• ベストアンサー

ネガティブ思考を変えたい!!

昔から自分はネガティブだと思ってはいたのですが、 最近、酷くなっているように感じています。 何か行動を起こすときに、失敗したらかっこ悪いなとか、怒られたらどうしようとか悪い事ばかり考えてしまう事は良くありました。 この間、親友の結婚報告を聞いて「おめでとう」の前に「私だけ置いていかれる」とか「1人ぼっちになる」とかいう考えが1番に出てきた自分がすごく嫌で、なんとか変わりたいと思いました。 書籍やHPで改善方法が載っているものや、テレビで見たなど、何でも良いので教えて欲しいです。 変わりたいと思うのに、悪い事ばかり考えてしまう。 人の幸せを喜べないなんて絶対に嫌です。 なんとかしたいです。御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。お気持ちよく分かります。私の個人的な体験から回答させていただきたいと思います。 まず物事を「ネガティブ」「ポジティブ」と分類している以上は、人は必ず傷付きます。なぜならば、ネガティブがあるからこそポジティブがあり、ポジティブがあるからこそネガティブがあるからです。両者とも同じ力動が働いているということになります。 ネガティブとポジティブを分ける事をストップする事が究極的なポイントになります。そのためには、自分自身を客観的に観察する必要がまずはあります。あなたの中には抑圧している感情や、「達成したかったけど達成できなかった」という想いがあるように感じます。それらを分析したり裁いたりするのではなくて、ただ見詰めることや、気付いてあげることがキーです。そうすることで、今まで体験してきたことは、それが例え辛い体験だったとしても、自らの意思で選択してきたことで、他の選択肢が無かった事に気付かされます。つまりは、起こった出来事はニュートラルで、ポジティブもネガティブも無かった事に気付くはずです。ただ、抱えている感情や自分自身を裁く心が、自らを攻撃していただけなんです。 この意味で、もしこれからの人生で二度と自分の思考で辛い想いをしたくないのであれば、自分自身を攻撃してしまう癖の発端を探る必要性があると私は思います。ほとんどのケースでそれは幼少期の家族との関係性、特に親との関係性に発端があります。 また、他者の事が喜べないと自分自身を裁いている心に関しても、上記と同様ではありますが、人は「他者」と「私」というように自分と対象に分けている場合も傷付きます。そこには、比較する心があったり、「私は満たされていない」という心があるためなんです。 あなたにはあなたにしか表現できないことが世の中にはあります。それを発見して表現することができれば、ネガティブとかポジティブという概念は消えていくでしょう。この意味で、幼少期にやりたかったけどやれなかった事などがあれば、少しづつ始めてみてはどうでしょうか。また、日常で定期的に体を動かす事も気持ちと大きく関連があります。ストレッチや散歩、ヨガや太極拳など意識的に体を動かす事は効果的です。 以上、当てはまらない箇所もあるかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。

chili235
質問者

お礼

長文のご回答、有難う御座います。 成る程と納得する点が沢山あり、大変感謝しております。 私はいつも、自分がどうしたいかではなく他人にどう見られたいかで行動していました。 皆様に質問してからは、この数日ではありますが常に自分自身に「あなたはどうしたいの?」と聞くようにしています。 とはいえ、あまり考え過ぎると、雁字搦めになってしまうので適度に体を動かそうとランニングも始めました。 本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kot_o
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.2

似たような人間です。 私も常に行動する前に、後ろ向きな考えや不安ばかりが先に出ます。 友達に「考えすぎ」と言われますが、 考えないように心がけていても無理ですね。 どうしても、気になるのです。 これは、性格だと思うので直せないと思います。 そんな私ですが、自分なりに自信の付け方があります。 1.とにかく何かをやりきる 2.やりきった後のこと考える です。 1は、どんなことでもいいです。まず、一つのことを成功させます。 その次に、もう少しハードルを高くしてまた挑戦してみます。 成し遂げたことの数がそのまま自分の実績になるので、 自信にもなります。 2は、分かりやすく言えば、「人参を前にぶら下げた馬」ですね。 行動を成功した際に褒美を考えておく事によって、 モチベーションをあげます。 自信を付けることには直接繋がらないかもしれませんが、 やる気を起こせます。 参考になれば幸いです。

chili235
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 高いか低いかは別にして、目標を持ち、成功後のビジョンをイメージする事は大事なのですね。 そして、こうなる為に頑張ろう!と思えるように、心は常に上を向いて頑張ろうと思います。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miccoa
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.1

