• 締切済み

妻としてヒドイ私・・

現在、9ヶ月の息子がいる専業主婦28歳です。 子供ができて以来、どうも全神経が子供に向いてしまい、夫に無関心になってしまっている自分がいます。 産後のホルモンのせいもあるかと思いますが、Hなんて全くしたくないですし、(断るのが面倒でたまに応じてますが。)、子供が寝た後、夫婦の時間を過ごすくらいなら早く寝たいと思ってしまいます。 それどころか、先日、夫が帰宅途中に気分が悪くなったらしく、帰って来ても、ご飯も食べず寝てしまいました。その時も「いつも大袈裟なんだから!」とキツイ言葉を言ってしまい、せっかく育児の合間を縫ってご飯を作ったのに。いいわよね。あなたは具合が悪かったらすぐ寝れて。私は具合が悪くても育児からは解放されないのに。とまで思ってしまいました。 しばらくたって、夫に「大丈夫?」の一言がかけられなかった自分に反省し、昔(結婚前)だったら一生懸命看病してたのに・・私って典型的な結婚をしたら態度がデカクなるダメ嫁・・とこんな自分が嫌になりました。 私のような出産を機に夫に冷たくなってしまった方はいませんか?どのような努力をされていますか? おそらく、自分自身、余裕がなく、普段平日も帰りが遅く、土日もマイペースに昼寝ばかりする夫に慢性的な不満があるのだと思います。 このままだと、いつか夫が私から離れて行くような気がします。

みんなの回答

  • k0758
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.4

育児ってそんなに大変ですか? 現在、男女の大学生がいます。 1歳から小学校に入学するまでは、保育園に通わせていました。 下の子(娘)が3歳の時、×1になってしまい、 夜7時半までの12時間、預けていました。 (週の半分以上、実家に世話になったことも多々ありました) 当時、紙おむつは普及してましたが、寝る時だけ使ってました。 (オムツ洗いだけでも、家事が増えますね(>_<)) 二人とも2歳になった時は、パンツで大丈夫でした。 私は、子が小さいときは、こんなものと自覚していたせいか、 特に、子どもで苦労した記憶はありません。 参観事業など殆ど行けなくて淋しい思いさせ申し訳なかったと、 思ってます。だだ、スイミング、ピアノ等のお稽古事、塾など 子ども達だけで行ってくれたこと、殆ど風邪などひくこともなく、 とても健康だったことに感謝してます。 私は、3兄弟、両親は、8人兄弟でした。 私の子育て時代より、便利な物や物自体も娯楽も何もない時代に 子育てあるいは育てられたのですが、育児大変だったと云う話しは 殆ど聞いたことありません。 気持の持ち方って重要じゃないでしょうか? 老婆心ながら、感じたこと書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)
回答No.3

あなた一人で育児を頑張りすぎていませんか? 旦那さんにも育児に参加してもらいましょう。 旦那さんやあなたの実家に一時的に戻ることも可能では? 孫の顔を見せる名目で一緒に行って少し楽をするとか。 そうでもしないとあなた自身が参ってしまいます。 くれぐれもご自愛のほどを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

はじめまして 二児の母です。 貴方のお気持ちは 多分 育児を経験された方は多いと思いますよ。 H関係では 私自身 流産を経験しているので ちょっと奥手と言うか、、恐かったと言いますか、、妊娠してまた流産になったら。。と言う考えが先攻してしまい 回数は減った時期があります。 夫に対しては 夫が感じる事なので 信実は分らないですが 私的にはさほど替わってないかな とも。。。 どこかで 旦那様と《平等》って思ってませんか? そこを変えたら あまり気にならないと思うのです。 男女の差があるので そこで既に平等ではありませんから 平等だと思わない方が良いと思います。 旦那様も 昼間時間に終われ、拘束されています、それで所得を得ているので 当然と言ってしまえば それまでですが。。 育児も家事も 時間には終われますが 自分なりの時間帯で 有る程度は出来ると思うのです。 夜泣きがあれば 昼間少し手を抜いて昼寝も出来ます、ちょっと横になるだけでも違いますから。 子供の事では 手を抜く事が出来ないと思いますので 家事を少し手を抜いたらどうですか? 旦那様に辛く当たるよりは 善いと思うのですが。。。 何でも完璧な人なんて居ませんから、何処をどう手を抜くか を 私はやっちゃいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

