• ベストアンサー

2歳6ヶ月 自閉症?

Q18204の回答

  • Q18204
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私の経験のみですが・・・。 私の娘も3歳頃まで、おうむ返しが多く、自分の好きな玩具に対する執着が極端に強い子でした。風邪をひいた時に、かかりつけの医者に行った際に、おうむ返しが全く改善されない事から、自閉症の可能性を告げられました。私と妻は、ネットで調べて自閉症の症例を多く扱っている医院を調べて行きましたが、医師から自閉症のテストを行うことは可能であるが3歳頃までは個人差が大きいため正確な診断は難しいと言われました。その後、しばらく様子を見ることで1回/月程度通院しておりましたが、3歳も終わりに近づく頃には言葉も多くなり、あの時の心配は何であったんだろうというくらいに成長しています。 文面を拝見しましても、かなり心配されているかと思います。専門医に一度診てもらう方が良いのでは・・。子供もそうですが私たち夫婦が専門医にカウンセリングされているような状況でしたが、もし対応が必要な場合でも適切な判断がされるかと思いますし、何より相談するだけでもかなり心が落ち着くかと思います。 大した助けにはなりませんが参考意見にでもなれば幸いです。

abuso
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答がすごい心の励みになりました。 頭が混乱している時だったので救われたおもいです。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自閉症なのか?

    1歳1カ月の娘がいますが、歩き始めたあたりから、不思議な行動が増えていきました。 つま先歩き 逆さバイバイ 変なものの見方?目の至近距離まで物を持ってきて見る 足裏を気にするなどです。 他にも言語理解が乏しく、未だママパパもいえません。 出来ることは、 独歩 指差し 目はまぁまぁ合う?(何かに集中していると目は合いませんが) 呼べば振り返る ちょうだいなどの模倣 パパだけは認識しており、パパは指をさせる くらいです。 この辺りの行動をしている場合、やはり自閉症の可能性はかなり高いでしょうか。 色々アドバイス頂けると嬉しいです

  • 1歳3ヶ月の息子,自閉症でしょうか?

    息子の行動が自閉症もしくは発達障害等ではないかと毎日心配でなりません。 ・まだ言葉が出ていない ・最近,思い通りにいかないときには床に頭をぶつける,自傷行為をするようになった ・最近,つま先歩きをしたり,くるくる回る ・離乳食を始めた頃からかなりの偏食で,食べられるものが限られている ・落ち着きがなく,イスに座ることができない ・「散歩」というと,玄関まで手を引っ張って連れて行く(クレーンなのでしょうか?) ・おいで,ちょうだい,ねんねなどはたまにしか出来ない ・1歳過ぎから誰にでも笑顔を振りまく ・視線は合い,指差しもある ・絵本で「〇〇はどれ?」と聞くと,たまに指差す ・幼い子の服や手を触ろうとする ・何か自分で出来たときには,「ママ,出来たよ~,見てぇ~」と喜びを分かち合おうとする 地域の保健センターで臨床心理士にも月1回診てもらっていますが,そこでは大丈夫だといわれています.しかし,私自身,納得出来ず,自閉症等と診断されたほうがもっと楽になれるのでは・・・,もっと子供と向き合えるのではないのかと,不安で憂鬱な毎日を過ごしています.私がノイローゼなのかもしれません. 皆さんのご意見をよろしくお願いします.

