• ベストアンサー

幼稚園児、帰宅後昼寝しますか

こんにちは。 来年幼稚園に行く子供がいます。 現在は、1~2時間のお昼寝をほとんど毎日しています。 まわりのお子さん(3歳代など)はお昼寝をしていない方も多く、幼稚園に入ったらウチの子は一体どうなっていくんだろう、と思います。 この辺を気にするのも、うちは旦那のシフトが不規則勤務で午後一からちょっと食事の用意など忙しくなったり、来年は赤ちゃんもまた産まれ、バタつくことが多いと思うのです。 だからお昼寝してくれたらいいなぁ。。と。 幼稚園から帰宅して、「また遊びにいく!」といわれてもたぶん連れだせないと思うのです。 果たして幼稚園2時ちょっと前に帰宅しその後、皆様のお子様はお昼寝をするのでしょぅか??年齢が上がるにつれてしない確率が高くなったりしていくものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.6

幼稚園に通われるのが楽しみですね^^ 現在午睡の習慣がおありになるのでしたら、幼稚園に通われてからもお昼寝をすると思いますよ。 お昼寝しないお子さんでも、食後は横になって休息を取った方がいいのです。 問題は、小学校にあがる時です。 小学校は、午後も授業がありますから習慣でその時間に眠くなってしまいます。 心配な場合は、年長さんのお正月明けから午睡の時間を短くしたり、眠らないで静かに本を読む時間に変えていくようにします。 小学生でも、帰宅後に疲れて寝てしまうお子さんもいますよ。

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 お昼寝してくれそうな予感がしてきてちょっと安心しました。 問題は小学校ですか。。確かにそうですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jasmine07
  • ベストアンサー率25% (170/680)
回答No.5

うちの子は3月生まれの年中ですが、入園前から毎日昼寝はしなくなり、 入園後は「疲れるから昼寝するよ」と言うことを言われる割には1週間に1回するかしないかでした。 でも、周りに聞いてみるとそういう子は少ないらしく、帰りのバスでは爆睡してる子も多いし、 同じバス停の子も1学期は結構昼寝というか寝ちゃってる子は多かったです。 幼稚園のあと、うちは遊びに行かず家でビデオみたり、部屋で遊んだりしてますが(うちも下に1歳くらいのがいたので)、 たまに遊びに行くと4~5時くらいは遊んでいる子もいるみたいです。 今は全く昼寝しないで、1ヶ月に1回位あるかないかで寝ることはあります。 そういうときはよっぽど疲れているときで、昼寝を1時間半くらいしても夜はいつもの時間に寝てたりします。 でも、娘より4つ上と2つ上の姪っ子は年長になってもよく昼寝はしてたみたいです。 ただ、昼寝すると夜寝るのが遅くなってしまうこともあるようなので、トータルの睡眠時間は変わらないかも。 疲れてるようだったら昼寝した方がいいと思うし、どうせ寝るなら帰ってすぐの2時位から寝てくれた方がいいですよね。 うちは電池が切れるように寝ちゃうので6時位に寝ちゃったりして、それはそれで困りましたので、 幼稚園から帰ると寝る習慣が出来るといいのかもしれないですね。

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 多数決で決めるのも変ですが、なんとなく昼寝してくれそうな気がしました。特に元気な子なので幼稚園でテンション高く遊び過ぎて寝てくれそうな気がしてきました。 ただ問題はバスを使用するので(しかも帰りが長い時間乗車している)バスで寝て、家に入ったらばっちり目が覚めてしまったら悲しいです。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104874
noname#104874
回答No.4

子供に寄ると思いますよ。 うちの上の子は1歳半くらいからお昼寝はしませんでした。 でも幼稚園に入って3ヶ月くらいは帰ってきたら疲れて寝てしまうことも。 でもお昼寝してしまうと、夜の寝付きが悪くてかえって大変でした。 親としては夜まとめて寝てくれる方がいろいろとできるものですから。 旦那さんの食事の用意などは、幼稚園へ行っている時間に下ごしらえとか 暖め直せば良い程度に調理してしまうという手もあります。 幼稚園でけっこう疲れてるので終わってから遊びに行くことは今はほとんどないです。 帰りに買い物に寄ったりするくらい。 年少さんは最初のうちは疲れて、幼稚園の保育中に寝てしまう子もいます。 特にお昼寝を直前までしていた子なんかは。 うちは下に2歳差の子もいますが、2歳を過ぎてからお昼寝するのは 週の半分くらいになってきました。 夜は10時くらいに寝て朝は6時には起きていますが… 寝るか寝ないかは子供に寄ります。