夫婦2人の水入らずの時間をつくってはどうでしょうか。 旦那さんもお仕事が忙しいとは思いますが、 1日だけでも晩御飯を外にたべにいってみるとか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の愚痴を言う旦那

    育休中の主婦です。 産後育休をとってくれた夫ですが、復帰後は毎日帰りが遅く、平日ほぼワンオペ状態です。定時で帰る、在宅をするとのことだったのに話が違う…とモヤッとしていました。 帰りが遅い夫を笑顔で迎えられない自分が嫌で、育児に余裕がないと嫌な態度をとってしまう、帰ってきて私がイライラしていたら嫌だよね、気をつけるねという話を夫にしました。夫は、そういう日があっても仕方ない、自分もなるべく早く帰れるようにすると言ってくれました。 先日、会社で上司に嫌味を言われた話を聞き、夫も大変なのだなと感じていました。 ですが、上司の愚痴を会社の同僚にLINEしていたのを見てしまい、その話の流れで「家に帰れば帰りが遅いと怒られる」「休みの日に友達を呼びたいと言う、休日も気を遣わなければいけないのか」「小遣い少ない中働いて奴隷のようだ」と私の愚痴を話していました。 私も平日、家事に育児に頑張っているつもりでした。朝は早く起き、朝食を用意して夫を見送ります。友達を家に呼ぶのは頻繁ではなく、夫に許可をとってからにしていました。お小遣い制は夫から言い出し二人で決めたことです。休日、趣味で友人と出かけたいと言えば了承していますし、飲み会にも参加させています。慣れない育児の中頑張っているつもりだったのに…すごく悲しくなりました。先日は泣いてなかなか眠れない我が子を一人寝かしつけ、暗い部屋で一緒に泣いてしまいました。 子どもを可愛がってくれて、私が困っているときは助けてくれます。記念日にはプレゼントを用意し早く帰ってきてくれるし、私の両親も大切にしてくれます。いいところが沢山ある夫なのに…陰で愚痴を言われていたことがショックで今後どんな風に接していけば良いかわかりません。 産後のホルモンのせいもあり、小さなことでイライラすることが増えたように思います。これが産後クライシスというものなのでしょうか。

  • 妻との生活に限界感じています。

    妻との生活に限界感じています。 夫、妻、子1歳の三人家族です。 夫の収入は600万程 妻は専業主婦。 結婚して一緒に住み出して5日目でご飯作らなくなり、それ以降自分で自炊しています。 私の洗濯もしてくれないので洗濯も自分でしています。 妻から子供の世話は全くせず、仕事ばっかりともう少し子供の世話してと言われます。 夫の私は朝5時起床の9時帰宅で、 子はいつも寝ています。 平日は世話できないと言うと育休とればできるでしょと言われます。 今の職場は取りずらいし収入も減ります。 もう3ヶ月程妻と喧嘩以外であまり口を聞いてません。リビングであうと舌打ちかクソと小声で言われます。ドアを思いっきり閉めたり、喧嘩腰で物に当たってます。妻と喧嘩になる時は必ず妻から理不尽な文句をいってきます。 産後うつでこのような理不尽なことを言ってるのか、それともこれが普通なのかわからず、産後うつであれば、我慢したいと思ってます。 出産して産後うつはどのくらいで、普通に戻りますでしょうか?