  • 1歳2ヶ月 自閉症でしょうか

    今月1歳2ヶ月になる女の子の母親です。 最近1歳ころまでできていた事ができなくなりました。また、自閉症症状にいくつも当てはまります。 (1)名前に殆ど反応しない。 (2)目線を合わせようとしても合わない。 あやしている時、一緒に遊んでいる時は合います。全く目線が合わないことはないです。 (3)ハイハイの時期から落ち着きがない。デパート等行くとウロウロシテ目を離したら100%迷子になる。最近は食事のときは自分の椅子に座って食べられるようにはなりました。 (4)言葉の遅れ ワンワンしか言いません。あとは喃語でアブアブ、あーあー言ったりしていますが、意味のあるような単語はほぼないです。 (5)理解力がない。 私や同居中の祖父母、姉の認識が多分ないです。ママは?ジィジは?と聞いてもほぼ無視してます。ワンワンのぬいぐるみをワンワンと言いながら持っては来るけど、絵本を見せながらワンワンどれ?と聞いても指差し等しません。 ちょうだいと手を出したらたまに渡してくれますが、ポイして、それ取って等はわかってません。 何でも口に入れます。散歩に言ったら石や砂、枯れ葉等。 (6)クレーン現象? 指差しはしますし、お菓子が食べたいときは持ってくるし、TVを見たいときはリモコンを持ってきます。届かないときは指差しすることもありますが時折絵本の金魚を私の手を使って指差しさせようとします。 (7)逆手バイバイ? バイバイを殆どしなくなりました。極たまに気が向いたら普通にバイバイしますが、いきなり両手を逆手にし振ってる事がたまにあります。 (8)いただきます、バイバイ、名前を呼んだら振り向く、いないいないばあができなくなった。 1歳のときは比較的出来ていましたが、最近ほとんどしないし、いないいなーいと言ったら前はバァって言ってたのに今は見事にスルーです。 できる事などは 子供は好きなようで自分から近づいて行きます。 絵本の名前や特徴(金魚がにげたなら金魚さん等)を伝えると持ってきてくれます。 遊ぼう!と言うと一緒には遊んでくれます。 今の所何かこだわりがあったり、パニックや手のつけられない程の癇癪はありません。 積み木は積み重ねて遊んでいることがあります。 シングルマザーで娘とは二人家族、現在は実家の両親と暮らしています。今後仕事に復帰して保育園に預ける予定なので、障害があった際どうしたら良いのか分からないのと、自閉症や発達障害があるのなら早めに療育を開始したいと思っています。  周りに同じ月齢くらいの子もいないし、身近に子供がいないので比べようがなく不安です。 他のことは違うなとは思ってはいたのですが、同じくらいの月齢の子は大体どのような感じなのでしょうか?やはりうちの子は普通ではありませんか?

  • 1歳8ヶ月、自閉症

    1歳半検診で要観察となりました。 2歳で経過を見ることになっています。 診断は医師しかできないのは分かっていますが、心の準備をしておきたいので詳しい方回答よろしくお願いします。 (1)現在、発語は「こっち」のみです。 指さしは1歳7ヶ月でできるようになりましたが、応答の指差しはないです。 (2)寝返りは9ヶ月、1歳3ヶ月で歩きました。 その間移動はズリバイで、普通のハイハイはほぼしませんでした。 いまだに時々ズリバイをします。 (3)目は合いますし、笑うし、意思の疎通はできていると思います。 が、知人に言われて気付いたのですが、うん。ううん。がありません。頷いたりするジェスチャーもないです。 笑うかこっちに来る=うん 泣く=ううん です。 (4)実家に行くと必ずコンロのスイッチをカチカチ押し、そばにある勝手口のドアノブをガチャガチャ、電気のスイッチを入切、高いところに飾ってある置物を指さして取らせます。 色々飾ってありますが、同じ置物を取れといいます。 取ったあとそれで遊ぶわけではありません。 先日母がコンロのチャイルドロックをかけていていつものように押せなかったとき、「こっちー!こっちー!」と言いながら怒り泣き、ドアノブをガチャガチャやって落ち着きました。 これまで気付いてなかったのですが、いつものように押せなくて怒った時ハッとしたのですが、これがこだわりなのでしょうか? いつも必ず同じことを実家でするのも気になります。 1歳の子供はみんなそんな感じではないですか? その他友達の家でも実家と同じようにその家で必ずやる(触る)ものがあったりします。 普通は行くたびに違うものでしょうか? (5)「だめ!」と言ったり、やっていることをやめさせたりすると、ひっくり返って大泣きそこらへんのものを手当たり次第投げます。 (6)他のお子さんは黙っていても、びっくりしてる、不思議そう、悲しそう、などわかるのですが、うちの子の場合読み取れません。 笑うか泣くかで嬉しいか嫌かわかる感じです。 (6)時々ですがつま先歩きやタイヤ回しなどします。 1歳なら自閉症じゃなくても時々はやりますか? (7)食欲が異常でいくらでも食べます。 もうないと言うと、大泣きしお皿を投げます。毎回です。 食べないで遊ぶとかみんな悩んでいますが、うちはもうないとなるまで座ってひたすら食べ続けます。 (8)食物アレルギーがあります。 (9)新生児黄疸がひどかったです。 (8)(9)については、自閉症と関係があるという記事を目にしたことがあるのですがどうなんでしょう? まとまらない文章で申し訳ありませんが、自閉症に詳しい方、また同じくらいのお子さんを持つ方のお子さんの様子など(これはやる、やらないなど)教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません

    ずっとモヤモヤして、息子が寝ている間はほとんど自閉症について検索して涙を流す日々です。 私が悪いのですが、県外に引っ越して、家族も友達もいないのを言い訳にして、あまり息子を他の子供たちに関わらせなかったのです。 息子が一歳七ヶ月の時に、一歳半検診で引っかかりました。 検診での様子ですが、 ・積み木や絵の指差しをしませんでした。 (私が教えていなかったのも関係するのでしょうか) ・型はめは、○△□のうち、○だけ出来た。 ・人見知りや場所見知りもなく、意味もなく走り回ったり、おもちゃに釘付けでした。 子供を意識していなかったです。 ・保健師さんからは視線が合いづらいのを指摘されました。 これらの事を言われ、発達相談を勧められました。 ここではじめて、息子が普通の子達と違うんだと気付かされました。 それからは、息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。 すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。 一歳すぎまで積み木は舐めて、絵本は私から奪ってページをパラパラしていたので、積み木や読み聞かせはしていませんでした。 現在息子は一歳九ヶ月ですが、心配な点をまとめてみます。 ・言葉が1つも話せない。(ママやブーブもない、宇宙語のみ。絵本や猫、車、犬、どれを指しても、あったん、あーちゃとしか言わない) ・視線が合いづらい(授乳中も合わないです。絵本で指差しをしながらこちらをチラッとは見ます。呼んだら目は合わせます。たまにジーッと目を見ていると思って、私が顔をずらすと、私を見ていたのではなくて遠くを見ていただけ、というのが何度かあります。) ・癇癪がひどい。(おもちゃを取り上げたり、思い通りにならなかったらひっくり返って大泣きします。ほっといたらずっと泣いています。ひきつけ起こしそうなくらい、激しい泣き方です) ・名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。) ・たまにくるくる回る、首をブンブンふる、今はしないが、一歳ちょっとの時にはよく手をヒラヒラさせていた。 ・車のおもちゃは、普通に遊べるがタイヤを凝視している。 ・乗り物の車のおもちゃは、乗らずにキコキコ動かしながらタイヤを凝視している。他の子供が乗っているのをみて、たまに乗るが、すぐ降りる。 ・好き嫌いは激しいですが、ずっと食べないわけではなく、食べる日もあれば食べない日もある。 ・ひとりでも遊んでられます。 以上が不安な点です。 クレーンや、つま先立ち、逆さバイバイ、何かを並べる、道順の変化やはじめての場所を怖がる、などはありません。 泣いたときは私に抱きついてきます、踊りが好きで、音楽が流れたらリズムにノッています。 追いかけっ子が大好きで、追いかけるとよく笑いながら逃げます。 スキンケアやクシで髪をとく行為や、体温計での検温はよく真似をします。 何かができると、よく拍手をして共感を求めます。 専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。 このような息子の行動は、やはり、自閉症の可能性が高いでしょうか。 最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。 どうか、回答をよろしくお願い致します。

