろうと思うのですが、初めてでわからないことだらけなので教えてください。 ☆上記のような症状で心療内科へ行くのは変ですか?ただの怠けなのでしょうか? ☆心療内科へ行く場合、「どうしたいか・どうしてほしいか」という明確なビジョンが必要ですか?「辛いからどうにかしてほしい」ではダメですか? ☆保険証(自分だけのもの)を使うことによって家族や職場にばれませんか? ☆病院はどのように選べばいいですか? ☆その他、準備しておくべきことや心得があれば教えてください。

  • 心療内科受診について

    心療内科受診について 最近、自分の気持ちがコントロールできません。すぐ、怖いと感じる程の不安になってしまいます。夜も3日に1度寝れるか寝れないかで、食事も食べたいのですが、口の中に物が入ると違和感があります。いつも胸がぐーっと重たいです。たくさんたくさん涙がでます。貧乏揺すりが止まりません。 不安になる原因は彼氏のことがほとんどで、周りからは考えすぎだとか心配しすぎだとかそういうふうに言われます。彼氏にも怖いと言われました。 自殺未遂をしたことも何度かあります。家族や友達など周りにたくさん迷惑をかけて悪いなとすごく思います。 最近、私って普通じゃないのかなと考えはじめました。母に心療内科をすすめられましたが、私のような人が行っていいのか迷っています。このサイトの心療内科受診についての質問もだいぶ見てみたのですが、他の質問者様たちと比べるとみんなが言うように私はただ考えすぎているだけかなと思って心療内科に行くべきか迷います。でも今の状態から抜け出したいです。変わりたいです。普通な自分に戻りたいです。 私はおかしいですか? 考えすぎなだけでしょうか? どうすればいいのかわかりません。 力を貸してください。

  • 心療内科を受診して良いのでしょうか?

    いろいろなことを悪い方に考えて落ち込んでしまいます。 子供のこと、姑のこと、仕事のこと・・・ そして、毎日が楽しくなかったり、イライラしたり、落ち込んだり、明日のことが不安になったりして。 で、眠れなくなったり、体調を崩します。 来月から、生活や仕事の環境が一変し、とても忙しくなります。 そんな時に、子供が風邪ひいたらどうしよう(仕事休めない)、姑の機嫌が悪くなったら・・・等々今とても不安でいてもたってもいられません。 3年前にもやはり大きな環境の変化があったのですが、体調は崩しっぱなし、おまけに脱毛症になって大変でした。 他人にとっては、全然悩むようなことではないのかもしれません。 でも考えすぎて、悩みすぎて、忙しすぎて・・・精神的にかなり参ってしまいます。 こんな時、心療内科を受診しても良いのでしょうか? 私は、医者に好かれるタイプではないらしく、子供のかかりつけ医にも、たいした理由もなく良く叱られます。 「こんなことくらいで受診するな」とか言われないでしょうか? またそれも不安になってしまい・・・ これくらいの状態では受診しない方が良いでしょうか? もし受診したとして、心療内科ってどんな感じのところなのでしょうか?

  • 心療内科

    7年前、18歳のとき、心療内科を受診しました。 一人暮らしだったので、 過食が止められなくて、異常なほど過食していたので、心配になったからです。 過食したら気持ち悪くなるし、罪悪感もあり、体重が増えて太ってきたらダイエットをして、痩せたらまた過食して、の繰り返しでした。 食べたい衝動を押さえられなくて、太るまで食べていました。太ってきたら下剤を使って無理に痩せようとしていました。 先生に伝えると、体重を気にしてダイエットができるなら過食症ではないと言われ、普通だと言われました。 今考えると、毎日涙が出てくるし、夜は眠れないし、鬱だったんだと思います。 最近までずっと過食は止められなくて、肌がボロボロになり、アトピーになりしました。 鬱になり、眠れない日もあり、辛いです。 病院の先生は、診断したら、患者が納得していなくても、他の病院を勧めてはくれないものなんでしょうか? 最近、他の病院に行くと、薬を処方してくれたり、話を良く聞いてくれたり、よい対応をしてもらえました。 違う病院を受診していたら、ちゃんと向き合ってもらえていたのかもと、後悔しています。 相性が合わなかったから、しょうがなかったんでしょうか。 精神的な不調は医者によって判断や対応が大きく変わりますか? 最初に受診した心療内科は、2回診察を受けても、2回とも、大したことないように言われました。 別の心療内科は、話を良く聞いてくれて、薬を処方してくれたり、対応が良かったです。 患者が納得していなかったら別の病院を勧めてくれたり、まだ未成年だったので、それくらいしてくれても良かったんじゃないか…と思ってしまいます。

  • 心療内科受診のタイミングについて。

    心療内科受診のタイミングについて。 24歳・女です。 以前から情緒不安定だったり倦怠感・動悸などあったのですが 最近イライラと不安感が酷く、吐き気や手の震えなど(書き出したらきりがないのですが・・・・) 身体にも症状が出始めて、仕事と私生活に影響が出てきました。 以前は綺麗な空を見たり、映画を見たり好きな音楽を聞くと心が安らいだのですが、最近はそれらにすら興味がなくなってしまいました。 化粧もオシャレも楽しくなくなり、休日も友達と遊ぶよりも家にいたいです。 近所の心療内科を受診しようか迷っているのですが、勇気がありません。 自分の気持ちの問題なので、大袈裟な気もします。 そこで質問したいのですが 心療内科を受診された事のある方は、どのようなきっかけやタイミングで受診されたのでしょうか? もしかしたら私の性格が変わってしまっただけで、受診しても以前のように戻れない気もします。 心療内科へ行っても症状が改善されなかった方はいますか? うまく文章が思い浮かばず、乱文で申し訳ございませんが、ご回答どうぞよろしくお願い致します。

  • 心療内科 受診したほうがいい?

    三十代女性独身。ストレスチェックで毎年欝傾向です。心身ともにスッキリしません。欝チェックでは、けっこう項目にあてはまります><調子がいいときもあります。すごくキツい時があって…検診うけて貧血気味なことくらいで健康です。年齢のせいかなぁ、仕事してたらストレス当たり前と思って気にしないようにしてましたが>< 仕事で責任のある役割が苦痛に感じたり、些細なことに嫌気がさしたり…インフルエンザにかかっている同僚をうらやましいと思ってしまいます。 プライベートでは結婚に焦りを感じるけど予定なし。お付き合いしてる人はいます。 心療内科 受診されてる方は受診してよかったですか?私は受診したほうがよい?

このQ&Aのポイント
  • DCP-582Nの新品の純正インクを交換しても、インク量が検知できない問題が発生しています。最初はテストページの印刷などができていましたが、現在はそれもできなくなっています。HPでのインク量の確認方法を見ても、インク残量がないという表示はありません。この問題の解決法を教えてください。
  • DCP-J582Nの新品の純正インクを交換しても、インク量が検知できず、印刷ができない問題が発生しています。最初のうちはテストページの印刷ができていましたが、現在はそれもできなくなりました。HPでのインク量の確認方法を試しましたが、インク残量がないという表示はありません。この問題の解決方法を教えてください。
  • DCP-582Nの新品の純正インクを交換しても、インク量が検知できないトラブルが発生しています。最初はテストページの印刷などが可能でしたが、現在は印刷ができなくなっています。HPでのインク量の確認方法を確認しましたが、インク残量がないという表示はありません。この問題に対する解決方法を教えてください。
回答を見る