  • 妻に離婚したいと言われました。

    妻とは結婚5年です。 もうすぐ3歳の子供と、10ヵ月になる双子がいます。 妻に泣きながら、子供はあげるから離婚したいと言われました。もうこんな生活は嫌だと、ついていけないと言われました。 これまで、出来るだけ家事育児は協力してきました。 けれども私が仕事後に度々飲みに行くのが妻は不満のようです。 先週~今週は仕事もだいぶ忙しく、ストレス発散のためほとんど毎日外食したり飲みに行ってしまいました。 「育児の合間を見てご飯作ってるのに!」とネチネチ言われてこちらもストレスなのですが、一応謝ってはいます。 昨日は寄り道せずに帰ると約束していましたが、上司に誘われ断れず夜中2時頃までまた飲んでしまいました。 今朝、子供たちの泣き声がひっきりなしに聞こえましたが、二日酔いで起きられず… 11時頃起きたら妻がすごい剣幕で私のことを罵り、ひっぱたき、「離婚したい」と。 今まであなたのために頑張ってきた 大好きなあなたのために でもあなたは私の気持ちを汲んでくれない もう気持ちが折れた などなど叫んでいました。子供も怯えていました。 私は悪いことをしているつもりは全くありません。家族のために必死に仕事してるんです、飲みにくらい行かせてくれって思います。 時々ヒステリーに怒る妻に私も疲れています。どうしたらこちらの気持ちをわかってくれますか。

  • 看病役は妻が当たり前?

    夫婦どちらかが怪我・病気(精神的なものを含む) になったら、少なくとも日本では看病する側が大抵 妻?みたいです。大正末生まれの女流小説家の古いエッ セイを読んでいたら(彼女は離婚していた)、あたし が倒れても誰も看病してくれる人がいないの…というと、 同世代の女友達が、【あたしらかて、倒れたいうても夫 が看病とかしないわ】。TVで妻がガンになった夫婦の例 があってましたが、夫が彼女に滅茶苦茶文句を言った。 妻は【幾ら夫婦でも、言っていい事と悪い事がある…!】 と泣いていました。 専業主婦の母親が寝込んでも、子供らは【お母さん、いつ 迄寝てるの?】(子供は家事をまるでしない。夫は自分と 子供らのものだけ、コンビニ弁当を買ってきていた~新聞 記事から) 妻が精神的な病気で倒れて、トイレの世話をしに姑が来た ものの、間もなくネを上げて、【なんであたしが、ヨメの 下の世話をやなきゃいけないの!】 日本的光景って、妻が看病役、夫が看病される役っていう のが色濃いのでしょうか?