  • 自閉症、知的障害が心配です

    現在では1歳2ヶ月になった男児の母親です。 まだ障害の有無の判断がつかないのは重々承知なのですが毎日不安で仕方ありません。 他のお子様と比べても意味がないのもわかっているのですが。 どうか同じ月齢の時、皆様のお子様はどうだったか、やはり自閉症などの障害の可能性が濃厚かどうかなど、お教え頂ければ幸いです。 心配事 ・意味のある言葉が出ていない なんごだけで、ママやパパすら言いません ・すぐに噛み付く じゃれあって来たと思うと噛み付いてきます ・指差ししない こちらが指差しする方向もあまりみません ・クレーン現象と思われる動作がある 絵本を見ていたら私の手を掴んで絵本の絵のところに持っていきました とてもショックで‥ ・眠い時に多いのですが床に頭突きしたりする ・奇声を発する ・ご飯の時にテーブルに登りたがる、椅子から立ち上がる ・まだ歩かない つかまり立ち、つたい歩きはしているのですがまだ立つのもままなりません ・模倣しない バイバイ、パチパチなどできません ・こちらの言葉を理解していないように思います ちょうだいというとオモチャをくれますが、ちょうだいと言わなくても手を出すと渡してきます ・姉の子供が軽度の知的障害と自閉症あり 話によると祖父も自閉症傾向があった模様 上の事柄から心配しております。 昨日、上記のクレーン現象がありショックをうけました。 出来ることは ・名前を呼ぶと反応する(ただ何かに集中していると無反応) ・目が合う ・あやすと笑う こんな感じで出来ることが月齢にしては少なく感じます。 1歳検診を受けましたが医者からは「少しゆっくりなのかな?」とだけ言われました。 覚悟しておいた方がいいのだと思うのですが、皆様のお子様で上のような感じで今は普通にご成長されてるなど、なんでも構いませんのでどうかお話をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 自閉症でしょうか?

    はじめまして。始めて質問させていただきます。 2才1ヵ月になる息子が、1月末(当時1才1ヵ月)に市の発達相談にて脳神経小児科医の方に『広汎性発達障害(自閉症)だろう。』と言われました。 その時は、お喋りはワンワン位、目を合わさない、呼びかけの反応が薄い、部屋に入っても人見知りせず玩具にまっしぐら等、息子の様子を30分位見てそう言われました。 その際、これからは極力テレビを消し、とにかくスキンシップを取るよう指示があり言われた通りに生活しました。  それから3カ月近く経ち、息子は本当に自閉症なんだろうか・・と思う程状態は良くなり、現在はお喋りは象を『ごう』眠たい時は『ねんね』ご飯を『まんま』他、呼びかければ振り向くし、目もしっかり合わせます。指差しや、大人のする事の真似、歌を歌うと一緒に歌ったり(はとぽっぽの場合、ポッポーと言い易い所を歌う。)、子供の中にも入りたがり、一緒に遊ぶまではしないですが後ろを付いて走ったり、体を触ったり、滑り台を一緒に登ったりします。他は家族にも遊んでとせがんだり、ゴミ箱に捨ててきてと頼むと捨ててくれたり、ある程度の頼み事の理解も出来ているようです。 ただ、やっぱり自閉症なのでは・・と気になる所もあり、バイバイを逆手(正常、逆手半々くらい)、つま先だち(車から降りがけ、すぐやめる) 、クレーン現象が多く絵本や新聞の気になる所や、棚の上に置いてある気になる物に指差しして、大人の体や腕をそちらに向かわせたりします。自分で取れる位置にある物まで取らせようとする所もあります。 現在は月に2回療育センターにて療育を受けています。連休明けには先生の診察もする予定です。 自閉症に対し、まだまだ勉強不足で判らない事が多く、質問させていただきました。 ご意見お待ちしています。宜しくお願いいたします。  

  • 自閉症の可能性あり?