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 anzuppaさんと比べたら、うちはかなり睡眠が多いと思いました。夜も長い時間寝ています。 本当に子供によるんですね。私自身が大人なのに、ものすごくよく寝るのでたぶん子供に遺伝しているとは思います。 幼稚園から帰っても遊びに行くことがない、というのは安心しました。 もしかすると皆さん、また連れ出しているのではないか、などと思っていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • knekorin
  • ベストアンサー率25% (20/77)
回答No.3

我が家の娘は現在年中ですが、たまに昼寝します。 最近でいうと、夏休み明けの2学期すぐは久しぶりの幼稚園で疲れたみたいで、帰宅後たまに寝てました。 でもあまり寝かせえておくと夜寝ないので、1時間ほどで起こしています。 年少の1学期はほとんど毎日昼寝していました。 お友達のなかでは寝ない子もたくさんいますが、昼寝する子もまだまだいます。 その子その子の体力にあわせて考えて大丈夫ですよ。

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問してみて、おそらく年少の最初のうちはなれない園生活で絶対寝てくれそう・・・と思いました。 私はいろいろと家の家事や用意が遅く、朝バス停まで送り、またバス停まで迎えに行く、という行為が一日に加わるだけでものすごい大変な事になる。。と今から焦っています。 昼寝もしすぎると夜寝ない、というのも確かに困りものですね。 来年、いったいどんな生活になるか。不安もありますが、楽しみです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemnatnat
  • ベストアンサー率26% (35/133)
回答No.2

年中さん、4歳の息子がいます。 息子も入園前から毎日欠かさずお昼寝をする子でした。 年少さんから3年保育で入園させましたが、入園後も変わらずお昼寝していました。 14時過ぎ帰宅後、着替えて、オヤツ、お昼寝、17時頃に起こす(起こさないと起きませんでした)、お風呂に夕食、で、20時頃就寝。 幼稚園の日は親子の時間なんて無いほど寝てましたね(笑) ひどい時には、帰りの自転車で寝てしまってたくらい。 今お昼寝が欠かせないのであれば、入園後もお昼寝されるのではないかな?と思います。 幼稚園での運動量ってはすごいですしね。 通園はお歩きでしょうか? バス通園でしょうか? バス通園だと、バスの中で寝てしまって、帰ってきたら元気いっぱいという心配もありますが・・・。 オヤツの代わりにオニギリなどにしてあげてもいいかもしれませんね。 お腹が膨れると眠たくなりますものね。 そんな寝てばっかりの息子も、お昼寝の時間がだんだんと短くなり、年少さんの3学期くらいからはお昼寝しなくなりました。 そのかわり18時~19時には寝てますが。

kou0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 園バスになると思います。。。 ご指摘されてバスで寝てしまったら、家に着いたときはお目目パッチリかも。。と思ってしまいました。 夜は遅くても21時くらいまでに寝てほしいので、あまり昼寝させすぎるのも考えものかもしれませんが、昼寝してほしい、というのが希望でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.1

幼稚園・年長さんの子供がいます。 年中から入園しましたが、年中の頃からお昼寝はしませんね。 幼稚園の後にスイミングなどの習い事のある日でも、お昼寝しません。 (その日の夜は少し早目に眠くはなるようです。) うちには小学生の子供もいますが、幼稚園の頃はお昼寝していませんでしたね。 うちの子供が通う幼稚園は、延長料金を支払えば延長保育できます。 普通は13時半までなのですが、延長保育の子は最大夕方6時までです。(その間、いつ迎えに行ってもOK) 延長の子達は、昼過ぎにお昼寝をして、それからまた園内で遊ぶようです。 うちは延長料金が勿体ないので延長させていませんが、そういう制度があれば、便利で安心ですよね。 質問者様の検討されている幼稚園に、そういう制度があるか聞いてみてはいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの昼寝の重要性

    1歳7ヶ月になる男の子がいる妹家族が 今度久しぶりにアメリカから帰省してくるので楽しみにしています。 甥っ子はとってもかわいいです。 甥っ子を連れて皆でディズニーランドへ行きたいと 考えていたのですが、妹の育児方針で 毎日午後1時に必ず昼寝をさせる!と言い張るので困っています。 赤ちゃんの昼寝はそんなに重要なのでしょうか? このくらいのお子さんをお持ちのみなさんは昼寝をさせていますか? よろしくお願い致します。

  • 昼寝をしない方法

    午後2時~午前0時あるいは 午前3時~午前9時と、 最近寝る時間が不規則なせいか、 昼過ぎ~夕方になるとものすごく眠くなります。 昨日は午後4時頃眠くなり、気を紛らわすためにPCしてましたが、 いつの間にか意識がなくなり、午後十時までぐっすりでした。 眠くなった時何とか眠らない方法ありませんか? コーヒーやガムは胃が受け付けません。 あと、私は昼寝をした後に食事をすると腹痛を起こし、 激しい下痢をするのですが、何故なんでしょう? クーラや扇風機は勿論切り、腹巻しても 、分厚い布団にしても駄目です。 よろしくお願いします。

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??

  • 生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・

    生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・ 夜は8時頃に寝付かせようと添い寝していますが、ハイハイで布団から脱走してしまい結局9時半頃に寝て朝は9時頃に起きます。離乳食を食べて午後からベビーカーで散歩に1時間ほど連れて行きますがその間も景色を見て笑ったりご機嫌でまったくウトウトしたりしません。 たまに3時頃に30分ほど昼寝しますが後はとくにグズったりもせず機嫌良く遊んでいます。ハイハイで家中を動き回っているのでよく疲れないなぁ・・といつも思ってます。動いている時間が多いせいか食事以外でもよくお菓子や水分もたくさんとります。 友達から「1歳半のうちの子供でも1日2回、朝、昼と2時間づつ昼寝するよ~」と聞いたのでうちは大丈夫なのかなぁ・・・と不安になりました。 同じ様な赤ちゃんいらっしゃいますか?

  • お昼寝しない、一人遊びしない一歳児

    31歳専業主婦、1歳4ヶ月の息子がいます。 以前息子は一日2回のお昼寝をしていて、 私はその間に食事の支度などの家事を済ませていました。 昼寝は午前中30分、午後2時間弱くらいでした。 それがここ数週間まったくお昼寝をしない日が続いています。 一人遊びをしないので、私がキッチンに立つと ひっくり返って床に頭をぶつけて大泣きをします。 昼間、眠そうにしているから 抱っこをしたり、布団で一緒にごろごろしたりして 寝かそうとしても、結局昼寝しません。 今度こそ寝てくれるかな、今度こそ寝てくれるかな、 と思い何度もトライするのですが無理です。 そんな時は、すごい時間の無駄だった、などと思ってしまいます。 以前は公園でいっぱい遊んで 帰ってきたら午後のお昼寝、という わかりやすいパターンだったんですが… 昼間できない家事を早朝にしようと思い、 朝5時に起きて片付けや弁当作り、離乳食の下ごしらえ などをやり、もうすぐ終わる!終わらせてお茶でも飲もう、 というところで子供が目覚めてしまうことが多いです。 そんな日はものすごい徒労感におそわれます。 人間なんだから思うようには動いてくれないとは 十分わかっているのですが、 こんな日が続いて疲れがたまってきました。 本当は私だって息子につきっきりで遊んであげたいです。 実家は遠いので頼れません。 夫は帰りが遅く、休みも週1回で彼も毎日疲れています。 息子はちょっとぐずると羽交い絞めか? というくらいの力でしがみついて大泣きします。 余裕があった以前ならお~よしよし、で済んだのが このところは、恥ずかしい話ですが つらくて一緒に泣いてしまいます。 愚痴っぽい文でごめんなさい。 お昼寝しない、一人遊びしないお子さんを育てた、 または育てている、というお母さん どんなふうに乗り切ったか(乗り切っているか)ぜひ教えてください。 こんな毎日なのでこちらからの回答も遅くなってしまうかもしれませんが よろしくお願いします。

  • お昼寝をしなくなりました

    三才になったばかりです。 そろそろお昼寝もしなくなってきました。 午前は公園か買い物か、午後は夕方近所の子供達が帰宅していますので、一緒に遊んでもらっています。 昼食のあとかたづけ後から、夕食を作りますが、そのころ子供は少々眠いのと、退屈なので遊びに集中せず、私のまわりをうろうろ、いたずら、ぐずぐずわがままを言います。寝かそうとはするのですが、結局寝るまでに至らず・・・時間を無駄にしたような気分になってしまいます。正直夕食づくりに集中できず、毎日簡単手抜き料理にしてしまい、思うように家事がはかどらずイライラしてしまいます。 また、夕食後以前はゆっくり絵本を読んだり、お絵かきしたりじっくり遊んであげる時間がありましたが、早々に寝てしまいますので、あまり遊んであげなかったと反省してしまいます。 また、少々脱線しますが、おもちゃや小物を口に入れて噛んでいることがありますが、その様なことはありませんか?言い聞かせているのですがなかなか辞めてくれません。何か良い方法はございませんか。 この時期のお子さんの様子、アドバイス、ご意見、お願いします。

  • 遊びに夢中でお昼寝をしないのですが

    息子2歳4ヶ月ですが、あまり寝ない子なのです。お遊びが楽しいらしく積み木でも絵本でも熱中して、無理にお昼寝や食事に誘うと怒り出し泣き出します。夜もその調子でなかなか寝ません、お風呂もお遊びの合間になんとか言葉巧みに誘うって入れる始末です。病的な感じは無く、表情豊かで食欲も旺盛、健康体だと思います。本人のペースで過ごせば良いのかも知れませんが、生活のサイクル等考えるとどうかと思いますし、親の方が振り回されてしまいます。ある程度規則正しい時間割で強制すべきか、子供のペースを尊重すべきか迷っております。親の都合を押し付けまい、と思いますし子供にストレスを与えたくはないのですが、躾というか本人任せの生活リズムで不健康になっても困りますし・・・。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • お昼寝するのっていつごろから?

    こんばんわ。 4ヶ月半の息子がいます。 最近、夜まとめて寝てくれる日が増えました。 1週間の半分くらいは朝まで寝てくれます。 後は、2,3、4時くらいにお腹が空いてか起きてくるんですが・・・ 雑誌を見ていると、5,6ヶ月くらいから午前午後1回ずつくらいお昼寝してる子が多いみたいなんですが、 お昼寝の習慣って、母親がつけてあげるものですか? それとも自然とそうなってくるのですか? うちは、朝起きて、おっぱいをあげると、すぐ寝てしまうことも多いです。 昼間は2時以降に散歩に出てしまうせいか、 ベビーカーでうとうとすることもありますが、あまり寝ません。 ちょっと遠くへお出かけすると、疲れるのか、夕方5時とか6時から1時間くらい寝てしまうこともあります。 お風呂はだいたい7時、遅くても8時には入れていて、 寝る時間だけはだいたい決まってきていて9時前後。 遅くても10時にはほとんど寝ています。 朝は、旦那の出勤時間が定まっていないので、 つられて早起きしてくることもあれば、まったく反応しない時もありいろいろです。 こんな状態ですが、お昼寝の習慣ってついてきそうですか? 離乳食を始める事とか関係ありますか? うちは、まだ始めていません。 うまく説明できていませんが、よかったらアドバイスお願いします。

  • 昼寝時、就寝時に部屋から出てきたりするよ

    2歳5ヶ月の男の子も持つ母親です。 赤ちゃんの頃は寝かしつけに苦労しましたが、6-7ヶ月の頃から、決めた時間にベットに連れていくと一人で寝てくれるようになり助かっていたのですが、ここ一週間ほど前から、急に変化が出てしまいました。 とりあえず、ベットには嫌がらず入ります。で、今まで通り「おやすみ」して”おやすみのチュ”をして私は部屋から出てくるのですが、その後、息子が何度も部屋から出てくるようになってしまいました。急な変化に戸惑い疲れてしまっています(*-*) 今日はとりあえず疲れさせようと9時前に家を出て昼までプールで遊んでいたので、さすがに疲れたらしく、帰宅そうそうブランケットを取りに行っていました。 が、昼食後昼寝の時間。少し一緒に寝転んでから私は退散したのですが、また部屋から出てきました。洗濯を干している外まできました。 その後、少しの涙を交えて、再びまた一緒に寝転んだら5分以内に眠っていました。 夜も出来てました。その後、30分近く一緒にいましたが、まだ眠りには着いてないようで、その後私が部屋から出てきてから眠ったようですが、今までの就寝時間を約一時間も過ぎてしまっていました。 変化後の様子ですが、昼寝をしなかった日の夜は泣いて目を覚ましています。この頃の年齢になるとお昼寝をしない子もいるとは思いますが、わが子を見ていると、やはり、昼寝がなくて疲れているのだと思います。 長くなってしまいましたが、このような経験のある方いらっしゃいますでしょうか? 前のように戻すべく、何かアドバイスなど頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠発覚後の稽留流産手術予定で知り合いの誘いを断る方法は?
  • 妊娠した事実や手術のことを伝えずに友達に誘いを断る方法を探しています。
  • 妊娠初期で周囲にまだ伝えていない状況で知り合いの誘いを断るための適切な理由は?
回答を見る