  • 育児で疲れ切っています

    育児で疲れ切っています 5か月の子供が一人います。3~4カ月頃は、夜8時頃寝て、朝5時か6時までぐっすりという感じだったのですが、5カ月を過ぎた頃から、夜中に2回ほど起きる様になってしまいました。 そのためか、自分自身も慢性的に寝不足状態で、毎日育児と家事に追われているので、イライラしてしまいます。 子供が昼寝をしてくれれば、自分も一緒に昼寝して、寝不足を解消出来るのですが、 昼寝を2~3時間してくれる日もあれば、全く昼寝をしてくれない日もあり、日によって違うので、 全く昼寝をしてくれない日は、眠気に耐えながら1日中子供の相手をしなければならず、しんどいです。 だいたい夜8時半頃に子供が寝るので、その時間まで眠気に耐えて育児したり、家事したりしていると、 ふらふらになってしまいます。 子供が全く昼寝をしてくれない日は、1日中家にいるとすごく時間がたつのが遅く感じるので、 ベビーカーで散歩や買い物に行ったほうがいいと自分でもわかっているのですが、 疲れているせいか、そういった気力がわいてきません。 出掛けるために、身支度をしたりする事さえ、面倒に感じてしまいます。 家事も、洗濯や食器洗いなど、最低限の事はなんとかやっていますが、 疲れているせいか、食事も適当な物しか作れません(カレーや、冷凍食品をチンしただけとか)。 夫は、育児も家事も協力的ですが、帰って来るのが早いと8時半、遅いと10時過ぎなので、 子供をお風呂に入れてもらう事も出来ないし、夫が帰って来る頃には子供は寝ています。 また、休日出勤も当たり前の会社なので、休みもあまりありません。 夫は、その事を申し訳ないと思っているらしくて、 日頃から「もっと育児を手伝いたいし、○○(私)の負担を減らしたい」と言ってくれ、 子供が夜中や早朝に泣いて起きた時も、必ず起きて、あやしたりミルクをあげてくれます。 「夜中は俺が育児するから、○○(私)は起きなくていいよ」と言われるのですが、 アパートで、部屋も割と狭いので、子供が泣いているのにおちおち寝ていられず、 結局私も起きざるをえません。 夜中や早朝に、夫に安心してまかせられれば、私も少しは寝不足が解消されると思うのですが、 まだ夫も育児に慣れていないため、なかなか寝かしつけられない事が多いので、 正直安心してまかせる事が出来ません。 夫の休みの日以外は、食事も立ち食いとか、急いで食べたりだし、 気の休まる事がありません。 綺麗な服を着ても、結局抱っこしたりするとよだれをつけられたりして、汚されてしまうので、 家にいる時は毎日部屋着だし、化粧もゆっくりする暇もないので、ほぼすっぴん状態です。 時々、ショッピングセンターとかに行って、おしゃれな格好している若い子を見たりすると、 自分と比べてしまうし、日々育児と家事に追われて、なんだか老けこんだ気もします。 子供が生まれる前は、夫が帰って来ると、楽しくおしゃべりしたりしていましたが、 産まれてからは、疲れていて、夫が帰って来ても会話する余力もありません。 疲れ顔やイライラした顔しか、見せていないような気がします。 子供が笑った時や、寝ている時は、すごく可愛くてたまらないのに、 寝かしつけたのにすぐ起きた時や、夜中になかなか寝てくれない時は、本当にイライラしてしまいます。 もっと気楽に育児をしたいのですが、なかなか出来ません。 ちなみに、完ミです。

  • あげまん妻になりたい

    去年結婚したばかりの25歳、新米妻です。 結婚してから夫が少し出世し、お給料もだいぶ上がりました。すごくすごく苦しいところから始まったので、だいぶ上がったといっても贅沢はできません。 彼は、「これから楽になるだろう」と満足げに喜んでいましたが、実際これから子供を産むことを考えたらもう少し頑張ってもらわないとというのと、夫にはもっともっと上を見て、仕事を頑張ってもらいたいというのが、妻としての本音です。 そこで、それで満足してもらったら困ると思い、あげまん妻を目指して「お給料が上がったのは嬉しい。よかった。でもこれからももっと頑張ってもらわないとね。子供のこととかを考えるとね」というようなことを言うと、「プレッシャーだ」と夫は機嫌を損ねてしまいました。 夫をうまく励まし、仕事を頑張ってもらえるような妻になりたいです。 どのように声をかけたらよかったのでしょうか。もっと褒めればよかったのでしょうか。褒めるだけではそれで満足してしまわないでしょうか。 夫がプレッシャーと感じず、もっともっと頑張ろうと思ってもらえるように、妻として心がけることはありますでしょうか。 私の母は、俗に言う、典型的なさげまんでした。父だけでなく、私や兄弟、周囲の人のやる気をなくさせることに関しては究極の天才でした。そうはなりたくない強い思いがあります。 あげまんな妻になるために具体的なアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 妻がキレるのを抑えられない