こんにちは。私も傾向としてはネガティブです(^o^; ネガティブではありますが、それ故に慎重に行動できるので、それでいいかも。とか思ってたりします。 ただネガティブになりすぎない様に気を付けてはいます。例えば何かする前に「失敗したらどうしよう」と思いますよね。同時に成功した時のビジョンも想像する様にしています。一応、一応ですが(笑) 大体は失敗したら…のビジョンにかき消されたりしますが、成功した時のビジョンを思い浮かべる、そういう繰り返しで改善…までいかなくても、ある程度の所で止まっている気がします。参考にならなかったらごめんなさい。

chili235
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 確かに慎重という利点もありますよね。 ただ私の場合は、慎重になりすぎてブレーキ踏みっぱなしな感じです。 成功した時のビジョンを思い浮かべてみましたが、やはり不安が大きいです>< でも自分で乗り越えなければならない事なので、不安に負けずに良いビジョン何度も繰り返し思い浮かべたいと思います。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜネガティブ思考になるのか?がわかりました

    以前、私はネガティブなので、ポジティブになりたいと質問させていただきました。 私がどうしてネガティブでいるのか?を分析したので聞いて欲しいです。 「ポジティブすぎてなにもかもうまくいくと考えてて失敗したとき」 は、かなり上からどす~んって下に落ちます。 「ネガティブでいると、予防線を張っているので、失敗しても「まあもとからわかってたことさ」って思うので心の傷も浅くすむのです」 そこが私がネガティブでいることの最大の理由だなって気が付きました。要するにはじめからネガティブでいたときより、ポジティブでいたときのほうが転落度に傷つきやすいからです。 あの試験に受かる!絶対に受かる!って思ってるポジティブ人間より、どうせ自分なんてダメだよって思ってるネガティブ人間のほうがたとえ落ちても、まあそういうことなんだろなってなるのです。 さらにわかったのですが、心が傷つくのにそうとうバリアーを張ってます。かまえてかまえて。あらゆるショックから身をまもろうとしてしまいます。 でもこんな私ですがポジティブになりたいのです。 理由は、普段からネガティブでいると、長年ずっとマイナス思考できたので、最近、死んでる自分とか考えてしまってます。バカですね。しかも、「暗黒のオーラが出てるし、暗すぎる」っていわれてしまいました。声にも張りがありませんし・・・ 私だって状況が好転したらポジティブになれるのに。 ですが、なかなか状況は好転しません。さきにポジティブになりたいのです。なにかヒントください。努力します。暗黒のオーラを消して、前向きな考えをして状況を好転させて生きたいです。もし自分もネガティブだった(状況が)が、今はポジティブな状況って言う方からもアドバイスお願いします