    1歳7か月のムスメがいます。 1歳半検診で、言葉の遅れを指摘があり、(普通はしない)2歳での検診をしてくださいと、言われました。 出来ない事 ・指さしを一切しない ・ちょーだいと言うが、何が欲しいのかを 手を伸ばす事があまりなく、もちろん指さしはしない ・人見知りをあまりしない ・検診の時に、機嫌が悪かったのか、場所見知りだったのか、話しかけてきたお兄さんにテレたのか  ずっと下を向いて(1時間半ほど)、普段出来る積み木も出来なかった(こんなことは初めてでした)  (健診後は、遊ぶスペースで普通に子供たちと遊んでました。 おもちゃをはいどーぞって渡したり) ・動詞はしゃべるが、名詞はわんわんのみ(ママやパパ、ぶーぶー等言えない)  そのわんわんも指さししない(散歩で見かけたりしたら、『わんわん』と言うだけ 出来る事 ・動詞(バイバイ・ちょーだい・いないいないばあ・はいどーぞ・かぁーいぃ(可愛い)・かぁーえり(お帰り)・手が汚れたら、パンパンって言って汚れを落とす 等はしゃべれる ・おままごとで、野菜のおもちゃを半分に切ったり、コップで飲むフリや食べるふりをする ・ボールを投げたり、受け取ったり等 キャッチボール?らしく遊ぶ事が出来る。 ・『ドアを閉めて』と言うと閉める(閉めない時もある) ・階段を上り下りや 音楽に合わせて、踊ったり指を動かしたりする ・視線は合ってると思うし、こちらが笑うと笑う ・『オヤツよ』や『ご飯よ』って言うと、自分から椅子に座る こんな感じなのですが、自閉症の疑いがあるのでしょうか? 特に、指さしを全くしない事や、○○持って来てって言ってもイマイチ伝わってない感じなのが気になってます。 アドバイス等 お願いします。

  • 1歳8ヶ月の息子の行動について…。。自閉症?

    1歳8ヶ月の息子がいます。 1歳半検診で、発語がワンワンのみ、指差しなし、積み木やろうともしない…で2歳ぐらいに再検診になりました。 未だに言葉もワンワンのみ。喃語はあり。『あーあー』『ばぁ』『おっおっ』など… ちょうだい、あけて、お願い…などジェスチャーで伝えてきたりします。。 要求の指差しはするが、応答の指差しはしない。 犬がいるとワンワンと言って指差して教えてきます。 前は、クレーン現象?!がありました。 欲しい物があると親の手を持っていったり…玩具のボタンを押させたり。 今はほぼなくなりました。 食べたい物、飲みたい物があると…冷蔵庫まで手を引っ張ってく事はありますが。 最近は時計が気になるらしく…目覚ましを持ってきて、部屋の掛け時計を指差して『おっおっ』と教えてきます。 クルクル回る物、ピカピカ光る物も好きで…クルクル回っている物を見つけると同じように教えてきます。 フタの有る容器が好き。 水筒…ペットボトル…やかんなど… 蓋を開けて中にビー玉など入れて、出し入れして遊んでいます。やかんでコップについだりするマネもしたりします。 ネジを回したりするのも大好きです。 電気のスイッチなどを入切のも大好きです。 最近アンパンマンが大好きになり、アンパンマンを見つけると興奮しています。 目線は親、知ってる人とはバッチリ合いますが…初対面の人だと合う人、合わせない人がいるようです。人見知りをして泣くような事はない。 名前を呼ぶと振り向く時と振り向かない時があります。 思いどうりにいかないと…叩いたり噛んだりする事もあります。 最近、爪を噛んでる事もあります。 コチラの言ってる事は理解はしてるようです。 ~もってきて、戸をしめて…など。 ウチの子は、、よく笑うし、パパは?ママは?と聞くとちゃんと教えてくれます。歌に合わせて手をたたいたりもします。電話をしてる真似や、乾杯をしたり、カメラを向けるとポーズをとったりもします…… しかし、自閉症の症状をネットで調べたら…息子の行動で当てはまる事が沢山あり…心配でたまりません。 私自身…もうすぐ第2子出産を控えていて…過剰に考えすぎてしまうのかもしれませんが。。。 保健センターなどに相談しようと思っていますが……なかなかできずにいます。 このぐらいの年齢では…普通に見られる行動なのでしょうか? やはり自閉症などの疑いが大きいのでしょうか? 体験談や意見、お願いします。

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりませんので教えください。よろしくお願いします。