    30代の二児の父です。 妻は30代前半で、育児に追われる専業主婦です。 前々からなのですが、体調がすぐれないと、わけも無く怒ったり、物を叩きつけるなど暴力的になります。 生理前などよく起こることから、PMSもあるのかと思いました。 また、寝不足だと爆発することもありました。 今日は、昼寝もさせたのですが、やたら爆発し、膀胱炎だと言っていました。 当人いわく、原因は全て私にあるらしいのですが、普段はなんでもないことが、時として物凄い腹立たしいようです。 普段、私も妻の家事と育児の大変さを少しでも軽減したいと、いろいろ手伝っているつもりなのですが、それでさえ「勝手にやっていること」と一蹴し、ほかの家事について「そんなこと黙っていてもやってくれてもいいはず」、「馬鹿だからわからない」、などと罵ったり、水をかけられたり、食べ物を投げつけられたりします。 私はなるべく妻にストレスを与えないように気をつけているのですが、ホトホト疲れました。 イライラが爆発したときの、普段とあまりに違う言動に当惑しています。 カウンセリングなど受けさせたほうがいいのでしょうか? 自分では暴力的な行動を抑えられないと開き直っており、「仕方が無い」などと言っています。 産後の情緒不安定になったこともあり、漢方をもらっていた時期もあります。 時として、妻の実母にも敵意むき出しのときもあります。 どういう原因が考えられるでしょうか? また、対処法はあるのでしょうか? 私も、子供がいる限り、なんとかしないといけないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 妻が 高熱。その時夫は?

    はじめまして。 結婚10数年の夫婦 夫と小学低学年の子と3歳半の子と暮らしています。 先日 私は仕事が終わった後 急に体調が崩れ 高熱(39度ほど)をだしました。 時間はまだ17時台でしたので 当然 仕事の忙しい夫にすぐ連絡はとれませんので  なんとか保育園に子供を迎えに行き 小学生の子にポカリスエットだけ 買ってくるようおつかいを頼みました。 夫には 熱があることをメールで伝え、 解熱剤でいったん 熱を下げて 子供たちの夕飯の準備をフラフラしながら作りました。 その後は リビングで横になり(小学生の子と3歳の子がいるので 一人寝室にはいけません)夫の連絡を待っていました。 やっときた夫からの電話は『熱?何度?大丈夫?風邪うつったら困るから実家に帰るわ』でした 『仕事が忙しい時期だから 休めないのわかるよね?』 『なんだったら 子供も(自分と一緒に)実家に連れて行こうか?』 次の日 上の子供は学校です。 実家に子供を連れて行かれるのは 困るので 断りました。 熱で朦朧としたした中 3歳の子どもを 抱いていつのまにか 寝てしまいました。 小学生の子は 一人 ベッドで眠りについており リビングなどは電気などがつけっぱなし(まだ怖くて 消すことができないんです) リビングで寝てしまったので まだ熱がある体で 3歳の子を寝室に移す時 ものすごい 寂しさ むなしさが襲いました 熱は 翌朝下がっており 病院に行くことができました うつされたくないと言ったのに 次の日 あっさり帰ってきました。 帰ってきてすぐに『マスクして』と言われました(ごはんの後でしたので たまたまマスクはしてませんでした) 心配してくれるような声をかけられるのですが 心に響きません。 以前も 同じ発言をされたことが あります。 夫の行動は普通ですか? いままで 家族のために 忙しい仕事を毎日してくれる 夫に感謝してきました。 でも 今 そういった気持ちが まったく わいてきません 看病するために 仕事を休んでほしいとは思いません 最近は 家事 育児の98%は私なのですが 夫に休日があまりないため  子供の休日はほぼ3人で過ごします 最近は夫の仕事に対する愚痴 不満が多く こちらが普通の会話をするとイライラした感じが伝わり  あまり 話したくなくなってました 正直 夫の存在が感じられない日々の中で こういった言動。 これから先 夫婦関係をもとうという気もない(夫は疲れていてもそういうのは求めてきます) 私にとっては この先 夫婦として 明るい未来はないとおもえてしょうがないのですが みなさま どう お感じになられますか?