  • 彼女のネガティブ思考を治したい…

    彼女のネガティブ思考を治したい… 私の彼女は、過去に親友と別れたことが原因で、全ての物事をネガティブに考えてしまう癖がついてしまっています。 もちろん相談に乗ってあげたりするのですが、今までどんなに頑張ってもネガティブ思考が変わらなかったらしく どうしても考えがマイナスな方へ進んでしまうみたいなんです。 頑張ろうとしても、人間関係や家庭でのトラブルが絶えず、そのせいでさらに考えが重くなり 頑張ったって何も変わらないんだ、一生このまんまなんだ…という考えが抜けなくなってしまったんだそうです。 良いことがあっても、すぐに何か悪いことが起こるんじゃないかとか、どうせこの悩みは消えないんだと思ってしまい気分転換もままならない。 明るい考えにしてみよう→悪いことが起こる→やっぱり駄目なんだ…の繰り返しです。もうこんな日常に疲れた、苦しい。 どうにかしたい、でもどうにもできない。甘えてると思われるかもしれない、でも辛い……というような葛藤が続いている状態です。 正直、彼女の前では明るく居なきゃいけないし、私自身の負担もきついものがあります…。 今までずっと頑張ってきたのに、結局全然変われていない自分自信が嫌になってきたと言っています。最近は毎日泣いているみたいです。 「○○(私の名前)も一緒に頑張ってくれてるのに申し訳ない。」「もう本当にどうすればいいか分からない。死にたくはないけど、こんな思考のまま生きていたくない。」彼女の言っていた言葉が今もずっと胸に残っています…。 彼女自身の考え方を変えるしかないのでしょうが、過去に似たような経験がある方や、ずっと悩んでいた方など、何かアドバイスを貰えないでしょうか。出来る限りのことをしてあげたいんです。 お願いします。

  • 会ってないときのネガティブ思考について。

    2年付き合っている彼とは遠距離です。 1~2ヶ月に一度会う程度、わりとお互い忙しく連絡もあまりしません(私達には連絡を毎日するのはちょっと…という感じてす。) 彼と会っているときはしあわせですが、離れているときは一人ネガティブ思考になってしまいます。 過去にされた嫌な言動を思い出してイライラしたり、ほんとはもう好きじゃないんだ…と思ったり。 自分でも呆れるくらいです。 彼も同じように離れている間私にイライラしていないか心配です… 男性もこういう心理状況になるのでしょうか? こういう心理の改善策についてご意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • ネガティブ思考はどうしたらいいのでしょうか?

    会社でミスをしてしまい上司に怒られ長い間、気持ちがずっと沈んだ ままです。(会社も正直行きたくない)また人の考えをネガティブに 捉えがちで人間関係もあまりよくありません。 この思考に社会人として、人間として「もう駄目だ」と思う自分がいて、 だからといって自殺する勇気もなくこの暗い気持ちをどうしていいのか 分かりません。 精神科に行く事さえ、「あぁ、自分は病んでいるんだ」と思い足を運ぶ 勇気が持てません。 何でもネガティブ思考すぎて、考える事がない眠りが唯一、安心できて います。でもこのままだと、いつか自分が駄目になる。 そこで皆さんの体験談とか克服とか、あとこんな私に「病院行け」と勇気 と後押しを頂けると嬉しいです。悩みを打ち明ける人がいないので宜しく お願いします。

  • ネガティブ思考から抜け出せません

    現在大学3年生で就職活動中です。 11月から12月にかけてうつ病になり薬を服用していました。 朝起きても何もやる気が起きず、突然泣き出すという症状が出ていました。 今では回復し、薬を飲まなくても落ち着けるようになり、前向きに就職活動を頑張ろうと思っています。 しかしパソコンを開くと「就職活動 自殺」「絶望」「ニート」などの キーワードで検索を行ってしまいます。 そして投稿の記事を読み、回答者様のコメントを拝見する度、 自分は恵まれているし今死に物狂いで頑張るしかないと思います。 しかし、頭ではわかっているのに行動できず時間を無駄にしてしまいます。 自分で読み直しても本当に甘ったれな投稿だと思っています。 そしてこんなに甘ったれな自分、11~12月とうつ病で思うような活動できなかった自分は どうせ就職できないのではというネガティブ思考に陥ってしまいます。 この時点で過去を振り返っても仕方がないし、 やっぱり今この瞬間から後悔しないような行動をとるしかないのはわかっています。 それでもこれから始まっていく面接を通過できる気がせず、 失敗したら大学院に行こう…などという、またもや甘ったれな発想をしてしまいます。 (自分は理系の建築学科で院にも少し興味があります。 しかしこの甘ったれな性格を叩きなおすには少しでも早く社会に出た方が良いと思い就職活動を選びました。) ここまで読んでくださった皆様不快にさせてしまったら申し訳ございません。 皆様に是非アドバイスいただきたいのは ネガティブ思考に陥りそうになった時どのように自分をポジティブに持っていっているかということと、 大学院という逃げ道は就職活動において考えない方が良いか、という点です。 きついお言葉でも何でもいいのでよろしくお願いいたします。

