• 締切済み

療育センターでの診断結果について

hokahoka33の回答

回答No.2

 日常生活、園生活で著しい困難がある、特別の配慮が必要、療育に通うのに、診断書が必要、ということなら、親と、専門病院の先生、相談の上、つくことはあります。  とりあえず、様子を見て、レベルなら、あえてつけることはあまりないかと思います。  うちの子は、ずっと疑いがある、でしたが、小学校入学に当たって、週1の支援クラスへの通級を希望したため、病名をつけられました。  ちなみに病名は、医者にしかつけられません。  保健センターや、療育施設でつけることはまずありません。  言っても、疑いがあるかな。までです。  年齢が上がるたびに、この子のどこに障害があるの???と思うレベルになることも多いんで、そんなに悲観することもありません。  4歳、5歳、6歳、爆発的な成長を見せてくれます。まだまだこれからですよ。  ただ、子供の特性を診断してもらって、親が理解する、ということはとても大切なことですし、子供の扱い方が分かると、とても楽なので、あまり反発せず、素直にそのまま、ありのまま療育を受け入れ、必要なら受診してみることをオススメします。  グレーゾーンというのはホントに、グレーなので。  毎日見ている分、親には判断できないものです。  止めを刺してくれ~!とは思いますけどね。  実際刺されると、とても痛いんですが(^^;

関連するQ&A

  • 療育について教えてください

    2歳の男の子がいます、一歳から息子のこだわり行動が気になり月1で市でやっている発達相談や親子教室に行っていました。 最近、引越し(旦那両親と同居のため)をして自宅近くに発達支援センターがある事を知り息子の事を相談しました。 先生に何度か遊びながら息子の様子を見てもらい、 ・発達がアンバランス ・言葉の遅れ ・社会性? の事から、近いうちに手続きをとって入所して療育を受けた方が良いと言われました。 環境が変わったせいや言葉が遅れから、パニックを起すことが増え特に母親の私に対しての髪を引っ張る、たたく、噛み付く、つねる、そこら中の物をなげるが毎日一日何回も起します。 まだ診断は受けていませんが、息子の事で私もかなり精神的にまいっていたので療育を受けれる事ですごく安心をしました。 地域によっても違うと思うのですが、発達支援センターでの療育は平均いくらぐらいかかるものなのでしょうか? 先生は『保険がおりないと…』と仰っていたので。 そして旦那が療育に同意してくれません。 まず無料ではなくお金がかかる事で怒られ反対されました。 引っ越す前は市でやっている無料の遊びの教室にしか行っていなかったので… 『ああいう施設はノルマがあって人を入れないといけないから、簡単に何でも鵜呑みにするな』とも言われました。 普通?の親子教室や親子サークルに行けばいい!と言われています。 親子教室にも行っていましたが、息子の多動&パニック&こだわり行動でつらい思いをしているのであまり行きたくありません。。。 私自身も、息子の事を上手く説明出来ないのでなぜ入所したほうが良いと思うのか旦那にハッキリ言えないでいます。 もし旦那を説得できなくて入所できないと、私の精神がもたなくなりそうで辛いです。 (過去に息子の事で辛くてリストカットしました) 義両親も息子の事を理解してくれません、発達支援センターに行ってることも良く思ってくれません。困っています、助けてください。

  • 発達診断の結果

    いつもお世話になります。 2歳6ヵ月の息子が、先日発達診断を 受けました。 1歳半検診の時もひっかかり、2歳から市の 親子教室(月1回)に通っていて、春から療育に行く事が決まっています。 息子の場合言葉の発達が遅く、1歳半~2歳程度との診断でした。 息子は生まれてくるのも予定日より2週間遅れ、寝返りからあんよ まで全てゆっくりでした。 他のお子様と比べると手の掛からない子でしたので、1人遊びを させすぎたのが原因の一つかな?と思っています。 心理士さんの診断では、息子の場合は何かを見て感じて その感情を誰かに伝える事をせず、自己完結させている ので、その辺を療育に通って伸ばしてあげましょう、と 言われました。 今回発達診断を受けて、何かしら障害の疑いがあるとか、 気になる行動があるとかは言われなかったのですが、 こちらからも特にその質問はしませんでした。 これは今の時点では、発達の遅れはあるが、何かしらの 障害の傾向は無いと判断していいのでしょうか? まとまらない文章ですが、よろしくお願いします。

  • 2歳 発達の遅れ 療育について

    いつも質問をさせていただき、色々な方からの丁寧な回答にいつも励まされています。ありがとうございます。 2歳7カ月の息子がおります。 先日、発達相談センターにて、保育士、心理士の方と面談してきました。はっきりと遅れがあるとは言われませんでしたが、療育に通うのが良いとの見解でした。私も療育に通えるのならありがたいと思い、希望しました。定員に空きがあり、通所できそうでホッとしています。 その相談センターは分所で、そこで療育を受けられるのですが、そこでよりも、受給者証(障害児?)を取得すれば、本所で行っている少人数の定員で週に2回の療育が受けられるかも(今なら定員に空きがあるかもとの事)と言われたので、是非通いたいと申し込みました。療育費は区による免除があるので、受給者証を取得するのですが、その受給者証というのは、障害児と診断されていなくても、障害児として発行されるものなのでしょうか?正直少し抵抗がありまして・・・。 わたしの息子は、発語は、「これ」「ばいよー」(ばいばい)や、歌などのまねっこも含め、だいたい20くらいあるのですが、有意語と言えば3、4個程度で、後はわけのわからない事を言っています。 気になる点は、 私たち両親のこと、お姉ちゃんのことも呼びません。一度だけ私に向かって「かか!」主人に向かって「とと!」と言ったことがあり、認識はしているようですが、呼びません。 車や電車が好きですが、本やミニカーでの「救急車はどれ?」などに応える指さしがありません。取ってほしいおもちゃやして欲しいことなど、要求の指さしはあるのですが・・。 「うん」などのうなずき、「いや」などの顔を横にふる、これもしません。 キャッチボールもしません。渡すとどっかへ投げるかその場に落とす。 「○○持ってきて」も出来ませんが、大好きな本が一冊あり、「○○読んであげるから、持ってきて」と言ったら持ってきました!!2度だけですが(^^;)  呼んだら振り向く、ダメと言ったらやめる、ごみをごみ箱にいれる、お片付けなど簡単な指示には応えます。 私が指をさした方を向かない、視線を追わない。心理士の方もそこが気になるとおっしゃっていました。 私の息子と同じようなお子様がおられ、また、療育へ通いどの程度改善されたかお聞きしたいです。そして良くなれば受給者証はいらなくなるのか、普通級に行けるのか・・。 長々とすみません、皆様のご回答をお願いいたします。

  • 療育センターの受診を進められました。

    療育センターの受診を進められました。 二歳十ヶ月の息子です。 一歳半検診でひっかかり、二歳、二歳半、今回と発達相談を受けてました。 主に言葉が出ないことです。 二歳三ヶ月で初めての言葉で、今でも十個程度です。 以前は個人差もあるし・・といわれてましたが今回療育センターで 検診を、と進められてしまいました。 問題なのは言葉が少ないのと、カードやブロックを使ったテストで 総合的な発達が一年ほど遅れてる、とのことでした。 走ったり飛んだりの運動神経は問題ありません。 あと耳の聞こえも指摘されました。 聞こえてはいるけど、言ったとうりに返ってこないんです。 はな、と言ってもとと、と言ったり、キリンと言ってもぴちちと言ったり・・・ こっちの言ったとうりに言葉が返ってこないのって問題なんでしょうか? 皆さんのお子さんはちゃんと言ったとうりに繰り返しますか? センターの受診の予約が三ヵ月後にしか取れなかったのでそれまでとても心配です。

  • 療育

    療育 2才の子供が自閉症の症状に似ているので、市のセンターに相談し、心理士による発達検査をしました。医師ではないので診断出来ないとの事で、専門病院での検査も予約しておりますがまだ先になります。 療育という言葉も知らなかったのですが、みなさんの質問回答をたくさん見て療育というのを知りました。療育とは言われなかったのですがセンターで週一回1時間7人位のグループで挨拶とお遊戯をするというのに参加する事にしたのですが(プチ療育?内容は薄いのですが子供はお友達がいる空気を凄く楽しんでいます)、自治体などによって内容は違うようで、みなさんの自治体の療育はどのような内容で、何時間位するのでしょうか(一時間は短い気がして、、)?あと家での療育(育て方)のようなお勧めの本などありましたらお聞きしたいです(言葉も1歳レベルしか話せず癇癪も頻繁でやはり教え方にコツがあるのかなと思うので)。

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • ◇現在2歳、発達障害グレーゾーンにいる息子の育児について質問です。(グ

    ◇現在2歳、発達障害グレーゾーンにいる息子の育児について質問です。(グレーゾーン位のお子様をお持ちの方、関係者の方いらっしゃいましたら幸いです。) ◇自閉症等の発達障害を結果持っていた場合には、できるだけ早期に、療育に通うなり正しい対応をしてあげるととてもよいと聞きます。 ずばり、今この段階でできる、よりよい過ごし方、具体的な療育のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?◇親としましては、「まだ2歳でグレーゾーンのレベルなら、普通に今までどおり子供と遊び、特に手立てはない」ということなら→何も気にせず子供と楽しく暮らしたいですし、「グレーゾーン位でも、~な遊びを促したり、~なことをして過ごすとよりいい」というようなものがあれば→それを心がけて育児をしたいと思っているだけです。たぶん将来結果がどちらでも、やっておいて損はないと思っています。あとになって医療機関等から「もっと早くに~してあげていればよかったのに... 」となるのが一番悔しいです。お返事頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。〇息子の様子〇 ☆毎日元気で機嫌はほとんどよい。 ☆親子で遊ぶ他、近い年の他のお子さんのいる場所に遊びに行くことも抵抗なし。人見知りほとんどしない。 ☆こだわりらしいのは、たまに扉開閉にハマること。寝ながら車や電車を遊ぶことはよくします。 ☆7ケ月検診でおすわりの未完成とハンカチテスト反応が少し悪く→要観察。1歳半検診でも要観察(言葉の遅れ。指差しなし)☆区の保健福祉センターの育児教室(発達の遅れが心配されている子の教室)に通っています。たった月1ですが(涙) お返事頂けましたらよろしくお願いします。

  • 民間の療育について

    3歳10ヶ月の息子がいます。 発達の遅れと、こだわりやパニックなどが気になり、 いくつか病院を受診しました。 その結果、広汎性発達障害・自閉傾向など診断されました。 病院内にある療育施設はどこも1~2年待ちとのことで途方に暮れています。 このまま放っておくのも...と思い、民間の療育施設を考えています。 でも、どこもお値段が高く、躊躇していますが、同じようなお子さんをお持ちで通わせたことがある方がいらっしゃいましたら民間のいい点、悪い点、判断のポイントなどお教えいただければと思います。

  • お医者さん、療育関係者の方に質問です。

    息子(4才)は、言葉が遅い、こだわり、かんしゃく、お友達との関わりが未熟(関わり方が一方的だったり、お友達に対して興味が薄い)、といった自閉症の特徴があり、昨年から療育園に通っています。 3歳頃から言葉も増えだし、今はだいぶ言葉でやりとりができますが、発音が悪かったり話が唐突だったりして、家族以外には通じないことがおおいです。 余談ですが、とってもひょうきんで、よく笑う、笑いのわかる(?)ユニークな子です。 本などを読んで、自閉症であることは間違いないと思っていたので、お医者さんに診断を下してもらうまでもないだろうと今まで病院で診断をしてもらいには行ってませんでした。 療育園で、発達心理士さんに発達検査をしてもらったことはあります。 結果は、知的障害があるかどうかは、今の時点ではわからない(グレーゾーン?)とのこと。 現時点では療育手帳をもらえるほどではない、とのことでした。 前置きが長くなりましたが、質問したいことは、 (1)自閉症であることはわかっていますが、自閉症の程度(重度なのか軽度なのか)ということは、お医者さんは診断してくれるのでしょうか。 (2)療育園の先生は、数多くの発達障害を持つ子供さんと接しておられるので、自分の受け持つ子供がどの程度の障害なのか、この先どうなるのか、(同じように言葉が遅いということで療育園に来た子供でも、自閉症である場合もあれば、それほど心配のいらないただオクテなだけ、という場合もあると思います。)そういったことは、ある程度わかるものなのでしょうか。 …以上です。 長文で要点がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 療育センターに疑問

    このカテゴリーで良いかどうか迷ったのですが、知的障害の娘を持つ 母親です。娘は現在1歳11か月ですが、生後10か月の子供と同等の 知能しかなく、未だに歩けません。医療的には原因がわからず 療育センターでリハビリをすることになりました。 しかし、リハビリに通っていてもセンターでは遊んでいるばかりで 歩行練習や具体的な指導は一切ありません。不思議に思って 療法士さんに訪ねてみると、『遊びながら歩けるようにして行きます。』 との回答。私が療法士さんに『これでは遅くないですか?』と再度訪ねると 『4才までに歩けるようにして行きます。』と言われました。 しかし4才までにはまだ2年もあり、そんなにゆっくりペースで 大丈夫なのか、とても不安です。 心理面でも、特別な指導や遊びなどはなく、ただK式の心理テストで 様子を見るだけとのことでした。 私の認識では療育センターというのは、娘に今の状態よりも少しでも 社会に順応出来るように指導してもらえるのかと思っていましたが 実は私の勘違いで、こういうものなのでしょうか? どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。