  • 妻としてするべきこと教えて下さい

    付き合って2年になる今の夫と今年の年明けに 入籍して現在2人暮らし、子供はいません。 質問は夫との夫婦関係、夫側家族との関係についてです。 夫は27歳で上には32歳になる兄がいます。 義父は夫が小学1年の時から単身赴任。車で4時間程度の所ですが長期休みしか帰省しません。 義母は57歳になる現在も現役で保育士の仕事をしています。 お付き合いをしている時から私は良く夫の実家へ遊びに行っていました。 その実家というのが、義母の両親が建てた二世帯住宅です。 夫は私と結婚するまで義母と95歳になる義母の母と3人で暮らしていました。 (兄は高校卒業後、就職のため家を出て、義父はずっと単身赴任中) 女性2人に甘やかされて育った部分は多々感じられる面もありますが 逆に優しい心を持った良い夫です。 本題ですが、最近になって色々問題が発生してきました。 夫が今まで一緒に住んでいた義母の母が入院しました。 現在は回復しリハビリ入院中です。 多床室という事もあり、気を使って旦那も私も個別に1週間に1回~2回お見舞いに行っています。 義母は自分の実母の入院ですし、生まれてから結婚しても離れることなく一緒に住んできた訳 ですから、仕事へ行く前、仕事帰り、休日、入院してから毎日病院に行っています。 そんな中、お見舞いの帰りに食事に誘われ2人で出かけた時に、義母が私に「うちの息子は親不孝者。あんなに可愛がってもらったのにおばぁちゃんが可哀想」「情けない息子、あんな息子に育てた私も情けない」と言って来ました。 聞いてみたら、お見舞いに毎日来てもいいはず、おばぁちゃんの看病で疲れている私を心配して今1人で暮らしているのだから、むしろ一緒に住もうとも言ってくれないと…… 夫は営業マンで朝8時~帰宅は夜21時です。 義母いはく、外回りの合間に毎日お見舞いに来れるはず!と…… 気持ちは理解できます。 その反面、甘いとしか思えなくなってきます。 義母は57年間実母と離れることなく生活を共にし、義父と結婚したものの二世帯住宅を 建ててもらい、2人の子供(私の夫)を産んでも産後1ヶ月で親に預けて仕事復帰。金銭的にも援助してもらえる為、甘え放題。入院した、心細いなど、単身赴任中の義父には一切言わず、全ての愚痴と不満と不安が私にドーーンときました。 義父も分かってはいて、結婚したものの二世帯を建てられ、婿養子状態。 二世帯が建ってから数ヶ月もしないうちに、転職して1人転勤族生活。 義母のいう夫の兄は、「お兄ちゃんはあの子(私の夫)と違って優しい心がある」「私を心配してくれる」などと、離れているからか良い立ち位置にいれます。 ですが、JRで3時間の所にいるのに、おばぁちゃんが入院してから様態の悪かった時のみ1回しか来ていません。 みんな自分が可愛いみたいです。 そして家族なのに、家族同士での接点を持たず、不満、不安、愚痴があれば皆が皆、私に言うのです。「どうにかして」「どうしたら良い?」と… 元々みんなバラバラに住んでいるものの、夫の家族に女性の私がお嫁にいったことで 凄く喜んでくれています。そのため、義父が単身赴任先から頻繁に帰ってくるようになりました。 みんなでご飯食べよう!と誘って、おせっかいですが夫家族に輪ができるよう接点を作ってきました。 それをみんなは言葉にして感謝してきます。 夫の家族とは夫以上に私は仲良くなりすぎている部分があります。 その為、義母も娘がいないので、嫁ですが女の私に何でも話してくるとは分かっています。 ですが、私では解決できない家族間の問題も、何から何まで私を絡めるので そろそろ私がパンクしてきました。 お見舞いの件で夫と義母が親子同士ギクシャクしていました。 義母の言い分は上に書いたとおりですが、夫も営業マンで外回りはあるとはいえ忙しいです。 そして、夫も自分が可愛いので、おばぁちゃんを好きでも、自分の時間を裂いてでもお見舞いに行こうという気持ちがないようです。 ギクシャクしている中、義母がしびれをきかせて私に爆発させてきましたが、そもそも 元々親子仲良く、男同士のような関係の2人なのに、不満や文句は直接言えないようです。 なにかが変です!! 家族関係が変です!! 私もギクシャクしている中、夫家族に私だけ会いに行きたくないので、 義父が帰って来ていても1度会いに行きませんでした。 その数日後、「母さんにわがまま言われたか?きっと来るのが嫌で来ないとは思ったけど、俺の楽しみがなくなってしまう……来る足は重いだろうけど、来週月曜日帰るから、1度来てくれ。4人でご飯食べながら話し合おう」と私に電話がきました。 もう良く分かりません。 この家族はみんな自分が可愛く、自分の良いようにしたい願望が強く、そうならなければ顔や態度に感情をむき出しにする家族です。 私は自分の両親に夫家族の事で相談したくないのでしません。 なので今回ここで相談しようと思いました。 長くなり過ぎて申し訳ありません。 教えて頂きたいことは、私は、みんな甘い!人の気持ちや人の生活を尊重してあげたりする気持ちはないのかと私の不満を4人で会う機会に爆発させたいのです。 こんなバラバラな夫婦も家族も今や仲良くしていきたいとも思わない。 絶対こんな家族になりたくない!と。 実は、冬に結婚式をします。 その準備段階です。 ですが、義母は夫を無視し続け、そんな母を嫌になる夫は遠ざけていく状態です。 招待客の事でも、夫家族でモメていました。 今だにその問題は解決せず、私は結婚式をしたくない気持ちしかありません。 面倒な事が嫌いでスパスパ解決してきた私でも、こんなネチネチした状況我慢してきました。 げど限界なので結婚式もそちらでモメたままなら、しなくて良いと言おうとしています。 上に書いたようなことを嫁の私が言うのは、おとなげないですか? 失礼な事でしょうか。 夫には私から注意したり頻繁にしていますが、家族全体の事なので皆の前で言いたいです。 これで夫家族と絶縁しても私は良いです。 どうしたら一番良いのかアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 夫について

    私は小学生と0歳児のママです。 今回は夫について質問と愚痴です。 私は産後8週間から働き初め産後6ヶ月で体調を崩すまで働いていました。 産後6ヶ月の頃一日中至る所が痛み仕事ができなくなり病院に行ったところ中枢機能障害性疼痛と診断されました。先生が言うにはストレスや慢性的な寝不足も関係するそうです。 仕事が出来る状態じゃないので現在も休みを貰っています。 仕事を休んでいるので0歳の子は託児所を辞め家で育児しています。 正直痛みが強く家事や育児をするのも限界です。 ですが、私がやらないと誰もしないのでなんとかこなしている状態です。 にもかかわらず夫は痛みを理解してくれず、大袈裟だと思っています。 先日夫が休みの日に痛みが特に強く度々横になっていました。 子供が泣いたら抱っこしますが痛みが強く長時間抱っこはできず子供は泣いていましたが抱っこをやめ一緒に添い寝したりしていました。 夫は私が横になっているのが嫌なのか、子供が泣いているのが嫌なのか機嫌が悪く抱っこをする訳でもなくブツブツ文句ばかりでした。 痛みで反論する気力もなく、結局痛いまま休み休みですが家事や育児をしていました。 夫は、俺は仕事をしている。仕事をしてない者が家事育児するのは当たり前。と言います。 ですが、私は仕事をしていた間も勿論、家事育児仕事をしてきました。その間も夫は仕事だけです。 私もサボりたくて休んでいるわけではない、痛みがあるから仕事ができてない、家事育児するだけでも精一杯と言っても理解してもらえません。 痛み止めも気休め程度でほとんど効かず寝ても醒めても痛みは消えない、なのに家事も育児も待ってはくれない。精神的にもしんどいです。 病院についてきてもらって病状説明を聞いたにも関わらず理解はしてない様子です。 どうすれば理解してもらえるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • コロナウイルスの感染者が増加しているため、緊急事態宣言の必要性が出てきた。
  • ワクチン接種の効果は限定的で、重症化防止にも不十分なケースもある。
  • ワクチンによる差別やワクパスの導入に疑問がある。マスク着用や手洗いも重要。
回答を見る

専門家に質問してみよう