  • ネガティブとまらない

    ネガティブがとまんない 彼氏はもしかて別の子と・・・とか もしかして自分のことなんて・・・・とか もうダメなのかな・・・・・・・・・・・・・とか 全てにおいてネガティブがとまらない 昔から自分の勘だけで行動して失敗してきたから自分の勘は外れてるとは思うけどネガティブがとまらない どうしたらネガティブってとまりますか どうしたら自分の勘を信用しなくなりますか お暇なときにでも回答よろしくお願いします

  • とにかくネガティブ・マイナス思考・不安に勝てない

    初めて質問させていただきます。 20代後半の社会人です。 とてもお恥ずかしい話なのですが、タイトルの通り「とにかくネガティブ」なのです。 直ぐに「嫌われてるんじゃないかな」と思ったり、仕事で失敗をしてしまうと「居ない所で何か言われてるんじゃないかな」と思ったり。 とりあえず否定から入ってしまうのです。 向上心はある(つもり)ので、何とか「そんな事は無い、大丈夫、ここで自分が引いたらダメ!」と言い聞かせるようにしているのですが、それすら負担に感じてしまうと言うか、思い込もうとしすぎて、手汗が酷くなったり、動悸や軽い息切れ・めまいを感じるくらいです。 そのネガティブは、特に恋愛に関してが酷く、1年半交際をしている相手がいて、付き合うと同時に一緒に暮らしたりしているのですが(友人期間が半年近くあり)未だに彼との事で一人勝手に不安に刈られてストレス抱えてしまっている状態です。 友人たちは口を揃えて「●●(彼)は○○(私)の事、本当に好きだよねー。見てるだけで判るよ」など言ってくれるのです。 彼自身も、自分勝手な部分はありますが、「絶対に裏切ったりしないから」と言ってくれているのです。 早く結婚したい、早く子供が欲しいとまで言ってくれています。 なのに、連絡が取れない時や、仕事で2日ほど家を空ける時などは、もう怖くて怖くて仕方が無いのです。 ・もしかしたら、嘘をつかれているかもしれない ・もしかしたら、他に気になる人が出来たのかも知れない ・もしかしたら、隠れてメールとかで浮気をしているかもしれない ・もしかしたら、仕事の最中に間違いがあるかもしれない ・スカイプがオンになってて、話しかけたけど3時間放置でオフライン→何か連絡取りたくない事が? こんな状態です。 実際のところ、相手にはそんなそぶりも無ければ、何か怪しい行動・証拠も全くないのです。 全部は私の想像の範囲でしかなく、勝手にぐちゃぐちゃにしてしまっているのです。 彼も、そんな私の状態を把握はしています。 「信じて貰えないのは悲しい」と泣かれた事もあります。 全部は自分のネガティブさと弱さがいけないと判っているんです。 色んな本も読んでみましたし、色んな人にも話を聞いてもらいました。 その瞬間は良いんです。 「頑張ろう」って思えているんですが、やはり不安に勝てず、勝手に想像して悲しくなって、元気が無くなって、結果相手に負担をかけてしまうんです。 一度、「何でそう悪い方にしか考えられないの?それは俺に凄く失礼だよ」と怒られた事がありました。 私は「私だって好きでこんなネガティブなんじゃない!ネガティブだって辛いんだ!」と逆ギレしてしまいました。 言い方は悪かったとはいえ、気持ちはその通りなんです。 出来ればそんな悪い事なんて考えたくないし、にっこり笑って仕事や趣味に送り出してあげたい。 でも上手く出来ないのです。 恋愛の事を中心に書いてしまいましたが、とにかく全ての出来事において「マイナス思考」です。 自分でもこんな事でストレスを感じて体調を崩したくないし、大事な人に負担を掛けたくないのです。 弱い心に勝てるようになる方法は無いでしょうか。

  • ネガティブ思考どうにかしたい(長文)

    おねがいします。 まとまらないまま投稿します。お許しください。 自分のネガティブ思考をどうにかしたいと考えています。 ちょっとしたことなら 事務員に話があるのであとで来てくれ、といわれれば心当たりがなくとも、怒られる、悪ければ退学?!(学生です)と悩み。 メールで遠くの地域に住んでいる友人に相談し、(その話題については)もう知らん!といわれれば絶縁状だと思い込み泣きながらその話題はもう二度と振らないから見捨てないでとメールを送り(本気でやりました。友人は私のことを真偽はわかりませんが親友だとは言ってくれていたのに) 風邪で寮に強制的に戻されたときも自分のふがいなさに大泣きしました。(無理して学校に風邪を蔓延させるよかよっぽどましな対処法だとわかっていましたが) 将来についても 一年先には何が起こるかわからないのに先のことなんか考えられるか、たとえ希望職種につけたとしてもその会社は半年後に倒産するかもしれないのに(もちろん下調べは万全に自分なりにはしますが) 将来設計を考えなさい、といわれても所詮たいしたセールスポイントもない私大の人間がこの不況の世の中職なんかあるのか?未来はあるのか?とか。 いくつか検定を受け、(パソコン、英語など)受かりましたが、こんなもの持っていてもそのスキルが果たして役に立つのか?とか。 どう考えても悲観的な考えは不都合な面のほうが多いと考えていますので、楽観的な捉え方、ポジティブ思考を心がけてはいるのですが、表面ばかりで根本が変われません。 表面的(深くない)付き合いをしている友人には楽観的・ポジティブ思考で通っているらしいのですが、ちょっとでも深い付き合いだという友人ではおおむねネガティブで通っています。 小中高時代のいじめも引きずっているらしく、とにかくいびつで両極端な性格を形成してしまいました。 また、せめてテンションをあげようと趣味に走れば、テンション自体はあげられるのですが、悩んでいることから完全に逃避し、丸投げをしてしまいます。 また、もともと何の益もない趣味だけに、やめると(悩んでいたことに向き直ると)何やってるんだろう、それだけの時間があればもっと有意義な時間がすごせたんじゃないのか、と落ち込みます。 というか、悩んでいる時間をもっと勉強とか、今の状況を打破するための行動を起こせばいいのに、と思うのですがいい案が浮かばず自己嫌悪です。 どうにかもう少し軸のぶれない性格改善をしたいと常々思っていることでしたが、いよいよ体調に影響するようになってきたので危機感を感じています。 具体的にどのような状況(体調)かといいますと、今までであれば多少の食欲不振と吐き気・寝つきが悪いですんでいたので隠しておける範囲内(といっても食欲はばれますが)と親や周りの人に迷惑をかけたくなかったのであるある、で済まそうと思ってたのです。 わりあい田舎の寮住まいでしたし、カウンセラーが近くにいるわけでもなく、遠出をしにくい環境がそろっていたのもあります。 また、早ければ半日で体調もおさまるからです。 ですが、 ・食欲がなくなり、一日分のの食事量が一回の食事量の半分程度になる。(一日2回の食事として) ・熱が出る ・吐いた胃液?がピンク色をしている(血?) ・体重が3日で3kg減る(これは単純に食べないせいかもしれませんが) と、いった具合です。 愚痴っぽい内容になってしまいました。 とにかく、私はこのネガティブ思考をどうにかしなければ、この体調不良は改善されないと思っています。 また、ネガティブ思考を直さなければ今回のような体調不良は社会に出てからも頻繁に起きることが容易に予想できます。 今まで私は社会の荒波にもまれることなく生きてきたのですから。 耐性はまったくありません。 また、今から社会体験としてバイトを始めようにも、寮生はバイトを許可されておりません。 バイト先として考えられる店はほとんどが学校の先生方の生活県内であり、内緒で始めたとしても1週間以内に発覚することは間違いないでしょう。 本題に戻ります。 このネガティブ思考をどうにか改善する知恵を皆様にいただきたいのです。 ちょっとづつの改善でもいいのです。 気構え、気の持ちよう、考え方のアドバイスなどいただけませんでしょうか?

  • ネガティブな性格を直したい。

    わたしはすごくネガティブで、周りの目をすごく気にします。 ほんとは誰とでも話したくて色んな人と関わりたいけど、「相手が嫌がってたらやだな」とか「あとで悪口言われたりしたらやだな」とか「ひかれるかも」とか、すごくマイナスに考えてしまいます。 そんなんじゃ誰とでも気さくに話すのは無理だってわかってるのに、こういう事ばかり考えてしまいます…。 わたしは理屈っぽいので、頭で考えてから行動するほうなんですけど、考えすぎて行動にうつすのがなかなかできません。 髪型とか言動とか声の大きさとかとか、ほんとは個性的で多少大きな声でハキハキと話したりしたいのに、周りに何か言われたら…と考えてしまって、思い通りにならないことが多いです。 失敗するのがこわくて前に進めないんだと思います。 怒られるのがこわくて、今まですごく真面目にやっていて、失敗なんてあまりしたことないから(←すいません、自慢じゃないです)…。 わたしの友達は、明るくて同い年でも先輩でも、抵抗なく気さくに話せてすぐにその場に溶け込めます。 話し方とかノリがちょっと軽い感じがするけど、わたしからすればすごくうらやましくて、いつもああなりたいって思います。 もうこんな臆病でネガティブな自分は嫌です。 どうやったら直せるでしょうか? ご回答、よろしくお願いします!

  • 母のネガティブ思考が伝染ります

    私はよく無意識に、ネガティブな言葉を発しているように思います。私の母がネガティブな考え方の人で、いつも私に親戚や自分の友人の愚痴を話します。「あの人は馬鹿だ」とか、「神経が鈍い」など・・誰かと会った後は必ずその人の悪口を言います。「なんでそんなに悪口を言う友達と仲良くするの?あんまり聞きたくないよ。」と言うと、「世の中奇麗事ばかりじゃないでしょ。あなたはのんびり暮らしてるから、こういう話しを聞くのも社会勉強よ」と言います。本当にそうなのでしょうか?誰だって、愚痴もあるし相手の「あれ?」と感じるところもあると思います。でも、最初から人の悪いところを探して、付き合って楽しいのでしょうか?悪いところを探しておく方が身のためなのですか? 今は母の近くに住んでおり、しょっちゅう私の家に来てはネガティブな言葉をゴミ箱のように捨てていきます。私も親離れできていないのか、その思考回路が移ってしまって、母のような考え方をすれば自分が傷付かないのかな?なんて思ったりします。 母だけのせいだけにしたくないですが、私は人間関係を築くのに大変緊張し、仲良くしたいという想いとは裏腹に、うまくいっていないです。人見知りで、口下手ですし、ネガティブなオーラが出ているのかもしれません。現在幼い2人の子供が居て、よく知らない方達とうまくやっていく機会が増えたのですが、そんな自分の欠点に苦しんでいます。 いつも物事の裏を見て予防線を張って暮らした方が、自分が傷付かなくて良いのでしょうか?世の中良い面だけを見ていたら、人に騙されたり、失敗したりしますか?母のような思考以外、どんなものがあるか教えて頂きたいのです。漠然としていますが宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電源ボタンを入れても起動しない問題について説明します。
  • 本体電源ランプのみ点灯する場合の対処方法をご紹介します。
  • キヤノン製品の起動トラブルに関する解決策をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう